別冊さかむけ本通り 2022年2月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.224 2022年1月の本とか禁スパイダソリティアやら光熱費とか…の巻 

 2022年1月の - 小牧

血の歌 なかにし礼 毎日新聞出版
暗殺者の献身(上) マーク・グリーニー 伏見威蕃 ハヤカワ文庫
暗殺者の献身(下) マーク・グリーニー 伏見威蕃 ハヤカワ文庫
皆のあらばしり 乗代雄介 新潮2021年10月号
兄弟 なかにし礼 文藝春秋
ざわめく傷痕 カリン・スローター 田辺千幸 ハーパーBOOKS
黄金の檻 カミラ・レックバリ 奥村章子 ハヤカワ文庫



 1月はスパイダソリティアを封印したおかげで比較的読書の時間ができたが、2月になり王将戦やらオリンピックの観戦で忙しく(ロコ・ソラーレの試合は全部見た)、禁スパイダソリティアはまだ続いているにもかかわらず、読書量はまた減ってきている。

『血の歌』森田童子の正体が明かされたという意義はあるが、小説作品としてはそんなにすごいということはない。分量も少なく、よくこれで1冊の本にしたもんだと思うくらいだ。なかにし礼が亡くなって、死後発見された原稿で、代表作の自伝的長編『兄弟』の習作ということである。

『兄弟』そういうことならこちらをぜひ読んでみたくなる。死んでくれてありがとうと弟のなかにし礼に言わしめた滅茶苦茶迷惑な兄の暴走ぶり。引き込まれて一気読み間違いなしの傑作です。

『暗殺者の献身』グレイマンがスーパーマンすぎるので感染症というハンデを負わせて敵と闘わせることに、作者はしたのですね。読者としてはハラハラドキドキさせられるが、それでも最後には勝つことがわかってるからね。

『皆のあらばしり』芥川賞候補作。ラジオで大矢博子がほめていたので読んだ。書評家で今頼りにしているのはこの人です。内藤陳さんや児玉清、目黒考二、茶木則雄…と過去にお世話になった書評家はいろいろいらっしゃいますが、今活躍中の人で信頼しているのは大矢博子さんです。この人がほめた本は間違いなく面白い。先日の直木賞候補作のなかで一番面白く読んだのは『黒牢城』でも『塞王の楯』でもなく『同志少女よ、敵を撃て』だとラジオで言ってました。

『ざわめく傷痕』血い血い真っ赤のカリン・スローターのグラント郡シリーズ初期の作品。『開かれた瞳孔』に次ぐ2作目。救われがたい犯罪に正視できかねる。

『黄金の檻』エリカ&パトリックのシリーズのカミラ・レックバリの単体作品。女性の復讐譚。そんなにいいと思わなかったが、2019年本国スウェーデンで一番売れた本らしい。

 というわけで2月もあと残り2日。ロシア、プーチン無茶しますね。こんなの相手に北方領土返還交渉なんてどだい無理な話だったね。今日ラジオで北野誠の番組で、大川興業の大川総裁が、外国の友人が日本が北方領土を取り返すなら今だ、と言ってたという話をしていた。


  1月に読んだのは7冊 - みなみ

『ユーモアスケッチ傑作展1』浅倉久志編・訳(国書刊行会)
70年代はじめから20年間、「ハヤカワミステリマガジン」に毎月、笑いをさそう短篇ともエッセイともつかぬ翻訳が掲載されていました。これが、ユーモアスケッチ。わたしなどは、真っ先に読んでいました。
4分冊で復刊されるのは、うれしいです。人種や性別、宗教をあげつらうことなく、いわゆるブラックユーモアでもない、穏やかな、ほのぼのとした笑いです。
物足りなく感じるむきもあるでしょうが、コロナ禍のさなか、わたしなどは懐かしさとともに、ほのぼの気分にひたらせてもらいました。もちろん、いま読んでも、クスっとさせられるのも、ありましたよ。

『木に登る王』スティーブン・ミルハウザー(白水社)
ひさしぶりのミルハウザーは、3つの中篇集。
夫の不倫相手に、しつように語りつづける妻をえがいた「復讐」には、ゾクリとさせられました。
表題作と「ドン・ファンの冒険」は、もっとややこしい男女の愛憎関係をじっくりとえがいています。
わたしは、たくらみに満ちた短篇のほうが、イイかな。

『昭和の名短編』荒川洋治編(中公文庫)
荒川洋治さんは詩人ですが、小説にまつわる文章のほうも好きです。
志賀直哉、高見順、中野重治は、戦争の傷跡をうかがわせます。「橋づくし」は、三島由紀夫がこんなのを書いてたのか!と、驚きました。
佐多稲子の名作「水」は、もう5、6回めですが、今回もジーンときました。竹西寛子と吉行淳之介のうまさも、なんだかわかるようになってきました。
野間宏を、不気味と言ったら、叱られるかも。田中小実昌は、いつもながらの語りの魅力で読まされてしまいましたが、この登場人物だって不気味と言えなくもありません。
色川武大「百」の父親は、耄碌と形容されていますが、認知症でしょう。ラストはたしかに名画の幕切れのようです。すぐれた短篇を満喫させてもらいました。


