別冊さかむけ本通り 2022年1月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.223 2021年12月の本とか森田童子やら満腹とか…の巻 

 2021年12月の - 小牧

あちらにいる鬼 井上荒野 朝日文庫
鬼火(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
鬼火(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫



 昨年はマンション外周の掃除の仕事を始めた8月以降、読書量が激減して、5カ月で14冊しか読めなかった。スパイダソリティアのし過ぎももちろんあるけど。
 
でもでも、年が明けてから、スパイダソリティア、やってません。エライ。パチパチパチ。自分を褒めたいが、もうちょっと続けないと。将棋はやってます。麻雀もちょっと。CBCラジオは聞いてるけど、北野誠と若狭敬一とカトリーナの番組以外はなるべく聞かずに読書に向けようとしています。
 
正月にスマホのニュースで森田童子の名前を見てびっくりした。およそ正月にふさわしくない名前ではないか。森田童子はなかにし礼の姪で、そのことを書いたなかにし礼の作品がなかにし礼の死後発見され、昨年暮れに出版されたという。『血の歌』というタイトル。
 
翌日、近くの最近オープンしたイーアスというショッピングセンターの書店で購入、近くのベンチで読み始め、1時間もかからずに読み終えた。これまで謎で、永遠に謎のままだと思っていた森田童子の素性がはじめて明らかにされたのだ。なかにし礼と、その兄つまり森田童子の父に俄然興味が湧き、なかにし礼の『兄弟』を読んだ。これ、滅茶苦茶傑作です。おススメです。ぜひぜひ読んでください。『あちらにいる鬼』がかすんでしまうくらいです。


『あちらにいる鬼』瀬戸内晴美が出家したときに、井上光晴の妻が、それに対抗すべくとった行動にびっくり。井上光晴ってどうしようもない女癖の悪い嘘つき男だったんだな。それが“全身小説家”ということなのか。しかしその後読んだなかにし礼の『兄弟』に描かれるなかにし礼の兄はそれに輪をかけてスケールの大きいダメ男です。井上光晴が普通の小市民に見えます。そんな父を持った娘が森田童子という奇跡的な芸術家となったというのもすごいことだ。正月以来YouTubeで『グッドバイ』以下森田童子のアルバムをさんざん聞きまくった。

『鬼火』ボッシュとバラードのコンビに『リンカーン弁護士』のハラーも加わって昔の未解決事件やら現在の事件を解決していく。暮れに出た『警告』も読まねば。


  12月に読んだ5冊 - みなみ

『あちらにいる鬼』井上荒野(朝日文庫)
映画『全身小説家』の中身を、ほとんどおぼえていないことに、ボウ然となりました。
映画館ではなく、たしか神戸の、小ぶりのホールで、原一男監督もみえられていました。映画のメイキング本をもとめて、サインしてもらったことを思い出しました。
よみがえってきたのは、出張小説講座「文学伝習所」(小説では、文学水軍)のシーン。生徒のみなさんの喝采を浴びながら、井上光晴さんは珍妙きわまりない踊りを披露していました。もちろんカメラを十分意識していたのでしょう。
わたしは「イエスの箱舟」騒動の、千石イエスさんを連想しました。
今回読後には、なんや、全国各地に愛人をつくりたかっただけやんか!という気分になりました。

映画のラストには、寂聴さんの弔辞シーンも盛り込められていたということは、井上没後の公開だったのか。参考文献にあげられている『寂聴伝 良夜玲蠟』も新潮文庫版で読んだのに、2人の愛人関係に、筆がおよんでいたのか、これまたサッパリ記憶にありません。
とにかく、おぼえてナイナイ尽くしで、わが記憶の衰えぶりに、ほとほとイヤ気がさしました。
それにしても、両親の秘事を、小説で満天下に知らしめてしまった井上荒野さん、並みの書き手ではありませんね。


