別冊さかむけ本通り 06年12月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.48 2006年11月に読んだ本……の巻

11月に読んだ本 法螺 

「犬坊里美の冒険」 島田荘司  KAPPANOVELS

 「QED 御霊将門」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「レイテ沖の烈風」 中岡 潤一郎 歴史群像新書

 「λに歯がない」 森 博嗣 講談社NOVELS

 「零崎軋識の人間ノック」 西尾 維新 講談社NOVELS

 「あやし」 宮部 みゆき 角川文庫

 「都筑道夫少年小説コレクション2幽霊博物館」 都筑 道夫 本の雑誌社

 「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」 北尾 トロ 文春文庫

 「犬坊里美の冒険」 27歳か。で、「・・・ですぅ。」と云う口癖は如何なものか。他にも色々突っ込みたくなったけど。他のキャラ含めて。もう、島田荘司の新作は読まなくていいな。残念だけど。

 「QED 御霊将門」以前にも書いたけれどこのシリーズは事件無くても成立します。しかし平将門の事については全く知らなかった。情けない。勉強不足。ハイ。キョウトアタリノヒトトオモッテマシタ。

 「レイテ沖の烈風」30点

 「λに歯がない」なんだかなあ。

 「零崎軋識の人間ノック」これもまたなんだかなあ。リズムはいいんだよなあ。

 「あやし」安達家の鬼が特に良かった。

 「都筑道夫少年小説コレクション2幽霊博物館」タイトル通りに少年向けのミステリ。手を抜いてないので大人でもしっかり楽しめる。この人の前でははやみねかおるも霞んでしまう。

 「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」裁判傍聴記。大変面白い。定年後はこれで決まりだ。?



11月に読んだ本の中から 旧陣屋 

「幽霊のいる英国史」 石原孝哉 集英社新書
「召使いたちの大英帝国」 小林章夫 洋泉社
「英国王室史話」 上・下 森護 中公文庫

「使用人の質が高く保たれるのには、
 彼らを雇用する側が長年にわたって
 きちんとした暮らしを続け、しかも人を使うコツを
 身に着けていなければならないのである」

……すいませんすいません。行儀見習いで預っていた、
「ねえや」のひとりが、出入りの手癖の悪い職人とデキて、
大金を盗まれた上に放火されたことあります。ウチ。

「マン・レイ 写真と恋とカフェの日々」
ハーバート・R・ロットマン 木下哲夫訳 白水社

ラテン系はあれですか。なんかこう、
女の人を見たら必ず口説かなきゃならんとか、
そういった不文律でもあるんですかね。
恋愛沙汰ですったもんだしてる暇があったら、
本業に打ち込めばいいのにと、この手の伝記を見るたび、
しみじみ思います。人生には制限時間があるんだし。
せっかくの人もうらやむ芸術的才能と、それをふるう時間が、
そんな事の懊悩煩悶で削られるのはもったいないでしょう。
まあ、センスもオリジナリティーも無い人間が、
醜悪なふるまいを見せるよりはなんぼかマシですが。

「超入門カクテル&バー講座」原田和子 谷豊(画) PHP

今どき珍しいですよ。「誰のアシスタントをしていたか」が、
これだけはっきりとわかる画風の方は(笑)。
師匠にあたる方と絵が瓜二つです。ひょっとしたら、
案外、勘違いして買った方もいるんじゃないかな。
私みたいに!



しわすだなあ 小牧  

と、またCBCラジオのさゆりんがいってました。

恒例の儀式だそうです。

鹿児島では師走でごわす、といいもはんか。


先月読んだのは

数学的にありえない(上・下)アダム・ファウラー 文藝春秋
山の旅 明治・大正編 近藤信行編 岩波文庫
名もなき毒 宮部みゆき 幻冬舎
新編山靴の音 芳野満彦 中公文庫
ナイトフォール(上・下) ネルソン・デミル 講談社文庫
アコンカグア山頂の嵐 チボル・ケセリ ちくま文庫
破獄 吉村昭 新潮文庫
猟犬たちの山脈(上・下) ビング・ウェスト 文春文庫
セブン・イヤーズ・イン・チベット ハインリヒ・ハラー 角川文庫
ヒマラヤを駆け抜けた男 山田昇の青春譜 佐瀬稔 中公文庫

