別冊さかむけ本通り 2022年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.233 2022年10月の本とかスパイダソリティア再発とかスマホやら…の巻 

 2022年10月の - 小牧

夜 ベルナール・ミニエ 伊藤直子 ハーパーBOOKS
女流阿房列車 酒井順子 新潮社
赤の女(上) ダニエル・シルヴァ 山本やよい ハーパーBOOKS
赤の女(下) ダニエル・シルヴァ 山本やよい ハーパーBOOKS
孤独の発明 ポール・オースター 柴田元幸 新潮文庫



『夜』タイトル短いわりに長かった。フランスの警察小説。名前おぼえられない刑事のシリーズの一つ。これにノルウェーの女刑事が加わり、連続殺人鬼やら、主人公のもしかしておれの息子か、という少年が、とか、盛りだくさん。シリーズの未読がまだあるが、どれが既読でどれが未読かもあまり自信がない。

『女流阿房列車』酒井順子はかなり以前『女子と鉄道』というエッセイを読んだが、それに続いて2冊目の鉄子エッセイ。東京の地下鉄全線を1日で乗りつぶすというあほらしいことに挑戦したり、なかなか面白い。なんでも出版界の鉄オタのひとが企画を考えて、それを酒井順子がマゾっ気があると自認しつつ過酷な鉄旅をするのである。宮脇俊三さんも東京地下鉄1日で完乗したそうだが、その記録の文章を読んだ覚えがない。作品になっているのだろうか。

『赤の女』キム・フィルビーという実在のスパイがいたが、その存在から作家の空想を膨らませた壮大なスパイ小説。すごい。赤の女の“赤”ってあの赤のことなんですね。

『孤独の発明』うーん。文章が難しすぎ。あんまり面白くなかった。読書メーターを見るとみんな褒めている。ほんまかいな。

 というわけで、少しずつでも読書はしているが、9月のある日またスパイダソリティアに手を出してしまって、中毒がぶり返している。あかんやん。8ケ月もやめていたのに。



 10月に読んだのは6冊でした。-みなみ

やっと新しいパソコンを買えました。
くわえて、今ごろになって、やっとスマホ・デビューです。
恥ずかしながら、いままで携帯電話すら持っていない人生でした。それでも、なんとか生きのびてこられました。
ずっと年下のお嬢さんの店員さん、絶滅危惧種に出会ったかのように、ビックリされていました。
スマホはサッパリわかりません、触っていたら、わかる! なんて、誰が言ったんですか!
まわりに教えてくれる若い人もいません。一番やさしそうなマニュアル本を買ってきましたがチンプンカンです。一度出して、すぐに箱にしまい込んでしまいました。
来月、町内の公民館で、高齢者向けの『スマホ入門講座』がひらかれるので、参加申し込みしました。きっと当日まで、そのまんまでしょう。

『スクイズ・プレー』ポール・ベンジャミン(新潮文庫)
『サラゴサ手稿・上』ヤン・ポトツキ(岩波文庫)
『阿部一族・舞姫』森鷗外(新潮文庫)
『セロトニン』ミシェル・ウェルベック(河出文庫)
『ギャンブラーが多すぎる』ドナルド・ウエストレイク(新潮文庫)
『人魚の嘆き・魔術師』谷崎潤一郎(中公文庫)



『スクイズ・プレー』は、ポール・オースターが別名義で発表した小説デビュー作。元大リーガーの殺人事件を私立探偵が追う。見事なハードボイルドに仕上がってます。
本筋には関係ありませんが、主人公が息子をはじめて球場に連れていく後半のシーンが、ベースボールの魅力をみずみずしく伝えてくれます。この19章だけ再読してしまいました。

『サラゴサ手稿・上』ヤン・ポトツキ(岩波文庫)
18世紀のウクライナに生まれた大貴族がフランス語で書いた、もうひとつの「千夜一夜物語」。ミステリアスな姉妹、悪魔つき、盗賊、哲学者が入り乱れて、繰り広げられる61日間の物語。ほどよい幻想味もただよっています。中・下巻も読もうっと。

『人魚の嘆き・魔術師』谷崎潤一郎(中公文庫)
大正期の谷崎による耽美的な中編2編。プロットに驚きはないけど、文章は凝りまくっています。見たみとのない日本語が次々とでてきます。挿絵は水島爾保布。ビアズリーをほうふつさせる画風です。


『阿部一族・舞姫』森鴎外(新潮文庫)
このところ毎月、森鴎外を読んでいます。9月には同文庫の『山椒太夫・高瀬舟』を読みました。鴎外の小説って、こんな感じだったんだなあ。漱石や龍之介ほど人気がないのが、なんとなくわかりました。

『セロトニン』ミシェル・ウェルベック(河出文庫)
フランスのお騒がせベストセラー作家の本作は、中年男が過去の恋人たちの思い出を次々と回顧していく物語。と書けば、なにやら甘いラブロマンスを思い浮かべるかもしれませんが、この作家だから、そうはいかない。つくづく男って身勝手だなあ!と、わが身を振り返ったのでした。

『ギャンブラーが多すぎる』ドナルド・ウェストレイク(新潮文庫)
ギャンブル好きのタクシー運転手が、当たり馬券の配当を受け取りにいったら、ノミ屋が射殺されていた。配当がフイになったあげくに、容疑者扱いされて、ギャング組織から追われるハメに。主人公はノミやの娘と協力して犯人捜しにのりだします。
ウェストレイクはユーモアミステリの第一人者で、わたしのお気に入りです。巻末の著作リストによると、ドートマインダーも悪党パーカーも、まだ未訳が残ってる。ぜひ出してください。


 10月は6冊だ - からす

『福袋』角田光代(河出文庫)
『私が語り始めた彼は』三浦しをん(新潮文庫)
『日曜日たち』吉田修一(講談社文庫)
『長生き競争』黒野伸一(小学館文庫)
『〇(まる)物語』藤本義一(角川文庫)
『復讐するは我にあり』佐木隆三(文春文庫)



 角田光代は、そのほとんどをコンプリートした、と思っていたのだが、まだ未読が結構あったのだった。
 「こじれた人」は、角田光代の小説の主要テーマとも言えるのだけど、その原点とも言える短編集が、『福袋』だった。
 いやもう、皆さん、拗らせてるし拗れてる。

 三浦しをんと吉田修一もまた、ほぼ全部読んだと思ってたら、ブックオフの棚に未読本を見つけたのだった。
 『私が語り始めた彼は』、『日曜日たち』、奇しくもともに、少しずつ繋がりながら関連性を持つ連作短編集だった。
 こういうの、好きだ、と最近気がついた。

 黒野伸一『長生き競争』、誰が一番長生きするか、を賭ける後期高齢者デスマッチ小説。
 「老人」あるいは「老後」は、これから確実に、あらゆる物語の主要テーマになっていくね。

 藤本義一『〇物語』、主人公は、料理人・神田川俊郎。
 文庫の初版が「昭和53年」だから、元本の単行本はおそらく昭和50年頃。
 若手の有望料理人として、ばりばり売り出してたころですね、多分。

 『復讐するは我にあり』、映画は「凄かった」という印象なのだが、原作を読んだことなかったので、読んでみた。
 映画と違って、取材対象である「西口」と「なあなあ」な部分もあって、それがかえってリアルな感じ、でもあった。
 ノンフィクションで、対象がまだ存命の場合、距離感、」って難しいんだろうな、やっぱ。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る