別冊さかむけ本通り 05年11月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.35 2005年10月に読んだ本とその他……の巻

今月登った山 小牧 

今月は日本シリーズもあったが、あれが日本シリーズなのか。

えらくあっさり終わってしまった。

登ったのは空木岳(2864m 中央アルプス 百名山)だけ。

うう、これだけではものたらない。

しかし、本はこれだけ読んだぞ。

 
絶壁の死角 クリントン・マッキンジー 新潮文庫
冬山の追撃 デヴィッド・ポイヤー 創元ノベルス
孤高の人 新田次郎 新潮社
みなみらんぼうの山からこんにちは みなみらんぼう 毎日新聞社
密閉山脈 森村誠一 角川文庫
銀嶺の人 新田次郎 新潮社
ミッドナイトイーグル 高嶋哲夫 文藝春秋
栄光の岩壁 新田次郎 新潮社


『絶壁の死角』はロッククライミング法廷小説。

『冬山の追撃』はかなり前の作品だが、冬山での追っかけ小説。

『孤高の人』『銀嶺の人』『栄光の岩壁』は新田次郎の名作岳人伝記小説3部作。こんなに面白い本をよくもこれまで読まずに50年も生きてきたことに驚く。からすさんが入院見舞いにお父様から差し入れられたというのは『栄光の岩壁』ですね。

みなみらんぼうという人も山にとりつかれた人で、無理をしない中高年登山をつづけている。軽妙なエッセイ。

『密閉山脈』は森村誠一のわりと初期の作品。ほう、そういうトリックか。すっかりだまされた。

『ミッドナイトイーグル』は冬の槍ヶ岳が舞台の山岳冒険小説。


という具合に今月もまた山の本ばっかりである。

病気です。


10月に読んだ本 えいみ 

って、読んでないよ。うわ。

『バッテリー』全巻
『歴史・小説・人生』浅田次郎 
『あの日の空の青を』まついのりこ

くらいだ〜。
浅田次郎のは対談集。
まついのりこさんは絵本・紙芝居作家。ご本人の講演を所属している読み聞かせグループが主催したりして、(義理もあって>小声)買いました。
精力的でパワフルなおばあちゃまです。
今年はその娘さんで壁画家で紙芝居作家の松井エイコさんを招き、講演をしてもらったのだった。

そうか。だから忙しかったのだ・・・・・・


10月の読んだ本 法螺

「聞書き七代目橘屋圓蔵」 山口 正二 青蛙房

 「ヘンな事ばかり考える男 ヘンな事は考えない女」 東海林 さだお 文春文庫

 「覇信長記 哀将伝」 羅門 祐人・中岡 潤一郎 ワニの本

 「オヤジ国憲法でいこう!」 しりあがり 寿+祖父江 慎 よりみちパン!セ理論社

 「老人たちの生活と推理」 コリン・ホルト・ソーヤー 創元推理文庫

 「都筑道夫 少年小説コレクション1幽霊通信」 日下 三蔵 編 本の雑誌社

 「氷の女王が死んだ」 コリン・ホルト・ソーヤー 創元推理文庫

「聞書き七代目橘屋圓蔵」 先代の圓蔵の聞き書き。吉原の話など参考になる話が多数。勉強になるけれど、インタビュアーの構成がつらいです。話が飛びまくるんだもの。時間も前後するし。ある程度落語界の知識がないと大変な1冊。同じく五代目古今亭今輔の本があるけど二の足踏んでます。
 「ヘンな事ばかり考える男 ヘンな事は考えない女」 さだおさん。いいなあ。

 「覇信長記 哀将伝」 外伝。

 「オヤジ国憲法でいこう!」 まあ、なんと言うか。このよりみちパン・セシリーズは中高生あたりが対象のシリーズのようで、この本を読んで何かに目覚めると云うのもなあ。面白いけど。

 「老人たちの生活と推理」 先月の小牧さんの感想を読んで。

 「都筑道夫 少年小説コレクション1幽霊通信」 少年小説は未読でした。いいなあ。少年小説といえどちゃんとした都筑道夫だもんなあ。

 「氷の女王が死んだ」 ところで小牧さん。アンジェラがえいみさんとキャラがかぶっていると云うのは性格でしょうか?それとも(自粛) 


10月に読んだ本 まりあ

1.『鳴るは風鈴』  木山捷平著 講談社文芸文庫

2.『巡礼地に立つ』 高橋たか子 女子パウロ会


1.『鳴るは風鈴』  木山捷平著 講談社文芸文庫

木山捷平の十一作品が収められている。どれもおもしろい。テーマが特にない。
ふ〜ん。ふ〜ん。と、読みおわる。後で、クスリと笑ってしまう。味がある。
木山捷平は明治三十七年の生まれ。収録された作品は昭和三十年代に雑誌に掲載
されたもの。この時、著者は五十を過ぎている。
解説を坪内祐三さんが書いている。坪内さんの好きな作家であるとのこと。テーマがなく「ゆるい」文章。と評している。なるほどと納得する。それに、わたしの感想を一つ加えたい。「男の人は幾つになっても凧みたい。やれやれ。」
父がおもしろいことを言った。
「おんなやもめに花が咲く。おとこやもめにはウジが涌く。」
どっかで聞いたことがあるフレーズだが、八十歳になる父から聞くと、大笑いしてしまった。
凧かウジかそのあたり、木山捷平の作品は凧だろう。