どれも、よかった、もちろん。

もう、この歳になってハズレの本など読んでるヒマはない。

『数学的に』はページターナーではあるが、いかにも軽いのが、ちょっと、の児玉清さん絶賛本。

『山の旅』には漱石や芥川の文章が採られている。

『名もなき』宮部さんはもう、さすがです。たいしたお方です。

『山靴』の芳野満彦は、新田次郎『栄光の岩壁』の主人公のモデル。

『ナイトフォール』デミル万歳、続きを早く読ませてくれ。

『アコンカグア』いやもう私、山岳ノンフィクションなら全部オッケーなのか。そのなかでも、ハイレベルな本だと思う。

『破獄』先日亡くなった吉村昭さんの本ははじめてだったが、実際にあった脱獄囚の話。すごい。思わず拍手してしまう。

『猟犬たちの山脈』というから山の本かと思ったら、山が舞台ではあるが、あんまり登山の要素は濃くなく、まあ、戦争冒険小説ですね。

『セブンイヤーズインチベット』天下の奇書、といいたい。ハインリヒ・ハラーというひとは、すごい。アイガー北壁初登攀の経歴を買われて、ヒマラヤ遠征に参加し、インドでイギリス軍の捕虜になって、チベットへ脱走、ヒマラヤ脱出行の困難な旅、鎖国のチベットで重用され、ダライラマに仕え、共産中国に追われるという歴史の証言でもある奇跡のような本。映画も観なくては。

『ヒマラヤを駆け抜け』の登山家山田昇さん(この名前がすごい)は、ほんとうに愛すべき人だったらしいが、筆者が、いい人だったいい人だった、とくりかえすのだが、いまいち、そのいい人となりが、漠然としていて、つたわってこなかったのは残念。巻頭の写真を見たほうがまだしもいい人だというのが感じられる。



11月に読んだ本 えいみ 

「十二番目のカード」ジェフェリー・ディーヴァー
「美女は何でも知っている」林真理子
「ハロウィーンの魔法」ルーマ・ゴッデン
「一瞬の風になれ」1・2 佐藤多佳子


なんか他にも読んだような気がするんですが・・・・・・。
「十二番目のカード」、もはやライムシリーズはおなじみになってきてしまったので、常連さんの動向がわかるだけでも、いいや。ここまで続いて相変わらずどんでんを考えている作者は素直にエライと思います。こっちは出てくるヤツ出てくるヤツ片端から疑ってしまうひねくれた癖がついたけど。

「美女は何でも知っている」、帯の写真は修整ばっちりだとご本人自ら語られたそうですが、それにしても林真理子、綺麗になったよなー。子どもネタを一切書かない姿勢もプロだ。

「ハロウィーンの魔法」、これはいい〜〜〜!何年前かの課題図書らしいけど、課題図書にもいい本があるのね!
くそ頑固爺さんと、優等生な姉を持つちょっと変わった女の子の、ハロウィーンをはさんだ心温まる交流。
なんつーか、ルーマ・ゴッデン、何読んでもいいっす。

「一瞬の風になれ」、これもいい〜〜〜!「3」は隣町の図書館が買ってくれたよ♪早速予約したです。2人待ち。それくらい待つさっ♪

ビンボな図書館や図書室の為に、県の図書館が巡回図書本を提供してくれるのです。
この度、二回目の提供日。県の司書さんが二人して、えっさこらさと本を入れた箱(果物の収穫箱みたい)を何箱も持って来て下さいました。
これ全部うちに置いていいの?わーい!と思ったら、この中から選べですと。

上司が「えいみさんも選んでいいわよ」と言ったので、「じゃあ」とばかりにどかどか選んでしまいました〜♪ああ、なーんて楽しい仕事!
上司「このひとのこの本も新しいわね」
私「それはうちにもあります」
上司「あ、そう」(やめる)
上司「これ、あったかしら」
私「あります!」
上司「あらそう」(やめる)
上司「このひとの絵本は、私あまり好きじゃないしー」(結構好き嫌いで選んでいる)
私「あの〜・・・子どもはタイトルに『おばけ』ってついてるだけで借りたりするので、それは残して下さい」
上司「・・・そうよね」
県のヒト「笑(笑うしかない)」

たかが嘱託で言いたい放題言わせてくれる上司に感謝、であります。
上司は隣県の図書館の司書を定年まで務めた女性。かなり性格がオトコマエw
お互い本好きということで、大層気が合ってます。いい職場だぁぁぁ。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る