別冊さかむけ本通り 05年7月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.31 2005年6月に読んだ本……の巻


6月に読んだ本 法螺 

「θは遊んでくれたよ」 森 博嗣 講談社

 「イグノーベル賞」 マーク・エイブラハムズ 阪急コミュニケーションズ

 「真・大日本帝国軍陸海統合の嵐2」 羅門 祐人 歴史群像新書

 「新宿少年探偵団 まぼろし曲馬団」 太田 忠司 講談社文庫

 「新宿少年探偵団 まぼろし曲馬団の逆襲」 太田 忠司 講談社NOVELS

 「新宿少年探偵団 大怪樹」 太田 忠司 講談社NOVELS 
       
 「新宿少年探偵団 宙」 太田 忠司 講談社NOVELS

 「志ん生長屋ばなし」 古今亭志ん生 ちくま文庫

 「遠き曙光2」 横山 信義 C★NOVELS

「θは遊んでくれたよ」新・西之園シリーズ2作目。なんだか読了後に疑問に感じた点があったんだけど、忘れちゃったのはそれなりの出来(悪い方)だからかな。もう、読まなくてもいいのかな〜。なんて思う。 
 「イグノーベル賞」紙芝居大会の折りに海文堂で見つけた1冊。イグノーベル賞は日本人も「バウリンガル」の発明で貰いました。
http://www.improbable.com/ig/ig-top.html

http://www.hankyu-com.co.jp/books/_ISBNfolder/ISBN_04100/04109_ignobel/ignobel.html

 長々説明するより↑を見て貰った方が早い。この手の話は大好物です。

 「真・大日本帝国軍陸海統合の嵐2」並

 「新宿少年探偵団 まぼろし曲馬団」 
 「新宿少年探偵団 まぼろし曲馬団の逆襲」
 「新宿少年探偵団 大怪樹」       
 「新宿少年探偵団 宙」 曲馬団が文庫になって、いよいよ話が急展開して辛抱堪らずノベルスで逆襲以下を買ってしまった。当初は怪人対少年探偵団の戦いだったのがこんなラストを迎えるとは。宙はもう、読んでて、切なくて切なくて。

 「志ん生長屋ばなし」 良い!の一言。今読んでいる廓噺で終わるのが残念。

 「遠き曙光2」この手の本を読むのに、現場を思い浮かべる事と、戦略的な眺めの2つのイメージが持てると一層面白いかと。各章の扉のイラストはマニア感涙ものです。 



先月読んだ 小牧  

罪 カーリン・アルヴテーゲン
告白 町田康
ロカ 中島らも
老人たちの生活と推理 コリン・ホルト・ソーヤー
松下竜一の青春 新木安利
となり町戦争 三崎亜記
ニューヨーク大聖堂(上) ネルソン・デミル


2005年ももう半分がすぎました。

ご無沙汰してます。

先月は御嶽3057mに登ったり、らっぱの発表会があったり、
ケータイを更新したり、いろいろあった。
登山は下山も含めて登山なのだった。
下り、膝が痛くてオウジョウした。
帰ったら、玄関の30センチくらいの段差が登れないのだった。
高齢者向けに段差をなくすリフォームがなされるワケがよくわかった。

しかし次は木曽駒ケ岳に登るぞ。


『罪』は大叔母さんがリンドグレーンの人のデビュー作ですね。
『喪失』が先に出されたのももっともな気がしましたが、どんな話だったか例によって、まったく覚えてません。

『告白』は河内音頭の「13人斬り」という「八つ墓村」みたいな話があるらしいのだが、それを題材にした物語。分厚い本だが町田康の例の文体でぐいぐい読ませます。

『ロカ』は中島らもの絶筆という本。アル中でも文章はしっかりしていて感心した。

『老人たちの生活と推理』は中村有希さん訳の老人ホームが舞台のミステリシリーズの第1作。早く最新刊の『ピーナツバター殺人事件』まで追いつかねば。

『松下竜一の青春』は去年亡くなった松下竜一さんの伝記。
おすすめです。海鳥社刊。2200円。

『となり町戦争』は評判の本ですね。なかなかです。

『ニューヨーク大聖堂』は上巻が終わったところ。
最初は、デミル特有の減らず口が(一人称小説ではないので)なくて、いつものデミルと違うぞという感じだったが、犯人対警察のやりとりが始まるあたりから面白くなってきた。

