別冊さかむけ本通り 2021年4月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.214 2021年2月と3月の本とかシルバーやら災難やら…の巻 

 2021年2月の - 小牧

汚名(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
汚名(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
レイトショー(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
レイトショー(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
短編ミステリの二百年 1 モーム、フォークナー他 深町眞理子他 創元推理文庫


 阪神優勝! 佐藤輝明すごい。どうなってるのか。ソフトバンクより上。春の椿事。にしても。気分の悪かろうはずもない。うふ。うふふふふ。わははははは。はあはあ。こんなええことが長続きするわけないやろが。うかれるなよ。どうせ…なのに決まってる。いつだってそうだった。ま、オープン戦やし。本番で勝ってなんぼやし。
 
『汚名』ボッシュが過去に挙げた犯人がDNA型判定により冤罪だったという証拠が出てくる。そんな。真実なのか。汚名をいかに晴らすかのボッシュの戦い。と同時に別の現在進行形の事件も解決しなければ、というお話。

『レイトショー』はボッシュやリンカーン弁護士でない、新たなヒロイン、レネイ・バラードの警察小説。『汚名』より面白かった。

『短編ミステリの二百年 1』短編集って。傑作揃いかと思いきや、そんなこともなく。ウールリッチのがいちばんよかった。


 2021年3月の - 小牧

JR上野駅公園口 柳美里 河出文庫
短編ミステリの二百年 2 チャンドラー他 深町眞理子他 創元推理文庫
螢坂 北森鴻 講談社
樽とタタン 中島京子 新潮社


 1月2月とシルバーの剪定の仕事がなく、なんでもいいから仕事くれとセンターに要請して、3月から食品会社の工場で1日5時間、週4日働いている。賽の河原で石を積んでいるような気分になる仕事です。シーシュポスです。体力的にもけっこうハードです。1日でやめた人、一目見ただけでやめた人が何人もいて、私も次の日出てきたときはびっくりしたと言われた。でも80の爺さんもやっているので、負けられません。先輩は、以前は金を払ってジムに通っていたが、この仕事をやりだしてからは金をもらって体が鍛えられると言っています。


『JR上野駅公園口』覚王山の山山堂で豊田勇造さんのライブがあり、そこへ行く途中ちくさ正文館書店で購入。全米図書賞というよりからすさんの”傑作”との評価で読んだ。ホームレスになった福島出身の主人公の、ときに天皇と交錯する悲惨な人生。

『短編ミステリの二百年 2』あんまり記憶に残っている作品がなかったなあ。

『螢坂』小牧市中央図書館がオープンした。スタバが入っていて、コーヒー飲みながら本を読んでいいという。建物は立派だが、蔵書は隣の春日井図書館より貧弱だ。CBCラジオで書評家の大矢博子が北森鴻の『花の下にて春死なむ』を紹介していたので新しくできた図書館で探したが、これはなくて、同シリーズの『螢坂』だけがあったので借りて読んだ。『短編ミステリの二百年』よりもこっちのほうが心に響くなあ。

『樽とタタン』中島京子はタルトタタンというお菓子の名前からこの物語を思いついたのか。すごい想像力だ。これも新築の図書館で借りた。



 2月に読んだ8冊 - みなみ

『監禁面接』ピエール・ルメートル(文春文庫)
失業4年目の中年男が、まさかの幸運でたづりついた最終試験の、驚がくの内容とは!
『その女アレックス』の作者による、ノンストップ再就職サスペンス。
いやー、コレも面白かった。こんな最終試験、あるわけないやん!とツッこみながらも、あれよあれよの展開に、一気読みさせられちゃいました。

『推理作家の出来るまで(上・下)』都筑道夫(フリースタイル)
幼少期から、雑誌編集者をへて、作家専業になるまでを振り返った長編自伝エッセイ。
『ミステリマガジン』連載時にも感じたが、この記憶力は、まさしく超人並みではないか。戦時下における東京の下町の暮らしぶりの記述は貴重。
唯一の不満は、片思いの女性については、連綿たる未練をつづっているのに、いつの間にか奥さんがいる。なりそめが一切出てこないのは、よほど照れくさかったのか。
装幀の切り文字は、先日亡くなった平野甲賀さん。

『スティーブ・レイシーとの対話』ジェイソン・ワイス編(月曜社)
スティーブ・レイシーは、フリー系のジャズ・ミュージシャン。持ち替え楽器の扱いをうけてきたソプラノ・サックス一筋で、生涯を終えた。
こんなにもたくさんのインタビューを受けていたなんて! そして、その肉声を日本語で読めるなんて!
というのも、日本中にファンが500人いるかどうか(勝手な憶測です)
おかげで、せっせと買い続けてきた輸入盤アルバムの制作のいきさつがよくわかりました。あんなに大量の音源をのこしたのに、経済的には恵まれなかったなんて、ジャズ、とりわけフリー・ジャズは、きわめて限られたマーケットなんだと実感しました。


コロナ禍で読書時間は増えたかな?


