2022年11月の -小牧 |
新極道記者 塩崎利雄 徳間文庫 魔術師の匣(上) カミラ・レックバリ ヘンリック・フェキセウス 富山クラーソン陽子 文春文庫 魔術師の匣(下) カミラ・レックバリ ヘンリック・フェキセウス 富山クラーソン陽子 文春文庫 厳寒の町 アーナルデュル・インドリダソン 柳沢由実子 創元推理文庫 鉄道無常 内田百閒と宮脇俊三を読む 酒井順子 角川書店
もう12月。ソリティアのカードめくってばかりで余生を無駄に過ごしていいのか。今またやめています。2週間になります。でも将棋ゲームばかりしてるのもどうよ。
みなみさん復帰とスマホデビュー(!)おめでとうございます。『スクイズ・プレー』『ギャンブラーが多すぎる』このミスベスト20にランクインしましたね。
からすさん、遅ればせながら、コロナ、お見舞い申し上げます。『がむしゃら1500キロ』とか『俺様の宝石さ』とか、浮谷東次郎は高校生のころ読みました。
私は幸いまだ罹患せず、先日5回目のワクチンを接種しました。
『新極道記者』昔読んだ『極道記者』は傑作だったので、犬山のライブハウスふうで売られていたこの本を見つけて購入。『極道記者』よりいっそうフィクションぽくなっている。小説である。まあ面白く読んだけど。
『魔術師の匣』このミスでベストテン入りするかと思ったが、意外に人気なかった。男主人公の偶数にこだわる奇癖や女主人公の極度の潔癖症なんてそんな人物造形必要あるのかと思いつつ読んでいくと、終盤盛り上がってハラハラドキドキさせられて面白かった。奇術のやり方で連続殺人が起こるというのがなにより本格マニア好みの趣向ではないか。
『厳寒の町』アイスランドの警察小説シリーズの第5作。『声』がいちばん印象的だったが、この『厳寒の町』はタイからアイスランドへの移民を扱っていて、タイ人には厳寒の町やろな。そらそうよ。
『鉄道無常』酒井順子の鉄本3冊目。 内田百閒と宮脇俊三を深く読み、分析しつつ、ふたりの辿った鉄人生と日本の鉄道の栄枯盛衰を描いて、無常を感じさせます。素敵な感動の書です。
|
|
11月には12冊も読みました。 - みなみ |
『ここから世界が始まる』トルーマン・カポーティ(新潮文庫) 『刑罰』フェルディナント・フォン・シーラッハ(創元推理文庫) 『晩年の父』小堀杏奴(岩波文庫) 『67歳の新人』ハン角斉短編集(小学館) 『新編 散文の基本』阿部昭(中公文庫) 『いずれすべては海の中に』サラ・ピンスカー(竹書房文庫) 『大きなハードルと小さなハードル』佐藤泰志(河出文庫) 『ジャンパーを着て四十年』今和次郎(ちくま文庫) 『殺しのライン』アンソニー・ホロヴィッツ(創元推理文庫) 『古い画の家』小沼丹(中公文庫) 『万葉学者、墓をしまい、母を送る』上野誠(講談社文庫) 『愛は愛とて何になる』あがた森魚 今村守之(小学館)
オススメは、北海道在住のマンガ家、ハン角斉のデビュー作品集と、万葉学者、上野誠先生の私エッセイの2冊です。どちらも、ガツン!ときました。
今月のコメントは、これだけで、ごカンベン願います。
|
|
11月は再読月間だった…かも - からす |
『誰も知らんがな ①』サラ・イネス(講談社・電子版)
『がむしゃら1500キロ』浮谷東次郎(ボイジャー・電子版) 『愛しい女 上・下』ピート・ハミル/高見浩・訳(河出文庫) 『アメリカひじき・火垂るの墓』野坂昭如(新潮文庫) 『ツリーハウス』角田光代(文春文庫) 『女優万里子』佐藤愛子(集英社文庫) 『ロマンス小説の七日間』三浦しをん(角川文庫) 『静かな爆弾』吉田修一(中公文庫) 『逃亡小説集』吉田修一(角川文庫)
久しぶりに読んだサラ・イネスは、相変わらずです。
気の弱い末っ子長男が、やたらに強い姉軍団の大阪弁攻撃で「たじたじ」なドラマ、笑えます。ほっこりします。
『がむしゃら~』は、再読。
これ書いたときには、15歳、だったのですよね。
50ccバイク…というより、まさしく「原動機付き自転車」なのだけど、国道舗装率も数パーセントの当時に、それで東京から大阪まで、というのは、まさしく命がけの冒険です。
そのバイクの画像を見つけたので、貼っておきます。
『愛しい人』も再読。
ピート・ハミルではおそらくこれだけ、というエロス長編。
…なのだけど、読後感は、ちょっと重くもなる一冊なのだった。
『アメリカひじき・火垂るの墓』も、ふと読み直したくて読んだ。
昔読んだのは高校生のころだったが、やっぱり、読後感が違ってました。
『ツリーハウス』もまた、こちらははからずも再読、だった一冊。
あれ? と思いながら読み進めたのだけど、とても上質な、家族とそのルーツにまつわる物語でした。
再読してよかった。
『女優万里子』、こちらもまた「ルーツ」な物語。
佐藤愛子の実母と父・佐藤紅緑の物語。
昔の甲子園界隈の様子が描かれていて、それも興味深かった。
『ロマンス小説の七日間』、「ハーレクイン」的な中世ラブロマンス小説を翻訳する主人公と、その彼女自身の恋愛がメタ構造にて語られていく。
三浦しをん、女性心理の描写が、さすがだ。
『静かな爆弾』は、吉田修一にしては、やや異質な小説かも。
まさしく「純愛」を描く恋愛小説だった。
『逃亡小説集』、こちらは、いつもの吉田修一的短編集。
堕ちていく、落ちていく、みんなみんな、墜ちていく…のだった。
|
|
|