別冊さかむけ本通り 06年11月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.47 2006年10月に読んだ本……の巻

10月読んだ本 法螺 

「邪魅の雫」 京極 夏彦  講談社NOVELS

 「笑酔亭梅寿謎解噺2ハナシにならん!」 田中 啓文 集英社 

 「やさしくうつくしくおろかなり」 杉浦 日向子 新潮社

 「隠居の日向ぼっこ」 杉浦 日向子 新潮社

 「ピーナッツバター殺人事件」 コリン・ホルト・ソーヤー 創元推理文庫

 「黒後家蜘蛛の会2」 アイザック・アシモフ 創元推理文庫

 「死闘!特設第3水雷戦隊4」 林 譲治 JOY NOVELS

 「ハワイ幽霊城の謎」 はやみね かおる 青い鳥文庫

 「平成愚連艦隊 大作戦!戦艦大和救出編」 羅門 祐人 COSMO NOVELS

「邪魅の雫」今までのシリーズで一番すらすら読めたと思う。厚かったけど。

 「笑酔亭梅寿謎解噺2ハナシにならん!」ああ。こんな師匠は困るぞ。遠くから見ていると面白いけれど身近にいたらやだなあ。

 「やさしくうつくしくおろかなり」「隠居の日向ぼっこ」 杉浦日向子さんの未読はあと1冊になっちまった。ああ。江戸愛。

 「ピーナッツバター殺人事件」ちょいと本屋に行けなくなったので未読山から取り出した。面白いですねえ。でもこんなおばあちゃんが近くにいたらやっぱり迷惑だよなあ。

 「黒後家蜘蛛の会2」ピーナッツバターの解説に顔を出していたので本棚から引っ張り出す。何度も読み返した本だけれど面白さは変わらず。

 「死闘!特設第3水雷戦隊4」このシリーズ、タイトルの特設水雷戦隊より実験航空隊のほうが活躍してるんですよねえ。

 「ハワイ幽霊城の謎」小学校上級以上だから大人が読んでも楽しめる夢水シリーズ。

 「平成愚連艦隊 大作戦!戦艦大和救出編」このままシリーズが続けば後書きが本の半分以上になるんじゃないかと心配した作家がいるけれど(要塞とか艦隊とかの)本編で色々怒っています。今の日本に。割とストレートに。


10月に読んだ本 えいみ

「デルフィニア戦記」(5,6冊適当に) 茅田砂胡
「天使と罪の街」下 マイクル・コナリー
「DIVE!!」1〜4 森絵都
「二分間の冒険」岡田淳
「ようこそおまけの時間へ」岡田淳
「大きな扉 小さな鍵 マリア様がみてる」今野緒雪
「しあわせ脳に育てよう!」黒川伊保子
「アッコちゃんの時代」林真理子


仕事は楽しいけど、生きていくのはしんどいこともあるし。
茅田砂胡を読んでリラックス、なんて安上がり。というのが最近のワタクシです。

「天使と罪の街」、後書きで翻訳者の古沢氏が述べてらっさるように、オールスターキャスト!ですねー。あの人もいるなんて!と思ったので、やっぱり後書きから読まないほうがいいようです。
長く続いているシリーズだけど、まだまだ目が離せません状態。
お願いだから途中でぷっつん、てことにならないといいな。

「DIVE!!」は再読。岡田淳は地味だけど大人も読めるファンタジー。
いや、時間を扱っているからSFにもなるのかな?

「大きな扉〜」、そろそろ終わっちゃうのかな、このシリーズも。寂しいよ〜。

「アッコちゃんの時代」、バブル期の東京はこんな人種もいましたとさ。という、ただ時代を確認したかっただけで読んだのですが、やっぱり読後感はもうひとつ。そう好きじゃないのに何故読むんだ>私

「しあわせ脳に育てよう!」、「早寝早起き朝ご飯」、最近学校で耳タコに言われる言葉。これに「読書」が加わると最強なんだそうです。じゃあ亮介は最強だよ。読書がゲームの攻略本だったりするけど。でも私がせっせと本棚に勝手に本を(借りてきて)置くと、低学年向きなら読むようになりました。「ゾロリ」とか「わかったさんこまったさんシリーズ」とか「晴れぶた」シリーズとか。ここからせめて「ずっこけ三人組」に行って欲しいのだが、これがなかなか・・・。3年生の、あまり読書好きでない(でも本を読んでもらうのは好き)男子向けの、食いつきのいい本ってないっすかね〜。「マジックツリーハウス」はだめだった・・・。宝物探しや冒険や魔法の、楽しいやつがいいなー。誰かおせーて〜(他力本願)。


今月は、職場に2年生たちが「生活科の授業」としてやってきました。
みんな、かわいい〜。
そんとき一冊ずつ借りた本が、先ごろ返却期限となって、わらわらと返しに来てくれた。
大抵の子はまた借りてってくれて、薦めた本も「これ借りる!」ってゆってくれて、こういう時が仕事してての至福な一瞬です。


