2022年5月の - 小牧 |
殿山泰司ベスト・エッセイ 殿山泰司 大庭萱朗編 ちくま文庫
罪の声 塩田武士 講談社文庫
今夜もひとり居酒屋 池内紀 中公新書
棲月 隠蔽捜査7 今野敏 新潮文庫
日本縦断 徒歩の旅 石川文洋 岩波新書
警部ヴィスティング カタリーナ・コード ヨルン・リーエル・ホルスト 中谷友紀子 小学館文庫
先日一宮の中日文化センターで書評家大矢博子さんの講演会があり行ってきた。「アガサクリスティー ミステリーの女王その世界と魅力」というタイトルで、今さらクリスティーという感じだが『オリエント急行の殺人』と『ナイルに死す』についてその時代背景や映像化作品との比較といった内容だった。生の大矢博子さんが見たいというただのミーハー気分で行ったのだ。こないだまで朝日新聞の書評委員だったが、この4月からは退任されたようだ。20数人でほぼ満席の小教室で、最前列で聴いていた。スリッパ持参で履き替えるのだった。大矢さんは話しながら、終盤になると、左のスリッパを脱いで左足でもてあそんでいた。最前列なのでいやでもそれが目に入るのだった。
『殿山泰司ベスト・エッセイ』俳優殿山泰司のエッセイは一部で人気のようだが、“ヒヒヒヒ”が頻発するのはどうも好みではないな。
『罪の声』グリコ森永事件を題材にとった小説。
『今夜もひとり居酒屋』殿山泰司のあとで読むと文章が格調高く感じられる。
『棲月』シリーズ終了かと思ったらこないだ8が出た。
『日本縦断 徒歩の旅』ちょっと昔の、沖縄出身の写真家石川文洋の旅行記。アラン・ブースの『ニッポン縦断日記』と比べるとやや軽い感じがする。
『カタリーナ・コード』かなり前ポケミスの『猟犬』を読んだことがあるが、そのノルウェーの警察小説シリーズの一作品。
|
|
5月に読んだ8冊 - みなみ |
『ベルリンは晴れているか』深緑野分(ちくま文庫)
1945年7月、連合国の統治下にある敗戦国ドイツのベルリンで、17歳の少女が不可解な殺人事件に巻き込まれる。彼女の前にあらわれる人々は、敵とも味方ともつかない。
ロードノベルの味わいあり。元凶は戦争そのものとわかっていても、ソ連兵士に怒りが募りました。オススメします。著者の最新作は直木賞にノミネート中。
『ぼくがカンガルーに出会ったころ』浅倉久志(国書刊行会)
英米SFの名翻訳家によるエッセイ集。多く手がけたヴォネガット、ディック、ラファティのあとがきを収める。3人もわたしのフェイバリットだから、いかにお世話になったことか。いまさらながらに感謝の気持ちと同時に、再読の欲求がムクムクとわいてきました。
ちなみに、カンガルーとは、ペーパーバックスのレーベル・ロゴです。
『タイタンの妖女』カート・ヴォネガット・ジュニア(ハヤカワ文庫SF)
そこで、ヴォネガットで選んだのは初期のコレ。時空を超えて、あらゆる場所に出現する男によって、全米一の大富豪が数奇な運命をたどります。
ハマる人はハマるけど、わからない人はさっぱりわからないかもしれない。わたしは大学時代以来の再読で、ああ、こんな話だったかあ、と懐かしかったです。「沼」にどっぷりハマった、爆笑問題・太田光さんが解説を書いています。
『ファニーフィンガーズ』R・A・ラファティ(ハヤカワ文庫SF)
ラファティは、ちょうどベストコレクションの第2弾がでたばかり。「素顔のユリーマ」「七日間の恐怖」「みにくい海」「スローテュースデー」など懐かしいタイトルがズラリ。「せまい谷」は、今回も、その谷を思い浮かべると、頭クラクラ、足元グラグラ。かたや「九百人のお祖母さん」は、延々と連なるマトリョーシカを連想して、おかしくて仕方なかったです。これはもう、SFというより、ホラ話ですね。
『ユーモアスケッチ大全 すべてはイヴからはじまった ミクロの傑作圏』(国書刊行会)
これも浅倉久志さんの仕事(訳・編)。全4冊の最終巻で、これが一番ニヤニヤさせられました。
数学の問題で、AはBより3倍早く歩いて、CはAより30分遅れて出発して、さて、最初にたどり着いたのは?なんてのが、あるでしょ。「ABC物語」は、そんなABCが主人公。よー、こんな、おバカなこと、思いつくなあ!
