別冊さかむけ本通り 03年9月号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.12 2003年8月に読んだ本……の巻
8月に読んだ本 えいみ
『本格小説』上下水村美苗 新潮社
『村上朝日堂はいかにして鍛えられたか』村上春樹・安西水丸 朝日新聞社
『覇者 上下』ポール・リンゼイ 講談社
『黄色い目の魚』佐藤多佳子
スカーレット・ウィザード外伝 茅田砂胡 中央公論新社
『暁の天使たち1〜5』茅田砂胡 中央公論新社
『HOOT』カール・ハイアセン 理論社
『ある華族の昭和史』酒井美意子
『殺戮』ポール・リンゼイ 講談社
『心すれちがう夜』 ジュード・デブロー ヴィレッジブックス ソニーマガジンズ
『黄色い目の魚』、最初「なんだ、また離婚家庭の揺れる少年少女のココロ、って
テーマかい、と読むのをやめようと思ったんだけど、あまりに皆が誉めているので
もう一度チャレンジしてみた。読んでよかった。
でも、リアルタイムの中高生のとき読んだら感動できたか自信がない。
只中にいたら、オトナの書くことは皆「違う!」と思いそうな気がする。
でも主人公たちのひりひりするような焦燥感、すごくよくわかる。
高校生の自分が読んだら・・・嫉妬して、自己嫌悪になりそう。共感する前に。
このへん、トト氏と全く感想が逆になったなー。
『本格小説』最初のほう、思わせぶりな導入部が退屈で(爆)、そこは
適当にはしょって途中から読んだ。
最後にまた前に戻って読み直し。それでも充分面白かったです。
イッキに読み終えられないから、こういう反則わざも使うのであった。
結果、酒井美意子『ある華族の昭和史』も読み返してしまったー。
こっちはもっともっとハイソなんで、比べてみると面白さ倍増です。
『HOOT』も、図書館本で期限がせまり、「もうやめよっかなー」と
思いつつ読み出したら止まらなくなった。
これは買おう!
ハイアセンが書いた、ヤングアダルト小説ということですが、オトナにお薦め。
「政治的に正しい」じゃなく、単に「正しい」大人になるために。
ふくろうにしろ人間にしろ、非力な赤ん坊は、その非力さ、保護本能をかきたてる
かわいさが唯一の武器なんだなあ。
大人になりかけの少年少女たちは、かわいさもなくなり(爆)さりとて力にも欠け、
生きていくのに苦労する年代なのかもしれない。
庇護する保護者のない子供達の苦難と、環境破壊の危機に立たされるふくろう達、
保護者はいてもそれなりの苦労をかかえてる主人公の少年、全員にエールを送りたい!
『スカ・ウィ外伝』、これ読んだおかげで『あかてん』を全巻Bk1で注文するはめに・・・。
ああ、はまっていくワタクシ。
でも『デルフィニア戦記』のほうが好みかなあ。
『殺戮』、FBI捜査官マイク・デブリンシリーズ3作目。
テンポのいいストーリー運び、しゃれた会話、上司や奥さんをはらはらさせる
無謀きわまりない(読んでいるほうは楽しい)思い切った行動。
このシリーズは「買い」ですよ〜ん。
【えいみのおまけ】『輝く日の宮』はいい。
面白い。えっと、『六の宮の姫君』とは全く違いますが、あれを好きなひとは必ず面白く読めるんじゃないかと思われます。
(みみさん読め読めとゆっているわけです。笑)
ブンガクテキですが、非常に明解、わかりやすくて面白く、やはり教師は馬鹿相手ほど賢いひとじゃないといかん、と関係ないことまで思いました。
まだ途中ですけど、毎章文体が違うのかこれは。
旧かな使いがおっくうな人も、これは割とマイルド(!)だから大丈夫だと思います。
小牧さん図書館で順番待ちとのこと。期待してよろしいんじゃないかと。
8月に読んだ本 小牧
夜より暗き闇 上 マイクル・コナリー
夜より暗き闇 下 マイクル・コナリー
銀座HOW TOバーフライ 森下賢一
非国民 森巣博
生誕祭 上 馳星周
生誕祭 下 馳星周
阿修羅ガール 舞城王太郎
夜中に犬に起こった奇妙な事件 マーク・ハッドン
ハリガネムシ 吉村萬壱
繋がれた明日 真保裕一
上高地の切り裂きジャック 島田荘司
『ハリガネムシ』は「文藝春秋」のなかの50ページくらいで
全文が掲載されてたんだけど、書店で1冊の本になってるのを見て
「読んだ本」として数えてもいいかと思ったんですね。