『神保町「ガロ編集室」界隈』高野慎三(ちくま文庫)
青林堂の月刊マンガ誌『ガロ』草創期に、1人きりの編集者だった著者による回想記。
つげ義春、佐々木マキ、滝田ゆう、林静一といったキラ星のごとき才能がデビューしたとき、同世代の読者たちにあたえた衝撃からは、1960年代の熱い空気も伝わってくるよう。
遅れてきた世代としては、うらやましい夢のような時代にみえます。
著者は『ガロ』編集室を辞したのち、北冬書房をたちあげる。わたしはこちらのほうが身近に感じられます。『夜行』は、いつの間にか、買わなくなってしまったけど。

『プルーストと過ごす夏』アントワース・コンパニョン他(白水社)
プルーストの『失われた時を求めて』は、これまで4回、読み始めて、いずれも途中で挫折しました。いつも「ゲルマントのほう」あたりで、投げ出しています。とにかく息の長いワンセンテンスは、2度3度くりかえし読んでも、意味をつかみづらいんです。
それでも読み通したい希望は、ずっともちつづけているので、周辺書に手をだしては、気持ちをふるいたたせています。
本書は、フランスのラジオ局で放送されたプルースト特番を文字起こししたもの。語りなので、比較的平明な文章だが、プルーストの引用部分になると、やっぱり手ごわい。
わたしは、死ぬまでに『失われた時を求めて』を読み通せるんだろうか?


『敗戦後論』加藤典洋(ちくま学芸文庫)
いつまで日本は、アジア諸国に対して、謝りつづければならないのか。GHQに与えられた憲法は、このままでイイのか、それとも改める必要があるのか。
ニュースや新聞で、いつも、のど元に刺さった小骨のように感じているモヤモヤが、どこから生まれてきたのか、どうすれば解消できるのか。そんな疑問に応えてくれるヒントについて考えさせてくれます。

『家族会議』勝目梓(徳間文庫)
昨年3月に亡くなった作者は、300冊をこえるバイオレンス小説を遺したそう。
元々、純文学の同人誌からスタートしたそうで、晩年は(ヘンな呼称ですが)普通小説に作風を転じた。
わが子を愛せないシングルマザー、一人息子に先立たれて酒におぼれる母親、離婚を隠して娘の披露宴に出席する元夫婦、そして表題作は、息子の思いもかけない告白にたじろぐ家族を描いています。
胸にグッと迫ってくる短篇が7つ、オススメします。

『センチメンタル・ジャーニー』北村太郎(草思社文庫)
戦後現代詩の一大拠点となった詩誌『荒地』出身の詩人の自伝にして絶筆エッセイ。
詩人とは、そして詩人と詩人の出会いと交流とは、こういうものなのか。ぶつかりあう感性が火花を散らしている。価値観がガラリとくつがえった戦後に、新しい言葉を追い求める青春は、まばゆいばかり。
僚友・田村隆一と、その妻をめぐる三角関係についても、かなり赤裸々に語っている。ふつうなら修羅場になりそうなものなのに。



 3月に読んだのは6冊 - みなみ

『応家の人々』日影丈吉(中公文庫)
昭和14年、日本統治下の台湾。名家の美女の周辺でつづく不審死の真相を追うミステリ。
ナゾ解きのプロットよりも、当時、華麗島ともよばれた台湾の風土や風物、そして現地の人々の日本人に対する心情が興味深い。
作者は、応召した台湾で終戦を迎えています。

『狂気の山脈にて』H・P・ラブクラフト(新潮文庫)
南條竹則新訳によるクトゥルー神話傑作選の第2弾。
表題作は、南極大陸で探検隊が見つけた、奇怪な廃墟にまつわるレポート。まあ、なんというか、これはぜひとも、画(え)で見せていただきたい。
文字面を追うのがしんどかったのは、きっと当方の想像力が貧困すきたのでしょう。

『夜のリフレーン』皆川博子(角川文庫)
デビューした70年代から現在にいたるまで、単行本未収録作のみを集めた短編集。
落穂ひろいだなんて、とんでもない。アクロバテイックな奇想に、ただただア然とさせられる逸品も隠れています。

カラスに頭、つつかれましたぁ!

『旱魃(かんばつ)世界』J・G・バラード(創元SF文庫)
雨が降らず、急速に干上がっていく世界を舞台にしたサバイバル小説。
破滅SFでもあるが、作者がかつての「ニュー・ウェーブ」の第一人者だから、書き手の関心は、もっぱら極限状況で変わっていく、人間の精神状態にあるようだ。
後退した海岸線にあらわれた塩の丘陵は、イブ・タンギーの絵画みたいだなあ、と連想したら、はたせるかな、作中にタンギーの複製画が出てきた!
このシュールな終末のランドスケープ(景観)は、たぶん登場人物たちの心模様(内宇宙)でもあるんだろう。

『人生、しょせん運不運』古山高麗雄(草思社文庫)
芥川賞作『プレオー8の夜明け』や、戦争小説3部作で知られる著者が、急逝によって中絶した回想記。
早くに死別した身内への想い、若き日に出会った安岡章太郎ら「悪い仲間」たちとの交流、そして、何よりも戦争に対する呪詛を、けっして暗くならずに、たゆまざるユーモアを交えて吐露していく。
「私は不運だと思ったとき、めげないようにすればいいとだけ考えよう」。
けだし至言。胸にこっそりしまっておこう。

