別冊さかむけ本通り 06年6月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.42 2006年5月に読んだ本とその他……の巻


今月の山・本 小牧  

今月は甲斐駒七丈小屋から下りてくるところから始まったのだったが、

その後は継尾山〜鳩吹山に登っただけ。


連休後半はなぜか『赤毛のアン』のビデオを見ていた。

味岡の図書室にあったのをおっかあが借りたのだ。

カナダのTV局が制作したやつで、『アンの青春』の2枚と

合わせて計3枚のDVD。

アン役のミーガン・フォローズはいいのだが、

ギルバートが石原良純に見えるのが興醒めなのだった。


本は15冊。

荒ぶる血 ジェイムズ・カルロス・ブレイク 文春文庫
岩壁よ おはよう 長谷川恒男 中公文庫
あなたに不利な証拠として ローリー・リン・ドラモンド 早川書房
日本の名山 9 槍ヶ岳 串田孫一今井通子今福龍太編 博品社
白きたおやかな峰 北杜夫 新潮文庫
日本の名山 17 北岳 串田孫一今井通子今福龍太編 博品社
てっぺんで月を見る 沢野ひとし 角川文庫
延長戦に入りました 奥田英朗 幻冬舎文庫
雪煙をめざして 加藤保男 中公文庫
日本の名山 10 穂高岳 串田孫一今井通子今福龍太編 博品社
日本の名山 4 谷川岳 串田孫一今井通子今福龍太編 博品社
垂直に挑む 吉尾弘 中公文庫
新編 白い蜘蛛 ハインリッヒ・ハラー 山と渓谷社
日本アルプス 登山と探検 ウォルター・ウェストン 平凡社
ガール 奥田英朗 講談社

『荒ぶる血』は『無頼の掟』の作者の本邦第2弾。船戸与一さんの名作『山猫の夏』を思い出してしようがなかった。殺し屋の話。

『岩壁よ』の長谷川恒男さんはアイガー・マッターホルン・グランドジョラスの3大北壁の冬季単独登攀に成功したあと、パキスタンのウルタルU峰で遭難したのだった。

『雪煙』の加藤保男さんはエベレストの冬季登頂を果たしたが、下山することはなかったのだった。

『垂直』の吉尾弘さんは谷川岳で帰らぬ人となった。

『槍ヶ岳』にはもちろん松濤明さんの冬の北鎌尾根での死の直前の手記が載っている。

山を突き詰めていくとほんとに死に近づいていくみたいだ。

『北岳』中の沢田真佐子さんという人の「単独の北岳」は、5日の予定が、天候の崩れにより11日かかってようやく生還したという手に汗にぎるドキュメントだ。

『白きたおやか』は北杜夫さんの小説。高校生のとき、書店で箱にはいって、新潮社の「純文学書き下ろし特別作品」として売り出されたのを覚えている。当時、北杜夫はけっこう読んでいたが、山に興味はなかったので、読む気が起きなかった。小説だが、実際の経験がもとになっている。登場人物の関西人に『なんで山登るねん』の高田直樹さんみたいだなと思ったら、高田さんはほんとにその登山に参加していたのだった。山岳界も意外に狭い。

『てっぺん』の沢野ひとしさんは、「本の雑誌」の座談会で椎名誠らにウスラバカなどと言われまくっていたが、本格的に登山をする人なのだった。見直した。2、3年前神戸で展示会があって、本人に会ったことがあるが、私が山に目覚める前で特に話すことがなかったのだった。今ならいっぱい話ができると思う。

『穂高岳』にも沢野ひとしさんの文章が採られている。

『谷川岳』はこないだちょっと書いたが、遺体回収の人の話が強烈。
そこにみなみらんぼうさんの脱力系の文章を混ぜてバランスを図っているつもりなのだろう。

『白い蜘蛛』はアイガー北壁の成功と遭難の歴史で、谷川岳にもこのような本があるのだろうか。

『日本アルプス』のウェストンさんは明治の日本に近代登山を持ち込んだ人で、今のブームの元祖みたいなものだから、忘れてはいけない。毎年ウェストン祭が上高地で開かれる。6月の第一土日だからもうすぐだ。

最後に『ガール』 奥田英朗はほんとうにうまい。おすすめです。

あ、『あなたに不利な』を忘れてた。
死体の臭いの生々しい描写が、印象的です。



皐月に読んだ本 法螺 

 「いろものさん」 橘 蓮二 写真 高田 文夫 解説 河出書房新社 

 「びっくり館の殺人」 綾辻 行人 講談社MYSTERY LAND 

 「ニンギョウがニンギョウ」 西尾 維新 講談社NOVELS

 「続・酒中日記」 吉行 淳之介編 中公文庫

 「覇信長記9」 羅門 祐人 中岡 潤一郎 WANI NOVELS

 「快楽亭ブラックの放送禁止落語大全」 快楽亭ブラック 洋泉社

 「εに誓って」 森 博嗣 講談社NOVELS 

 「日本プラモデル興亡史」 井田 博 文春文庫

 「明治東京風俗語事典」 正岡 容 ちくま芸術文庫

 「教範遊撃隊血風録2」 林 穣治 RYUNOVELS

 「いろものさん」 写真集と云う物は実は沢山所持しています。我ながら呆れ返るほど。全部、飛行機、船、戦車の写真集だけれど。そんな訳で人物の写真集は初めて。読破したと言っていいものか判らないけれど。登場人物は寄席で色物と言われる落語家以外の芸人さん達。実際に寄席で見た人達も結構います。写真も解説も愛が溢れています。 

