別冊さかむけ本通り 2022年7月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.229 2022年6月の本とか借金返済とか回らない寿司やら…の巻 

 2022年6月の - 小牧

スクリーム カリン・スローター 鈴木美朋 ハーパーBOOKS
脳天気にもホドがある。 燃えドラ夫婦のリハビリ日記 大矢博子 東洋経済新報社
海の稜線 黒川博行 角川文庫
ヴェネツィアの宿 須賀敦子 文春文庫
わが父塚本邦雄 塚本靑史 白水社



 中国歴史小説の作家塚本靑史さんから葉書が来た。奥様の作品展が隣町犬山市の寿司店で開催されるという案内だった。千葉県在住の塚本さんの奥様の作品展がなぜ犬山で、と疑問に思いながら、おっかあと行った。20点くらいの銅版画作品が寿司店の壁に展示されていた。女将に訊くと、女将のお母さんと塚本靑史さんが友人とのことだった。寿司店は平日の昼だったがけっこうお客が多く、しまいには、今はちょっとと並んで待たせるくらいだった。回らない寿司は何年ぶりだろう。

『スクリーム』この本読むのに半月かかった。あーしんど。

『脳天気にもホドがある。』書評家大矢博子さんの夫が脳梗塞で半身不随になり、それを克服していくドキュメンタリーだが、悲愴感はなく、ユーモアを交え、かつ、実務的にこういうふうに対処していくべきとの指南もあり、面白く読めた。大矢博子たいした人だ。
『海の稜線』私も黒川博行はコンプリートしたいと思っています。

『ヴェネツィアの宿』大矢博子の講演で『オリエント急行の殺人』の話を聞いたという話をしたら、友人の奥さんが須賀敦子の「オリエント・エクスプレス」も読めと薦めてくれたので、それが入っているこの本をブックオフで見つけて読んだ。須賀敦子って、昔の富裕層のお嬢様だが、いい文章でエッセイを綴っている。

『わが父塚本邦雄』塚本さんからは何冊も著書を送ってもらっていて、未読がたまっているのだが、小説ではない、この歌人塚本邦雄について書かれた本を読んだ。塚本邦雄は子供のころ外で友達と遊んだりすることなく、漢和辞典の難しい漢字から順番に覚えていったというエピソードには驚愕した。でも、さもありなんという感じです。



  6月に読んだのは10冊でした。 - みなみ

『頭山満伝』井川聡(産経NF文庫)
『頭山満』嵯峨隆(ちくま新書)

頭山満は、明治から昭和にかけて活動した「右翼の大物」。
無位無官ながら、政界をはじめ多方面に大きな影響力をもっていたという。
わたしは、夢野久作の文章で、この名前を知って以来、ずっと気になっていました。
日本のアジア侵略を肯定し、著述をほとんど残していないこともあって、戦後はほとんど忘れられ、評価も定まっていないという。
文庫のほうは、「伝」がついているように周辺人物からの回想が豊かで小説風。新書のほうは、研究者による位置づけがさぐられています。
続けて読みとおした感想は、情にみちたアジア主義者か。わずか70年前の日本には、こんな人物がいたんですね。

『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』澤宮優(角川ソフィア文庫)
イラストと短文が一対になった、タイトルどおりの楽しい1冊です。
ポン菓子屋、ロバのパン、チンドン屋、傷痍軍人の演奏は、小学生のころ、見たり買ったりしました。
沖仲士、木炭バス、カフェー、公娼、女衒、ドックかんかん虫、ニコヨンなどは、探偵小説でおぼえました。
天皇陛下の写真売り、泣きばい、テン屋、羅宇屋、帯封屋、エンヤコラ、つぶ屋などは、今回はじめて知りました。
ロバのパンでは、蒸しパンがお目当てでしたが、ロバではなく仔馬(ポニー?)が引っ張っていました。
意外かもしれませんが、紙芝居はやってこなかったです。


最大16もの、借金返済できたなんて!

『動物奇譚集』ディーノ・ブッツァーティ(東宣出版)
お気に入りの、イタリアの幻想小説家による、デビュー当時から最晩年にいたる、動物がでてくる作品をあつめた1冊です。
いずれも、この書き手ならではの、不条理な設定や出来事が、寓話的な色彩をつよく感じさせます。
ですから、ネズミも、犬も、牛も、オオカミも、ブタも、ハエも、チンパンジーも、み~んな、人間の似姿に見えてきます。

『気狂いピエロ』ライオネル・ホワイト(新潮文庫)
ゴダール映画の原作。生意気な小娘に魅せられた、失業中の中年男が破滅にむかっていく犯罪ノワール。
まったく知らない書き手でしたが、これは拾い物。
ナボコフの『ロリータ』を連想しましたが、こちらのほうがスピード感があって、一気読させられました。た。

『レオ・ブルース短篇全集』(扶桑社ミステリー)
レオ・ブルースは、ビーフ巡査部長シリーズで知られる、本格黄金期のミステリ作家。
400ページに40作なので、「推理クイズかな?」と危惧しましたが、どれも短篇になっています。
世界初紹介の未発表草稿もふくまれていますが、やはり、コレはマニア向けでしょう。


手強いのは、対戦相手のエースより、コロナだな!


