別冊さかむけ本通り 03年3月号
■怒涛の読破録 今月これだけ読みました
VOL.6 短い2月にこれだけ読みました!……の巻
2月に読んだ本 【あきんたん】
『MOMENT』 本多孝好
『青い炎』 貴志祐介
『蛇行する川のほとり』1 恩田陸
2、3巻が待ち遠しい。
『半落ち』 横山秀夫
空白の2日間が・・・私は犯罪に関係あるのかなと思っていて・・・
それが分かってラスト感動するってどういうことだろうと思ってて・・・。
私の勘違いだったんですね。ちょっと拍子抜け。
でも、なんだかんだ言っても泣きました。
(読む前に期待しすぎてました。)
『経験を盗め』 糸井重里
いろんな人の話(経験)を聞くのって面白いです。
それが押し付けがましくないのが良いです。
季節柄、風邪の話はとても興味があったし面白かった。
『七王国の玉座』(氷と炎の歌1)上下
ジョージ・R・R・マーティン
えーっ、ここで終わり(って言うか続く)。2はいつ出るんでしょう?
読み始めた時は、「これ最後まで読めるかな?」と思ったけど、どんどん話しに
吸い込まれました。
章ごとにいろんな人の視点から書かれているのが、最初はとっつきにくいけど、
読んでるうちにその方が面白く感じてきます。
読みながら「そんなことしちゃダメ」とか「今言えばいいじゃない!!」と
心の中で何回叫んだことか!(かなりのめりこんで読んでました)
イライラハラハラしながら読んだよ。
2月に読んだ本 【えいみ】
『葬送』第1部 平野啓一郎
『トランク・ミュージック』上下マイクル・コナリー 扶桑社ミステリー
『深追い』横山秀夫 実業之日本社
『守護者』グレッグ・ルッカ 講談社文庫
『街の灯』北村薫 文芸春秋
『幻の女』香納諒一 角川書店
『贋世捨人』車谷長吉
『堕天使は地獄に飛ぶ』マイクル・コナリー
『桐原家の人々1〜4』茅田砂胡
『シティ・オブ・ボーンズ』マイクル・コナリー
『バッテリー X』 あさのあつこ
先月に引き続き、マイクル・コナリー強化月間だった。
ボッシュシリーズ、面白いっす!
『堕天使〜』は特に面白かったですが、やぱし読むなら最初の『ナイト・ホークス』からですねえ。
グレッグ・ルッカも、続けて読む予定。
『葬送』が中断したままです。仕事が終わったら読みます。
これと、車谷さんのは、ゆっくり読んだほうがいいのだ。といいつつ、『贋世捨人』は、ほぼイッキ読みだったけど。
『街の灯』『バッテリー』は、絶対お薦めの一品。
『桐原家〜』は、少女マンガみたいですが、元気がでる本。
2月に読んだ本 【小牧】
『終戦のローレライ』上・下 福井晴敏 講談社
『壜の中の手記』 ジェラルド・カーシュ 晶文社
『ゲームの名は誘拐』 東野圭吾 光文社
『マークスの山』上・下 高村薫 講談社文庫
『僧正の積木唄』 山田正紀 文藝春秋
『ローレライ』はたぶん冒険小説協会大賞をとるだろう傑作ですが、
全編をおおう説教臭さがちょっとエンターテインメントとしてはいかがなものか。
よしだまさしさんも言ってたが、潜水艦ものとしては
マンガの『沈黙の艦隊』をどうしても意識してしまう。
あれを文章におきかえただけ以上のところが決定的にあったか、というような意地の悪い見方もされるだろう、でも面白かったです。
『壜の中の』は、昔の奇談の短編集。まあ面白かったものもそれほどでもなかったものもあった。面白かったといっても、もう、内容はほとんど思い出せない。
『ゲームの』は、出だしはよかったが、まあ、東野圭吾にしては並の出来の作品でしょう。それにしても、車メーカー日星自動車の副社長夫妻がベンツとBMWに乗るなよ。
『マークス』文庫版は、単行本とかなり印象がちがったが、以前のほうが面白かったような。「ズック」が「スニーカー」になってましたね。
改稿しなくてもいいから、新作を書いてほしいです。
『僧正の積木唄』は、期待してたよりはつまらなかった。
本家『僧正殺人事件』の犯人こそバラしてないが、『積木唄』を読んでから本家を読むひとは、一発で犯人がわかるはず。そんなひとは少ないだろうけど。
2月に読んだ本 【トト】
『サイレント・ジョー』:T・ジェファーソン・パーカー
『鋼』:ダン・シモンズ
『ボトムズ』:ジョー・R・ランズデール
『エンプティー・チェア』:ジェフリー・ディーヴァー
『ネバーウェア』:ニール・ゲイマン
『わが心臓の痛み』:マイクル・コナリー
『さすらいのジェニー』:ポール・ギャリコ(矢川澄子訳の単行本)
『だれも猫には気づかない』:アン・マキャフリー
『ミスティック・リバー』:デニス・ルヘイン
『バカなヤツらは皆殺し』:ヴィルジニ・デパント
『ある日どこかで』:リチャード・マシスン
『子供の眼』:リチャード・ノース・パタースン
『最後の審判』:リチャード・ノース・パタースン
『カリフォルニアの炎』:ドン・ウィンズロウ
やっと実現できた、翻訳もの強化月間。
ここ2〜3年の積読から、単行本を中心に読んだんですが、同傾向のものが多かったんで、やっぱり、ちょっと飽きました。
2冊の猫ファンタジーは、まあそれなりに。『ジェニー』のほうは子供向け、マキャフリーのは(やや)大人向け、って感じでしょうか。
