2021年1月の - 小牧 |
その裁きは死 アンソニー・ホロヴィッツ 山田蘭 創元推理文庫
盤上の向日葵(上) 柚月裕子 中公文庫
盤上の向日葵(下) 柚月裕子 中公文庫
指差す標識の事例(下) イーアン・ペアーズ 池 央耿 他 創元推理文庫
なぜ山へ、山来んし。納古山へ行った以外はほぼ毎日弥勒山ときどき尾張白山。弥勒山でキジを見かけた。いろいろいるんだな。なかなか奥が深い。
シルバーの庭木剪定の仕事は全然なし。スマホでマージャンと将棋ばかりしている。
横尾忠則の展覧会「GENKYO 横尾忠則」を見に行った。愛知県美術館。海外ミュージシャンとか、東京・大阪・福岡ではコンサートをやるのに、名古屋には来てくれないということが多く、これを名古屋人は“名古屋トバシ”と自嘲しているのだが、こんな展覧会をよく名古屋に持って来てくれたなと思う。600点もの作品が出品されており、見ごたえがあった。横尾忠則って油絵もたくさん描いているんですね。
中学生のころ刊行された講談社の江戸川乱歩全集の挿絵も横尾忠則は描いていて、ビートルズのポスターとか、あのころどっちを向いても横尾作品で溢れていた。『一米七〇糎のブルース』とかいう本も出ていた。「GENKYO 横尾忠則」の展覧会ではもちろん、三叉路のシリーズもいっぱい展示されていた。なんなんこれ、と思いながらも、妙に魅かれるのですね。数百点の作品を2時間近くかけて観賞し、出口を出たところに、さらなるサプライズが。今まで見てきた作品の、A4サイズに縮小されたものが、通路の壁一面に貼られ、その作品の登場人物が全員マスクしているのだ。いやあ、すごい展覧会だった。
『その裁きは死』このミス3連覇のホロヴィッツ作品。黄金時代の本格やね。現代性はない。これを1位にするのはどうかと。11位のC・J・ボックス『発火点』のほうがいいと思う。
『盤上の向日葵』評判の将棋ミステリー。まあね。団鬼六のノンフィクションの『真剣師 小池重明』に多くを負っているような気がした。しかし柚月裕子、こんなのも書くんだね。
『指差す標識の事例』あーしんど。やっと読めた。全4章からなるが、第1章はなんとかついていけた。しかし第2、第3章はもう、訳わからんかった。登場人物の誰が誰やら。第4章で少し持ち直し、ラストのクライマックス、そうだったのか、と最後まで読んでよかったと思った。
|
|
1月に読んだのは7冊 - みなみ |
『淡雪』川崎長太郎(小学館P+D BOOKS)
小田原の海岸にある実家の物置きで寝起きしながら、私娼窟通いをつづけた著者の私小説集。
若い芸者をめぐって、映画監督・小津安二郎とくりひろげた、さや当ては、ひとり相撲だったのかな?
『いのち』瀬戸内寂聴(講談社文庫)
著者が95歳で発表した、いまのところ最後の長編小説。
親交の深かった河野多恵子と大庭みな子にまつわる回想は、ちょっと比類がない。作家の業(ごう)であり、女の業がすさまじい。
先に死んだら、ナニを書かれるか、たまったもんじゃない。
『江戸川乱歩と横溝正史』中川右介(集英社文庫)
同時期にデビューした、ライバルにして親友、作家にして編集者の2人の生涯を通して描いた日本ミステリ史。
「新青年」の編集長としての横溝や、乱歩のリライト児童本のことなど知らないことだらけ。
久しぶりに2人の探偵小説を読み返したくなりました。
『19世紀イタリア怪奇幻想短篇集』(光文社古典新訳文庫)
大好きなブッツァーティやカルヴィーノは、20世紀のイタリアの作家。本書の9人は、まったく未知の書き手でした。
訳出してくれたことに感謝しますが、う~ん、わたしにはどれもイマイチでした。
接種と五輪、先にくるのはどっちだ? - みなみ
『片隅の人たち』常盤新平(中公文庫)
早川書房の編集者時代に出会った、同業者や翻訳家をえがいた自伝的作品。
それぞれのモデルは、わたしのような読者にも察しがつきます。小林信彦って、う~ん?
『真っ白な嘘・新訳版』フレドリック・ブラウン(創元推理文庫)
旧訳を読んだのは、たぶん高校生だから、もちろんすっかり忘れていました。あらためて短篇ミステリの名手だと再認識しました。
ラストの「後ろを見るな」は背中のあたりがゾクリとしました。屈指の傑作です。
『幻の女』田中小実昌(ちくま文庫)
副題に「ミステリ短篇傑作選」とあるが、この作者が、フツーの謎解き小説をかくはずありません。
融通無碍というか、ノンシャランなお話しぞろい。
米軍基地勤めをうかがわせる設定が楽しかったです。
|
|
1月の本 - からす |
『戦争と日本人』水木しげる(リイド社)
『殉国 ~陸軍二等兵比嘉真一~』吉村昭
『ベ平連と脱走米兵』阿奈井文彦(文春新書)
『JR上野駅公園口』柳美里(河出文庫)
『東京に暮らす』キャサリン・サンソム/大久保三春・訳(岩波文庫)
『悪い恋人』井上荒野(朝日文庫)
『あなたならどうする』井上荒野(文春文庫)
『薄闇シルエット』角田光代(角川文庫)
『残光』東直己(ハルキ文庫)
『戦争と日本人』、水木しげるの、貸本時代から雑誌掲載まで、時系列バラバラの戦争アンソロジー。
水木しげるは、間違いなく「帝国陸軍」の犠牲者だ。
『殉国』、その水木しげると同時代の、こちらは沖縄の少年兵の物語。
中学生を、兵士として招集するような国家は、根本的に何かが狂っているが、それが「当たり前」と認識されてしまう教育もまた、恐ろしい。
『ベ平連と脱走米兵』、こちらもまた、戦争と国家の犠牲者のお話し。
ちなみに、今の若者に、少し前までアメリカも徴兵制だった、と話すと、一様に「ウソ!?」と言うのだった。
『JR上野駅公園口』、すごく評判になってたので読んでみた。
こちらは、別の意味での…高度成長という国家政策の犠牲者のお話しだった。
しかし、柳美里入魂の一作は、傑作です、間違いなく。
『東京に暮らす』は、昭和初期の英国中日大使夫人の、日本滞在記。
戦時体制に進みつつある時代だったのに、そっち方面の記述は一切なく、あくまでエキゾチックな日本文化に好意的な文章が綴られていた。
井上荒野の2冊、堪能しました。
『あなたならどうする』は、昭和歌謡をインスパイアした短編小説集。
日常の中で、いとも簡単に、実に軽やかに垣根を飛び越えて非日常に飛躍する女たちが、続々と出てくる。
『薄闇シルエット』、角田光代得意の「グダグダ女」と、自分中心身勝手男の、恋の顛末は、やはり、いつもの通りなし崩し的「ぐじゃぐじゃ」である。
東直己、久々に読んだ。
とても面白かった。また、何冊か追っかけてみよう、と思ったのだった。
|
|
|