別冊さかむけ本通り 06年3月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.39 20062月に読んだ本……の巻

先月の 小牧  

幸運は誰に?(下) カール・ハイアセン 扶桑社文庫
うしろ姿 志水辰夫 文藝春秋
剣岳<点の記> 新田次郎 文春文庫
逸脱者(上) グレッグ・ルッカ 講談社文庫
逸脱者(下) グレッグ・ルッカ 講談社文庫
天使の鬱屈 アンドリュー・テイラー 講談社文庫
夏の洞窟 荒川じんぺい くもん出版
東京飄然 町田康 中央公論新社
三つの嶺 新田次郎 文春文庫


登ったのは近所の尾張白山に一度だけ。
ラッパを持っていって山頂で練習した。
ああいうところで吹いても音が全然響かない。
御岳、乗鞍はもちろん、真っ白な白山が見えた。

本では『東京飄然』が面白すぎ。
電車のなかでは絶対に読めない。
声をあげてゲラゲラ笑ってしまう。

新田次郎は、古い小説だが、いいなあ。
昔のまだ日本人の心が荒廃してなかったころの話で、
読んでいて、なごみます。

『天使の鬱屈』この作家ははじめてだが、
終盤までほとんどミステリっぽくない。
普通のイギリスの小説みたいだった。
最後まで読んでやっと、なるほど、そういうことか、
やっぱりミステリだったんだ、と腑に落ちる。
イギリスとアメリカは全然ちゃうね。



2月に読んだ本 いみ  

『お気に入りの孤独』田辺聖子
『カリフォルニアガール』T.ジェファーソン・パーカー
『孤宿の人』下 宮部みゆき
『地球のはぐれ方 東京するめクラブ』村上春樹
『失踪日記』吾妻ひでお
『逸脱者』上下 グレッグ・ルッカ 講談社文庫


『お気に入りの孤独』、地元の図書室が新装開店するに伴い、古本大放出。つい貰ってきて読んじゃった。今読むとさすがに一昔前の恋愛小説・・・って感じだけど、やっぱり好きだ、田辺さん。
古本大放出は、いつも挨拶してる掃除のおばさんが「どんどん持ってって!どうせ括って業者に処分しちゃうんだから!ほら、これに入れてって!」と、本が置いてある台の下からダンボール箱を出してきてくれた。お礼を言って、箱一杯貰ってきました♪

『カリフォルニアガール』、うーーーーーん T.ジェファーソン・パーカーの本の中では一番乗れなかった本かも・・・・・・。感情移入できる人物が誰もいないよう。

『孤宿の人』、やっぱ宮部さんは時代小説だよなー。堪能。でも今書いてる新聞小説って現代もんだしなあ・・・。主人公の「ほう」が健気でいじらしい。宮部さんの描く、時代小説の子ども達が好きです。

『地球のはぐれ方』、名古屋の喫茶「マウンテン」は、学生の頃よく行った。決しておいしくないけど、安くて量があったから・・・って体育会系男子学生のようだ。
当時も面妖なメニューがあったのだろうか。

『失踪日記』、やっと読めたー。うう・・・私にはできない生活だ、と思いつつ、ふと気がつくとゴミ箱をあさって「発見!」とやってる自分の姿が脳裏に浮かんでいる・・・。

『逸脱者』、ありえない展開。面白かったけど。でもこれからどーすんだよアティカス。
『逸脱者』読み終わって、エリカについて再読したくなって『奪回者』を引っ張り出してきたら、中に映画の半券が。2003年X月。シネマ3。座頭市。小牧さんたら、映画を観に行くときも本を持っていくのね。



2月に読んだ本 法螺

「百年分を一時間で」 山本 夏彦 文春新書 

 「平成愚連艦隊」 羅門 祐人 COSMONOVELS

 「コーランを知っていますか」 阿刀田 高 新潮文庫

 「ゴハンの丸かじり」 東海林 さだお 文春文庫 

 「海の牙城2」 横山 信義 C★NOVELS

 「教範遊撃隊血風録」 林 穣治 RYU NOVELS

「百年分を一時間で」 お懐かしゅう夏彦翁。  

 「平成愚連艦隊」 本来ならシリーズ第3弾だけど、何故か表記されていない。同じ版元なのにどうしたのかな。スチャラカ戦記だけど、作者が色々怒っているのが解ります。 

 「コーランを知っていますか」 知っていますかシリーズ。好きです。確かにコーランやイスラム教は良く知らなかった。シーア派とスンニ派の争いが1200年以上続いているとか。イラクにアメリカの言う民主主義は無理だとつくづく思いました。

 「ゴハンの丸かじり」 ああ。丸かじりいいなあ。 

 「海の牙城2」 脱帽

 「教範遊撃隊血風録」 教範は教科書って意味。教訓を教訓として捉えてきちんと対応したら。と云うのを書くのが目的なのかな。

 2月は忙しくてあんまり読めなかった。3月もそんな感じ。とほほ。



2月に読んだ本の中から 旧陣屋  

「宇宙をかき乱すべきか〜ダイソン自伝」ちくま学芸文庫 F・ダイソン著、鎮目恭夫訳
 「ドレスデン爆撃」から土星への有人飛行計画。あらゆる分野に亘って活躍し、高名なカヌイストのジョージ・B・ダイスン氏の父親でもある理論物理・宇宙物理学者の自叙伝。戦後の科学史の解説本としてもよろしいかも。

