2022年2月の - 小牧 |
自転車泥棒 呉明益 天野健太郎 文春文庫
ヨルガオ殺人事件(上) アンソニー・ホロヴィッツ 山田蘭 創元推理文庫
ヨルガオ殺人事件(下) アンソニー・ホロヴィッツ 山田蘭 創元推理文庫
誰ひとりたったひとりを止められず
新聞で見た川柳です。
人に迷惑をかけないように、ということを人間だれしも教わりながら成長していくものだが、プーチンてのはどういうおっさんなのか。親の顔が見たい。銃を持っただけでも犯罪なのに、それを人に向けさせるというのはどういう神経なのか。罪のない一般市民や子供までを傷つけ、死なせ、それを正当化できるというのはなんなんだ。
『自転車泥棒』ときどき昔の村上春樹を読んでいるような気分になりました。自転車やら象やら蝶々の羽の貼り絵やら、台湾人作家の不思議な小説。昔、丸石の自転車に乗っていた。ゴールデンアローたらいう車種というか、そんな名前がついていた。中学高校とそれで通学した。みなみさんの守備範囲の広さに感心します。
『ヨルガオ』ホロヴィッツもうええやんと思いながら、このミス一位は読まねば。まあ、そういうことです。作中作のミステリ作品が、ほぼ一冊分の分量があって、これって、すごいね。こんなの見たことない。
スパイダソリティアは正月以来まだやってません。パチパチパチ。そのかわりスマホのゲームで将棋と麻雀やってますが、こないだから、数独というパズルをやりはじめて、それでけっこう時間をつぶしてます。阿保ですね。新聞にほとんど毎日問題が載っているので、それを解いています。根気よくやれば阿保でも解けるので、ただの作業です。そんな暇があればもっと本を読めよ。
|
|
2月に読んだ8冊 - みなみ |
『残月記』小田政久仁(双葉社)
月をモチーフにした、3作おさめた中短篇集。いちばん長い表題作が、ずっしりした読みごたえです。
舞台は、独裁政権下の近未来の日本。月昂(げっこう)というウイルス性の感染症(発表はコロナ禍前です)を発症した青年は、強制的に収容所で隔離されてしまう。
人権をハク奪された青年は、剣道の腕前から、古代ローマの剣闘士さながらのファイターとして、生き延びるための、苛酷な道を歩みはじめる。
月昂は、狼男やハンセン病を連想させるし、タイトルはまさしく中島敦の『山月記』でしょう。アリーナでの対決シーンだって、そんな映画やアニメをいくつも挙げられるはず。それでも、この異形の物語には、読者をグイグイと、引き込むチカラがあります。
そして、ラストは圧倒的なラブストーリーとして着地します。
本年度の「本屋大賞」のノミネート作。発表は4月6日。どうだろうか。
『じゃりン子チエ・12』はるき悦巳(双葉文庫)
遭難?してしまったマサルとタケシをさがすために、チエちゃんとヒラメちゃんは、西萩少女探検隊を結成し、カルメラはおいしい餃子づくりに精をだして、テッちゃんは、大みそかに、頭突き合戦をくりひろげます。
『父と私の桜尾通り商店街』今村夏子(角川文庫)
この作者の小説にでてくる人々はみな、どこかちょっとヘンです。
そのヘンさかげんが、ささいなきっかけで、どんどんエスカレートしていくのですが、そうなってもけっして不快ではなく、むしろ、いとおしさがつのっていくので、また読みたくなります。
本人そっちのけで、盛り上がってしまう、スナックのママの誕生日パーティーの物語が、めっちゃ楽しかったです。
『他人の城 憎悪のかたち』河野典正(創元推理文庫)
長編「他人の城」は、ロス・マクドナルド風の、家庭の悲劇に端を発した、人探しストーリー。昭和44年発表作。手さぐりで産声をあげた国産ハードボイルドって、こんな感じだったんだ。「混血」なんて表記がでてくるし、在日がテーマになった短篇も。
小説を発表しなくなってからの、作者の「後半生」を知りたかったが、解説ではふれられていなかった。今年、没後10年。
『青と緑』ヴァージニア・ウルフ(亜紀書房)
今月いちばん手こずった1冊。ヴァージニア・ウルフといえば、「意識の流れ」で現代文学に大きな影響を与えたことは、わたしでも知っていました。
