別冊さかむけ本通り 2021年6月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.216 2021年5月の本とか交流戦やら…の巻 

 2021年5月の - 小牧

炎の岳 南アルプス山岳救助隊K-9 樋口明雄 新潮文庫
シャーロック・ホームズ 絹の家 アンソニー・ホロヴィッツ 駒月雅子 角川文庫
暗殺者の悔恨(上) マーク・グリーニー 伏見威蕃 ハヤカワ文庫
暗殺者の悔恨(下) マーク・グリーニー 伏見威蕃 ハヤカワ文庫
さようなら、コタツ 中島京子 集英社文庫
人生のことはすべて山に学んだ 沢野ひとし 角川文庫
ハブテトル ハブテトラン 中島京子 ポプラ文庫
グッド・ドーター(上) カリン・スローター 田辺千幸 ハーパーブックス
グッド・ドーター(下) カリン・スローター 田辺千幸 ハーパーブックス
ザリガニの鳴くところ ディーリア・オーエンズ 友廣純 早川書房



 屁みたいな緊急事態宣言でも飲食店は要請に応えて我慢しているので、私もなるべく県境を越えずにおとなしくしている。京都駅の伊勢丹の美術館で田中一村の展覧会がやっていて、見に行きたかったが、自粛した。コロナワクチンの案内がやっと来て、申し込んだ。1回目は7月、2回目は8月になる。
 
『炎の岳 南アルプス山岳救助隊K-9』山岳冒険小説。御嶽山の噴火を踏まえたフィクション。誘拐犯やら元北朝鮮兵士の殺し屋やら、みんな噴火する山へやってくる。マンガのようだ。

『シャーロック・ホームズ 絹の家』このミス3連覇のホロヴィッツがシャーロック・ホームズ財団公認のホームズの小説を書いていた。なかなか面白い。

『暗殺者の悔恨』人身売買組織を相手にグレイマンが奮闘する。人身売買って、今でもあるのか。あるのだろうな。

『さようなら、コタツ』中島京子のわりと初期の短編集。いいなあ。

『人生のことはすべて山に学んだ』沢野ひとしの山のエッセイ。昔、神戸で、沢野ひとしさんの絵の展示会があって、そこで、沢野ひとしさんご本人に会ったことがある。会場には沢野さんと私、ふたりきりだった。そのとき私はまだ山歩きに目覚めてなくて、「本の雑誌」のワニ眼画伯という認識しかなく、お話することもなく、一冊本を買って、会場を去ってしまったのだが、今なら少しは話ができるかと思う。

『ハブテトル ハブテトラン』中島京子の児童文学。児童文学なんて灰谷健次郎以来か。いや森絵都以来か。広島県福山市松永という瀬戸内海沿岸の小さな町を舞台に東京で登校拒否になった小学5年の男の子が一時的に転校する。不覚にも感動して目頭が熱くなった。

『グッド・ドーター』血ぃ血ぃ真っ赤のカリン・スローターの、ウィル・トレントシリーズでない単発作品。中学校で起きた乱射事件。どう見ても犯人である女の子を弁護しようとする弁護士とその二人の娘のややこしい話。

『ザリガニの鳴くところ』3連覇のホロヴィッツ『その裁きは死』に次いで、このミス2位だった。しかし誰が読んでも『ザリガニ』のほうに感動すると思う。本屋大賞翻訳小説部門の1位。心に残る、忘れがたい傑作だ。ミステリでもあるが、アメリカノースカロライナの湿地にひとりで暮らす少女カイアの成長物語。動物学者でもある作者の自然観が反映された素晴らしい小説だ。これを読まないのは、人生上の損失です。



 5月に読んだ4冊 - みなみ

『ミドルマーチ1~4』ジョージ・エリオット(光文社古典新訳文庫)
イングランド中部地方の架空の町、ミドルマーチを舞台に繰り広げられる3組の恋愛をえがいた長編(4分冊)。
2015年にBBCが世界各国の批評家の投票で選んだ「偉大なイギリス小説100」で、第1位に輝いたそう。
なにしろ19世紀末のヴィクトリア朝小説。その恋愛観はあまりにも古めかしくて、正直言って、読み通すのがしんどかった。訳文はこなれて読みやすかったです。
訳者による解説書?が中公新書から出たようなので、早めに読んでみます。

