別冊さかむけ本通り 2021年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.218 2021年7月の本とか緊急事態やら…の巻 

 2021年7月の - 小牧

柘榴パズル 彩坂美月 文藝春秋
乗客ナンバー23の消失 セバスチャン・フィツェック 酒寄進一 文春文庫
夢見る帝国図書館 中島京子 文藝春秋
会津斬鉄風 森雅裕 集英社
死んだレモン フィン・ベル 安達眞弓 創元推理文庫
激震 西村健 講談社



「オリンピックのおかげで毎日ざわついて、なんにもできない。
 べつに文句を言っているわけではない。
 野球やサッカーや陸上競技など、見たいものはしっかり見ているから、それだけで一日が終わり、あとなにもできないということである」
というのは志水辰夫さんの『きのうの話』の文章だが、私もまさに同様だった。とくに卓球には夢中になって観ていた。

  コナロとはおれのことかとコロナいい

 私はコナロといいたい。コノヤローです。

『柘榴パズル』書評家大矢博子がラジオで紹介していた。仲の良い家族のひとりひとりにまつわる日常生活での小さなミステリーの連作短編という体裁だが、その一編ごとの間に一家惨殺の新聞雑誌記事の断片が挿入される。なんなんだと読み進んで最後にあっと驚くタメゴロー。古いなあ。

『乗客ナンバー23の消失』ドイツのミステリー。豪華客船上で行方不明になる乗客というのが実際に何人もいるらしい。それをこんなややこしい話に仕立て上げた。

『夢見る帝国図書館』国立図書館の変遷をたて糸に中島京子が紡いだ図書館が主役の物語。

『会津斬鉄風』森雅裕の連作刀剣小説。名古屋市立大学病院前の古書店で見つけた。

『死んだレモン』オーストラリアのミステリーは読んだことがあるが、これはニュージーランドのミステリー。銅メダルをあげよう。

『激震』西村健の雑誌記者時代の体験を生かして書かれた半自伝的小説。阪神淡路大震災やオウムの地下鉄サリン事件。1995年という年はWindows95の発売された年でもあった。
西村健が体験したであろう震災の取材のディテールが真実味があって好感が持てた。



 7月に読んだ5冊 - みなみ

『俳句世がたり』小沢信男(岩波新書
みすず書房のPR誌の連載コラム73回分をまつめています。毎回ひとりの俳句・川柳などの「名吟佳吟」を二句えらんで、その月々のできごとや身辺雑記を短文でつづっています。
連載中に発生した東日本大震災への言及は、やがて幼少時に体験した東京大空襲の記憶をよびおこす。

危うくも吾(あ)れ祭られず招魂祭 変哲

招魂祭は靖国神社の例祭。「変哲」は、小沢昭一の俳号。
著者は、今年3月3日、93歳で亡くなった。ちくま文庫の『裸の大将一代記』『東京骨灰紀行』は、ともにオススメです。

『泉鏡花 怪異・幻想傑作選』(KADOKAWA)
昨秋「観念・人世」篇を読みました。
今回、現代語訳されているのは「龍たん譚」「高野聖」「天守物語」「眉かくしの霊」「雛がたり」「絵本の春」「妖僧紀」の7篇。
つくづく鏡花という人は、終生、亡き母親への思慕をいだきつづけたんだなあと、思いをあらたにしました。

『全裸監督 村西とおる伝』本橋信宏(新潮文庫)
村西とおるのセールストーク、応酬話法って、そんなにも男女問わず、相手の気持ちをつかんでしまうものなのか。
対象が「エロ」だったから、エピソードに事欠かないくて、じつはワーカホリックの一事例にも見えるような気もします。まわりの人々、とりわけAV撮影現場のスタッフは、大変だったろうなあと同情してしまう。わたしなら、目の前にスッポンポンの美女がいても、即日、逃げ出してしまうだろう。(じっさい、そんな新米ADが続出したそうです)
イマイチ、夢中にならなかったのは、村西の手がけた裏本もビデオも、素通りしてしまったから。なにしろ、ビデオデッキを持ってなかったんです。
村西とおるのことも、片岡鶴太郎のモノマネしか知らなかったし、黒木香は「けったいな、おねえちゃんやなあ」と、テレビをながめていた程度でした。


