7月に読んだ7冊- みなみ |
『ウィタ・セクスアリス』森鴎外(岩波文庫)
性にまつわるさまざまな思い出をつづった自伝的小説。
初出誌「スバル」は発禁処分をうけたそうだが、いま読めば「いったいどこが?」となるのは当たり前。
浅草の盛り場や吉原の廓(くるわ)、男子寮の美少年好みなどが、ユーモアまじりで語られているので、面白い読み物になっています。
今年は、没後100年にあたるそうです。
『川端康成異相短篇集』(中公文庫)
幼少期から次々と近親者をうしない、長じてからは、同業の作家たちの弔辞を読みつづけた川端は、「葬式の名人」と呼ばれたそう。
「片腕」とか「眠れる美女」などで、「雪国」や「伊豆の踊り子」とはまったく異なる一面を知ってはいたものの、ここまで、薄気味悪い作品を書いていたとは! 背中がゾワゾワします。
「異相」では生易しく、「異様」もしくは「不気味」と差し替えたいぐらい。この人にとって、死とか、あの世とかは、日常と隣り合わせだったんでしょう。
『ずっとお城で暮らしてる』シャーリイ・ジャクソン(創元推理文庫)
立派な屋敷に、若い姉妹が人目をさけて2人きりでくらしているのは、姉のほうが、伯母を毒殺したと、村人たちが信じているからだ。
悪意にみちた世間に背をむけた妹は、みずからの空想の世界に閉じこもっている。
姉妹だけの日々は、それなりに幸せだったのに、従兄の来訪によって、崩れはじめていく。
破滅の予感にとらわれつつ「イヤな話だなあ」と思いながらも、ページを繰りつづけました。
無垢と悪意は表裏一体ということか。
オススメはしませんが、読後感は鮮烈でした。
『ガルシア=マルケス中短篇傑作選』(河出文庫)
『百年の孤独』で知られるコロンビア生まれのノーベル賞作家の10編。
マルケスといえば、現実と幻想が混合する「マジックリアリズム」が代名詞になっているけど、純然たるリアリズム作品で描かれているラテンアメリカの日常じたいが、どこかしら現実ばなれしている。
「エレンディラ」を読んだのは、もう4、5回めですが、アラビアンナイト風の艶笑滑稽譚みたいで好きです。
『仰臥漫録』正岡子規(岩波文庫)
明治34年秋の2カ月と翌35年3月の3日間からなる日記。本人には公開の意思はなかったはずなのに、子規没後に、弟子の高浜虚子が雑誌に掲載してしまった。
毎日の来客や食事の献立、はては便通まで記述している。献身的に世話してくれている妹に対して、不満をぶちまけているのは、この日記につづく『病床六尺』とおなじです。
『幻の殺意/夜が暗いように』結城昌治(創元推理文庫)
「幻の殺意」は、殺人犯として逮捕された高校生の息子の無実を信じる平凡な会社員の父親の探偵行をえがいた長編。
短篇のほうの主人公は私立探偵。いずれも「家庭の悲劇」がテーマで、まだ戦争の暗い影が事件の背後にひそんでいる。
日本ハードボイルド全集の1冊。手さぐりの国産ハードボイルドだが、結城昌治はしっかりした読みごたえがあります。
『鴎外追想』宗像和重編(岩波文庫)
同時代を生きた文学者、医師、文学の薫陶をうけた若者、さらに弟や妹、娘や息子たちファミリーなど、総勢55人による、ありし日の森鴎外を回想する文章をおさめています。
鴎外が小説家である前に、軍医であり官僚であったことを思い知らされました。多忙な公務のかたわら、子ぼんのうな、家庭人の一面も伝わってきました。
岩波新書から、新しい評伝も出たので、つづけて読んでみます。
|
|
2022年7月の - 小牧 |
黄昏に歌え なかにし礼 幻冬舎文庫
アニーの冷たい朝 黒川博行 角川文庫
呂后 塚本靑史 講談社
嵐の地平 C・J・ボックス 野口百合子 創元推理文庫
掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン 岸本佐知子 講談社
ベルリンは晴れているか 深緑野分 筑摩書房
♪汗がダラダラ ダライラマ
落ちてポタポタ ポタラ宮
朝から暑い。頭の中でこんな歌を歌いながら仕事している。
♪チベット休憩とりましょか
チベットぁい麦茶飲みましょか
チベットぁい麦酒のほうがええ
朝から麦酒はあかんやろ
『黄昏に歌え』 『兄弟』で兄の、『赤い月』で母の波乱万丈の生き様を描いたなかにし礼が自分自身の半生を描いた自伝的小説。芸能界でいかに生き残っていくか、昭和の歌謡曲の作詞家としての苦悩など。『兄弟』は傑作だったが『赤い月』はやや劣り、これはさらに劣る。明らかにフィクションと思われる部分があまり面白くない。
『アニーの冷たい朝』 黒川博行にしては珍しいシリアルキラーもの。タイトルも黒川博行にしては珍しい。