しかし単行本の『ハリガネムシ』買うより「文藝春秋」買ったほうが
トクだと思うのだが、
まあやはり「本」が好き、というひともいるんだろうね。
最後の島田荘司のはつまらなかったので、中篇2本中1本しか
読んでない。本のタイトルになっている『上高地の切り裂きジャック』のほうを読んだのだが、これがこの程度なら、もう1つのほうはもっと
つまらないにちがいないと思ったのだ。
島田荘司はがんばっているとは思うのだが、
こんな肩透かしもあるんだな。
『繋がれた明日』は元殺人犯が刑務所から仮出所してきたところからはじまる話で、主人公の気持ちが木目細やかに描写されていて、
なかなか読ませる話でした。
真保さんもいろいろ新しいテーマに挑戦して、読み物として高水準を維持してますね。立派です。
『阿修羅ガール』は、宮本輝の不評を買ったというのがなるほどと思わせる、いつもの舞城調で、そのまえに『九十九十九』を途中でほったけど、これは最後まで読めた。
とにかく、広島カープがんばってくれ。
意地を見せてくれ。
お願い。
【小牧のおまけ】
えいみさんが貸してくれた
『ある華族の昭和史』という本を読んだのだ。
昭和57年発行というからもう20年くらい前の本ですが。
加賀百万石を築いた前田利家の末裔の酒井美意子という人の自伝で『本格小説』と合わせて読むと面白いと言われたもの。
いやあ、たいへんなもんです、その華族の暮らしぶりは。
使用人が136人いた、とか。
これを読むと『本格小説』や『細雪』の一家なんてたいしたことないなと思えてしまう。
でもこの本はただ華族の暮らしぶりのすごさを書いたというだけではなく、酒井美意子さんの自立した女性としての生きかたが痛快なものがあってなかなか面白かったのでした。
8月に読んだ(と思う)本 みみ
夏休みってなんやかやで殆ど本が読めていなかった。
りょうちゃんしんちゃんがいて仕事もダイエットもやってるえいみさんの読書量ってば感動ですーー。
「プラネタリウムのふたご」 いしいしんじ
「4 TEEN」 石田衣良
「対話篇」 金城一紀
「バカの壁」 養老孟司
「ドリームバスター2」 宮部みゆき
「ハルさんちの母子ケンカ日記」 下田治美
「Heaven?」 佐々木倫子
いしいしんじの本はもしかしたら先月に読んだのかも…。うう、鶏頭です。でも本は素晴らしく良かった。ある村のプラネタリウムの解説員の男が双子の赤ん坊を拾って育てるお話。双子の一人は解説員の仕事を継いでもう一人は手品師に。おとぎばなしを読んでいるようなでもちゃんと今が書かれているような不思議な小説でした。最後は泣けたなあ。血は繋がってないとはいえ、父親の気持ちがずんとくる。いしい作品は初めてだったのですがこの他の作品も追ってみようと思いました。
「4 TEEN」は云わずとしれた直木賞作品。浅草オフでもぶるおさんが誉めていたので図書館では当分借りられないと思い購入。最近青春物ばかり読んでいるなあ。えいみさんが「黄色い目の魚」を読んでもし同世代の時に読んでいたら…と書いていましたが、そうだなあと頷くのでありました。もし子供がこれを読んでも私と同じ感想は持たないなー。身近すぎて嫌なんじゃないかと思ったり。この年代にはもう到底戻れないからその輝き(バカさ)が愛しくてたまらないのだ。
あと漸く読めた「ドリームバスター2」。1ではなかなかその世界に入れなかったのだけれど、やっと入り込むことができて面白くなってきたのでありました。宮部みゆきはファンタジーには向いてないんじゃないかとは思うのだけれどなあ。時代ものか現代物(ミステリー)が読みたい。
あ、佐々木倫子ファンの皆様〜。「Heaven?」これ最終巻ですよう。あーあ、終わっちゃったー。
今更ながら8月読んだ本 法螺
あやかし修学旅行 青い鳥文庫 はやみねかおる
老人とカメラ ちくま文庫 赤瀬川原平
日米架空戦記集成 中公文庫 長山靖生
陰摩羅鬼の瑕 講談社ノベルス 京極夏彦
某飲某食デパ地下絵日記 文春文庫 東海林さだお
あ・うん 文春文庫 向田邦子
板谷バカ三代 角川文庫 ゲッツ板谷
海鳴り果つるとき4 C・NOVELS 横山信義
あやかし修学旅行は夢水清志朗シリーズ。軽く読めて結構好き。落語くんは読んでるのかな?
