2021年8月の - 小牧 |
戦場のアリス ケイト・クイン 加藤洋子 ハーパーブックス
北壁の七人 小西政継 中公文庫
東西登山史考 田口二郎 岩波書店
山の出べそ 畦地梅太郎 ヤマケイ文庫
作家の秘められた人生 ギヨーム・ミュッソ 吉田恒雄 集英社文庫
食品工場の仕事が7月いっぱいでなくなり、仕事そのものはあるのだが、食品会社とシルバーとの契約が打ち切られ、仕事していた5人のシルバー会員が職を失った。かわりにシルバーから紹介された仕事がマンションの外回りの掃除。一人でやってる。毎朝3時間、月曜から金曜まで、おもに落ち葉を掃除している。
それやらオリンピックやら高校野球やらで、読書の時間がとれなかった。コロナでちゃんとした山へも行けず。いや、正直に白状すると、またスパイダーソリティア中毒がぶり返している。あかんやん。午後は家でCBCラジオの北野誠の番組を聞きながらスパイダーソリティアか将棋、ときどき麻雀のゲームをして過ごしている。
『戦場のアリス』実話に基づいた女性スパイの物語。読みごたえがあったという覚えはあるが、なんだか遠い昔のことのようだ。その、読書したということが。
『北壁の七人』1980年の世界第3位のカンチェンジュンガ無酸素登頂の記録。
『東西登山史考』古本店で見つけて、昔図書館で借りて読んだような気もしたが、購入、読んだら、全然読んだ覚えがない。もしかしたら読んだことを忘れているのかも。
『山の出べそ』味のある山岳画家畦地梅太郎のエッセイ。山の出べそって何? 山の眼玉もわからんが。モンベルの畦地梅太郎の絵のTシャツ、山で酒のボトルを前に寝転んでいる山男と雷鳥の、私のお気に入りです。昔の山行が書かれていて楽しい。
『作家の秘められた人生』ミュッソ3冊目。サリンジャーを思わせる断筆作家の秘密とは?面白かった。
なんだか、なんにもしないうちに夏が終わってしまった。夏の終わりのある日の午後、コメダのかき氷に挑戦した。コメダというのは名古屋発祥の喫茶店のチェーン店で、愛知県にはそこらへんにいっぱいあります。ここのかき氷というのが、異常に量が多く、完食する前に低体温症で遭難するのが普通なのです。それを承知で、夏を体感するために、挑んだ。ラ・フランス氷、ソフト・練乳トッピング、840円。やっぱり五合目あたりから寒気がしてきて、準備していた上着を着こんだ。六合目、唇が紫色に。七合目、上着を着ていてもガタガタ震えが止まらない。八合目、意識が混濁、もしかしたら奇声をわめきちらかしていたかも。九合目、もはや進んでいるのか退いているのかなにをしているのかもわからないがここまで来たらやめるわけにいかない。八甲田山みたいに寒さも過ぎると服を脱いでしまいたくなる。そして、ついに、タベイさん頂上だよ、小牧さん完食だよ。コメダのラ・フランスを征服した。この夏はこれに尽きる。
井上章一さんは、木俣正剛さんと同じ、高校の1年先輩です。大学の先輩の作家では中国歴史小説の塚本靑史さんがいます。
|
|
8月に読んだ本 - みなみ |
哀愁新宿円舞曲・増補版 都筑道夫 ちくま文庫
星/南方紀行 佐藤春夫 中公文庫
父と暮せば 井上ひさし 新潮文庫
姫君を喰う話 宇能鴻一郎 新潮文庫
カミュ伝 中条省平 集英社新書
消された信仰 広野真嗣 小学館文庫
堤清二 罪と業 児玉博 文春文庫
落葉の記 勝目梓 文藝春秋社
じゃりン子チエ⑦⑧ はるき悦巳 双葉文庫
たった1カ月前なのに、もう読後感がおぼろです。
宇能鴻一郎は、はじめて読みましたが、エロといっても、ここまでいくと、う~ん、生理的に受けつけません。
堤清二のインタビューは、パルコ文化の舞台裏への関心から手にとりました。異母弟との確執は、ドラマを上回るすさまじさです。
勝目梓の遺著は、文芸同人誌に連載した初老小説が面白かったです。
9月はちゃんと書けるようにします。ごめんなさい。
|
|
8月! の本 - からす |
『サムライせんせい ①②』黒江S介(クロフネ)
『京都まみれ』井上章一(朝日新書)
『武蔵野夫人』大岡昇平(新潮文庫)
『ののはな通信』三浦しをん(角川文庫)
『わたし、型屋の社長になります』上野歩(小学館文庫)
『リストランテ アモーレ』井上荒野(ハルキ文庫)
『おはん』宇野千代(中公文庫)
『橋を渡る』吉田修一(文春文庫)
『サムライせんせい』、あんまり期待せずに読み始めたが、これ、面白い!
よくある『タイムスリップもの』だけど、現在にタイムスリップしたのが、なんと武市半平太。歴史の「地味キャラ」だ。
面白かったので、2016年の映画化作品も見てしまった。
『京都まみれ』、小牧さんの感想を読んで、わしも読んだ。
わしもやっぱり、これは井上さんの「京都愛」の裏返し、と読んだが、どうでしょうか?
ところで、井上さんは小牧さんの先輩、とのことですが、高校、大学、どっちの?
『武蔵野夫人』は、昭和の戦後まもなく、宇野千代の『おはん』は、昭和戦前…か、大正?
そこに描かれる倫理観や社会常識って…現在の尺度で見ると「え? なんで?」の連続。
ある意味「目うろこ」でありました。
『ののはな通信』女二人の、20年以上に及ぶ友情物語。
双方ともに、浮いたり沈んだり、人生、いろいろあらァな、ですね。
『わたし、型屋の社長になります』元・キャリアガールを主人公にした、下町版「プロジェクトX」。
予定調和が、かえって清々しい。
『リストランテ・アモーレ』、放蕩三昧だが美食家の父親の影響で、料理の腕を研ぎ澄ませてレストランを開いた長男。
その長男が、物心ついたころから、母親とともに「美人」だと確信してきた姉は、弟の店のマネージャー。
しかし、世間の通念から見るとどうも「美人」ではないようだ、と最近気づいた。
…って、これ、モデルは絶対「檀一雄」一家。
やってくれるなあ、井上光晴の長女。
『橋を渡る』、吉田修一って、こういう風に、人の心情の奥の奥まで、錐でもみだすように描写していくやり方、うまいな。
しかもこれ、確実に「現代」を真正面から捉えた物語、でもある。
ほんと、うまいわ。
|
|
|