『呂后』 塚本さんに送ってもらったのに未読のものが何冊もあって(すみません)その中の1冊。中国三大悪女のひとり呂后とその時代の4編。登場人物が多く、主な登場人物の表をいちいち見ながら読むのだが、表に載っていない人物も登場するので難渋するほどに、塚本さんはよく書いたものだと感心する。まだまだ未読本があってどうしようかと途方に暮れる。
『嵐の地平』 ジョー・ピケットシリーズ。冒頭で養女のエイプリルが道端で瀕死の状態で発見され病院に運ばれ、一方いきなり友人ネイトが散弾銃で撃たれる。安倍晋三は死んだがネイトは不死身でした。ある知人が、安倍晋三が奈良で散弾銃で撃たれる、とのニュースを聞いて、鹿と間違えたんだね、と言った。不謹慎にもほどがある。
『掃除婦のための手引き書』 須賀敦子の『オリエント・エクスプレス』を教えてくれた友人の奥さんがこの本も教えてくれた。ルシア・ベルリンは2004年に68歳で亡くなったアメリカの短編小説作家でほとんど忘れられていたが、2015年にこの本が出版されてベストセラーリストに登場し再評価された。三度の離婚、アルコール依存等著者自身の波乱に富んだ経験を素材に作品が紡がれ、川上未映子、小川洋子、中島京子、深緑野分さんらが称賛している。掃除夫としてなにか参考になるかと思ったが、全然そんなことはなく、ただアメリカ文学の一端を鑑賞したという感じです。
『ベルリンは晴れているか』みなみさんオススメの。『同志少女よ、敵を撃て』の何年も前にこれが書かれていたことに驚かされる(それを言えば、皆川博子の『死の泉』は20年以上も前だが)。第二次大戦直後のベルリンを舞台に綿密な情景描写に圧倒される。ミステリ要素なんか余計だと思うくらいだった。
|
|
7月の本 - からす |
『アントロポセンの犬泥棒』川勝徳重(トーチコミックス・D)
『星守る犬(完全版)』村上たかし(双葉社・D)
『つげ義春 名作原画とフランス紀行』つげ義春・つげ正介・浅川満寛(新潮社)
『白土三平伝・カムイ伝の真実』毛利甚八(小学館文庫)
『やさしい訴え』小川洋子(文春文庫)
『桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活・3 ゆるキャラの恐怖』奥泉光(文春文庫)
『パワーライフ』吉田修一(文春文庫)
『初恋温泉』吉田修一(光文社文庫)
『あしたはうんと遠くへいこう』角田光代(角川文庫)
『ヌルイコイ』井上荒野(光文社文庫)
『アントロポセンの犬泥棒』、鈴木翁二(風)の作品があったり、管野修(風)もあったり、と川勝徳重の試行錯誤を伺わせる短編集。
冒頭の『野豚』と、巻末の『ロイコクロディウム』が、その試行錯誤の末の完成形なのかな?と思ったのだが、どうでしょうか?
『星守る犬』…あ、こっちも「犬」だ。
ふと再読したくなって探したらなかったので、「完全版」を電子書籍で買った。
映画の方は、西田敏行の演技過剰がちょっとイヤになって、途中で見るのをやめたのだが、漫画は、泣けます、ほんとに。
『つげ義春』、パリに、フランスに行ったのでした、つげ義春は。
近所に散歩にでも出かけるような格好で、セーム河畔に立つ、つげ義春…以外に似合ってました。
7編の漫画が原画で掲載されているのが、この本のもうひとつのメダマなのだった。
『カムイ伝の真実』、思えば、この著者の毛利甚八は、白土よりも先に故人となってしまったのだった。
「カムイ伝」での白土三平は、自身はまったく作画にはタッチせず、第一部は小島剛夕、第2部は実弟に、全面的に任せる形で制作された、ということが、本人の口から明言されていた。
『やさしい訴え』、小川洋子らしい設定…人里離れた山荘で繰り広げられる、男女3人による静かな愛憎劇…というか、「憎」のない、不思議で静謐な三角関係なのだった。
久々に見つけた「桑潟准教授」の活躍・・なのだけど、今回は、ちょっとパワーダウンしてるように見受けられた。
『パワーライフ』じゃなくて『パークライフ』です。書き間違いに、今気がついた。
「包丁(のようなもの)」を持って、交差点に駆け寄る男…という構図が、表紙カバーのイラストだったので、またぞろ後半で物騒なことが起こるのか…と思いながら読んだら、ンなことは起こらず、すごくまっとうな恋愛小説と青春小説の2編が収められていたのだった。
『初恋温泉』、「温泉」をめぐる短編集。
こちらも、ややほろ苦いながらも、まっとうな恋愛小説だった。
しかし、角田光代の小説に出てくる若い女の子というのは、なんでこうまで無鉄砲で放埓で無定見なんでしょうか?
オッサン的には、「もっと自分を大事にしなさい」と言いたくなるような…
やたらと波乱万丈ではあるが、しかし確かに、これもまた「恋愛」です。
井上荒野もそうだ。
何をしでかすか分らない、危ない女がやたらと出てくる。
これまた波乱万丈な女がしでかす、いわくありげな男と老女たちをめぐる、サスペンス的恋愛劇なのだった。
|
|
|