『殺人はお好き?』小泉喜美子(宝島社文庫)
軍隊時代の上司の依頼で来日したアメリカ人の私立探偵が、麻薬密売に手をだしているらしい上司の日本人妻の身辺を探っていく。
最近復刊が相次いでいる作者の初長編。60年前、国鉄!の機関誌に連載されていたそう。
印象は、カーター・ブラウンばりの軽ハードボイルドみたい。都筑道夫の若書きですよ、と紹介されたら、まんまとだまされてしまうかも。そういえば、2月に読んだ都筑の自伝エッセイで、小泉は「どうして日本のミステリって、野暮ったいの!」って嘆いていたっけ。


 逃げる2月に読んだ本 - からす

『ブンブン堂のグレちゃん』グレゴリ青山(ちくま文庫)
『ブルーピリオド①』山口つばさ(講談社アフタヌーンKC)
『性別X(エックス)①』みやざき明日香(講談社ヤンマガKC)

『日本の村・海をひらいた人々』宮本常一(ちくま文庫)
『東京駅物語』北原亜以子(新潮文庫)
『福袋』角田光代(河出文庫)
『学園のパーシモン』井上荒野(文春文庫)
『フリージア』東直己(角川春樹文庫)



『ブンブン堂のグレちゃん』、80年代に阪急古書のまちにあった古本屋さんでの、バイト体験記。
阪急古書のまちは、今、紀伊国屋の隣に移転してるけど、すごく「オシャレ」になってしまって、入りづらくも、ある。

『ブルーピリオド』は、美大受験を目指す高校生のお話し。
高校生の描き方が「イマドキ」っぽくて好感。

みやざき明日香さんは、かつての教え子。
自身が「Xジェンダー」で、その実体験が生々しく綴られている。
学校にいるころはカミングアウトしてなかったみたいで、辛かったろうな、と今にして思う。

宮本常一、久々に読んだ。
公演をまとめたものなのだけど、その視点というか、ものの見方というか、「目うろこ」多数。

『東京駅物語』、「東京駅」を定点として、様々な人々が年月を超えて交錯し、すれ違う。
東京駅開設当初、丸の内側にしか出入口がなかったのは、賑やかな日本橋方面に人を流さず、当時はまだ何もない原っぱだった丸の内に、否が応でも人を誘導しようとした、三菱の奸計だったのね。

『福袋』、角田光代の短編集。「見てはならない」ものを見てしまった人たちのお話し。
ちょっと怖い、角田テイストなのだった。

『学園のパーシモン』も、“ちょっと怖い”
幼稚園から大学までの一貫校、という一種の閉鎖空間でのお話し。
閉鎖空間ならではの「噂」というか伝説を軸に展開する思春期少年少女たちの憂慮と憂鬱と退屈と。

『フリージア』は、前月の『残光』の前のお話し。
毎月1冊東直己、になりつつある。今月も1冊買ってるし。

 3月に読んだ本 - からす

『あるある兵庫五国』もぐら(ぴあ)

『ああ、荒野』寺山修司(角川文庫)
『樽とタタン』中島京子(新潮文庫)
『ハグとナガラ』原田マハ(文春文庫)
『消えた少年』東直己(ハヤカワ文庫)
『男役』中山可穂(角川文庫)
『格闘するものに〇(まる)』三浦しをん(新潮文庫)
『甲子園球場物語』玉置通夫(文春新書)



 『兵庫五国』、“兵庫五国連邦”の、「あるある」漫画をまとめた一冊。
 兵庫県、かつては「ヒョーゴスラビア」とも呼ばれたが、各国ばらばらの寄せ集め国家なのがよく一冊。


 『ああ、荒野』は、映画を見て、よかったので原作も読んだ。
 思い切り昭和テイストの原作だが、映画は、原作の本質は失わず、うまく現代に脚色してました。

 『樽とタタン』、小牧さんも読んだのですね。
 これまた昭和テイストいっぱいの、「喫茶店」物語。

 『ハグとナガラ』、女二人の友情物語。
 歳月を経て二人の関係性が微妙にずれていくあたり、リアルでした。

 『消えた少年』、3月にも1冊、東直己。
 こちらは、「俺」シリーズですね。
 東直己の小説には、やけに「大人」な子供が登場することが多い、と気が付いた。

 レズビアン作家・中山可穂の描く宝塚『男役』。
 という色眼鏡というか、先入観持って読むのは、いかがなものか? とも思うが、どうしても持ってしまいますね。

 『格闘するものに〇』は、三浦しをんのデビュー作、なんだそうだ。
 デビュー作から疾走してたのね。
 でも、この女子大生の主人公、好感。

 『甲子園球場物語』は、2004年の本。
 甲子園球場と高校野球、タイガースの歴史も語られるが、おおむね知ってることばっかだった。
 しかし、甲子園球場を建てたのは、大林組だったのね。
 だからか、と、最近球場内にできたモニュメントに納得。

 https://nishinomiya.goguynet.jp/2021/03/16/o-site_210316/

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る