『死亡告示』ジェフリー・ディーヴァー(文春文庫)
第3短編集を二分冊にした第2弾。第1弾『フルスロットル』もそうだったけど、収録作すべてハズレなし。この作者だから、ドンデン返しを身がまえていても、まんまとダマされてしまいました。中篇「永遠」は、ほとんど長編なみのプロット。2冊ともオススメです。
『じゃりン子チエ(15)』はるき悦巳(双葉文庫)
テツの焼いたホルモンを食べた関取が、とつぜん勝ちはじめた。ゲンかつぎで毎日毎日来るもんだから、テツは焼きに焼きまくる。
見るからにガラの悪いネコが、ひょうたん池に現れた。その名もエイハブ。ぶっそうなモリのターゲットとなったのは、小鉄か、ジュニアか、それとも?
地獄組の元ボスが、青い目の助っ人を連れて帰ってきた。カブの世界チャンピオンというふれこみ。テツを丸裸にするつもりが、ハイ、もちろん手ひどいメにあわされるんです。そして、テツの「いっちょらい」といえば、黒シャツ。買い占めたヤツは、どこの誰だ!
『アントロポセンの犬泥棒』川勝徳重(リイド社)
こんなのが出てたなんて知らなかった。新書版サイズなので、大判コミックスにうずもれてました。たぶん『電話・睡眠・音楽』につづく2冊め。
無理やりまとめるなら、どの作品も、記憶とか、夢想が現実を侵食してくるところか。1作えらぶなら、「飼育/鑑賞/抵抗」のサブタイトルがついた「野豚物語」になりそう。ユーチューブにそんな動画がアップされてるんだろうか。わたしは、ゼッタイに検索しません。
|
|
5月の本 - からす |
数えたら16冊もあったので、中から印象に残った10冊のみを。
『ラストレター』岩井俊二(文春文庫)
『猫鳴り』沼田まほかる(双葉文庫)
『あひる』今村夏子(角川文庫)
『父と私の桜尾通り商店街』今村夏子(角川文庫)
『もう二度と食べたくない甘いもの』井上荒野(祥伝社文庫)
『誰よりも美しい妻』井上荒野(新潮文庫)
『阿修羅のごとく』向田邦子(新潮文庫)
『人質の朗読会』小川洋子(中公文庫)
『ぼくとおれ』朝倉かすみ(実業之日本社文庫)
『葬送の仕事師たち』井上律子(新潮文庫)
『ラストレター』は、名作『ラブレター』の続編…じゃなくって、なんて言うんだ?スピンオフ…でもないし…
ともかく、『ラブレター』と同じ空気感持った「行き違いの手紙」がモチーフの小説。
岩井ワールド全開、なのだった。
『猫鳴り』、沼田まほかるは、既刊すべてコンプリートしてる、と思ってたら、これは未読だった。
なんか「得した」気分でこれまた沼田ワールド満喫。
今村夏子、今回の2冊は、「暴走する人たち」。
一見、ユーモラスな展開に一瞬、笑ってしまいそうになりながら、次の瞬間には「ぞっ」とする、そんなお話だ。
今村夏子、これからも追いかけたいぞ。
みなみさん、面白い作家を教えてくれてありがとう。
井上荒野の2冊も、「まだ読んでない」いう発見が
嬉しかった。
井上荒野、何気ない日常に潜む「闇」を抉り出すのが、とてもうまい作家です。
久々に読んだ向田邦子…は、ドラマの脚本。
これ、ドラマの方と映画化されたの、両方見たっけ。
四姉妹物語なのだけど、どちらも、配役に妙があったな。
『人実の朗読会』、小川洋子らしい「凛」とした小説でありました。
某国でゲリラによって誘拐され、人質となった日本人8人が、人質生活の中、無聊を慰めるためにそれぞれがそれぞれの物語を紡ぎ、順番に朗読する。
その「朗読」と、これを盗聴して聴いていた政府軍担当者の「物語」を併せて9編の物語。
8人が、すでにこの世の人でない、と冒頭で知らされるのが、なお切ない。
『ぼくとおれ』、同じ病院で、同じ日に生まれた二人の男の、それぞれの人生。
正反対の人生は、交錯しそうでそのたびすれ違う…
「スイッチ」というのがキーワードなんだけど、背景の時代のディテールがしっかり描かれていて、とてもリアルだった。
『葬送の仕事師たち』、井上律子さんのノンフィクション。
葬儀屋さん、火葬場の職員、エンバーミング…等々、「葬送」に関わる仕事人たちを綿密に取材したドキュメント。
火葬場って、ただ棺を窯に入れただけじゃ、骨も残らず焼けてしまうので、細かい火力調整、それに燃焼中の「体位交換」が必要なんですって。
知ってるようで結構知らないことって、いっぱいあるんですね。
|
|
|