別冊さかむけ本通り 2021年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.221 2021年10月の本とか仕事や日本シリーズやら…の巻 

 2021年10月の - 小牧

堕落刑事 マンチェスター市警 エイダン・ウェイツ ジョセフ・ノックス 池田真紀子 新潮文庫

 10月はこれ1冊しか読んでいない。あかんねえ。以前の食品会社の仕事のときは、朝職場の駐車場で本を読んでいたが、今のマンション外回り掃除の仕事になってから、読書時間が取れなくなっている。朝、「紙兎ロペ」を見てから家を出、仕事場に着くとすぐに仕事をはじめ、10~11時には終わって、昼前に家に帰り、時間はいっぱいあるのだが、ラジオ聞きながらスパイダソリティアや将棋のゲームをやっていると、すぐに夕方で、夕食時にアルコールがはいると、もう本どころではなくなる。
『堕落刑事』も途切れ途切れに読んだので、面白いのかどうかもわからないままなんとか最後までたどり着いたという感じ。
 タイガースも最後の試合まで引っぱってはくれたが、あかんかったねえ。まあ、楽しませてはもらったが、最後残念な結果に終わってしまった。阪神vsオリックスで日本シリーズを見たかった。


  ゼロ並ぶスコアボードや虎落笛

    夜中に思いついた。

  10月に読んだ4冊 - みなみ

『インヴィンシブル』スタニスワフ・レム(国書刊行会)
消息を絶った宇宙船を捜索するために、惑星レギスⅡに降り立ったインヴィンシブル号。
乗組員がそこで目にしたのは、想像を絶する都市の廃墟と、砂漠に打ち捨てられた宇宙船の残がいだった。
この惑星で、いったいナニが起こったのか?
ロシア版から訳された旧題『砂漠の惑星』を読んだのは高校時代でした。新訳は、原典ポーランド語からの翻訳とのこと。
レムといえば『ソラリス』が問答無用の代表作ですが、オールドSFファンを、よりドキドキワクワクさせてくれるのは本作のほうかもしれません。
ファースト・コンタクト、未知なる存在との最初の出会いがテーマです。
ようするに、宇宙は人間の思うように、都合よくはできていないって、ことですね。

『須永朝彦小説選』山尾悠子編(ちくま文庫)
この作者の『就眠儀式』という、淡いパープルの箱入りの処女作品集を、手にとったのは中学生のとき。いまはなき、サンチカの「コーベブックス」で、棚の場所もおぼえています。
吸血鬼テーマの短篇を集めた1冊という評判を耳にしたからです。ところが、表紙のつぎに収められていた、作者の近影があまりアヤシしすぎて、あわてて棚に戻してしまいました。
中身を読んだのは、後年でた新装版です。巷では、すでにBL小説というジャンルが生まれていたと思います。
作者は、本年5月、75歳で亡くなられたそう。
遺されたブログには、移住先の美しい草花とともに、「暗い美青年」のポートレイトがいっぱい。
吸血鬼とは、そういうことだったんですね。


『新蔵唐行き』志水辰夫(双葉文庫)
行方不明の若主人をさがしに、アヘン戦争真っただ中の清国にわたった新蔵の冒険行。
初期作のようなシミタツ節には、もう出会えませんが、もちろん面白かったです。
ただひとつ、気になったのは、当時そんなに早く移動できるものかなあ?でしたが、もちろん作者は綿密にシュミレートされているのでしょう。
いまのところ、本作が最新作のようです。次作が待ち遠しいです。

『二魂一体の友』萩原朔太郎 室生犀星(中公文庫)
先日読んだ谷崎潤一郎の評伝に、この2人がそろって谷崎に会いに出かけた記述がありました。
そのときは意外の感に打たれたのですが、じつは無二の親友だったんですね。
「二魂一体」という四字熟語が、はたしてあるのか知りませんが、どちらかの(失礼!)文章に出てきました。
ともに無名青年時代からのつきあいなので、名前が出てからも、久しぶりに会ってるのに、お互いに憎まれ口ばかり叩いています。
それが文章になると、一転してさながら恋文のような思いやりに満ちています。
いまの作家や詩人に、こんな濃密なつきあいはあるんでしょうか?
室生の抒情詩は、若いころに一度、目を通したきりですが、朔太郎の『月に吠える』『青猫』は、いまでもたまに読み返しています。



 10月の本 - からす

『京都ぎらい 官能編』井上章一(朝日新書)
『人生劇場 残侠編(上・下)』尾崎士郎(新潮文庫)
『女学生の友』柳美里(文春文庫)
『好きになった人』梯久美子(ちくま文庫)
『俘虜記』大岡昇平(新潮文庫)
『捨てる女』内澤旬子(朝日文庫)
『お別れの音』青山七恵(文春文庫)
『街道をゆく 嵯峨野散歩』司馬遼太郎(朝日文庫)



 『京都ぎらい 官能編』、井上章一“青春篇”とも言える内容でした。
 たしかに、1972、3年ころから「アンノン族」の、その目的地で一番多かったのは「京都」、そして「嵯峨野」でした。

 『人生劇場』、ついに残侠編までコンプリートした。
 この後もあるらしいが…もう、いいや。

 柳美里、他の作品も読んでみようかな、と思わせる1冊でした、「女学生の友』
 「現代」を切り取る視線は、さすがだ。

 梯久美子は、初めて読んだ。
 他者とのインタビューから、自身の足跡と内面をたどる文脈、沢木耕太郎に近い視点かな?
 機会があったら、他の物も読んでみよう、と思った。

 『俘虜記』、実は2回目だが、前に読んだのはもう何十年も前。
 当時の時代背景とか社会とか、今の方がよくわかるので、以前とは違う感慨があった、やっぱり。

 『捨てる女』は、何もかも「捨て」て、亭主までも捨てるに至った顛末記。
 東京を捨てた内澤さん、今は小豆島で、山羊と猪と一緒に暮らしてるそうです。

 『お別れの音』、青山七恵もまた、ときどき「ふと」読みたくなる作家なのです。
 この短編集は、佳品。

 『街道をゆく』、久しぶりに読んだ。
 毎回毎回、「余談」へ流れ込んでいくスタイルが、いいですね。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る