別冊さかむけ本通り 2021年5月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.215 2021年4月の本とか佐藤輝明やら…の巻 

 2021年4月の - 小牧

樽とタタン 中島京子 新潮社
キッドの運命 中島京子 集英社
ゴースト 中島京子 朝日新聞社
短編ミステリの二百年 3 チャンドラー他 深町眞理子他 創元推理文庫
山の本 2021春 白山書房
破滅のループ カリン・スローター 鈴木美朋 ハーパーブックス
旅人の表現術 角幡唯介 集英社文庫
果てしなき山稜 襟裳岬から宗谷岬へ 志水哲也 ヤマケイ文庫
素晴らしき世界(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
素晴らしき世界(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫


 佐藤輝明いいねえ。ホームラン打った後のZのポーズ、なんのことかと思ったら、ももクロのZだと。そんなことすら、新人でやってのける大物感がすごいねえ。貫禄というか風格というか、すでに現役最年長の福留並みやねえ。ガム噛んでるし。本日はノーヒットだったが、打席のたびにわくわくさせてくれるし、読売に勝ち越して、再び4.5ゲーム差になり、まずはよかった。テルのホームラン見たかったけど。

 近畿東海も梅雨入りしたって? 早い。早すぎ。

『樽とタタン』これは前回のダブリだった。

『キッドの運命』中島京子の近未来SF短編集。滅びた日本語を研究しているという設定の話の文章を読んで笑わない人がいるだろうか。いやない。

『ゴースト』怪談話集。多才な中島京子の新たな試み。そんなに怖くはないけど。

『短編ミステリの二百年 3』あんまり記憶に残ってないなあ。と思ったら、“4”が出た。うーん。

『山の本 2021春』いつもの。前号の2020冬の号をまだ読んでないのだが。
『破滅のループ』狂信的白人至上主義テロリスト集団の話。いつものややこしさはなくてわかりやすい。

『旅人の表現術』角幡唯介のエッセイ集。

『果てしなき山稜 襟裳岬から宗谷岬へ』以前読んだような気もしたが、面白く読んだ。あとで調べたら、やっぱり読んでいた。

『素晴らしき世界』こないだ読んだ『レイトショー』で初登場のレネイ・バラードが2作目の本書でハリー・ボッシュと共演だ。面白く読んだ。ボッシュはそういう方向に行っちゃうんだ。行け行け。



 4月の本 - からす

『強迫性障害です!』みやざき明日香(星和書店)

『マザコン』角田光代(集英社文庫)
『ぼくとネモ号と彼女たち』角田光代(河出文庫)
『待っていた女・渇き』東直己(ハルキ文庫)
『文士温泉放蕩録 ざぶん』嵐山光三郎(講談社文庫)
『天国旅行』三浦しをん(新潮文庫)
『幸せになる百通りの方法』荻原浩(文春文庫)



にしても、タイガースが強い。
あまりに何もかもがうまくいきすぎて、この先、なにかとんでもないことが起きるんでは、と不吉な危惧を抱いてしまうほどに強い。

今年のチームは、もはや1985年チームをも凌駕してると思う、正味。


 『強迫性障害です!』、作者の彼女が「自分漫画」で認められることになった1冊。

 『ぼくとネモ号と彼女たち』は、角田光代のデビュー作。
 『マザコン』は、比較的新しいものなのだけど、読み比べると、角田光代の「ダメ男」への優しい視点は不変だ、と気づいたのだった。

 東直己は、そろそろマイブームも終わり、かな?
 続けて読むと、そのハードボイルドタッチに、やや食傷気味。

 『ざぶん』、明治以来の文豪たちを、温泉に放り込んでは、ハダカに剥いてみせたオムニバス。
 なかなかに痛快。

 『天国旅行』は、いずれも「死」、あるいは「心中」をめぐっての短編集。
 作中のキャラクターに寄り添いながら、しかし最後は必ず突き放してしまう、そんな仕打ちに、やや呆然としつつ各編読了。

 それに比べると、荻原浩の短編集『幸せになる百通りの方法』での視点は、あくまで優しい。
 最後には必ず「救い」が用意されてます。

 どっちの手法も、それぞれ「らしい」から好きなんだけど。



 4月に読んだのは7冊 - みなみ

『デイジー・ミラー』ヘンリー・ジェイムズ(新潮文庫)
難解な作家のイメージがあったけど、この中篇は読みやすいです。
腰巻には「誰が彼女を殺したのか?」とありますが、わたしは「彼女はいったい、どんな人間だったのか?」でした。
美しいヒロインの奔放なふるまいは、発表当時、ナゾめいた魅力にうつったのだろうか。

『奴婢訓 他一篇』スウィフト(岩波文庫)
召使はご主人さまに、かく仕えるべしという処世訓を皮肉たっぷりにつづった逆説が、哄笑を呼びおこします。
『ガリヴァ旅行記』の作者による風刺文学。併録の、16世紀当時のアイルランドの貧困問題を解決するための提言は、赤ちゃんを食べちゃえ!という激烈さ。
たしか寺山修司に『奴婢訓』という芝居があったはずだが、元ネタは、これだったんですね。

『定本・何かが空を飛んでいる』稲生平太郎(国書刊行会
スキンヘッドの頭でっかちのエイリアン。誘拐されて円盤内部での人体実験。
こどもの頃に読んだ不思議本でおなじみだった、空飛ぶ円盤にまつわる、怪しげなエピソードの数々に、久しぶりに再会しました。
で、本書はそんな一連の現象に、「こんな解釈もできるんですよ」と、目からウロコの光を当ててくれます。
くだけた口調で、解き明かしていくプロレスは、ぞくぞくするほど面白いです。さて、円盤騒ぎの真相のほどは?
たしかなことはひとつ。それでも、何かが空を飛んでいる?


交流戦を五分で乗り切ってくれたら


『聊斎志異』蒲松齢(光文社古典新訳文庫)
仙女、女妖、幽霊、精霊、昆虫といった異能のモノたちと、人間との摩訶不思議な交わりをえがいたチャイニーズ・ゴースト・ストーリー。500編から厳選したベスト・オブ・ベストの43編。
古来からの民間伝承などが原型とおぼしいが、教訓など感じさせないところが好ましい。清代に生きた作者は、ひたすら科挙に落第しつづけたのだとか。

『体温』多田壽子(書肆汽水域)
初耳の作者は、芥川賞候補に6回もノミネートされながら、受賞に到らなかったそう。
選評では「作風が地味」と言われたらしい。たしかに目をひくような出来事がえがかれているわけではないけれど、丁寧な小説を読んだ充実感がある。
3作品のヒロインは、いずれもまなざし、しぐさ、息づかいまで伝わってきます。
版元は一人出版社のようです。オススメします。

『妹たちへ』矢川澄子(ちくま文庫
作家で詩人、翻訳家でもあった「永遠の少女」によるベスト・エッセイ集。
わたしの興味は下世話きわまりないもの。どうして澁澤龍彦と別れたのだろうか?
それらしき文章はいくつかあったが、ハッキリしない。そういえば、以前読んだ小説でも、澁澤との生活はファンタジーみたいに描かれていたのだった。

『なぎの葉考・しあわせ』野口冨士男(小学館P+D BOOKS
また、この作者の私小説を読みました。表題作はいずれも5、6回めぐらいか。当分の間、もう、いいや。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る