先月読んだ漫画の中から印象的な部分を引用 旧陣屋 

 『The Cigar Story 葉巻をめぐる偉人伝』
 城アラキ、成田一徹 集英社

  南山の たたかいの日に
  袖口の こがねのぼたん 
  ひとつおとしつ
  その扣鈕惜し
  べるりんの 都大路の
  ぱっさあじゅ 電灯あおき
  店にて買いぬ
  はたとせまえに
  えぽれっと かがやきし友
  こがね髪 ゆらぎし少女(おとめ)
  はや老いにけん
  死にもやしけん
                  森鴎外「扣鈕」


 『BLACK LAGOON』 広江礼威 小学館

「ロック、ああいうものを真っすぐ見るな。
 ここはそういう場所で……それが一番だ。
 誰かが、ほんの少し優しければあの子たちは
 学校に通い、友達を作って、幸せに暮らしただろう。
 でも、そうはならなかった。
 『ならなかった』んだよロック。
 だから……この話はここでお終(しま)いなんだ」


 『なつのロケット』 あさりよしとお 白泉社

「世の中はな、何かすれば必ずそれにしっぺ返しが来るんだよ。
 何でもやりたい事を自由にやれるわけじゃない。
 責任ってのがついて来るんだ。
 痛い目を見ながら自分のやりたい事をやるのと、
 他人にやらされている事だけをやって、
 それで何かしたと満足するのと……お前はどっちだ?」


 『細腕三畳紀』 あさりよしとお 講談社
 
材料:三葉虫、卵白、山芋、春雨、酒、しょうが汁、片栗粉、
   タマネギ、セロリ、ニンニク、トマトペースト、バター、
   白ワイン、ブランデー、フュメドポワソン、生クリーム、
   コーンスターチ、塩、コショウ。

 1、頭と殻を取った三葉虫の背ワタをとり、
   卵白と山芋を加え、身をすり鉢でする。
 2、ねばりが出たら丸めて春雨をまぶし、油で揚げる。
 3、バターで三葉虫の頭を炒め、ブランデーを加えて
   フランベ。野菜類とトマトペーストを中火で
   しんなりするまで炒めたら白ワインと
   フュメドポワソンを加え煮込む。
 4、シノワで漉し半分になるまで煮詰め、
   生クリーム、コーンスターチを加えてとろみをつけ
   塩、コショウで味を調える。
 5、先ほど揚げた身に、出来上がったソースをかけ
   盛り付けてできあがり。

  *三葉虫が手に入ったらぜひ試してみてね!


白草山 小牧  

ごぶさたでした。

日曜日、ひさしぶりに山へ行った。

白草山1641m。

岐阜と長野の県境、下呂温泉の近く。

登りで2時間くらい。

7月末の甲斐駒以来だから、このくらいが無難だろう。

山頂から、御嶽がわりと間近に見えるのだ。

帰り道、えいみさんの家の前を通るので、

立ち寄ったが、留守だった。

読み終えたばかりの『風の影』を

渡したかったのだが(日曜日の4時頃)。

読んだ本は以下のとおり。


@ザイルをかついだお巡りさん 長野県警察山岳遭難救助隊編 山と渓谷社
A生還 羽根田治 山と渓谷社
B天使と罪の街(下) マイクル・コナリー 講談社文庫
C死のクレバス ジョー・シンプソン 岩波書店
D峰と渓 冠松次郎 河出書房新社
E穂高を愛して二十年 小山義治 中公文庫
F宝塚(ヅカ)読本 中本千晶 バジリコ
GK2 非情の頂  ジェニファー・ジョーダン 山と渓谷社
H風の影(上) カルロス・ルイス・サフォン 集英社文庫
I風の影(下) カルロス・ルイス・サフォン 集英社文庫

@は、長野県警の山岳遭難救助隊の人たちの実録本。警察官の方の文集。素人の文章なのでうまいとはいえないが、その任務の遂行ぶりには感心させられる。あと富山県警と岐阜県警のがあるので、それも読まねば。

Aも、山で遭難して、生還した人の実話。こういうのを読んでおいて、実際の山で遭難しないようにしたいのです。そのために書かれている本でもあります。

B総出演でしたねえ。

Cこれも、山の遭難のノンフィクションで、すごいよ。南米のなんとかいう山に2人で登って、下山中、ひとりが足を骨折、もひとりは、彼を下ろすのだが、途中で、死んだと思ってザイルを切って、ひとり下山。ところが、骨折して、見捨てられたほうは、生きていて、自力で、這いながら下山、生還して、ザイルを切った相方と再会するというとんでもないドラマなのだ。映画化されて、『運命を分けたザイル』というDVDがレンタル店にありますので、ぜひどうぞ。

D冠松次郎さんは、みんなが山、山というので、谷に着目して、谷の権威になられたのです。その手があったか、ですねえ。

Eは、山の本だけど、それ以上の小山治義さんの人生の書です。北穂高山荘へはぜひ泊まりたくなります。

F宝塚をついに観た。雪組公演『堕天使の涙/タランテラ』朝海ひかる主演。いやあ、なかなか、素晴らしい。売店で買った本。

GK2へは、こないだ、日本人女性としてはじめて小松由佳さんが登頂されましたが、世界で9番目の女性登頂者です。この本は5番目までの女性登頂者のことが書かれています。男性が登る以上に困難なのですね。

HIスペインの小説なんてめずらしいけど、メチャメチャ面白い。ぜひ、読んでください。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る