はやく、春よ、来い! - みなみ

『ある日失わずにすむもの』乙川優三郎(徳間文庫)
12の短篇のうち、日本人がでてくるのはひとつだけ。
共通しているのは、時代も場所もバラバラながら、戦争がはじまりそうな予兆によって、人生が激変してしまう人々の苦悩をえがいています。
戦地へおもむくのは、恋人と離ればなれになる若者だけじゃない。女性も銃をとらざれるをえない。
ウクライナの人々のことを想うし、立場変われば、ロシア側の戦闘員と、その家族のことも。
息苦しくなってくる作品ぞろいですが、オススメします。

『妖花燦欄 赤江瀑アラベスク③』(創元推理文庫)
後期作品群から耽美伝奇系のセレクト。
この作者の手にかかると、サクラの木の下には、死者が埋まっている程度じゃおさまらない。京都のまちは、あっちもこっちも「妖かし」がうじゃうじゃ。
歌舞伎や能の舞台だって、チミモウリョウがバッコする異空間に早変わりしてしまう。
男同士のエロスには、正直言って、ヘキエキさせられますが、この作風は、ちょっと余人にはマネできません。また数年たったら、読み返したくなるかもしれません。


光熱費に、恐れおののく!

『歩道橋の魔術師』呉明益(河出文庫)
先月読んだ『自転車泥棒』は長編。こちらは、1980年前後の台北に実在したショッピングモール、中華商場(ネットで画像検索なさってください)を舞台に、少年少女たちの不思議な体験をえがいた短編集。
見たことのない中華商場の、匂いとざわめき、そして商店主や買い物客の、話し声まで伝わてくるようです。
おそらく作者本人の実体験や見聞も生かされているのでしょう。きわめてノスタルジックな空気に、みちみちています。
魔術師とは、大道芸人の手品師なんですが、ときとしてホンモノの魔術師にも見えてきます。猫や小鳥などの小動物の使いかたもうまいですし、日本産のアニメや音楽なども出てきます。
こちらは、どなたにもオススメできます。

『じゃりン子チエ⑨⑩⑪』はるき悦巳(双葉文庫)
「世界ニャニャ級タイトルマッチ」のリングにあがった、アントニオ・ジュニアは、メキシコからやって来たチャンピオン猫をボコボコに返り討ちにし、
弟分に逃げられてしまったカルメラは、一念発起して新しい商売をはじめようとし、
コケザルは、足を洗ったはずのレイモンド飛田をかついで、お化け屋敷で、ひともうけを画策し、
ボートレースでツキまくるテツは、不吉なネコにつきまとわれ、
お好み焼き屋のおっさんは、日本酒を呑むとやっぱり
人格がヒョウ変しちゃいます。
もちろん、どんなことがあっても、チエちゃんは、大阪一、けなげで元気いっぱいな少女です。


 2022年1月の本 - からす

『世に棲む日々 ㊀~㊃』司馬遼太郎(文春文庫)
『雪の階(上・下)』奥泉光(中公文庫)
『たのしい知識』高橋源一郎(朝日新書)


もう一冊忘れてた。

『血染めの紋章』かわぐちかいじ(kindle無料コンテンツ)


 『血染めの紋章』は、『雪の階』に触発されて、もう一度読み直してみよう…と本棚を探したら、既に処分済だった。
 ので、電子で再読するかとアマゾンを見ると、なんと「無料」で出ていたのだった。

 『雪の階』『血染めの紋章』、ともに「2・26事件」を題材にしている。
 『血染めの紋章』では、物語の狂言回し的役割の博徒が、クーデター挫折後の磯部大尉に、あんたらの失敗は、天皇をかっさらっちまえ、という発想がなかったこと、と辛辣に言い放つのだが、『雪の階』では、それを実行しようとしているのだった。

 最近のウクライナ情勢で、東部ウクライナでウクライナ政府軍から攻撃受けた、と喧伝するロシアに、関東軍が満鉄を爆破し、中国軍がやったと言い立てた柳条湖事件を彷彿するのは、わしだけでしょうか?

 『世に棲む日々』、先月のセキカワ先生に触発されて読んだ司馬遼。
 吉田松陰と高杉晋作の物語だが、4巻、わりと一気に読めました。さすがの司馬遼。

 『たのしい知識』、知ってるようで知らないこと、今回は「天皇」と「韓国」について、なるほど、様々な文献資料引用しつつ、かみ砕いて説明してくれてるんだけど、しかし、読後もまだわからない…んだけど…

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る