別冊さかむけ本通り 06年2月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.38 2006新年1月に読んだ本……の巻

今月読んだ本の中から 旧陣屋 

 「クラウゼヴィッツ 〜『戦争論』の誕生〜」ピーター・パレット著 白須英子訳(中公文庫BIBLIO)
 未完の大作「戦争論」の作者クラウゼヴィッツの生涯とその思想を丹念に追った労作。読み応え充分だけど「射程距離」っていう言葉はもうアリなの?
 「人はみな生まれた時代に生きるほかないのです……支離滅裂な世の中で目覚めた人間に残された唯一の選択は、学問の勇士になることです」

 「CIAは何をしていた?」ロバート・ベア著 佐々田雅子訳(新潮文庫)
 1976年にCIAに入局後、97年まで工作管理官としてインド、レバノン、イラク等で勤務した筆者。局内に蔓延する事なかれ主義に失意のうちに退局したという彼の告発の一冊。「元職場」の検閲と称する黒塗り部分を残すやり方が、あざといといえばあざとい?
 ニューデリー支局。最新鋭のT72のマニュアルを懇意の軍曹から2時間だけ借りることに成功。なのにこの大事な時にコピー機が故障。やっとのことでコピーが済んだ頃には残りの時間は17分。ところがインド軍情報局が嗅ぎ付けて支局前には露骨に監視の車が並んでいる……どうする?

 「はい、こちら国立天文台〜星空の電話相談室〜」長沢工著(新潮文庫)*「天文台の電話番」改題
 年間1万件を超す国立天文台広報普及室への問い合わせの電話。宿題の答えを聞き出そうとする子ども、無責任なマスコミの問い合わせ、頓珍漢な「俺理論」を毎日弁ずる電話。
 さまざまな電話にてんてこ舞いしながら誠実に対応しようとする理学博士の先生の奮闘記。読むうちに天文学に関する薀蓄がたっぷりと身に着く名著。お子様にもぜひ。

 「僕の昭和史」安岡章太郎著(新潮文庫)
 子ども時代の大正天皇の崩御から始まる、綿々と綴られた自らの昭和史。あくまでも筆者の私的な体験談の集大成ながらも、誠実な筆致は説得力充分。「あちこち見て歩く」のも、文士の重要な仕事なのだなあ。
 
 「アメリカ侍古武術修行」デイヴ・ローリー著 大田直子訳(柏書房)
 トイレでの排便時にさえ武道の心構え「残心」を要求されるなんて!……平凡なアメリカ人青年が柳生新陰流に入門したことから起こる悲喜劇……と見せかけて、実はかなり真面目な古武道紹介の一冊。
 彼の師匠の言葉。「アメリカ人は親切で寛大かもしれない……アメリカ人にないものがあるとすればそれは過去の意識だ……過去というのは自分たちにはさしたる影響のないものだと思っている」



今月読んだ本 法螺 

 「おまけのこ」 畠中 恵 新潮社 

 「上高地の切り裂きジャック」 島田 荘司 講談社NOVELS

 「六とん2」 蘇部 健一 講談社NOVELS

 「菊花大作戦」 横田 順彌 出版芸術社 

 「神器封殺」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「博士の愛した数式」 小川 洋子 新潮文庫

「独立日本艦隊4」 羅門 祐人 RYU NOVELS

 「一度死んでみますか?」 島田 雅彦 しりあがり寿 PHP新書

 「おまけのこ」 今日も元気に寝込んでる。ってコピーがいいなあ。早く続きが読めますように。

 「上高地の切り裂きジャック」収録の「山手の幽霊」もそうなんだけど、いしいひさいちが言った「剛腕 島田荘司」ですよ。「斜め屋敷の犯罪」から、もう、剛腕なんだけど、初期の作品に較べたら辛いなあ。「龍臥亭事件」の頃から感じていたんだけど。

 「六とん2」 下らないオチだけど、ヨコジュンの作品程はじけると云うか開き直っていないと云うか。バカミスなんだけど、読んでいる方が恥ずかしくなっちゃう。読まなきゃよかった。

 「菊花大作戦」 そのヨコジュンの初SF無し作品。明治天皇が誘拐されて、それを押川春浪率いる天狗倶楽部のメンバーが救い出すと云う活劇小説。年末に買ったのだけれど初版で発行が平成6年だったかな。もっと早く巡り会いたかった。 

 「神器封殺」 QEDシリーズ。三種の神器にまつわる蘊蓄。今回も殺人事件は必要なかったなあ。

 「博士の愛した数式」 この手の小説は久しぶりに読んだ。切ないです。

「独立日本艦隊4」 面白いと云うか手が合うと云うか。

 「一度死んでみますか?」 島田雅彦よりしりあがり寿に惹かれて。腰巻きの一齣マンがの「切り取られた人間の身体の一部です。」「ツメじゃないか。」に負けました。
 
 今月は半ばから久々にTVゲームにハマッた割に数がいったかな。軽い本が多かったけど。



1月に読んだ本 えいみ 

『暗く聖なる夜』上下 マイクル・コナリー
『逃れの町』フェイ・ケラーマン
『おまけのこ』畠中恵
『未来の白地図』(マリみて)
『パンドラの檻』茅田砂胡
「あさのあつこ読本」/河出夢ムック  
『孤宿の人』上 宮部みゆき


