別冊さかむけ本通り 2021年12月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.222 2021年11月の本とか驚愕の師走やスーパークライマーやら…の巻 

 11月に読んだのは3冊プラス雑誌1冊 - みなみ

『産霊山秘録』半村良(ハヤカワ文庫JA)
皇室を守るため、歴史の裏面で暗躍する「ヒ」一族をえがいた時代伝奇SF。
「ヒ」は三種の神器によって時空を移動できるエスパー集団。物語は、本能寺の変から昭和にまでおよぶ。
『SFマガジン』掲載時と、単行本化の2回読んだのに、内容はすっかり忘れていました。けれど挿絵は、ぼんやり見覚えがありました。
作者の代表作ながら、当時まわりのSFファンの反応は冷ややかでした。とりわけ翻訳SFファンから、総スカンをくらっていた記憶があります。じゃあ、時代小説ファンなら、どうなんだろう。わたしは、けっこう楽しかったです。
ひろい読みした『最後の角川春樹』によると、映画『戦国自衛隊』のころまでは、関係良好だったものの、直木賞受賞後に増長して、大河シリーズ『太陽の世界』のころには、1冊につき、1千万円の印税を保証要求してきたそうだ。原因は、酒と女だったとも。角川春樹の発言のみを鵜呑みにはできないけれど、腑に落ちた気分にもなりました。
早いもので、来年は没後20年にあたります。
ハヤカワ文庫JA1500番到達記念復刊の1冊。

『町かどの穴』R・A・ラファティ(ハヤカワ文庫SF)
ラファティの訳書は多くないので、だいたい読んできました。そして毎回、首をひねっています。もちろん、今回もそうでした。
この人の小説はSFというよりは、アメリカ文学のホラ話のDNAを受け継いでいたようです。この人ならではの奇想も笑いも、イマイチ、手が届かない感じですが。
もう1冊ベスト選集と、初訳の作品集がでるので、たぶん、また読んでしまうでしょう。


師走だなんてウソみたい!

『高柳誠詩集成Ⅰ』(書肆山田)
現代詩には関心があるので、大型書店の詩書コーナーをのぞいては、新刊詩集をパラパラとやってみます。
でも、どれもこれも、チンプンカンプン。作者はよっぽどIQが高いんだろうなあ!と、ため息をついています。けっして嫌みではなく、本当にそう思っています。
この分厚い1冊も字面だけ、ぼんやり見つめていたときは、そんな先入観だったんですが、じっさいは、これはほとんど幻想小説ではありませんか!
ボルヘスや山尾悠子を連想しましたし、『都市の肖像』なんかは、まんまカルヴィーノではありませんか!
すっかり気に入って、Ⅱ、Ⅲも買ったので、常備薬みたいに、毎日少しずつ楽しませてもらいます。

月刊雑誌『東京人』11月号(都市出版
たまたま店頭で目に止まりました。漫画家・谷口ジローさんの特集。
わたしが読んだのは『「坊ちゃん」の時代』シリーズだけなので、知らないことだらけ。『孤独のグルメ』すら、ドラマのタイトルとして知っているだけ(観たことありません)で、谷口マンガだとは知らなかったです。散歩モノの『歩くひと』にひかれました。
小学館と双葉社から、大判の傑作選が刊行中のようです。作者が2017年に亡くなられていたことも知らなかったです。

  2021年11月の - 小牧

檀一雄の光と影 入江杏子 文藝春秋
監禁面接 ピエール・ルメートル 橘明美 文春文庫

 11月はこの2冊だけ。それでも前月比2倍だ。相変わらずCBCラジオを聴きながらスパイダソリティアと将棋ばっかりやっている。
 それより、ユーチューブで麻莉亜さんという女性がソロ登山の記録をアップしていて、それにはまっている。槍ヶ岳北鎌尾根とか大キレットとか、男でもビビるような上級者コースを単独で撮影しながら踏破していくのだ。すごい、スーパークライマーです。沢登りも単独でやってます。ハラハラしながら山行の動画を見ています。コロナ禍下でもあっちこっちに行っていて、感心します。

『檀一雄の光と影』年賀状の素材を探していて、山の本の中に虎が出てくるのが見つからなくて、昔読んだこの本に“虎”が出てきたような気がして、思わず全部読み返してしまった。結局直接“虎”という文字は見つからなかったが。檀一雄のほうが、井上光晴より、人間的に好感持てます。

『監禁面接』先の読めない展開で、なかなかよかった。というか、就職試験が、「就職先企業の重役会議を襲撃し、重役たちを監禁、尋問せよ」ということなんて着想がそもそもぶっ飛んでいる。

 11月の本 - からす

『国宝(上・下)』吉田修一(朝日文庫)
『平成猿蟹合戦図』吉田修一(朝日文庫)
『横道世之介』吉田修一(文春文庫)
『最後の息子』吉田修一(文春文庫)
『路上のX』桐野夏生(朝日文庫)
『みいら採り猟奇譚』河野多恵子(新潮文庫)
『あちらにいる鬼』井上荒野(朝日文庫)


 『国宝』、素材はまるきり違うのだけど、ケン・フォレットの『大聖堂』を彷彿するつくりの大河小説だった。
 モデルが「坂東玉三郎?」などと噂されたらしいが、違うらしい。
 関西歌舞伎の戦後衰退期なども、背景として丁寧に描かれておりました。

 吉田修一もまた、なぜか知らぬ間にコンプリートしつつある。
 『平成猿蟹合戦』、とんでもない事件から、とんでもない事態へと発展していく物語。
 ミステリーのようでミステリーでない、犯罪は結局断罪されないのであった。

 『横道世之介』、これ、このつくりは、ずるいわ。
 退屈な大学生たちの、だらだらとした日常が、ある時点から俄然輝きだす。
 最後には、涙ぐんでしまう物語なのでした。

 『最後の息子』前3作に比べると、比較的軽いタッチの吉田修一作品…だけど、根っこの部分は、やっぱ、ずしりと重い。

 『路上のX』最近の桐野夏生がこだわっているように思える、都会の闇の中で、大人たちとは別次元の時間軸にうごめく少年少女の実態、を追った小説。
 やっぱ、ちょっと、重いぞ…

 河野多恵子『みいら採り猟奇譚』…読み終わって「どこが猟奇?」と疑問に思ってしまったのだが、昭和ひとケタ世代の「猟奇」は、もはや現在の日常のあちこちに、普通に存在するようになってしまった。

 『あちらにいる鬼』、久々に「凄い小説を読んだ」という感にとらわれた。
これ、以前から読みたかったのだけど、この度文庫になって、ようやく読んだ。

奇しくも、瀬戸内寂聴が亡くなったのと文庫化が重なった。

「凄い」のは、まず、たとえたら檀ふみが『火宅の人』を書いたようなもの?

次に「凄い」のが、実の父親と愛人、そして実の母親との三角関係を描くに際して、家族として見ていた自らの記憶のみでなく、母親と瀬戸内寂聴、二人に直接、綿密な取材を行って執筆された、ということ。
しかも、微に入り細に入り、それぞれの性生活のことまで…
それ、なかなか訊けませんぜ。

さらに、それがまたスキャンダラスな「暴露」に終始してないのがまた、凄い。
生前の瀬戸内寂聴が、この小説を絶賛していた、てのも頷けます。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る