別冊さかむけ本通り 2021年10月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.220 2021年9月の本とかCSとか燕岳やら…の巻 

 9月に読んだ5冊 - みなみ

奇想版精神医学事典 春日武彦 河出文庫
著者は精神科医ですが、専門書でも実用書でもありません。
「連想」によって見出し語をつむいでいく趣向です。
神→空飛ぶ円盤→ブリキの金魚→家族的無意識→スイスのロビンソン→漂着者、といったぐあいで、どうしてつながっていくかは、読んでもらうしかありません。
治療してきた患者のエピソードやら、読んだ小説の登場人物の症例やら、もちろんさまざまな精神疾患まで、興味尽きない、数珠つなぎで、あれよあれよと読まされてしまいました。
本書を読んだあとで、まわりを見渡してみると、世間はオカシイ人だらけだと気づかされます。
トラキ〇という人種であるわたしだって、例外じゃないです。

誘惑者 高橋たか子 小学館P+D BOOKS
自殺願望の女子大生2人に、三原山まで同行して、火口への投身を見届ける自殺ほう助の京大生。
舞台は1950年の京都。自ら命を絶つのは同志社大生。敗戦後のニヒリズムが、空虚な日常に耐えきれずに、自殺を選ばせたのでしょうか?
実際の事件をモデルにしているらしいけど、じつに観念的な物語でした。ということは、よく分からなかったということです。
著者は、夫・高橋和巳を39歳で亡くしてから、本格的な執筆活動をはじめて、本作が出世作になったそうです。

谷崎潤一郎伝 小谷野敦 中公文庫
作品にはふれずに、本人の書簡や来簡、随筆などから、その人生を再現していく試み。某月某日、某所で某と会って、こんな会話を交わしました--行動こそが、谷崎の内面を表わしているはず、という立場か。
マゾヒズムやら、母恋いやら、関西体験やら、松子神話やらに食傷していたので、なかなかに新鮮でした。
3人の妻をはじめとする女性関係のにぎやかさは、ある程度知っていましたが、親族の世話にも、これほど振り回されていたとは知らなかったです。
よくぞまあ、小説や随筆、源氏の現代語訳を手がける時間があったもんだなあ!


もうCS頼みか?

芥川賞候補傑作選・平成編① 春陽堂書店
 今日読んでも面白い落選作のアンソロジー。
読売新聞の文芸担当記者が、30代の編集者と選んでいるが、文庫で入手しやすい作品や長編は、はぶいている。
1989年から1995年までの8作(+特別掲載1作)をおさめている。
河林満「渇水」は、料金未払いの家をたずねて水道を止める市職員の目を通して、市井の人々の悲哀をえがく。
稲葉真弓は、フリージャズ奏者・阿部薫の自滅的な生涯をえがいた『エンドレスワルツ』を読みました。「琥珀の街」は、再開発される前の東京湾岸部が舞台。双子の弟を事故で亡くした少年と、朽ちつつあるアパートで一人暮らしする老人との、奇妙な交流をえがいている。
「毀(こわ)れた絵具箱」の多田壽子は、ついこの間、『体温』という作品集を読んだばかり。孤独な画学生のヒロインは、画材店の事務員にストーカーまがいに、つきまとわれはじめる。ちょっと不気味な展開だが、地味な印象は共通している。
野中柊「アンダーソン家のヨメ」は、アメリカ人男性と結婚した日本人女性が、夫の実家でのウェディング・パーティーで直面する悲喜こもごも。主人公がめげないキャラで、ユーモラスなやりとりも多くて、長さ(250枚)を感じさせなかった。

村上政彦「量子のベルカント」の少年は、両親の離婚やイジメのせいで、小動物を痛めつけてしまう。そんな少年が、世の中のあらゆる音を集めて一大合唱をつくろうとしているアメリカ人の大男と出会って、次第に変化していく。
沖縄の離島でくりひろげられる、小浜清志「後生橋」は、聖なる女性と交わる成長儀式が、神話的なムードを濃厚にただよわせていた。
内田春菊の名前は知っていたが、今回「キオミ」で初めて読みました。予定外の妊娠に戸惑う若い妻が、会社の同僚と不倫している夫に対して、妻と女の顔を巧妙につかいわけながら、反撃にうってでる。
車谷長吉「漂流物」のタイトルを見出して「アレっ」と思ったら、長編『赤目二十八滝心中未遂』で受賞したのは直木賞のほうでした。落選作「漂流物」は、どこまで実体験なんだろう?と気になるが、特別掲載の「変」には絶句させられてしまった。なにしろ芥川賞落選後、真夜中の神社で、選考委員の名前を書いた紙人形に「天誅!」と五寸釘をうちつけていくのだから、たまりません。鬼気迫るくだりだが、じつはクスっと笑ってしまいました。

巻末には、受賞作と、ほかの落選作の一覧もついています。もっとも読んだ受賞作が奥泉光『石の来歴』1作きりとあっては、優劣など、何ひとつ言えません。
9作すべて、楽しめました。純文学らしからぬ装丁、インパクトあります。


あわてて衣替えしました。

芥川賞候補傑作選・平成編② 春陽堂書店
 こちらは1995年から2002年までの8作。
伊達一行、赤坂真理、湯本香樹実といった、おなじみの名前にまじって、「濁世(じょくせ)」の作者、大塚銀悦の名前は初耳。今回はこの1作だけ(8作すべて読みごたえありました)
 主人公はドヤや安宿を転々としている中年男。悪徳商法で酒と女に明け暮れていたのは昔の話。最近は、もっぱらブルーシート暮しのホームレスが飯の種。カタギの人間より、よっぽど貯めこんでいるのを手荒く奪うのだ。
文章から、汗まみれのムッとした体臭がつたわってくる。ドヤの寝台の描写など、体中がムズかゆくなってくるほど。しかも主人公の独白は、さながら呪詛のよう。日本版ジャン・ジュネといえば、ホメすぎか。