老人とカメラはやはりトマソンの流れですね。
日米架空戦記集成はシミュレーションじゃなくて冒険小説と呼んで良いのじゃないかな。
陰摩羅鬼の瑕は以前書き込んだとおりです。お暇ならどうぞ。かな。
某飲某食デパ地下絵日記は実に美味しそうですよ。えいみさん。で、これは小田急の広告だったのね。通販出来るみたいだし。
あ・うんは縁が無くてじつは初見でした。実にすごい文章。夏彦翁が誉めて当然。もっと早く読んでれば良かったの1冊。
板谷バカ三代は、読んでスカッとする訳じゃないけど面白い。多分実話と言うのも凄い。http://members.jcom.home.ne.jp/g-web/ こんなのもあります。
海鳴り果つるとき4 読んでいて辛くなるようなリアリズム。うーむ。
8月に読んだ本。 あきんたん
『主婦は踊る』 青木るえか
『マックス・マウスと仲間たち』松尾由美
『銀杏坂』 松尾由美
『夜叉王』 金子ユキ
『4TEEN』 石田衣良
『美濃牛』 殊能将之
『それでも、警官は笑う』 日明恩
『本格ミステリ03』
本格ミステリ作家クラブ/編
『川の深さは』 福井晴敏
『おかしな二人 岡嶋二人盛衰記』井上夢人
『発火点』 真保裕一
『かえっていく場所』 椎名誠
『親子で楽しむ手作り石けん』小幡有樹子
『主婦は踊る』 青木るえか
これは、殻刑に書かねば!と思って。
『主婦でスミマセン』を楽しく?読めた人は楽しめると思う。
『マックス・マウスと仲間たち』松尾由美
『銀杏坂』 松尾由美
6月に『スパイク』を読んだら、面白かったので、他の本も読んでみました。
不思議な味わいの本。(とりあえず、図書館で借りてみて下さい)
『それでも、警官は笑う』日明恩
活字倶楽部という雑誌のインタビューで、「おじさまからのファンレターが多い」と
いうようなことが書かれてたけど、絶対に女の子受けする小説だと思う。
私は、大好きだ!!
『おかしな二人 岡嶋二人盛衰記』井上夢人
あるボーイズラブ本を読んでいたら、この本を読んでないことを思い出し、無性に
読みたくなって、ようやく読むことが出来ました。
岡嶋二人ファンの私は、昔読もうとしたら、「はじめに」を読んだだけで、
悲しくて読みすすめることが出来なかった。
読んでみたら、そんなに辛くなかった。(私がひどいことを想像しすぎていた。)
でも、楽しく読んだ小説の数々が、ああいうふうに書かれていたのかと思うと、
やっぱり悲しい。
『親子で楽しむ手作り石けん』
これを、読んだ本に入れるのには抵抗があるけど・・・一番何回も読まされた本。
(娘が「読め!」と、うるさかった)
結構、こういう本(手芸とか料理とか)をパラパラ見るの大好きだ。
(しかし、料理の本は、料理ではなく器をみている私だった)
7〜8月に読んだ本 hpio
怒涛ではない読破録だなあ、またしても。七月は出張が多かったから移動時間はたくさんあったのだけど、ぐーすか寝てばかりでした。八月は夏休みも無事とれたけど、「つまみ食い」ばかりして、読みかけた本はたくさんあるのに最後まで読みきったのは二冊だけという。まあ、いいか。
まずは有島武郎「惜しみなく愛は奪う」。はあ、やっと読めました、と。前回阪神優勝の年あたりに挫折して、そのままになっていた本なのでした。大したページ数ではないけどなぜかすらすらとは読めなくて、今回もてこずったけど投げ出さなかったのは、それだけの動機が自分の中にあったということかな。ああ、あのときに読んでいればなあ、とも思った一冊でした。
それから、佐野眞一「宮本常一のまなざし」。宮本常一の著作を次々と読みたくなってしまう力作。いまでも農村の老人たちの中には「弘法大師の生まれ変わりのような立派な方だった」という人もいるとか。実は、宮本常一の誕生日は旧暦で弘法大師の誕生日と同じなのでした。
よおし、では読むぞと、宮本常一「塩の道」。表題「塩の道」の他「日本人と食べもの」「暮らしの形と美」の三篇の、晩年の講演を収録。やはり宮本常一の守備範囲の広さに驚く。
かつての山間部の人々はどのようにして塩を手に入れていたか。その土地にあった作物を作り、いかにして飢饉から逃れてきたか。「日本人は決して攻撃的でない」のは、刃物を使わずわらを利用して様々生活用具を作り出す知恵に原点があるのではないか。などなど。やはり共通するのは、学校の歴史の授業で習ったような圧政に苦しむ農民の姿ではなく、叡智を引き継ぎたくましく生きてきた忘れられた日本人へのやさしいまなざしなのでした。
続けて、宮本常一「家郷の訓」。かなり初期の作品。家郷とは、彼の生まれ育った故郷のことで、著者の目から見た、体験した、村落と子供の教育との関わりを描いていく。旅の巨人の原点は、明治末から大正にかけての周防大島での素朴な村人との生活にあったのだなと一人納得。
ふと気付けば秋の気配が。夜には秋の虫が鳴き始めているのに、今頃投稿するなんて。宿題サボった小学生のような気分です……。
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る