2021年6月の - 小牧 |
危険な男 ロバート・クレイス 高橋恭美子 創元推理文庫
モリアーティ アンソニー・ホロヴィッツ 駒月雅子 角川文庫
文春の流儀 木俣正剛 中央公論新社
宮沢賢治の真実 今野勉 新潮文庫
パリのアパルトマン ギヨーム・ミュッソ 吉田恒雄 集英社文庫
宇宙エンジン 中島京子 角川文庫
京都まみれ 井上章一 朝日新書
体温 多田尋子 書肆汽水域
山の本 2021夏 白山書房
そこにある山 結婚と冒険について 角幡唯介 中央公論新社
鴨川ホルモー 万城目学 角川文庫
冠・婚・葬・祭 中島京子 ちくま文庫
ブルックリンの少女 ギヨーム・ミュッソ 吉田恒雄 集英社文庫
タイガース、矢野監督が泣くほどの劇的逆転サヨナラ勝利だったが、相手がDeNAじゃなく読売のときにしてほしかった。
『危険な男』いかにもアメリカン、ノーテンキなハードボイルド。法律なんかくそくらえ。裁くのは俺だ。
『モリアーティ』ホロヴィッツがもう1作ホームズ譚を書いていた。なかなかのものだ。
『文春の流儀』「週刊文春」「文藝春秋」の元編集長木俣正剛さんの、記者、編集者、ジャーナリストとしての体験を綴ったノンフィクション。めちゃめちゃ面白い。木俣さんは私の中学高校の1年先輩です。先日、朝日カルチャーセンターの名古屋教室で講演があって、聴きに行った。京都から私の同級生の友人も駆けつけた。木俣さんとも友人とも40数年ぶりだった。
『宮沢賢治の真実』サブタイトルが“修羅を生きた詩人” 宮沢賢治の作品を徹底的に読み込んで、背景の事実について徹底的に調査して、驚くべき“真実”を浮かび上がらせる。推理小説のようだ。
『パリのアパルトマン』『ブルックリンの少女』からすさんが先に読んでいたフランスミステリ。ルメートルに次いで、フランス軍がんばってるね。
『宇宙エンジン』『冠・婚・葬・祭』中島京子は見つけたら必ず読まなければなりません。
『宇宙エンジン』は豊崎由美の解説により、いっそう深く心に沁みた。
『京都まみれ』井上章一さんも私の1年先輩だけど、在学当時の記憶はないなあ。
『体温』みなみさん、かなりシブい本を読まれてますねえ。芥川賞ノミネートの作品。アメリカンハードボイルドの対極の小説。よかったです。
「山の本 2021夏」いつもの。山へ行けなければ、山の本を読むのだ。
『そこにある山 結婚と冒険について』冒険家のくせに結婚した角幡唯介がつべこべ言い訳している。
『鴨川ホルモー』CBCラジオで書評家大矢博子が話していたので読んだ。京都が舞台の青春小説。
|
|
6月に読んだのは7冊 - みなみ |
『オクトーバー・リスト』ジェフリー・ディーヴァー(文春文庫)
『晴れた日にかなしみの一つ』上原隆(双葉文庫)
『葉山嘉樹短篇集』(岩波文庫)
『冬の道』吉村昭(中公文庫)
『愛についてのデッサン』野呂邦暢(ちくま文庫)
『宇宙の春』ケン・リュウ(新ハヤカワSFシリーズ)
『夜』ベルナール・ミニエ(ハーパーBOOKS)
連日の猛暑で、アタマがボーッとして、もはや記憶があやふやです。
オススメは、ディーヴァー。誘拐された娘を取り戻すために、秘密文書をさがす母親。これを時間逆行で描いていくサスペンス。つまり、最終章からはじまるんですが、中盤以降はサプライズのつるべ打ち。そして、ラストの真相には、まいりました。年末のベストテン入り、間違いなし。
そして、もう1冊は吉村昭の短編集。死刑囚の執行日をえがいた3編が印象的。
からすさん、野呂邦暢の、孤島でのサバイバルをえがいた短篇。古本テーマの連作よりも、妙に引かれちゃいました。
小牧さん、多田壽子、読んでくださったんですね。地味な作風なので、オススメしたものの、なんだか気恥ずかしいです。ありがとうございました。
|
|
6月は15冊も読んだので10冊に絞った - からす |
『ハブテトルハブテトラン』中島京子(ポプラ文庫)
『応家の人々』日影丈吉(中公文庫)
『ららら科學の子』矢作俊彦(文春文庫)
『お言葉ですが…⑩ ちょっとヘンだぞ四字熟語』高島俊男(文春文庫)
『悪女について』有吉佐和子(新潮文庫)
『おまじない』西加奈子(ちくま文庫)
『愛についてのデッサン』野呂邦暢(ちくま文庫)
『新選組血風録』司馬遼太郎(角川文庫)
『風立ちぬ・美しい村』堀辰雄(新潮文庫)
『その話は今日はやめておきましょう』井上荒野(毎日文庫)
『ハブテトルハブテトラン』、小牧さん、わしも読みました。
劇的な展開になりそうで、実はならない、この肩透かし、結構好き。
『応家の人々』、みなみさんの書き込みで読みたくなって購入。
伝説の台湾映画『非情城市』も、見たくなった。
『ららら科學の子』、既読…と思ってたら、実は読んでなかった…ので読んだ。
「浦島太郎」な日本人が、現代日本に現れて…というシチュエーション、矢作作品に多いのだけど、「科學」の「學」の字が、この場合とても重要なのですね。
高島俊男、つい最近、亡くなられていたことを知る。
「週刊文春」連載のこのコラム、とても小気味よくて好きだった。
「播州弁=日本最強ガラ悪言葉」説を、最初に唱えたのも、この人だったと思う。
有吉佐和子、かつてとても話題になったベストセラー。
今読むと、ホント「時代」を感じます。
でも、うまい。
しかし人間、だれしもこの主人公のように「多面体」なんだよね。
『おまじない』、西加奈子もまた、がっかりさせられることがめったにない作家。
いろんな意味で「揺れる」女たち、なのだった。
『愛についてのデッサン』、みなみさん、わしも、同感。
「古本」テーマの方は、なんか「無理やり」感が否めなかった。
久しぶりの司馬遼は、『新選組』の再読。
前読んだ時には、あまり気にならなかったのだけど、今回は、やたらと人が、しかも「あっけらかん」と死んでいくのに、やや違和感。
『風立ちぬ』、実はジブリのアニメ見て、ふと再読したのだった。
これと「零戦」をドッキングさせたジブリのチカラ技に、感心。
井上荒野もまた、ただいまコンプリート中の作家です。
平穏な生活の中に投げ入れられた小石の「波紋」が広がっていく様子が、やたらとスリリングなのだけど、決して大きな波濤になることなく、波紋のまま、静かに収束していく、この展開がまた意外で「!」なのだった。
|
|
|