慣れたら、緊急事態じゃないですよね? - みなみ


『人間とは何か 偏愛的フランス文学作家論』中条省平(講談社)
著者はフランス文学者。学生時代から親しんできたフランス文学史をいろどる31人の作家を通して、みずからに影響を与えた「感情教育」について語っています。
サド、メリメ、ボードレール、ヴェルレーヌ、ランボー、ヴェルヌ、ドールヴィイ、ユイスマンス、リラダン、セリーヌ、アルトー、ブルトン、ジュネ、マンディアルグ、ヴィアン、マンシェントの作品は、読んだことあります。
率直な口調で、それぞれの作家の読みどころをわかりやすく教えてくれます。くわえて、翻訳のむずかしさについても。原語も読めないくせに、名訳だの悪訳だのと、これから軽々しく口走らないないように、自戒します。
著者の手になるカミュ『ペスト』の新訳がまもなく出るようなので、楽しみです。

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ(新潮文庫)
著者の息子がかよいはじめたのは、イギリス南端の街、ブラントンの「元底辺中学校」。
クラスメートは、人種差別丸出しの移民の子、アフリカからやって来たばかりの少女、ジェンダーに悩むサッカー小僧。
殺伐とした英国階級社会をリアルに反映する教育現場で、「ぼく」とパンクな母親(著者)は、ワイルドな日常をともに怒り、ともに悩み、ともに考えながら、乗り越えていく。
もし、わたしが少年時代に同じ環境にほうりこまれていたら、登校拒否していたかもしれない。
胸がヒリヒリしながらも、グイグイ引き込まれました。
それにしても、話題のベストセラーを読むって、なんだか気恥ずかしいです。ヘンですか?


 7月に読んだ - からす

『利口になるには青すぎる ①』大沼隆揮・内田裕人(講談社・デジタル)
『レミドラシソ』鶴谷香央理(カドカワデジタル)

『花になるらん』玉岡かおる(新潮文庫)
『ピカレスク 太宰治伝』猪瀬直樹(文春文庫)
『満潮』朝倉かすみ(光文社文庫)
『昭和三十年代の匂い』岡崎武志(ちくま文庫)
『幕末』司馬遼太郎(文春文庫)



 『利口になるには~』は、「e-スポーツ」を題材にした漫画。
 同じモチーフの漫画は、複数あるらしいが、ゲーム三昧だった引きこもりのニートが、巻き込まれる形でプロゲーマーに、という展開含めて、今のとこは、これが一番リアルかな?と思う。
 しかし、漫画の素材は、未知の領域にますます広がっていて、おっちゃん、もうついていけません。

 『レミドラシソ』は、ブラスバンドに励む女子高生と、ほのかな恋のお話で、昭和のおじさんにも、充分理解出来る世界観。
 ほっとします。

 『花になるらん』、高島屋(作中では「高倉屋」)が京都に古着屋を開店したのち、幕末から明治にかけて、ただいまのデパートになる礎を築いた女傑の物語。
 こういう素材は、高岡かおる、さすがです。

 『ピカレスク』は、関川夏央が解説書いてなかったら、たぶん、読まなかった。
 読んだら、結構面白かった。
 太宰治も井伏鱒二も、いじましいほどに小市民で見栄っ張りの下衆野郎、その周辺の人々もまた、とっても下衆で素敵です。
 玉川上水の太宰、実は本気で死ぬつもりはなかった、という解釈、わしも、そう思う。

 『満潮』、誰かに「もたれかかって」ないと生きていけない女と、思い込みの激しいストーカー、という取り合わせのサイコスリラー。
 二人の関係性を、複数の人間の証言で構成した、一種の群像劇的手法がサスペンスフルで、さすが。

 『昭和三十年代の匂い』、著者略歴で、岡崎さんはわしより1歳下、と知った。
 しかも関西出身なので、子供のころには、ほぼ同じものを見て、ほぼ同じように感じていて、「やっぱり!」「そうそう!」と頷く回数が、やたらと多かった1冊。

 『幕末』、再読だけど、これもやっぱり、やたらと「血なまぐさいな」と改めて感じた。
 考えてみたら、「幕末」という時代そのものが、血なまぐさい、のね。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る