『姉妹殺し』ベルナール・ミニエ(ハーパーBOOKS)
セルヴァス警部シリーズの第5作。今回は、駆け出し刑事時代の事件。
姉妹の惨殺死体は、姉のほうの顔だけ、つぶされていた。容疑者は、彼女たちとつながりのあった人気ミステリー作家。事件が小説に酷似してからだが、意外な幕引きをむかえる。しかし25年後、今度はミステリ作家の妻が殺害される。
と、表紙ウラの梗概をひきうつしてるんですが、冒頭シーン以外、まったく思い出せません。ドキドキしながら、ページをめくっていたはずなのにねぇ。

『じゃりン子チエ 16』はるき悦巳(双葉文庫)
ホルモン焼き屋の前に捨てられていた赤ん坊は、なぜかテツだけには、よくなついた。もしやして、テツの隠し子か?
小学校の体力測定。最後に笑ったのは、鉄下駄のヒラメちゃんか、それとも金メダルシューズのマサルか?
そして、おばあはんは、ひょんなことから、おっそろしい道場破りと、相まみえるハメに!

『地獄の門』モーリス・ルヴェル(白水Uブックス)
ルヴェルは『新青年』のアンソロジーの戦前訳で親しんだので、今回の新訳では「フランスのポー」を満喫できました。
腰巻の「人生はいつも残酷」は、けだし名キャッチコピー。続刊、ぜひ企画してほしいです。

『E・M・フォースター短編集』(ちくま文庫)
長編『眺めのいい部屋』『ハワーズ・エンド』は書名を聞きかじっているだけで、今回はじめて読みました。
「バラエティ豊かな作品」では何も語ったことになりません。編訳者の解説にふれて、やっと作品の背景がうかがえました。こちらの腰巻には「神秘への傾き 偽善への嫌悪」とありました。



 6月の本選抜 - からす

 みなみさんが5月に読んだ『アントロポセンの犬泥棒』を、買おうかどうしようか少し前まで悩み中だったのだが、とりあえず電子で購入と決定。これから買うのだ。

 6月も選抜方式で。

『夜空はいつでも最高密度の青色だ』最果タヒ(リトルモア)
『大阪』加藤政洋(ちくま新書)
『女学生の友』柳美里(文春文庫)
『あなたの獣』井上荒野(角川文庫)
『ほろびぬ姫』井上荒野(新潮文庫)
『むらさきのスカートの女』(朝日文庫)
『私はあなたの記憶の中に』角田光代(小学館文庫)
『女たちは二度遊ぶ』吉田修一(角川文庫)
『熱帯魚』吉田修一(文春文庫)



 映画『夜空はいつも最高密度の青色だ』を見たのだ。
 2017年の映画なのだけど、なんでもっと早く見なかったのだ、と激しく後悔して、その原作だという、最果タヒの詩集も読んでみたのだ。
 とても鮮烈、刹那で虚無です。映画は、よくぞここまで、この詩集の空気感を映像化したな、と改めて感心。
 若い世代には、もっと刺さる詩集だと思う。

 『大阪』、いつかみなみさんがお奨めしていたのを、ブックオフでこれを目にして思い出した。
 ふむふむなるほど、な大阪論です。

 柳美里、また久々に読みました。
 これは、ちょっとまだ肩が張ってる感じの小説、でしたね。

 井上荒野『あなたの獣』の主人公は、櫻田哲生。
 その櫻田の、人生さまざまなシーンの断片が、あたかも短編オムニバスのように、しかも時系列はバラバラに、一人称で語られる。
どのシーンもすべて女絡みのシーンであり、さらにどのシーンも不穏な空気に包まれている。
 恋愛サスペンス、と誰かがこの人の小説を評していたが、まさに、それだ。
全編を覆う不穏な空気の源は、櫻田と、その周囲の人々が発する「獣」の気配だと気づくのに、そう時間は要さない。
 最終章の「ぼく」だけが、それまでの櫻田ではない、と気づいて、再び「あ」と驚いて、啞然としたまま、読み終えたのだった。

 『ほろびぬ姫』もまた、恋愛サスペンス。
 誰かが言っていたのだけど、井上荒野の小説って、「あらすじ」を書き出すと、ほぼ3~4行で説明できてしまうのだけど、あらすじでは説明できないのが、井上荒野…「なんだなあ」と再確認してしまう小説でした。

 『むらさきのスカートの女』、作者名が抜けてました。今村夏子です。
 今村夏子の世界もまた、いつも不穏で不安に満ちた世界なのです。
 タンノーいたしました。
 みなみさん、ありがとうございました。

 『私はあなたの記憶の中に』、角田光代の短編集。
 “名手”と言われるだけあって、この人の短編は、すごくうまいのです。
 誰しも、あまり人に言いたくない自分自身の「恥ずかしい部分」てのはあるのだけど、この短編集は、それをこっそり告白してるような、そんな短編集。

 吉田修一『女たちは二度遊ぶ』。
 11組の「男女」を描いた11篇の短編集。「男女」は、恋人同士あり、夫婦あり、上司と部下あり、単なる同僚だったり、と多様なのだけど、「女」のほとんどは、イタかったり、常軌をいっしていたりと、いささか異常な女が多いのに対して、「男」のたいていは、小狡くて要領がよく、ある意味クール…な男…というのは、作者自身が投影されているのだと思う。
 最後の1篇『最初の妻』は、中学生同士の、言うなれば「初恋」の物語なのだが、甘酸っぱい…というよりも、たまらなく酸っぱくて、好感持てました。

 『熱帯魚』は、『熱帯魚』『グリーンピース』『突風』という3篇の中編を所収。
 いずれの小説も、なにやら不穏な空気を孕みながら物語が展開するのだが、しかし結局大きな事件は起こらないまま結末を迎える…のだけど、その後に、決定的な何かが起こってそうな、そんな予感も孕んでいて、後の『横道世之介』や『パレード』に繋がる空気を感じた。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る