別冊さかむけ本通り 2022年4月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.226 2022年3月の本とか花吹雪やらぬかるみとか…の巻 

 3月に読んだ5冊 - みなみ

『新編 閑な老人』尾崎一雄(中公文庫)
尾崎一雄は明治32年生まれの私小説家。
若き日に放蕩をくりかえし、極貧生活にあえいだそう。
ずいぶん前に、出世作となった『暢気眼鏡』と『虫のいろいろ』を読みましたが、もちろんのこと、ナニひとつ、おぼえていません。
この新編に採られているのは、子育てもひと段落ついて、老境にさしかかった時期の小説とエッセイです。
庭の木や花、そして虫たちにそそがれるまなざしは、とても優しいです。もうすぐ、わたしも、こんな心境になるんでしょうか?

『黒い手帳』久生十蘭(光文社文庫)
ジャンル横断するように、さまざまなエンタメ小説を手がけた作者の、これはミステリを集めた1冊。
腰巻に「奇想天外な」とあるが、たしかに「海豹島」にでてくるトリックなど、ほとんど、お笑いコントのノリです。児戯あふれるというか、笑ってしまいました。もう1冊でるようなので、たぶん詠むでしょう。

『オールドレンズの神のもとで』堀江敏幸(文春文庫)
さまざまな媒体に発表された18の小品集。作者本人によるあとがきが、興味深いです。
企業のPR誌だと、主人公の年齢、家族構成、年収まで指定されたことがあったとか。住宅情報誌からのオーダー。
文芸誌に発表された「果樹園」という中篇は、アルバイトで2匹の犬の散歩を請け負った青年が主人公。
2匹のシーズーに引っ張られていた日々を思い出しました。同じ日に生まれたのに、なぜか、おっとりした姉と、やんちゃ坊主の弟にしか思えませんでした。
昨年、弟のあとを追うように、4カ月後、姉も旅立ちました。
ちなみに、小説にでてくる2匹は、オクラとレタスと命名されていました。


ああ、どこまでつづく、ぬかるみぞ!


『夜風の縺(もつ)れ』色川武大(小学館P+D BOOKS)
表題作は作者26歳、同人誌に発表された最初期の小説とのこと。ほか4篇の小説も若書きで、うち2篇は時代小説です。
エッセイでは、イブ・モンタン日本公演の感想文に、おもわず、わかるなあ!と、うなずいてしまいました。乱暴にまとめるなら、人前で演じることの恥ずかしさと、それを観ることの恥ずかしさについて。
ギャンブルざんまいのヨーロッパ周遊記では、浮き沈みのハラハラドキドキの、すぐとなりに狂気が潜んでいる感じでした。

『ドストエフスキーとの旅』亀山郁夫(岩波現代文庫)
光文社古典新訳文庫の仕事で、ブームをつくった訳者による、タイトルどおりの自伝的エッセイ。
「遍歴する魂の記録」というサブタイトルがけっして大仰でなく、まさしくドストエフスキーと、二人三脚で歩んできたんだなあと、驚かされました。
新訳は、研究家たちから、ずいぶんバッシングを浴びせかけられたようですが、わたしは、新訳のおかげで、この年齢なってやっとドストエフスキーを、曲りなりにも読めたので感謝あるのみです。
ときには激情家にも感じられる文章には、たじろいでしまいました。

今季のタイガースが、しんどそうなのは、うすうす予想していましたが、まさかここまでとは!
浮上のきっかけが、見えてきません、う~ん。


  2022年3月の - 小牧

笑う死体 マンチェスター市警エイダン・ウェイツ ジョセフ・ノックス 池田真紀子 新潮文庫
赤い月(上) なかにし礼 新潮社
赤い月(下) なかにし礼 新潮社
天使と嘘(上) マイケル・ロボサム 越前敏弥 ハヤカワ文庫
天使と嘘(下) マイケル・ロボサム 越前敏弥 ハヤカワ文庫
同志少女よ、敵を撃て 逢坂冬馬 早川書房
天使の傷(上) マイケル・ロボサム 越前敏弥 ハヤカワ文庫
天使の傷(下) マイケル・ロボサム 越前敏弥 ハヤカワ文庫