もし、わたしたちのアタマの中で考えていることを、そのまま記述したら、他人にはチンプンカンプンだろう。
もう少し整然とした短篇もありましたが、難解であることには変わりなかったです。
『大宇宙の魔女』C・L・ムーア(創元SF文庫)
宇宙の無法者ノースウェスト・スミスが活躍する連作SF。読みはじめると「あれっ?」となりました。
無法者なのに、ちっとも強くない。毎回、窮地を逃れるのは、ほとんど幸運に恵まれてばかり。
そしてなによりも、コレって、怪奇小説のノリじゃん。それもどうり、掲載誌「ウィアード・テールズ」って、怪奇と幻想の専門誌なんですから。
旧版のハヤカワSF文庫を手にとらなかったのは、表紙イラストが苦手な松本零士だったから。もっとも、いまとなっては、懐かしいなあ。
『ユーモア・スケッチ傑作展2』浅倉久志編・訳(国書刊行会)
E・B・ホワイトの「死者の街」がわからない。
朝、登校中の少年は、父親と飼い犬とともに墓地の中を通っていく。塀の上に、大きなネコがいる。少年は父親にたずねる。「ボクが死んだら、ここへはいるの?」
父親は一瞬、自宅の窓から落ちていく息子の姿を思い浮かべるが、何事もなく、学校に送りとどける。
担任の女教師は、休んでいる女子生徒のことを父親に話す。「こどもたちは、社会的状況を解決したがるものです」と。
学校をあとにした父親は、勤務先へむかおうとするが、飼い犬は激しく墓地へ引っ張っていこうとする。
「人と犬は、それぞれの考えに、むっつりとひきこもりながら」家へむかった、と。
う~ん、わからん!
『歌のわかれ 五勺の酒』中野重治(中公文庫)
「歌のわかれ」は、金沢を舞台にした、旧制四高生の青春をえがいた自伝的作品。「五勺の酒」からは、敗戦直後の天皇への庶民感情が伝わってきます。
ほかにも、作者の代表的な短篇がおさめられています。生誕120年とのこと。
|
|
逃げた二月の本 - からす |
『女のいない男たち』村上春樹(文春文庫)
『中国行きのスロウ・ボート』村上春樹(中公文庫)
『キャンセルされた街の案内』吉田修一(新潮文庫)
『彼女のこんだて帖』角田光代(講談社文庫)
『太陽と毒ぐも』角田光代(文春文庫)
『キス』仁川高丸(集英社文庫)
『ワーニャ伯父さん』チェーホフ/神西清・訳(青空文庫)
『女のいない男たち』は、映画『ドライブ・マイ・カー』に触発されて、原作を読んでみたくなった、ので読んだ。
映画原作の『ドライブ・マイ・カー』もそうだけど、「なにかを失くした男」たちの話だ。
どの短編も、かなり「じわじわ」と沁みてくる。
ちなみに『ワーニャ伯父さん』もまた、『ドライブ・マイ・カー』に刺激されて読んだのだった。
物語の中…ことに映画ではそうだったのだけど、なにやら核心的な意味合いを持つらしいこのチェーホフの戯曲を、「どんな?」と初めて読んだ。
なるほど…うまく説明できんが「なるほど」だった。
で、昔の村上春樹の短編も読んでみよう、と手に取ったのが『中国行きのスロウ・ボート』、こちらは80年代の作だ。
再読だったのだけど、あのころには気づかなかったものが、結構散りばめられておりました。
で、村上春樹再探訪、少し続けてみようと思ったのだった。
『キャンセルされた街の案内』、これも短編集だが、こちらは、鮮やかに「現代」が切り取られておりました。
角田光代の未読を見つけて、読んだのがこの2冊。
『彼女のこんだて帖』は、オムニバス。
次々と主役が交代しながら、料理を軸に物語が展開していく。
巻末には、それぞれの料理のレシピまでついているのでした。
『太陽と毒ぐも』も短編集。
気が付けば、2月に読んだのはすべて短編集だった。
短編って、誰かがどこかで何かしてる、その断片を切りとるものだ、と認識してるのだけど、ここに切り取られていたのは、まさしく21世紀の現代、でした。
にしても、角田光代の「女」は、いつもあくまで軽やか、ではあります。
|
|
|