別冊さかむけ本通り 06年5月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.41 2006年4月に読んだ本とその他……の巻


今月読んだ 小牧 

三人噺 志ん生・馬生・志ん朝 美濃部美津子 扶桑社
グリーン・マイル 1〜6 スティーヴン・キング 新潮文庫
容疑者Xの献身 東野圭吾 文藝春秋
夜市 恒川光太郎 角川書店
縦走路 新田次郎 新潮文庫
被差別部落の青春 角岡伸彦 講談社文庫
山の旅 大正・昭和編 近藤信行編 岩波文庫
屋久島ジュウソウ 森絵都 集英社
山を見る日 川崎精雄 中公文庫
灰色の北壁 真保裕一 講談社
喪なわれた岩壁―第2次RCCの青春群像 佐瀬稔 中公文庫


今月は今のところ、山へ行っていない。

しかし、30日から甲斐駒ケ岳に行く予定。

2967m

百名山、どころか、深キュンは10本の指に入る名山と言ってます。

黒戸尾根を行きます。

上のほうはまだまだ雪だ。

アイゼンとスパッツとシュラフを買った。

金がなくてシュラフは夏用だ。

これで甲斐駒に行くのですが大丈夫ですか、と

コージツ(好日山荘、アウトドアの店)の人に訊いたら

めちゃめちゃ寒いですよ、恨まんといてくださいよ

と言われた。

ううう。

まあ、危ないと思ったら、下りて来ます。

帰れるところまで登る、というのが基本です。

今月、本は冊数は稼いだが、

『グリーンマイル』は6冊だけど

あれはせいぜい2冊分だな。

志ん朝さんが大好きなのです。

私は、噺家は志ん朝さんだけでいいというくらいで、

ほかの噺家さんはあまり聞いていないのですが。

『容疑者X』は、本格で直木賞とったはじめての作品だと思うが

すばらしい、あっと驚かされた。

山の本をいろいろ読んでいると

登山の歴史の輪郭がおぼろげながらだんだんわかってきて

過去のすごいクライマーたちの物語は

へたな小説よりよほど文学的で

胸を打たれます。

中公文庫は山の本が充実していて

でも、そこらへんの書店ではほとんど置かれていないのが

残念ですね。


<付録>七合目敗退&生還の記 小牧

ただいま。
無事生還しました。
ただし山頂まで行けず。
七合目の七丈小屋で泊まり、
尻尾巻いて帰ってきました。

上は雪で、私の考えが甘かったことを痛感しました。
4本刃の簡易アイゼンはそれなりに役にたったが、
氷の急斜面では役にたたないのだった。
ピッケルやザイルも持たない初心者マークの私に登れるほど、残雪の甲斐駒はなまやさしいものではなかった。

とりあえず無事に帰れてほっとしています。

ご心配いただいた皆様に感謝します。

七丈小屋に辿り着いただけでも
今思い返せば、無謀だったかもという気がします。
今頃、谷底で救助を待つ身だった可能性もあったのです。

なんで人が少ないかがよくわかった。
山小屋には客は私ひとりだった。
小屋の主人は、ここから先は登らないでください、
といった。
もちろん、そのつもりだった。

廃屋の五合小屋を過ぎてしばらく行って、
1時ころ、もう引き返した方がいいかも、と思ったが、今から引き返すより、七丈小屋へ行くほうが早い、小屋まで行けば、あとは、明日、ゆっくり帰ればいいと、判断。

2時半に七丈小屋に到着。
ありがたいことにストーブを焚いてくれていた。
私ひとりのために一晩中ストーブをつけてくれた。

正面に鳳凰三山が見え、オベリスクがよくわかった。
寝ながら、どうしてあの難所を越そうかと考えていた。
急斜面をトラバースするのだが、4本刃では足が引っ掛からないのだ。

木を掴みながら進んできたのだが、木のないところもあるのだ。

ピッケルの突き刺した跡があるので、そこにストックを突き立てて手がかりとした。

ピッケル・アイゼン・ザイルという登山用具が必携だということがよくわかった。

ツェルトをテントとして張るときに使おうと思って、荷造り用のヒモ(ナイロンの薄っぺらいやつ)を持っていたので、これを4重にして先に石をくくりつけ、木に引っ掛けて、手がかりにすることを考えた。