「大塚康生インタビュー アニメーション縦横無尽」実業日本社 大塚康生、森遊机著
 宮崎駿、高畑勲の師匠にして今年75歳になられるアニメ界の名匠へのロングインタビュー。
「狼少年ケン」(1963年〜65年)内で「白鳥の湖」の振り付けが必要に。しかしビデオも無い時代。資料映像が手に入らない。ソビエト大使館で「白鳥の湖」の写真集を見せてもらい、コピーも無いのでその場でスケッチ。帰社して高畑氏と写真と写真の間の動きを想像してアニメを製作。のちに本当の白鳥の湖を見たら全く同じ動きだったそうな。技、神に入る。

「江口寿史の正直日記」河出書房新社 江口寿史著
 1994年から2002年までの漫画家江口寿史氏の日記。帯のコピーは「クズだ。クズの日記だこれは。」…なんというか「宝くじの当たり券をとうの昔に手に入れてるのに、換金の仕方を忘れた男」って、こういう方のことを言うんでしょうねえ。

「天文台日記」中公文庫BIBLIO 石田五郎著
 岡山にある日本最大の望遠鏡を持つ天体物理観測所(いずれも当時)の元副所長による、ある一年の日記。
 日々の日誌の他に天文学に関する薀蓄がたくみにおり込まれた名著。子どもの頃読んだきり、二度とめぐり合えないと思っていた一冊だけに感激もひとしお。中央公論新社さんありがとう。
 日本中から観測に来る天文学者の先生方の為に機材を整備・点検し、トラブル解決に走り回り、合間をぬって自らの研究テーマの観測も行う。学者先生も実にお忙しい。
 夜空が晴れている限り天文学者には盆暮れ正月もないわけで、元日からスタートした日記は大晦日、古いシャンソンを口ずさみつつ観測する石田先生の姿で幕を閉じます。
 暮れかけた空の下。組み立てた望遠鏡を前に闇を待つとき、私は今もこの本を、そしてこの詩の一節を思い出します。

   ♪Sous le pont Mirabeau coule la Seine.
    Et nos amours
    Faut-il qu'il m'en souvienne
    La joie venait toujours apres la peine
    Vienne la nuit sonne l'heure
    Les jours s'en vont je demeure


続・先月読んだ本その他 旧陣屋  

 先月読んだ本の中には昭和2年12月1日発行の「国際写真情報」などもあります。仕事のために購入した本ですが、これがなかなか見ごたえがあります。

 太平洋で行われた大観艦式に向かう新帝(昭和天皇!)と、お召艦陸奥の写真は、白黒写真に彩色したもの。ただし、陸奥の主砲部分は秘密扱いで白塗りに。

 世界野球選手権争奪試合(ワールドシリーズ)は、ヤンキース軍ととパイレーツ軍の戦いに。「内野手ロー・ゲリック」「外野手ベーブ・ルース」らが活躍。

 ロシアのソヴェート政府なりて10年。モスコーで革命10年祭が開かれる。軍部大臣トロツキー氏、露西亜共産党中央実行委員長カリニン氏、そしてレーニン氏らが出席。

 蒋介石氏日本に亡命。渋沢栄一氏と握手。

 ……著名人たちだけではなく、一般の街頭風景、庶民の姿も掲載されているのですが、笑顔で写真に収まっているこれらの人々は、このあとすぐに訪れる不幸な時代を乗り切ることが出来たでしょうか。
 それを思うとページを繰っていて胸がつまる思いがします。



さぁてっ 読みましたよ! 立読師  

こないだ書き込んだ2冊っ

知るを楽しむ 脳を鍛える 川島隆太

NHKのテキストですが なかなか面白かった
簡単な読み書き計算は前頭葉の前頭前野の多くを
使うため、認知症などにかかるのを遅らせられたり
子供の脳発達に大いに役立つ これを指して
脳を鍛える てことらしい 実際脳を使った部分は
そこだけ体積が増えるというから
脳は筋肉みたいに 鍛える という表現でもよいのかな・・・

ほかにゲームや音楽鑑賞などは脳を休めるには
打ってつけだが 前頭前野はあまり働かないとか


さて次
池袋ウェストゲートパークW 電子の星 石田衣良

この人の文章で章末の一言がなかなか良いな と思う
読んでいて感じるスピード感はこういうところから
生まれてきているのかな 気のせいかTのころより
スピードダウンしたような気がするけど
これはきっとスピード感に慣れたせい 多分
頭から3話目まではちょっと良い話でまとまっているけど
表題作電子の星は 良い話 でまとめるには
ちょっとブラック過ぎる なんたって
人体切断DVD・・・ これが気持ち悪いのなんのって

最終的にはめでたしめでたしでは終わるけど
どこか手放しでよろこべない闇が苦く心に残った



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る