『暗く聖なる夜』、やっと読めた〜。ハリー・ボッシュシリーズ最新刊。面白かったし、上質。「手がかり」を見つけ出すきっかけが自然、そこから事件の全貌を明らかにしていく手順が自然で無理がない。ハードボイルドの探偵は、しかしなんでこう女々しいのだ。そこがかわいいのかもしれないけど。   

『逃れの町』、これもシリーズもの。ユダヤ教がサブテーマの警察ミステリ。ユダヤ教の学生って、ほんとにこんなに勉強するのだろか。りょうすけに宿題以外の勉強させるのって、めっちゃ大変なんですけど。

『おまけのこ』、またまたこれも待ってましたのシリーズ。病弱でこころの優しい若旦那のキャラがいい!
タイトルの「おまけのこ」の話は、かわいそうな話なら嫌だなあと思っていたら違った。よかった。鳴家(やなり)がかわいい!
HPに出ていた手ぬぐいほしー。著者が勝手に作ったという「鳴家せんべい」ほしー。

『未来の白地図 マリアさまがみてる』、いよいよ佳境に〜。ってこれはあきんたんさんとしか話せないか(笑)。

『パンドラの檻』、ああもうこのシリーズはそろそろ読むのやめようかなあ。と数冊前から思っている私。でも読んでしまう私。

『あさのあつこ読本』、実はまだぱらぱらとしか読んでないけど、これはどうしても欲しかったので買いました。
「バッテリー」のラストはあれでいいんですかそうですか。
シロート本読みとしては、もひとつすっきりしないんだけどなあ。

『孤宿の人』、久しぶりの宮部時代劇ちょっと怪しいもののけ風ワールドが嬉しい!
しかし、待って待って図書館で借りたため、上巻しか来なかったのが悲しい!
こんなに待ち遠しいのなら買えばよかった。でも最近の宮部さん時々ハズレがあるから、うっかり買えないのだ・・・。


先月は本が充実していてヨロコビの月でした。
現在読んでるのがT.ジェファーソン・パーカー『カリフォルニアガール』だから、今月も充実月間となりそう。
昨日履歴書も出してきたし、新しい仕事も(町の嘱託員だけど)決まるといいな。



おれはひとりの修羅なのだ 小牧 

@暗く聖なる夜(上)(下) マイクル・コナリー
A植村直己妻への手紙 植村直己
B扉は閉ざされたまま 石持浅海
C摩天楼の怪人 島田荘司
D負けるのは美しく 児玉清
Eシャドウ・ダイバー ロバート・カーソン
F幸運は誰に?(上) カール・ハイアセン
Gベルカ、吠えないのか? 古川日出男

番外 目で見る日本登山史  山と渓谷社編


寒い。

先月登ったのは、近所の小高い尾張白山237mを2度。

散歩程度。

でも、御嶽が眺められるのだ。

乗鞍も見えるのだ。

本は、上記のとおり。

@は、ボッシュがラッパを練習していて、笑った。

えいみさんの、「そのうち山にでも登りだすかも」に腹がよじれた。

Aは、植村さんの奥さんが、植村さんがマッキンリーで消息を絶ったときに記者会見していたのを思い出して、でも奥さんは植村さんから、愛のことばを、いっぱいいっぱいもらっていて、よかったのだろう。

あ、そういえば、アメリカ人は奥さんにかんたんにI Love Youというが、日本のおっさんには愛してるなんて言葉はとてもいえんが、アメリカのI Love You は、日本の「バカだなー」くらいの言葉だそうです。小沢昭一的ココロで言ってました。
なるほど、それくらいならいえるわな。

B新本格。ごはんつぶ、という四畳半的小道具が、情けない。こんなものが評価されるのはつらいぞ。ほんとにごはんつぶでドアストッパーがくっつくのか。どうでもいいですよ〜、と思った。

C豪腕島荘、読ませるだけにすごい。

D児玉清さんは、こんなふうになりたい、と思う人で、理想の男性は児玉清、という女性は趣味がいいなと思います。矢田亜希子をたぶらかしたおっさんの対極だ。

E読まずに死ねるか、の本です。立読師さん、あの本の写真を、本の後ろのほうにある写真を、つい見てみたくなりますが、ページどおりに見たほうがいいですよ。感動の書、でもあります。読み終わるのが惜しい、という気持ちになります。

Fは、今、下巻を読んでます。ハイアセンは、いい。

Gは、犬の本。戌年にふさわしい。年賀状にこれを使うべきだった。

番外の『目で見る日本登山史』は、図書館に買わせた高い本だ。
返却したくないのだが。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る