別冊さかむけ本通り 2020年12月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.211 2020年11月の本とか断スパやら…の巻 

 11月の - 小牧

日本アルプスの登山と探検 ウォルター・ウェストン 青木枝朗 岩波文庫
バッド・カントリー C・B・マッケンジー 熊谷千寿 ハヤカワ文庫

 なぜ山へ。山来んし。


 毎日弥勒山歩き。登り口の春日井都市緑化植物園の、道路を挟んで向かい側に“少年自然の家”という施設があって、弥勒山に連なる森に囲まれているのだが、これまでなんとなく、こちらの敷地には足を踏み入れたことがなかった。ある日、なぜかこっちを探検してやろうと思いたって、池越しに弥勒山を望むなかなか結構な景色に出会い、うれしくなった。鴨とか鵞鳥もいる。水のある風景は、やはり絵になる。

 11月は、なんと2冊のみ。スランプですねえ。

『バッド・カントリー』これが難物だった。月初めに読み始めて、いっこうに捗らず、文字を目で追っても、全然意味がつかめない。まるまる一か月かかった。このあいだに読み始めた『日本アルプスの登山と探検』は2日で読めたのに。もっともこちらは10数年ぶり2度目だったが。




<おまけ>断スパ

 スパイダーソリティア中毒を断つためにスマホから
ゲームアプリをアンインストールすることにしました。
 記念に現在の成績のスクリーンショットをアップします。できるかな。
 ちなみに、

  パソコンでは 4225戦 2039勝 48%
  タブレット  2606戦 1120勝 43%
  スマホ2017版  218戦  214勝 98%
  スマホ2020版 1592戦 1555勝 97%

 パソコン、タブレットでは、ちょっとできないと思うとすぐにあきらめて、次のゲームに移ったので、勝率が低いがスマホでは、あきらめずにできるまで粘ったので、こんな数字です。最長16時間かかったことがある。




  11月に読んだ4冊 - みなみ

『文学こそ最高の教養である』駒井稔(光文社新書)
光文社古典新訳文庫の訳者たちが、みずから手がけた作品の魅力を語った、書店でのトークイベントの活字化です。
身もフタもない書名ですが、これは良かったです。
フロベールやトーマス・マンは読みたくなったし、かたや読まなくてかまわない「古典」もわかりましたから。
ゴシップ的には、ロブ=グリエの奥さんのエピソードに、のけぞりました。
でも、コレって、販促本ですよね、1500円は高すぎないか?

『痴人の愛』谷崎潤一郎(中公文庫)
10月のEテレ『100分de名著』で紹介されていたので、今回はじめて読みました。
ヒロイン・ナオミのモデルになったのは、谷崎の最初の妻、千代子の妹、せい子だったらしい。
芦屋市の「谷崎潤一郎記念館」で、波打ちぎわでポーズをとる水着姿のスチールを見ました。
日本髪の姉とはちがって、バタくさいべっぴんさんです。
谷崎はせい子と「お馬さんごっこ」したんでしょうか?
ちなみに、わたしは2番目の妻、丁未子推しです。


元オリンピック選手の無頼派小説家

『野呂邦暢ミステリ集成』(中公文庫)
野呂は純文学系の書き手ですが、酒が飲めない代わりに、ミステリをひもとくと自認するほどのマニアだったようです。
そんなミステリ好きが高じて、手がけた作品は、トリックよりも、人間の心の闇に迫った作風でした。

『青い波がくずれる』戸石泰一(本の泉社
筆者は太宰治の弟子。同門の田中英光、小山清、そして師である太宰をそれぞれ回顧した3編をおさめる。
とりわけ、元オリンピックのボート選手で、『オリンポスの果実』で知られる英光の最期の日々をえがいた表題作が、すさまじい。
常人なら20錠のんだら死ぬといわれた睡眠剤アドルムを、連日60錠、まるで菓子かのようにむさぼりつつ、小説を書きとばし、愛人を刺し、あげくには太宰の墓の前で、みずから命を絶ってしまう。
英光の小説は、少し前に角川文庫で読んだが、立場変われば、こうもちがうものか。


 11月の本 - からす

『Apples』ひろき真冬(復刊ドットコム)

『向田理髪店』奥田英朗(光文社文庫)
『海軍』獅子文六(中公文庫)
『英語屋さん』源氏鶏太(集英社文庫)
『書店主フィクリーのものがたり』ガブリエル・ゼヴィン/
小尾美佐・訳(ハヤカワepi文庫)
『パリのアパルトマン』ギョーム・ミュッソ/吉田恒雄・訳(集英社文庫)
『熊と踊れ(上・下)』アンデシュ・ルースルンド&ステファン・トゥンベリ/ヘレンハルメ美穂・訳(ハヤカワ文庫)



 ひろき真冬の漫画最新刊が、この「アップルズ」。
 フランスのB.D.っぽい世界観。画力には、まさに圧倒されます。

 『向田理髪店』、ちょっと新境地な奥田英朗。
 『深夜食堂」むみたいな、テレビドラマシリーズにしたら、面白いんじゃなかろうか。
 主演は…そうだな、松重豊…は、あんまりイメージじゃないな。
 生きてたら、緒形拳なんて、ぴったり、なんだがな。

 『海軍』、まさに、戦意高揚のプロパガンダ小説。
 「軍神・横山真人」、戦時中には、日本人なら知らぬ人のない名前だったらしい。

 「英語屋さん』、読んでると自然と頭の中に「サラリーマンマンは~~~、気楽な稼業~~ォときたもんだァ~~」と、植木等の唄声が鳴り響く。
 大阪が、まだまだ「大大阪」だった時代でも、あるのですね、高度成長期。

 『書店主フィクリーの物語』、とあるリゾート地の島にある、たった一軒の書店を舞台にした、ちょっと不思議なファンタジー。
 なかなかに「ほっこり」なお話しです。

 『パリのアパルトマン』、前月に読んだ、同じ著者の『ブルックリンの少女』よりも、これは、ずっと良かった。
 主役の男女二人も、すごく魅力的。

 『熊と踊れ』は、スウェーデンの、実際の事件をベースに、関係者の証言をもとに再構成された物語。
 確かに、犯罪被害者の「その後」というのは、つい見過ごされがちですね。
 タイトルの意味が途中でわかるのだが、「なるほど」と、膝を打ちました。

 
 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る