別冊さかむけ本通り 2022年5月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.227 2022年4月の本とか数独やら昼ビールとか…の巻 

 2022年4月の - 小牧

戦争は女の顔をしていない スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり 岩波現代文庫
遠藤周作の影と母 深い河の流れ 新木安利 海鳥社
海辺のカフカ(上) 村上春樹 新潮文庫
海辺のカフカ(下) 村上春樹 新潮文庫
蟻の棲み家 望月諒子 新潮文庫



 ああもう5月も残り少なくなってきたのに、4月に読んだ本のことを思い出して書かなければ。スパイダソリティアは全くしなくても平気で、中毒を脱したといっていいと思うが、相変わらずスマホで将棋と麻雀ばかりやっている。それと新聞の数独を欠かさず解いている。数独のない日曜と月曜は淋しい。
 連休のある日、突然思い立って京都一周トレイルというハイキングコースを歩きに行った。伏見稲荷から清水寺の裏山、将軍塚を経て、都ホテルの裏あたりまで歩いたところで腹が減ってきたので、そのまま四条河原町まで行ってミュンヘンというビヤホールで昼飲みした。

『戦争は女の顔をしていない』戦争で女性が兵士として戦闘しているというのは『同志少女よ、敵を撃て』を読むまで知らなかった。ソ連では実際に女性が兵士として戦ったのだが、その女性たちを訪ねてインタビューした記録である。祖国のために戦うという感情は日本もウクライナも同じですね。そんな正義感で戦争に行ってたいへんな経験をしたのに、戦後、彼女たちは褒められることもなく、世間から隠れるような生き方をしていたという。大勢の女性の話が綴られているが、ひとりひとりの話がそんなに長くなく、本当はもっともっと長い物語があったのだと思う。いや、短くても強烈な話だけど。

『遠藤周作の影と母』遠藤周作の作品を縦横に論じつつ著者独特の世界観でキリスト教や遠藤の母の真実に迫る作品。全編新木節全開炸裂。
 私のいた会社のK子さんは昼休みにいつも読書していた。ある日たまたまK子さんと退社が一緒になり駐車場までの歩きのあいだに、どういう作家が好きなのかと訊いたら、遠藤周作と答えた。『沈黙』ほかの舞台でもあり、遠藤周作文学館のある長崎に二度も行ったという。私が学生の時、遠藤周作の講演会に行って、遠藤が『背教者ユリアヌス』の作者は誰だっけと言った際、私は、辻邦生さんです、と答えたという話をした。『遠藤周作の母と影』はK子さんのような人にこそ読まれるべきだと思い、退職して2年になるがこの本をK子さんに送った。私のe-mailのアドレスを書いておいた。すぐに、びっくりです、さっそく読みますとメールが来た。それに対し直ちに反応するのもちょっと前のめりすぎるかと思い、放置しておいた。読み終えた頃にまたメールが来るだろうと思っていた。でも1ケ月半経つが音沙汰なし。本を肌で返すというのはアリでしょうか、なんていうわけない。

『海辺のカフカ』三洋堂書店で、あと2冊買えば割引になるというので100円棚に上下巻あったので買った。ノーベル文学賞を期待される村上春樹さんをこんな買い方してバチが当たるよ。読んだらなかなか面白かった。

『蟻の棲み家』格差社会日本の極限を描いた、イヤミスを超えたミステリ。たまらんなあ。



  4月に読んだ9冊 - みなみ

『病牀六尺』正岡子規(岩波文庫)
死の直前まで、新聞に連載した日記的随筆。
病床にあっても、俳句はもちろん、世情への目配りや、好きな日本画を論じたりと、内容は多岐にわたっています。
母親と妹は献身的に世話してくれているのに(子規はとっても食いしん坊!)、さんざん悪態をつきまくっています。それだけ病状が苦しかったのだろうけど。
友人や弟子たちが、ひっきりなしに見舞いに来てくれている。慕われてもいたのでしょう。

『百閒、まだ死なざるや』山本一生(中央公論新社)
内田百閒の評伝。随筆集はずいぶん読んだので、断片的には知っていたつもりでしたが、生涯を通してみると、かなり百閒像が変わりました。
大騒ぎして初恋の女性を娶ったのに、後半生は愛人との生活をえらんでいる。百閒といえば、借金大魔王として名を鳴りひびかせている。じつは、原稿収入に加えて、教員の給料もあって、かなりの高給取りだった。なのに、毎月、金策にかけずりまわっている。
顔写真は、ほとんどぶっちょ面だが、友人や教え子に対しては、終生物心ともに手をさしのべています。

