8月に読んだ7冊 - みなみ |
『森鴎外』中島国彦(岩波新書)
自分でも意外なことに、森鴎外のマイブーム、続いています。これは、手際よくまとめられた評伝。文人として、軍人(軍医)として、さらに家庭人としても、満点の人生だったと知る。それだけに留学先のドイツから追ってきた恋人との別離が、鴎外の人生観にどんな影響を与えたのだろう。
『あなたの人生の物語』テッド・チャン(ハヤカワSF文庫)
2000年代前期SFベストの海外篇、第1位にえらばれた短編集。初刊は2003年でロングセラーになっています。恥をしのんで告白すると、作者の覚書があるにもかかわらず、十分に理解できない作品がいくつかありました。いまの(といっても20年前ですが)SFは、う~ん、むずかしいです。
『わが人生の時の時』石原慎太郎(新潮文庫)
これまで石原慎太郎の作品で感心したことはなかったのに、これはとても良かったです。掌編が40。その多くは、若き日に夢中になっていたヨットレース中に体験した、生死をめぐるドラマ。海の恐ろしさがひしひしと伝わってきました。掉尾の1編は、弟裕次郎の臨終の瞬間。肉親として、同時に冷静な作家の目でも見ています。
『夜のエレベーター』フレデリック・ダール(扶桑社ミステリー文庫)
1961年のフランス・ミステリ。フィルム・ノワールの世界。死体消失のトリックは、明かされてみれば「な~あんだ」ですが、もちろんわたしは分かりませんでした。9年前に亡くなった訳者・長島良三さんが自主的に訳されていたそう。HPBでボアロー&ナルスジャックを読んでいたころを思い出しました。
『文と本と旅と』上林暁精選随筆集(中公文庫)
文は、作家としての半生。本は、愛読書や古本屋の思い出。そして旅の同行者は学友であり、同業者は青柳瑞穂、太宰治、井伏鱒二。さらに酒場の交遊録も並んでいるけど、やはり白眉は人物篇だろう。川端康成、宇野浩二、正宗白鳥、そして、もちろんここでも井伏鱒二。
『アウトサイダー』H・P・ラブクラフト(新潮文庫)
クトゥルー神話傑作選の3冊め。今回も、おぞましい「名状しがたいもの」が、暗闇のなかでウヨウヨうごめいています。
タイムマシンができたら、2冊で中絶した創土社版の全集をドキドキしながら読みふけっていた高校生の自分に向かって「50年後、新潮文庫からラブクラフトが出るよ。しかも3冊も」と、そっと耳打ちしてやりたい。ゼツタイに信じないだろうなあ。
『昭和史講義 戦後文化篇(上)』(ちくま新書)
1人で1講あてられているのは、鶴見俊輔、福田亙存、獅子文六、石坂洋次郎、石原慎太郎、有吉佐和子、小林秀雄、大宅壮一。丸山眞男は橋川文三と、三島由紀夫は林房雄と抱き合わせになっている。
岡本太郎がエリアーデに親しんでいたなんて知らなかったです。研究者なら常識なんでしょうね。この上巻の締めくくりは、全共闘運動です。
|
|
2022年8月の - 小牧 |
警告(上) マイクル・コナリ― 古沢嘉通 講談社文庫
警告(下) マイクル・コナリ― 古沢嘉通 講談社文庫
蝶のいた庭 ドット・ハチソン 辻早苗 創元推理文庫
すべての月、すべての年 ルシア・ベルリン 岸本佐知子 講談社
死の泉 皆川博子 早川書房
前回のダライラマの歌の続きができた。
これが完成形です。
作詞小牧、タイトルは「西蔵小唄」、曲は“ここはお国を何百里”でも“汽笛一声新橋を”でもなんでもいいが私はもっぱら“おたまじゃくしはかえるの子”で歌っています。ヨドバシカメラの曲ですね。
西蔵小唄
_ 汗がダラダラ ダライラマ
落ちてポタポタ ポタラ宮
チベット休憩とりましょか
チベットぁい麦茶飲みましょか
チベットぁい麦酒のほうがええ
朝から麦酒はあかんやろ
麦茶飲んだらまた仕事
仕事せんならカイラス山