一度だけ、使った。

それで、今、手元に甲斐駒の石があります。
花崗岩です。
ほんとは持ち帰ってはいけないのだが、
まあ、赦してください。

下山中、足が滑って、手で木を掴んで斜面にぶら下がっている状態というのが何度かあった。

その際も4本刃では足の踏ん張りが利かず、登り返すのに苦労するのだ。

ここで落ちれば、どこまで落ちるのか、谷はえらく深い、途中の木に運良く引っ掛かって止まるだろうか、というハラハラドキドキのシーンもあった。

だいたい、梯子がいっぱいあるのだが、雪に埋まっていて使えない状態というのが少なくなかった。

下山後、4月29日にオープンしたばかりという白州・尾白の森名水公園「べるが」という施設の温泉に入って帰ってきた。



4月に読んだ本の中から 旧陣屋

 『轟きは夢をのせて〜喜・怒・哀・楽の宇宙日記〜』的川泰宣 共立出版株式会社
 東大宇宙航空研を振り出しに現在は宇宙航空研究開発機構(JAXA)執行役、対外協力室長をしておられる的川教授が、日本惑星教会のメールマガジンとして書き綴っておられたものを、一冊の本にまとめたもの。
 時事問題に対する科学者視点の感想、世界各国の旅日記、JAXA内のエピソード、日本の宇宙開発に関する思い出、科学に関する啓蒙談。実に読み応えがあります。かなり突っ込んだ内幕話(というか愚痴)もあり。

 『帝国ホテル物語』武内孝夫 現代書館
 日本初の「グランドホテル」。かつては宿泊すること自体がステータスだったホテルの百年を越す変遷史。栄光、名誉だけではなく、旧館〜ライト館時代にかつてあった火災、殺人、窃盗、赤痢の発生、戦争協力、GHQによる接収……そういった、ホテル側は決して喜ばないであろうことまでも丁寧に記録した労作。

 『ダーリンはアキバ系』里中ミナ 東邦出版
 アニメとフィギュアとパソコンとゲームと同人誌と、聖地・アキバ巡りが大好きな旦那様を持ってしまった奥様の日常生活を綴った日記マンガ。周囲の「本物」にも見せて感想を聞いてみました。どお?
「アキバ系の男とつきあう女の子のとまどいが描けてるね」
「生粋のアキバ系な旦那さんの解説と、一般人である作者の感性のフィルターを通した観察で『おたく趣味』が描かれてるから、俺らアキバ系を理解するにはいいんじゃない?」
「でも冒頭見て思ったんだけど。アキバ男が女の子の方から告られるなんてありえないよね」
「それはありえん。そこだけが嘘っぽい。いや、完全に嘘」
 そうか? 俺、自分から告白して女の子と付き合ったことなんかないぞ?
「……きみしね」「きみしね」

 『ドラッカー わが軌跡〜知の巨人の秘められた交流』P・F・ドラッカー 上田惇生訳 ダイヤモンド社
 「傍観者の時代……わが20世紀の光と影」の新訳版。本の腰巻の部分が破れてて「新訳」ってところに気づかなかった……そういう大事なことは、もっと大きな文字で書くように。
 父親の本棚にあって昔、読んだ一冊です。熱烈なファンを持つドラッカー博士の半自伝。個人的には筆者が世に出てからのエピソードより、冒頭の筆者のおばあちゃんの箴言の部分が一番面白いです。



先月読んだ本 法螺 

「最後の記憶」 綾辻 行人 カドカワ・エンタテイメント 

 「興国の楯」 林 穣治 歴史群像新書

 「オタカラウォーズ」 はやみね かおる 青い鳥文庫

 「レストア」 太田 忠司 KAPPA NOVELS

 「バイバイスクール」 はやみね かおる 青い鳥文庫

 「やられた!猟盤日記」 戸川 昌士 三一書房 

 「海の牙城3」 横山 信義 C★NOVELS

 「最後の波の音」 山本 夏彦 文春文庫

「最後の記憶」 ミステリと云うかホラーと云うか。嫌いじゃないです。

 「興国の楯」 遂にコミック化されちゃいました。物語として面白いですからね。

 「オタカラウォーズ」 「バイバイスクール」 どちらも小学校高学年以上と云うことで、まあ、中身については深く追求しません。子供向けのミステリですから。特筆すべきはオタカラが「とりみき」バイバイが「吾妻ひでお」の表紙及びイラストと云うことか。

 「レストア」 泣けるミステリです。

 「やられた!猟盤日記」 面白い。 

 「海の牙城3」 帝国海軍艦艇に興味を持った人なら一度は想像するであろう北上、大井の大活躍。北上、大井が何であるか判らない人には説明するのが難しいし、判る人ならこれだけで判るのさ。

 「最後の波の音」 最後の作品集の文庫化。さみしいなあ。



4月に読んだ本  えいみ 


『サウスバウンド』奥田英朗
『きもの』幸田文
『六の宮の姫君』北村薫
『春を待つ谷間に』S.J.ローザン
『雨の午後の交霊会』
『リリィ、はちみつ色の夏』スー・モンク・キッド
『マリア様がみてる くもりガラスの向こう側』今野緒雪



『サウスバウンド』は仕事中に読んだ本。ちょー面白かった!こういう父親を持った子は苦労するだろうな、と同情しながら読んでいたら、そこは奥田英朗、どんどん加速がついて疾走。
すぽーんすぽーんと常識や世間体が飛んで行き、非現実的なのに妙な現実感。
中学生の国語の長文問題なんて、こういうのを使えばいいのに。読む楽しみも増えるってもんだと。