2.『巡礼地に立つ』 高橋たか子著  女子パウロ会

この本は、フランスの聖母巡礼地の話。有名なルルドなど八つの巡礼地を訪れた著者が十九世紀のフランスの時代背景などをまじえながら、千年にも及ぶマリア信心にせまっていく。よくお勉強をし、内面の霊的庭の深度も深い著者の一言、一言が重い。わたしには難しい本でした。頁をめくる度に検索が続き、読む時期が早すぎた。と、思いました。つまり、ほとんど理解していません。
では、何故、ここで「今月読んだ本」にとりあげたのかと言えば、大きな出会いがあったからです。
それは、聖母像です。カヴァー表紙写真の聖母像です。はじめて、納得のいく聖母像と出会いました。
子供のころから、マリアさまはどうして、あんなに色が白く、貴婦人のような衣装をまとっていらっしゃるのだろう。と、思っていました。大人になってから、それはマリアさまの内面の象徴として描かれたり、創られたり、また、制約の多かったことなど知りました。が、象徴としてのマリアさまであるなら、なおさら、わたしにはピンときませんでした。
カヴァー表紙のマリア像は一八四六年、ラ・サレットに現れたマリアさまの像です。
その当時のこの界隈の農婦の服装をしています。ラ・サレットにはマリア像が四つあるそうですし、他の巡礼地にも数多くのマリア像があったはずです。表紙カヴァーにこのマリア像を選んだのには、高橋たか子さんの意思を感じます。うつむき加減の立像のマリアさまの表情は、よくみる丹精なお顔立ちなのですが、その無原罪のおとめの顔には、悲しみ、苦しみ、報いることの出来ない愛を湛えています。高橋たか子さんは、ラ・サレットのマリアの悲しみと苦しみについて、大変貧しい田舎の母親の姿を描いてみせることで語っています。それはたった三行ですが酷く悲しい。ヨーロッパのマリア信心の情熱に触れたような気がしました。それどころか、世界各地から巡礼地におもむく人々の絶える事ない長い行列に宿る赤々とした情熱を感じました。それは、「二00三年、ルルド。あらゆる国家から成る一つの民」という標語を生み出したのだと。
感じかたは人それぞれですが、わたしは、はじめてマリアさまを感じる像に出会いました。
ご存知の方も多いでしょうが、著者・高橋たか子さんは故高橋和巳さんの奥さんです。


10月に読んだ本 立読師 

さあ!読みましたよ 3冊・・・

おもしろ理科こばなし1
おもしろ理科こばなし2
(どっちも宮内主斗編著)

環境リスク学 不安の海の羅針盤(中西準子)

おもしろ〜 は正直つらかったってのが
感想です いやはは 小学校高学年〜
中学生向けの本だったんで 文章がもう
易しい文章過ぎて読みにくいって感じでした
1巻は化学・物理を中心に
2巻では生物・地学を中心に書かれてまして
世界一雪が積もる国は日本だ とか18へぇくらいの
知識が増えました 
教科書の副読本というより、科学に興味がある子
むけの読本だなぁと思いました
お子さんに という方いらっしゃったら 向き不向き
があるかもしれません
ちょっと持久力がないとつらいと思います
え? んなこたぁない?

さて、環境リスク学
前1/3は中西先生の最終講義が書き写されてます
科学者としての出発点から現在に至るまでの
航跡が中西リスクの考え方のレクチャーとともに
語られているんですが、23年二ヶ月の間助手の
立場にいて、大学から村八分にされながらも、
ファクトにこだわり続けた研究発表が
徐々に認められて政策を動かすまでにいたる過程は
爽快感があって読んでいてスカッとしますた

リスクというのは以前も書きましたけど
どれくらいの確率でそのリスクが、たとえば
がんを引き起こすのかを算出し、その大小
によって対策を練っていこうという考え方です
これに独自の評価法をまじえて現在のさまざまな環境リスク
(BSE 環境ホルモンなど)について先生の考えが
書かれていますが、それらのいちいちを摂取するよりも、
正確な情報や考え方が欠損しているばかりに
広まってしまうリスク不安を少しでも軽減しようという
訴えのほうが胸に来ました

目に見えないけど何か悪い影響があるかもしれない
今はわからないけど将来何か異変が起きるかもしれない
というのが現在のリスクです
簡単に不安に踊らされたままでは
そんなに危険視しなくてもいいリスクと
本当に重大なリスクの見極めは難しいでしょう
市民が簡単にリスク計算のツールを手に入れるには
まだリスク学自体が成熟するのを
待たなければならないように思いますが
どこまでのリスクを受容できるかを自身で判断して
生活していくということは世の中の流れとして
「やってくる未来」なんでしょう
(ああ、無理矢理まとめた・・・)
実際ニュースでもたとえばBSEではどれくらいの確率で
起こるのかということが問題としていわれてましたしね


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る