ということで、そろそろ会社へ行ってきます。



6月に読んだ本 えいみ  

『女性署長ハマー 上下』パトリシア・コーンウェル 講談社文庫
『デセプション・ポイント 上下』ダン・ブラウン
『手のなかの虹 私の身辺愛玩』田辺聖子
『とっても不幸な幸運』畠中恵

その他、村上春樹とか北杜夫とか佐藤愛子とか、昔のエッセイを虫食い読み。



『女性署長ハマー』、違和感を感じつつ途中まで読んで、やっと「これってお笑い?」と気づく。
そうならそうと、表紙から変えてくれ……。しかもお笑い部分が笑えないし……。

『デセプション・ポイント』、前作『ダ・ヴィンチ・コード』のほうが好みだけど、これも睡眠けずって読むくらいに面白かった。

『手のなかの虹』、エッセイ。田辺サンの集めてきた、精緻で美しいかわいらしいもののオンパレード。
私は絶対絶対コレクターにはなれないものの、見せてもらったり話を聞かせてもらったりは大好きっす。

『とっても不幸な幸運』、ううーーむ、なんだか上手なシロートが書いた小説みたい。
「酒場」が舞台なのに、料理もウリみたいなのに、ちっともおいしそうじゃないし。
酒もうまそじゃない。描写、へた杉。
連作短編なので、作品に出来不出来あるのは仕方ないにしても、小道具である「酒場」がだめじゃん。
好きな作家さんだけど、今回のはペケ・・・。


6月はリバウンド月間だった(泣)。
7月はがんばらねば・・・・・・ノースリーブ着たいよう。しくしく。



6月に読んだ漫画ほか みみ  

6月は近所の友人にいっぱい本を借りて読み漁っていたのだった。漫画ばっかり〜ちょこっと活字も〜♪

『ハチミツとクローバー』1〜7巻 羽海野チカ 集英社
『NATURAL』全5巻 成田美名子 白泉社文庫
『エマ』1〜5巻 森薫 エンターブレイン
『シャーリー』森薫 エンターブレイン
『エロイカより愛をこめての創りかた』青池保子
                    マガジンハウス

『博士の愛した数式』小川洋子 新潮社
『世にも美しい数学入門』藤原正彦、小川洋子
                 ちくまプリマー新書
『れんげ野原のまんなかで』森谷明子 東京創元社

この中でオススメは『ハチミツとクローバー』です。のだめが音大ならこちらは美大のお話。まだ連載中ですが面白い面白い〜。早く続きが見たいようなもうこのままでいいかも〜と思ったりもする胸キュン(死語(笑))な漫画です〜。

あと昨年話題の『博士の愛した数式』をやっと読みまして、これも良かったです。記憶障害のある数学博士と家政婦である「私」と「私」の息子ルートくんとの話。阪神ファンの博士(記憶は1975年で止まっている)に何とかして試合を見せてあげたいと親子が懸命になる思いやりがすごくいい〜。数式の美しさはなんとも理解できないのが悔しいけれど…。

あと数学者藤原正彦と小川洋子の対談本も面白かったです。びっくりしたのは藤原正彦が新田次郎と藤原ていの息子だったこと。
美しい数式と醜い数式があると力説されているんでしけど、その勢いは面白いのだけど、何がなんやら〜。それでも数学者というのは世の役に立たない(すぐには)というのが判って応援したくなりました。

まだ積んである漫画…『カードキャプターさくら』とか『ギャラリーフェイク』とか…。法螺さん箱にはまだ手が出せないでいます…。(だんなは読んでいるみたいですが…)


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る