 「びっくり館の殺人」 館シリーズの最新刊。映像化無理。ラストにびっくり。値段もびっくり。買った自分にもびっくり。
 

 「ニンギョウがニンギョウ」 講談社のメフィストに連載されてたんだ。メフィスト買っただけで読んでないのがばれる。しかしこの人はどこに行くのだろう。詩だな。もう。

 「続・酒中日記」 文壇がちゃんと在った頃の酒話と言えますね。

 「覇信長記9」 信長は前巻で死んじゃいました。後を継いだのは幸村。どうなる。タイトル。

 「快楽亭ブラックの放送禁止落語大全」 良く伏せ字無しに本になりました。って、それは言い過ぎ。しかし電車の中で読んでいたら笑いを堪えきれずに危ないおじさんになってしまいました。ブラック師匠とは数年前に銭湯で一緒になった事があります。それだけだけど。

 「εに誓って」 これも映像化不可。 

 「日本プラモデル興亡史」 雑誌モデルアート創業者の本。プラモデル万歳です。私は。

 「明治東京風俗語事典」 読破したとこれまた言って良いものか。枕頭の書のひとつ。都筑道夫や山本夏彦師を思い出します。

 「教範遊撃隊血風録2」 まあ、平均点。

 おとといからシャドウダイバーに突入。
 



5月に読んだ本の中から 旧陣屋 

 「漫画家誕生〜169人の漫画道」中野渡淳一著、新潮社

 信濃毎日新聞に長期連載されていたインタビューをまとめたもの。長者番付上位常連ではない「知る人ぞ知るユニークな作家」「これから売れそうな新人」「そんな人いましたなあ的な漫画家」さん達への取材が多く、結果としてユニークな漫画論に仕上がっています。なるほど「劇画村塾」と「月刊OUT」って偉大だなあ、と改めて感心。

 「写真展に行ってきました」小林紀晴著、平凡社

 写真家である筆者のいろいろな写真展(自分自身のものを含む)にまつわる思い出を綴った随筆集。あえて言うならば「セカイ系エッセイ」
 世界を日本を見て歩き、体験したこと・感じたことを素直に書き記し、写真を添える……どこかで見たようなスタイルですね。そんな人いましたな。いや、過去形で言っちゃダメだって。

 「天文アマチュアのための新版・屈折望遠鏡光学入門」
 「天文アマチュアのための新版・反射望遠鏡光学入門」
                吉田正太郎著、誠文堂新光社

 筆者は「高校一年生程度にわかるよう簡単な記述を心がけた」そうおっしゃいますが、それはどこの惑星の高校生のことでしょう。難しいってば。楽しく苦しい読書でした。
 光学の基礎の解説の合間に「すばる望遠鏡は南極に移せばそのままで5倍の性能に」「史上3番目のモンブラン登頂者を根拠なき中傷から救った一本の望遠鏡」といった、興味をそそるコラムが絶妙なタイミングで入ります。「光学好き」にはたまらない一冊。

 「青年茂吉」「壮年茂吉」「茂吉彷徨」「茂吉晩年」
                  北杜夫著、岩波書店

 再読。「この結婚のとき二人とも清らかな身ではなかった」両親の結婚を冷静にそう記す息子の気持ちはいかばかりか。
 自分のきょうだいの一人がおそらく父の血を引いてはいないだろうこと。新聞紙上を賑わわせた母の不貞と父の秘められた恋。すべてを正確に、たんたんと記述を進める北氏に、文学者としての、そして「そういった家」に生まれた者としての誇りを感じます。労作。

 「花よりも花の如く」成田美名子著、白泉社

 青年能楽師の爽やかな成長物語漫画。前作の「Natural」から設定・登場人物を引き継いでいます。いまだに続けて買っている少女漫画家さんの作品はこれだけ。今の少女漫画のことを悪くは言いたくないけれど、昔の「花とゆめ」「LaLa」はよかったなあ……。



5月に読んだ本 えいみ

「ドリームバスター2」宮部みゆき
「ハリーポッターと謎のプリンス 上下」 ローリング

あと教育論本を7,8冊(恥)


ドリームバスターは「3」を読みかけたら「2」をさぱーり忘れていることに気付いて読み返し。見事に忘れていて呆然。

「ハリポタ」は、だんだんくらーい話になてきて辛い。
主要人物がどんどん消えていくよう。
しかしこれも前作「不死鳥の騎士団」をあらかた忘れていて困った。

今月は職場に本がどんどんやってきて、装備は大変だけど嬉しいっす。
しかし未だ面展示の余裕が・・・。5年がかりで満杯になるそうです。
って、蔵書数2万冊ってのは現在の冊数じゃなかったのかい!
そして2万冊止まりなのかい!うーーむ。まあ確かに「東京タワー」の予約数1名とか、「孤宿の人」が棚に残ってるとか、午前中はがらがらだとか、そんなんですけど。




「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る