  花吹雪だれかが掃除するんだね

 そうです。桜が咲くのはいいが、散った花びらを掃除するのはたいへんで、その作業をしながらこの句が浮かびました。桜を見てもこれ以外の感想は浮かばないくらいです。

『笑う死体』エイダン・ウェイツシリーズ3部作の2作目。最初に3作目を読んだのでこれで終わり。翻訳ミステリを読むと途中から話がややこしくなってなにがなにやらよくわからないまま最後まで行ってしまうということがよくあって、正直、これもそんな感じだったか。うーんよく覚えていない。

『赤い月』なかにし礼のおかあさんがモデルの半生記。戦前の満洲に渡り、酒造会社を創業した夫と一時は栄華の日々だったが、戦争が始まって、逃避行…、スパイとかアヘンとかエンタメ要素もいっぱい盛り込まれた波乱万丈の物語。常盤貴子主演でテレビドラマ化されたらしい。

『天使と嘘』CWAゴールドダガー受賞作品。マイケル・ロボサムは『生か、死か』に続き2回目の受賞。臨床心理士サイラスと、人の嘘を見破る能力を持つ、児童養護施設の少女イーヴィのやりとりがとても面白い。その二人が女子フィギュアスケートのチャンピョンが殺された事件の謎に迫るミステリ。

『天使の傷』その続編。過去の事件を追っていた警視が死んだ。サイラスはこれは自殺ではないと見なす。相変わらずサイラスとイーヴィのやりとりが面白くてどんどんページがすすむ。昔、事件現場に隠れていたイーヴィを発見した元警官のサシャも加わって、三角の関係がさらに楽しい。イーヴィの秘密が明らかになる。イーヴィが誰かに似ていると思ったら、『ミレニアム』のリスベットだった。

『同志少女よ、敵を撃て』本屋大賞とりましたねえ。狙撃手の実際の戦闘の様子が詳細に描かれていてすごいです。昔の戦争の話だけど、今ウクライナで、昔のドイツがやったことをそのまま今のロシアがやっている。昔の日本が中国満洲でやったのと同じことを。ロシア国民の8割がプーチンを支持してるってほんまかいな。今時のネット社会でロシアが世界からどう見られているかということを知らないのか。戦場のニュースをことごとくフェイクだと言ってるけど本気か。これを読むと『戦争は女の顔をしていない』というスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチというノーベル文学賞作家のドキュメンタリー作品を読みたくなります。


 3月の本 - からす

『三四郎』夏目漱石(新潮文庫)
『それから』夏目漱石(新潮文庫)
『レキシントンの幽霊』村上春樹(文春文庫)
『蛍・納屋を焼く・その他の短編』村上春樹(新潮文庫)
『踊る星座』青山七恵(中公文庫)
『さがしもの』角田光代(新潮文庫)
『東京観光』中島京子(集英社文庫)
『それでも空は青い』荻原浩(角川文庫)



 夏目漱石は、「I love you」の日本語訳を「月がきれいですね」とした。
 ここ最近、自分の中で過去に読んだものの「再読」ブームなので、漱石も読み直してみた…のだが…
 『三四郎』『それから』ともに、昔読んだ時には、これが恋愛小説だとはわからんかった、のが、今回は、はっきり恋愛小説だ、とわかったのはいいが、しかしやっぱり、「月がきれいです」的に、とても迂遠でまだるっこしい恋愛小説でした。
 でも、これが「明治のリアル」なのかも。

 『レキシントンの幽霊』は、初読なのだけど『蛍・納屋を焼く・その他の短編』は、やはり再読。
 80年代と90年代、村上春樹もまた「変遷」している。
 「村上ファンタジー」の進化の過程が、なんとなく見えてきたような…

 青山七恵も、日ごろからやや気にしている作家なのです。
 『踊る星座』は、ちょっと不思議な日常ファンタジー連作短編。
 映画『テルマ&ルイーズ』を、もう一度見直したくなった。

 
 『さがしもの』は、「本」をめぐる短編集。
 なかなかに「ほっこり」するお話が散りばめられておりました。

 『東京観光』は、中島京子の比較的新しい短編集なのだけど、かつて感じた「凄い!」感が、年々薄れていくような…
 ちょっと複雑で寂しい読後感なのでした。

 荻原浩は、相変わらずうまいです。
 この人は、人を、泣かせる唸らせるほっこりさせる、というそれぞれの「ツボ」を心得てますね。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る