2022年12月の - 小牧 |
誹謗 カーアン・ヴァズ・ブルーン&ベニ・ブトカ 長谷川圭 ハヤカワ文庫
忖度しません 斎藤美奈子 筑摩書房
妻の沈黙 A・S・A・ハリスン 山本やよい ハヤカワ文庫
関西人の正体 井上章一 小学館文庫
「山の本」という季刊の雑誌をずっと買っていた。市内のカルコスという書店で取り置きしてもらっていた。2022年12月の冬の号を買ったときに、書店にもうこれでやめますと伝えた。2020年秋の号までは読んでいたが、2020年冬の号からはほとんど読んでなくて、2021年2022年と買うだけで積ん読の山の本と化していた。ほとんどが高齢者の山行記録のエッセイで、年4回出るけど、山行の時期、書かれた時期は最近のものでない、数年前のものだったりするものも多く、今やめても困ることはない。編集人発行人も高齢で、いつ休刊するか、それまで付き合うかとも思ったが、読まないのに買い続けるのもあほらしいと、決断した。かわりにYouTubeで山岳系ユーチューバーのチャンネルを5つほど登録しその動画を見ている。活字離れ、書店出版界の衰退の原因はおのれにもあるのだということですね。
志水辰夫さんのホームページ『志水辰夫めもらんだむ』に「きのうの話」という日記風身辺雑記が不定期に連載されていて、それが昨年6月1日を最後に更新が途絶えていた。私は志水さんへの年賀状に、毎日「きのうの話」をのぞいています、と書いた。そうしたらこの正月に久々に更新されて、
「昨年はすっかりサボってしまい、申し訳ありませんでした。
はじめはちょっと後ろめたかったのですが、慣れてしまえば、これはこれで楽でいいやと、すっかり横着を決め込んでいました。
そしたらかなりの方から、問合せや反響があったのでびっくり。
どうやらみなさんこの欄を、わたくしの安否を知る手がかりとして、ときどきのぞいてらっしゃったようなのです。
それが途絶えたものだから、なにかあったんじゃないか、体調をくずしたんじゃないかと、あれこれ憶測なさったわけです。
ご心配なく、ぜーんぜん、そんなことはありませんでした。
駄馬はその後も無病息災、いたって元気に、のほほんとその日暮らしをしておりました。
この間86歳を迎えました。」
と書かれていた。私と同じような心配を多くの人がしていて年賀状に書いて送ったのですね。お元気でいらっしゃってよかった。
『誹謗』法医人類学者のヒロインが探偵役の北欧ミステリ。デンマークの森で発見された白骨死体とともに古代の文字が書かれた出土品が見つかったり、白骨から生前の顔を復元したり、女の殺し屋が出てきたりとかいろいろ盛りだくさんの内容だが、うーん。なんで『誹謗』というタイトルなのか。
『忖度しません』ちょっと古いが斎藤美奈子がいろんな社会問題について、その方面の本を3冊取り上げつつ論じている。11月に会津若松の義姉のところに行って、そこで貰った本。義姉は月に5~6万円も本を買う読書家なのだ。
『妻の沈黙』倒叙ミステリ的サスペンス小説。『誹謗』よりは面白かった。
『関西人の正体』『京都ぎらい』の井上章一の関西にまつわるエッセイ。やたら東京一極集中に対して関西の地盤沈下を嘆いている。小牧市内にブックオフが、昔はあったが閉店してしばらくない状態だったのだが、最近またできたのを見つけて、そこで買った。読みやすくてすぐ読めて、やっと4冊になった。こんな本ばかりだったら月10冊読めるけど。
|
|
12月に読んだのは5冊でした。 - みなみ |
あけましておめでとうございます。
穏やかで平穏な日々がつづくことを切に望みます。
でも、きょう元日の時点では、夢想だにもしていなかったような出来事が、きっと起こってしまうのでしょうね。
『モナドの領域』筒井康隆(新潮文庫)
若い女性の片腕が河川敷で見つかり、その近くのパン屋で美大生が本物そっくりの腕形のバケットを焼き上げ、そのことを新聞のコラムで紹介した美大の教授が「神がかり」になってしまう。
筒井康隆の長編を読んだのは、いつ以来だろうか?