『きもの』、図書室の棚にささってたので、つい手に取って再読。
すっかり忘れていた。関東大震災をはさんで、東京の下町に住む3人姉妹の末っ子が結婚するまでだけど、着物についての主張、美人の姉さんの結婚支度、自分のお見合い、どれも興味深い。当時の、東京人の他県人を見る視線とか、華族たちと自分達の区別意識とか。確かに岐阜県に住んでると、元華族だの親戚が男爵だっただの、そういう人とは知り合わないし(笑)。

『春を待つ谷間に』は、男女の探偵物語のシリーズ。シリーズ中で一番ミステリ的によかった。これ一冊だけ読んでも面白いっす。『チャイナタウン』から読んだほうがそりゃいいけど。それにしても、シリーズ6冊目まで来て、とっくにお互い憎からず思ってるくせに、まーだ延々冗談まじりに口説かれてはかわして、ってのを続けてるってどうよ。
この中で悪党からビルがバーボンを呑まされてそれがカナディアンクラブで、「(おまえは)フォアローゼスのタイプだと思っていたのに」とビルが言い捨てるんだけど、カナディアンクラブとフォアローゼスでどう違うんだー。ちなみにビルはバーボン呑むけどサックスは吹きません。代わりにピアノでショパンを弾くのだった。

『六の宮〜』、もう何度読んだかわからない、大好きな本。しかし最初に読んだ時は、どこにも置いてなかった『真珠婦人』(本の中で紹介される)、TVでやったおかげで文庫で出ましたねー。
ブクオフで100円で買って、拾い読みしました〜。(全部読む気力はなかった・・・)

『雨の午後〜』、ぶるおさんに借りた本。こーゆー結末ってありなのか?
面白かったけど、なんか騙されたような(笑)。

『リリィ はちみつ色の夏』、図書室にあったので読んでみました。ハートウォーミングな、ちょっとほろりとくる本。テーマはなかなかヘヴィなんですけど。人種問題だの参政権だの父親のネグレクトだの色々てんこもり。

『マリみて くもりガラス〜』は、うう、ゆみちゃんガンガレの気分。

あと3,4冊、ベタな教育論みたいなのを読破。タイトルは書くほどでもないのでパス。


時期ははっきり言えないのですが、実は骨髄を提供してきました。トシのせいか、動き回るとまだ腰が痛くなってくる〜。しかしドナー登録して12年、やっとヒットしたのは嬉しい。カレーライスさんのコンテンツを全部読み返しました。私の提供相手は、小さい小さいお子さんです。摂取量でわかります。切なかったです。
採取した病院は、私も自分の身がかわいいので(爆)、色々調べて経験豊富な病院を指定しました。おかげで私は元気です。どうか相手のお子さんも、元気になれますように。
がんばれ、私の骨髄。新天地で、うまく働いてくれぃ。



一箱古本市 みみ  

不忍通りで行われた一箱古本市に行ってきました。
昨年は仕事で行かれなかったので、今年こそは!と行ってきました。
首を寝違えただんなはウチに置いて娘と二人で根津へ。
どんより曇天のもと街のそこここにダンボール箱が。
店主さんの趣味を垣間見る本のあれこれ。
ダンボールに描かれた店主さんの一言がとても楽しい〜。
スタンプラリーもやっていて押されるハンコの可愛らしいこと。
南陀楼さんのお店ものぞいてきました。
残念ながら御本人にはお会いできませんでしたけど。
御自宅(?)のけもの道の写真もあって思わず笑ってしまいました。
途中から雨が降り、ビニールシートがかけられてなかなか箱の中が見られなくなり5時までの予定が3時で終わりますとのこと。
残り10分であと2箇所だーと早歩き。
ぎりぎりで古書ほうろうさんに着いて最後のスタンプを押してもらい、内澤さんのイラスト入りのコースターを頂きました〜。

雨や時間制限もあってゆっくり街や本が見られなかったのがちと残念。
谷中、根津、千駄木(谷根千)は古い町並や建物と新しい面白いお店が混在するとても面白い街でした。(路地裏がいいんだー)
来年は是非晴れて欲しいなあ〜。また行くぞーー。


娘が買った本、
「ライオンと魔女」C.S.ルイス作 瀬田貞二訳(岩波少年文庫)
「色彩学校へようこそ」末永蒼生・江崎泰子編著(晶文社)
「ちいさなネコ町ナーゴ」モーリーあざみ野著(NHK出版)
「ゆかいなネコ町ナーゴ」モーリーあざみ野著(NHK出版)

私は、迷っていて買わず…、あとであのライトノベル買っておけばなあ〜とちょっと反省。
新刊本屋さんで
「早稲田古本屋日録」向井透史著(右文書院)
「陽気なギャングが地球をまわす」伊坂幸太郎著(祥伝社文庫)
を購入。その後、娘が神保町のヴィレッジヴァンガードに行きたいと云ってまた本屋に行ったのでした。そこで「酒とつまみ」8号ゲット。
なんだかいっぱい歩いた一日でした。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る