毎日、平日午前中はマンションの庭掃除、土日祝日は弥勒山だが、午後はぼけらぼけらと過ごしている。ぼけらぼけら、むつみんさんが使っていたこの言葉は、私の解釈では、ぼけーっとして、かつ、だらだらしている様を表す。自堕落で、およそ生産的なことをしていない状態ですね。山下洋輔の絵本で『もけらもけら』というのがありましたが、それに負けていないなかなか味わい深いことばであります。
8月28日ラジオを聞いていたら、バンテリンドームでの今季最後のタイガース戦のチケットがまだ買えるというので、弥勒山の帰りにコンビニでチケットを購入、何年ぶりかに生観戦したが、敗けた。若き森木大智投手が好投するも。おれが見に行ったから敗けたんだという気分になる。
『警告』コナリ―の本はだいたい全部読んでいるが、まあそれで読んだのだ。書店にまた『潔白の法則』という新刊が出ていた。これも読まねば。惰性で。
『蝶のいた庭』何人もの少女を誘拐してきて自分の大邸宅に監禁するという変態おやじのミステリー。
『すべての月、すべての年』前月に読んだルシア・ベルリンの『掃除婦のための手引き書』は原書の半分しか翻訳されていなかった。その残りの半分が翻訳出版されたもの。私は好きです。いい本を読んだという満足感があります。
『死の泉』再読。昔読んだときに、もう一度読み返さねばと思っていた。こんな話だったのか。『ベルリンは晴れているか』を読んで、また読みたくなったのだ。
|
|
8月の本 - からす |
『上を向いて歩こう』佐藤剛(小学館文庫)
『ツアー1989』中島京子(集英社文庫)
『ピンクバス』角田光代(角川文庫)
『おまえじゃなきゃだめなんだ』角田光代(文春文庫)
『美しきものたちへのタブロー』原田マハ(文春文庫)
『小説 大逆事件』佐木隆三(文春文庫)
『日本の川を旅する』野田知佑(新潮文庫)
『しかたのない水』井上荒野(新潮文庫)
そうですか、むつみんは東京の人になっていたですか。
東京での足跡、気が向いたら聞かせてみてください。
『上を向いて歩こう』、久々に上質のノンフィクションを読んだ、と充実感。
あの「名曲」にまつわるあれこれ…なんだけど、アメリカでの曲名が「SUKIYAKI」になった経緯も、これまでの定説とはちょっと違ってたり、ビートルズともまた、因縁浅からぬ曲だったことなど、丁寧な取材が光りました。
『ツアー1989』、久々に中島京子…って、読んだと思ったら読んでなくて、読んだ。
中国では「ウルトラマン」を「超人吉田」と呼んでいた、とは知らなかったぞ。
そのウルトラマンもちょっとしたキーになるトラベルミステリーなのだった。
『ピンクバス』は、1990年代の中編2本を収録、『おまえじゃなきゃだめなんだ』は、2010年代に発表された短編、掌編を集めたオムニバス。
角田光代の小説には、独特の「重み」があるのだけど、『おまえじゃなきゃ~』の方が、わりと「すっ」と持ち上げられる重さにまとめられている…と、続けて読んで思ったのだった。
『美しきものたちへのタブロー』、第二次大戦中、フランス政府に押収された「松方コレクション」返還をめぐる日本-フランス駆け引き攻防の物語。
原田マハ、さすがの元キュレーター、美術への造形は半端でない。
『小説 大逆事件』、先月読んだ『白土三平伝』の中で、白土三平が読んで感銘を受けた、ということで、わしも読んでみた。
うっすらとしか知らなかった事件の背景と輪郭が、はっきりとわかりました。
『日本の川を旅する』、久々に再読。
「川」から見ると、日常的に見ている風景も、違って見えてくるらしい。
大事なのは「視点」なのだな。
『しかたのない水』、東京近郊のフィットネスクラブを核として、そこで袖すり合ったり出会ったり別れたり爛れていったり、という連作オムニバス。
井上荒野の「視点」も、好きです。
|
|
|