『金閣寺』三島由紀夫(新潮文庫)
Eテレの「100分de名著」でとりあげられていたので、今回初めて!読みました。
プロットは番組で教えてもらいましたが、主人公の内面描写は、作者の衝撃的な最期を知っているだけに、どうしても重ねてしまいました。
主人公が女性とコトにおよぼうとするたびに、金閣寺の幻影がたちあがるくだりは、申し訳ないけれど、ひいちゃいました。
憎まれ口を叩いてしまいましたが、さすが代表作とあって、グイグイと引き込まれてしまいました。


交流戦上々首尾!強さはホンモノなのか?!


『最後の文人 石川淳の世界』(集英社新書
晩年の大作「狂風記」がベストセラーになったとき、初めて読みました。SFじゃなさそうなのに、登場人物たちが時空を行ったり来たりする、けったいなお話しでした。続けて、初期からの評判作をいくつか読みました。
評論家筋は絶賛しているのに、わたしには、ことごとく面白くなかった。
本書を通読してみても、いまいちピンとこなかったけど、岩波の新書サイズの選集をそろえているので、再チャレンジしてみようかな?

『魔軍跳梁 赤江瀑アラベスク2』創元推理文庫
角川書店の「野生時代」がまだ大判だったころ、この作者は長編を一気掲載していた。ちょうど京都で下宿生活をおくっていたので、作品の舞台になった寺院をよく訪れたけど、もちろん怪しげな雰囲気など、みじんも感じられなかったです。
小説家の想像力というか、妄想ってスゴイもんだなあと感心しました。あのころ読んだ短篇ぞろいでしたが、すっかり忘れていたので、新鮮でした。



 (ちょいフライングで)5月の本 - からす

『花紋』山崎豊子(新潮文庫)
『大阪づくし/私の産声』山崎豊子(新潮文庫)
『ムッシュ・クラタ』山崎豊子(新潮文庫)
『大阪不案内』森まゆみ(ちくま文庫)
『アンダーリポート/ブルー』佐藤正午(小学館文庫)
『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』伊藤比呂美(講談社文庫)
『イチレツランパン破裂して~お言葉ですが…⑥』高島俊男(文春文庫)
『昨夜のカレー、明日のパン』木皿泉(河出文庫)
『近いはずの人』小野寺文宜(講談社文庫)
『ひりつく夜の音』小野寺文宜(新潮文庫)



 山崎豊子の3冊、『花紋』は、大正時代の歌人、石上露子をモデルとした小説。
 河内の旧家に生まれた宿命と歌への情熱、そして恋愛との狭間に揺れる女流歌人…なのだが、やはり「時代」に翻弄されてしまうのだった。

 『大阪づくし』は、エッセイ。
 自らも「船場の嬢さん」である著者独特の「大阪語り」。

 『ムッシュ・クラタ』、この著者には珍しい素材。
 自身が新聞記者だった時代の、上司をモデルとした小説。

 『大阪不案内』、元「谷根千」編集長による、大阪探訪。
 予備知識「0」からの、東京人の視点が、なかなかに面白い。

 『アンダーリポート/ブルー』、再読。
 緻密に緻密に、積み上げられたプロットが、徐々に、徐々に、まだるっこしいくらいに徐々に、縺れた糸を紐解いていく…その過程が、最初は「イライラ」するんだけど、やがて心地よくなってくるのよね。

 伊藤比呂美は、凄い。やっぱり、詩人だ。
 全力で疾走しながら、疾風怒濤の日々が綴られていく。
 この文章のリズム、凄いわ。

 高島俊男、今年の4月に亡くなったんですよね。
 この「イケズ」な視点の日本語評、好きだったんだがな。

 木皿泉は、本業は脚本家の夫婦作家。
 なかなか上質のホームドラマでございました。

 小野寺文宜、某書評で絶賛されていたので、『ひりつく夜の音』を読んだのだが、音楽が小説の中でとてもうまく表現されていた。
 そこに絡む中年男と若者の心理描写も「ひりひり」する感じで、全編「スウィング」してました。

 が、『近いはずの人』は、いまいち、のめりこめなかったな。
 題材は、面白いんだけど。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る