『ある日〜』は、時間SFならぬ時間ロマンス。絶賛してる人も多いみたいですが、私は、こーゆー思い込みの激しい男女のロマンスものは、トンデモ本としか思えず、思いっきり期待はずれでした。
『ネバーウェア』は、非常にクセのある(ダーク)ファンタジー。地下世界での「市場」に集うフリークスの描写なんか、かなりいい感じなんですが、主人公に魅力がなかったので、あまりノレませんでした。
で、その他のミステリ系なんですが・・・
ほとんどが世評の高い作品で、欠点は少なく、それなりの読みごたえがあったんだけど、どれも決定的なインパクトはなかったなあ。
子供時代に負ったトラウマや肉体的な障害を持った主人公と、それにからむ美しい女性とのロマンス、ってパターン、またかい、って感じで、いいかげん食傷気味です。
そんな中で、『バカな〜』だけは、いっさい「理由」がない、女の子ふたりの暴走ぶりを描いた「セックス&バイオレンスなハードコア・ロードノベル」で、いっそ清々しいくらいでした。馳星周よりブッとんでるし、舞城王太郎のような愛もない。「やっぱ手になじむなあ、銃と酒とチ○コは」ってセリフが全てのような作品ですが、下品ではあっても、不快感は感じなかったです。
ウィンズロウのは、ニール・ケアリー・シリーズに近いキャラが活躍して、途中までとても面白かったんですが、あまりにごちゃごちゃした終盤の展開のせいで、よくわからんまま終わってしまった感じでした。
あと、パタースンのリーガル・サスペンスは、実はロマンスものだったんですね。ミステリとしてより、メロドラマとして楽しむのが正しいみたいで・・・私には合いませんねえ。
お勧めとしては、エンタテイメントとしての面白さなら、やっぱり、ディーヴァーが一番。
パーカー、ランズデール、コナリー、ルヘインは、ハードボイルド好きなら、どれも安心して読めると思います。(私の好みでは、この中では『ボトムズ』)
ニール・ケアリー・ファンなら、新作が出るまで、『カリフォルニア〜』で我慢しましょう。
2月に読んだ本 【みみ】
2月前半は結構読んだつもりだったのだが、後半からは多忙になってきて結局こんだけ。
『バッテリーX』あさのあつこ
『わたしが・棄てた・女』遠藤周作
『街の灯』北村薫
『指輪物語〜王の帰還〜』上下巻 トールキン
『池袋ウエストゲートパーク』石田衣良
『池袋ウエストゲートパークU少年計数機』石田衣良
『バッテリー』私も図書館でしか見たことないです。>もとっちさん。文庫サイズにでもなったら絶対買うんだけどなあ!!でもこの本借りてきてもうちの子供は読まない。読むのは私とだんなだけ。児童書扱いしない方が売れるのでは…。
遠藤周作は仕事場の人からの強力プッシュにより読んでみました。この作品の映画を先に観ていた為になんで先が判るんだと不思議に思って読んでいたのだった(気づけよ!>私)
映画ははっきりいって良くなかったので本の方に先に出合いたかったなあ。嫌悪感を感じる部分がかなりあるけどいろいろ考えさせられた作品。
『街の灯』は待ちに待った北村薫新シリーズ!!と期待が大きすぎた為か今ひとつ物足りない〜〜。まだ導入部なんでしょうか。ベッキーさんがもっと立って欲しいと思ったのでした。えいみさん、華族がお詳しいとのこと。全くその辺を理解してない私にその魅力を教えてほすいのでございますわ。
『池袋〜』は文庫になったのでやっと読みました。石田作品は初めてだったんだけどスピード感がありぐいぐい読めた作品。ちゃんと爽やかな読後感のある青春小説。キャラクターが魅力ですね。はやくパート3も文庫にならないかなあ。
3月になって学校関係でちと忙しく、読みたい本を積んでいるのだがなかなか読み進めないでいます。でも忙しい時ほど読みたくなるのよねえ!(現実逃避ともいう)
1〜2月に読んだ本 【hpio】
『貞操問答』菊池寛。
何でか読み始めてしまった。三月最初の本。通勤読書用です。
『真珠婦人』を越える幻の名作という帯にのせられただけかも。だって、文春文庫だんもんな、これ。
一・二月に読んだのは、『純粋なるもの』島朗、『コンテイジョン』ロビン・クック、『親子丼の丸かじり』東海林さだお、『斜陽』太宰治、『葬送』第一部平野啓一郎、『納棺夫日記』青木新門、『文人悪食』嵐山光三郎、『宮沢賢治に聞く』井上ひさし。
『文人悪食』は、新しい切り口の評伝で、これはおもしろかった。みみさんがお勧めしてましたっけ。読書ガイドブックにもなりそうな本。
作品と作者は切り離して読め、とは言うものの、知ってしまうと意外に面白く、読み直してみたくなる。プー太郎朔太郎とか、酒乱中也とか。啄木にはもう騙されんぞ。岡本かの子、いいですねえ、騙されてみたい。ころころに太った林芙美子も好きです。
『納棺夫日記』を読んで、浄土真宗の教えにも少し認識を新たにしたのでした。『宮澤賢治に聞く』と、彼は熱心な浄土真宗の家で育ち、のち日蓮宗に改宗しているのですが、根っからの仏教の人なんですね。キリスト教信徒かと思ってました。
彼を神格化するつもりはないけど、若くから死を見つめ、青木新門の言う「光」を見ていたのかもしれません。
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る