1週間たったのに、まだギックリ腰が癒えません。


12月は『あちらにいる鬼』で「満腹」だったので、あとの4冊はタイトルだけ列記します。

『自転車泥棒』呉明益(文春文庫)
『黒島伝治作品集』(岩波文庫)
『死だけが私の贈り物』小泉喜美子(徳間文庫)
『魂の形について』多田智満子(ちくま学芸文庫)


呉明益(ウー・ミンイー)は1970年生まれの、台湾の作家。
20年前、父親の失踪とともに消えた自転車をさがし求めるうちに、記憶は時空をこえて、日本統治下の台湾から、マレーシア、ビルマへと広がっていきます。
甘美なノスタルジックな物語と見せかけて、アジアの歴史に根ざした生々しいドラマが次々と展開されていきます。オススメします。


 2021年最後の月 - からす

『司馬遼太郎の「かたち」~「この国のかたち」の十年』関川夏央(文春文庫)
『ひとびとの跫音(上・下)』司馬遼太郎(中公文庫)
『殉死』司馬遼太郎(文春文庫)
『イン・ザ・ミソスープ』村上龍(幻冬舎文庫)
『走れ!タカハシ』村上龍(講談社文庫)
『サムのこと・猿に会う』西加奈子(小学館文庫)
『ひなた』吉田修一(光文社文庫)
『幸福な日々があります』朝倉かすみ(集英社文庫)
『母性』湊かなえ(新潮文庫)

『この子知りませんか?(上・下)』てぃーろんたろん(Kindle無料アイテム)



 『この子知りませんか?』、知り合いから教えてもらって購読…つーか、タダだけど。
 『茄子』の黒田硫黄を思わせるタッチで、映画『LEON』を彷彿させる内容。
 かなり質の高い、こういう漫画が、タダで読めてしまうのは、すごいわ。

 『司馬遼太郎の「かたち」』は、再読。
 「この国の『かたち』」を連載する過程での、編集者と交わした通信を、読み解いていく論評。
 「21世紀には、おそらく台湾の独立は承認されているでしょう。が、もしそうなっていなければ、世界は地獄を見ます」というのは、とても怖い預言だ。
 改めて、司馬遼の小説を読み直したくなった。

 と思って読んだのが、『ひとびとの跫音』と『殉死』。
 『ひとびと~』は、言うなれば、『坂の上の雲』の裏側、というか後日譚。
 正岡子規の死後養子となった人が、伊丹にいたとは、しかも阪急の車掌さんを務めていたとは、と意外な「ひとびと」に関する記述なのだった。

 『殉死』は、ご存知乃木将軍の物語。
 どこからどう見ても無能な指揮官だったこの人が、なんで今現在まで英雄視されているのか、ちょっとわかったような気がする。

 『イン・ザ・ミソスープ』、偶然なのだけど、たまたま、DVDで映画『イン・ザ・スープ』を見て、「あ、ここから拝借したのね」と気づいた。
 「In the soup」は、「ドツボにハマる」って意味らしいが、その舞台が東京だから「ミソスープ」なのね。

 『走れ!タカハシ』は、村上龍も、ちょっと読んでみるかね、」と言う気分で、『ミソスープ』と一緒に仕入れた。
 タイトルだけは知ってたが、中身は未読だったが、全編に高橋ヨシヒコが絡む、短編オムニバスなのね。
 村上龍には珍しく、ペシミスティックじゃなくて前向きな、短編集でした。

 『サムのこと・猿に会う』、西加奈子の初期作品3作を収めた、こちらも短編集。
 3作それぞれが、西加奈子の「原点」かもしれない。

 『ひなた』、これで吉田修一は、ほぼコンプリートかもしれない。
 これまたオムニバスで、同じ事象を、一家4人の、それぞれの視点から描かれる物語。
 最近、このパターンを読む機会が多い。偶然?

 朝倉かすみの、なんでもない日常を、「ひょい」と掬い上げて、そこから深い心象に入っていく手法、うまいです、ほんと。

 湊かなえは、最後にやっぱり「なんだかな…」という印象を残す読後でございました。
 う~~ん…、もういいかな。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る