バラバラ殺人の真相は、まさしく驚天動地。この人にしか、書けないでしょう。ただし万人をナットクさせられるかどうかは、さて?
『サラゴサ手稿(中)』ヤン・ポトツキ(岩波文庫)
AがBのことを語りはじめ、BがCのエピソードを披露し、CがAのことを思い出したりと、物語の構造がフクザツすぎて、頭がクラクラしてきます。登場人物だって「私にはもう何が何だかさっぱりわからなくなってきました」って、投げ出してるんですよ、おいっ! それでも、途中でやめる気にはなりません。下巻まで付き合います。
『ガリバー旅行記』ジョナサン・スウィスト(朝日新聞出版)
小学校の図書室で、子供向けにリライトされた絵入りの児童書に親しんだ以来。今回はじめて全編にふれました。柴田元幸さんの訳文はこなれていて、脚注のツッコミぐあいには、おもわず笑っちゃいました。沼正三の「家畜人ヤプー」って、ここからきてたんですね。
年頭の1冊は、ナニにしようかな。
『誰?』アルジス・バドリス(国書刊行会)
米ソ冷戦下、ソ連から送り返されてきたアメリカの天才科学者は、爆発事故の巻き込まれて、金属マスクをかぶせられて、まるで鉄仮面のような姿に変わっていた。はたして、本人なのか? 本人だとしても洗脳されてソ連のスパイになってしまっているのではないか?
アルジス・バドリスはSF畑の人ですが、作家よりも編集者としての印象があります。政治的なサスペンスと思って読みすすめていくと、読後感はSFでもミステリでもないような。「奇想天外の本棚」シリーズの1冊ですが、たしかに奇妙な物語ではありました。
『グレート・ギャツビーを追え』ジョン・グリシャム(中公文庫)
グリシャムといえば、法廷ミステリの第一人者ですが、これは厳重な大学図書館から強奪されたスコット・フィッツジェラルドの直筆原稿をめぐるブック・ミステリです。
これは、面白かったです。冒頭の強奪シーンなんか、まるで「悪党パーカー」みたい。そこから古書ミステリの専門店に舞台が移るんですが、そのオーナーが主人公です。彼が善人なのか、それとも悪いヤツなのか、最後まで引っ張ってくれます。
村上春樹さんの訳文もスラスラ読めます。オススメします。
|
|
2022年師走の本 - からす |
『ROCA 吉岡ロカストーリーライブ』いしいひさいち(自主出版)
『虫娘』井上荒野(小学館文庫)
『伊藤博文と安重根』佐木隆三(文春文庫)
『とめどなく囁く(上・下)』桐野夏生(幻冬舎文庫)
『松本清張短編全集(3)張込み』松本清張(光文社文庫)
『罪の轍』奥田英朗(新潮文庫)
『ROCA』は、朝日新聞連載の「ののちゃん」に断片的に描かれたエピソードに、若干の描きおろしを加筆して作られた長編ストーリー。
一人の少女のサクセスストーリーであり、友情物語でもある。
ラストの四コマが、凄く深い。
なにより凄いのは、これが、作者・いしいひさいちの自主出版である、という点だ。
『虫娘』、いつもの鋭さが感じられなくて、井上荒野の小説読んで初めて「?」と思った。
そこ行くと、桐野夏生は久しぶりだったんだけど、相変わらず、人の内面に「ぐいぐい」と切り込んでくる、そのしつこいまでの心理描写は相変わらずで、ぞくぞく来る「怖さ」を堪能致しました。
『伊藤博文と安重根』は、そういえばこの人や事件のこと、よく知らないな、と思って読んだ。
当時の朝鮮の事情とか日本の対応とか、よくわかった。
韓国で「英雄」とされる理由も、よくわかった。
松本清張の短編集は、映画しか見たことなかった「張込み」の原作小説と、「明石原人」の骨の発見者の評伝が読みたくて買った。
『日本の黒い霧』も読んでみたくなった。
奥田英朗も、久しぶりの新刊。
「吉展ちゃん誘拐事件」に題材を採った…と言っても、全然別の事件に仕立て上げられてはいるが、昭和30年代・東京下町で起きた事件を背景に、緻密に描かれた警察小説になっています。
当時の時代背景など、彷彿して面白かった。
|
|
|