『カロや』梅崎春生(中公文庫)
梅崎家に、まよいこんできた猫たちは、歴代すべて(面倒くさいので)カロと名づけられた。
小説家と飼い猫だからって、Eテレ『ネコメンタリー』のような日常とは、ちとちがう。
カロが悪さすると、居間に立てかけた棒で、バシっと一撃くらわせる。ありのまま雑誌に書いたら、読者から抗議のお便りが殺到した。それをまた、ネタにしている。
注意ぶかく読めば、けっして愛情がないわけじゃないと、わかります。
そういえば、↑百閒の評伝には、猫にまつわる記述がまったくなかった(ような気がする)。どうしてだろう。

あとはタイトルだけで、ご勘弁願います。もう思い出せないんです。
ディーヴァーの短編集は、ドンデン返しのてんこ盛り。だまされる快感をたんのうしました。

『ユーモアスケッチ傑作展3』浅倉久志編・訳(国書刊行会)
『フルスロットル』ジェフリー・ディーヴァー(文春文庫)
『テュルリュパン』レオ・ペルッツ(ちくま文庫)
『暗い夜の私』野口富士男(小学館P+D BOOKS)
『新アラビア夜話』スティーブンスン(光文社古典新訳文庫)
『じゃりン子チエ 13・14』はるき悦巳(双葉文庫)



 4月の本 - からす

『おもひでぽろぽろ』刃根夕子(青林堂_電子)
『戯れ男』藤子不二雄(A)(小学館_電子)

『パン屋再襲撃』村上春樹(文春文庫)
『神の子供たちはみな踊る』村上春樹(新潮文庫)
『軍旗はためく下に』結城昌治(中公文庫)
『三十八度線』佐々木悦男(中公文庫)
『こちらあみ子』今村夏子(ちくま文庫)
『星の子』今村夏子(朝日文庫)
『コルセット』姫野カオルコ(新潮文庫)
『少年たちは花火を横から見たかった』岩井俊二(角川文庫)
『さようなら、猫』井上荒野(光文社文庫)



 『おもひでぽろぽろ』、ジブリのアニメは見ていたのだけど、アマゾン見てたらその原作が目について購読。
 アニメとは、まったく違うストーリー展開だった。
 そもそも原作漫画、東京近郊のお話で、「山形」は、「ちょろ」っと出てくるだけだし。
 しかし、わしら昭和30年代に子供だった世代には、けっこう刺さる漫画です。

 『戯れ男』も、アマゾン渉猟で目についた。
 藤子不二雄(A)の、「隠れた代表作」。こちらでは、70年代“昭和元禄”を味合わせていただきました。

 『パン屋再襲撃』は既読と思い込んでたが、読んでなかった。
 その後に「神の子供たちは~』を読んだのだけど、80年代から90年代に至る村上春樹の「変化」が実によくわかる取り合わせ…だった。…まあ、偶然だったのだけど。

 『軍旗はためく下に』、ず~~っと昔に、読もうかな?と思いながらも、なんでか躊躇して読まなかった小説。
 軍隊、というか、旧日本軍の理不尽さが、余すところなく描写されている。

 『三十八度線』も、同じころの、こちらはノンフィクション。
 終戦直後、ソ連軍侵攻の朝鮮半島から命からがら逃げ延びた家族のお話。
 日本の朝鮮半島統治が「善政だった」という幻想を、粉々に打ち砕いてくれる「事実」が、列挙されておりました。

 今村夏子、先月のみなみさんの書き込みで気になって、読んでみたのです。
 これ、両作ともに「すごい」小説でした。
 みなみさんが読んだ『父と私の桜尾通り商店街』も、はい、実はもう買ってあるのです。
 『こちらあみ子』は、映画化されたらしいですね。

 久々に読んだ姫野カオルコは「コルセット」。
 解説にあった「ロンド」という言葉がぴったりな姫野ワールドでした。

 岩井俊二のこれを読んでから、アニメの『打ち上げ花火横から見るか下から見るか』を見たんですが…いじりすぎ! 岩井ワールドをぶっ壊してしまってます。
 がっかりしながら、岩井俊二が演出したドラマ版を見ると、こちらは、まんま原作…というか小説版、ですね…の空気感を、まんま伝えておりました。
 しかし、あのアニメは、あかんわ!

 井上荒野も久しぶり。
 久しぶりに読んだ短編集で、この人の世界観は、今村夏子に似ているな…と感じたのですが、あ、逆か?
 読後、ちょっとした不安感に襲われるこの感じ、女性作家ならでは、でもあると思います。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る