2冊とも、当時の選評も再録されていますが、ベテラン作家の寝ぼけた評言には、イヤになってしまう。歴代受賞者のなかには、最近とんと名前を聞かない人もいます。芥川賞が新人賞たる所以でしょう。

ムダに駄言を連ねてしまいました。来月は、もっと手短にします。失礼しました。


  2021年9月の - 小牧

越境者 C・J・ボックス 野口百合子 創元推理文庫
テスカトリポカ 佐藤究 角川書店
スリープウォーカー マンチェスター市警 エイダン・ウェイツ ジョセフ・ノックス 池田真紀子 新潮文庫



 なぜ山へ、山来んし。久しぶりに燕岳、北アルプス2763mに登った。いつもは車で登山口の中房温泉まで行くのだが、林道入り口のところで、バス会社のニイチャンに止められ、上の駐車場は一杯なのでここからバスに乗ってください、と言われ、それに従って、片道1300円のバスに乗ったが、よくよく考えてみると、ニイチャンの言葉は本当でないかも。バス会社にしたら、乗せてしまえば勝ちなのだ。以前も止められそうになったのを振り切って、上の駐車場まで行って、駐車できたことがある。土曜日とはいえ、まだ早朝で、そんなに登山者が来てるかな。でも、わざわざ上の駐車場が満車かどうか確認することもしなかった。ちょっと下らなければならないのだ。バスに乗ってしまった以上、それこそくだらない。
 山頂近くで寝転んで、30分くらいぼーっとしていた。やっぱり気持ちいいなあ。
 山小屋燕山荘に泊まって、翌日は雨だった。雨のなか、下山した。長い下りのおしまいのほうでは膝が痛くなった。中房温泉で、2時間近くバスを待たねばならなかった。温泉に入ればいいのに、と思うが、入浴セットは車の中に置いてきたのだ。

『越境者』ジョー・ピケットの友人、鷹匠のネイトが暗殺者に?というスリリングな物語。

『テスカトリポカ』山本周五郎賞という時点で読む気になったが、直木賞まで取ってしまった。アステカの神と臓器売買を結び付けた壮大な物語。

『スリープウォーカー』帯の文句、『ブラックダリア』『ボーン・コレクター』『犬の力』『その女アレックス』『熊と踊れ』『カササギ殺人事件』そのすべてを凌駕する、に釣られて読んだ。まあ、このシリーズの1作目から読みたくはなったが、そのすべてを凌駕する、は誇大広告ですね。


 9月に読んだ本 - からす

『ど根性ガエルの娘①』大月悠祐子(白泉社)

『人生劇場(青春篇』『同(愛欲編)』尾崎士郎(新潮文庫)
『繭』青山七恵(新潮文庫)
『去り際のアーチ』本城雅人(講談社文庫)
『汝ふたたび故郷へ帰れず』飯島和一(小学館文庫)
『月の満ち欠け』佐藤正午(岩波文庫)
『犯罪小説集』吉田修一(角川文庫)
『ランドマーク』吉田修一(講談社文庫)
『パレード』吉田修一(幻冬舎文庫)
『さよなら渓谷』吉田修一(新潮文庫)
『悪人(上・下)』吉田修一(朝日文庫)


 『ド根性ガエルの娘」、あの大ヒット漫画を描いた、吉沢やすみの娘さんが描いた、“漫画家残酷物語”。
 「ジャンプ」でヒット作をものした作家は、二十歳かそこらの若いうちにとてつもない収入を得る人も多く、結果、このお父さんのように身を持ち崩す例が少なくない。

 以前に『青春の門』をコンプリートしたので、その「元ネタ」もイッチョ読んでみっか、と読んでみた…のは、たまたまブックオフの「100円コーナー」にこの4冊が揃っていたから。
 そして、映画も見てしまった。
 これはもう、「残侠編」も、読むしかない…ぞ…

 青山七恵も、ちょっと気になってる作家で、見つけるたびに買っていたのです。
 『繭』は、夫とその生活にに苛立ち、DVに走ってしまう妻と、その女友達との危うい関係性を描いた、ちょっと怖い小説。
 とても現代的…でもあった。

 『去り際のアーチ』、野球小説のオムニバス。
 モデルはタイガースと思しき球団が最初の一話で、その後、ほぼ12球団が網羅される。
 著者は、元・スポーツ紙の記者だとか。なるほど。

 飯島和一、久々に読んだ。
 表題作は、文藝賞受賞作、だとか。
 一人称で語られるボクシングが、表面的には醒めていながらも、その実、とても熱い。

 佐藤正午もまた、久々に読みました。
 『月の満ち欠け』は、この人には珍しいSF的展開…でもないか、『Y』がある
 その「Y」と同じく「時間」を主軸にした物語。
 堪能できました。

 吉田修一も、コンプリートしつつある。
 今回読んだものすべてが「そう」と言えるのだけど、ラストで、「え?」というどんでん返し…というよりも世界観の「卓袱台返し」がいきなりに表出し、絶望的、あるいは破壊的に終わる物語が、吉田修一、なのだとわかった。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る