別冊さかむけ本通り 06年7月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.43 2006年6月に読んだ本や登らなかった山や……の巻
先月は山へ行ってない 小牧
去年の6月に御嶽へ登って以来、毎月どこかの山へ行っていたが、
この6月はとうとうどこへも行かず。
ラッパの発表会もあって、練習しなければならなかったのと、
梅雨で天気も悪かった。
でも一人用のテントと60Lのザックを買ったのだ。
もう、どこでもへ行きまっせ。
どっからでもかかってこんかい。
って、山は来てくれないけど。
本は以下の13冊。
野球の国 奥田英朗 光文社文庫
山の憶い出(上) 木暮理太郎 平凡社
山の憶い出(下) 木暮理太郎 平凡社
山小屋の主人の炉端話 工藤隆生 東京新聞出版局
死者は還らず 山岳遭難の現実 丸山直樹 山と渓谷社
谷川岳 生と死の条件 瓜生卓造 中央公論社
日本の名山13 甲斐駒ケ岳 串田孫一今井通子今福龍太編
博品社
新編 風雪のビヴァーク 松濤明 山と渓谷社
ウランバーナの森 奥田英朗 講談社
新編 単独行 加藤文太郎 山と渓谷社
日本の名山 8 立山 串田孫一今井通子今福龍太編
博品社
狼は帰らず アルピニスト森田勝の生と死 佐瀬稔
山と渓谷社
日本の名山12 八ヶ岳 串田孫一今井通子今福龍太編
博品社
奥田英朗の2冊以外は全部山の本。
真保裕一さんの『栄光なき凱旋』を読みかかったのだが、
上巻の途中で挫折。
次の予約の人がいるので図書館に返却した。
奥田英朗の『野球の国』は地方球場にプロ野球を見に行く旅行記で、
奥田英朗はなにを書いても面白く読ませてくれる。
『ウランバーナの森』は途中までそんなに面白くなかったが
最後まで読んで、途中でやめなくてよかったと思えた。
木暮理太郎というひとは日本山岳会第3代会長で、
『山の憶い出』上下巻はちょっとしんどかった。
地味な山の紀行が多いのだ。
『山小屋主人』は、山小屋って百名山でなくてもいっぱいあって、
そこに主人がいるということが、よくわかりました。
『死者は還らず』あたりまえなタイトルですね。
『谷川岳』エンテツさんに紹介していただきました。
ありがとうございます。
ザイルにぶらさがった遺体を回収するのに
自衛隊がザイルを銃撃して落とすという事件とか
谷川岳のエピソードは陰惨なものが少なくありません。
『甲斐駒ケ岳』は、じつは氷瀑登りのメッカでもあったのですね。
『谷川岳』のあった春日井図書館には
松濤明『風雪のビヴァーク』加藤文太郎『単独行』もあって
これはもう読んでおかねばならないヤマ本の名著なので
うれしかった。
松濤明はほんとに文章もうまくて、すごい人だったんですね。
北鎌尾根で死ななくても、いずれどこかの山で命を落としたでしょう。
加藤文太郎の『単独行』は、加藤がモデルの新田次郎の小説
『孤高の人』の主人公のイメージとは
ちょっとちがうが、考えてみれば当然ですね。
『立山』『八ヶ岳』と、ヤマ本を読んでいると、
同じ文章を2度読むことが少なくない。
個人の山行本で読んだものを、
山別に編集された本でまた読むことになるのだ。
『狼は帰らず』この本は無茶苦茶面白かった。
森田勝というキャラクターの強烈さ。
山へ行かない人が読んでも面白いのではないかと思う。
金持ちの坊ちゃんの趣味だった登山が大衆化して、
下町の労働者も谷川岳に通いはじめるのですね。
森田勝は金型職人だが、同じ会社に長くはいず、
つまり、山に登るために会社を次々にやめていく、
という無茶苦茶な人で、
山岳会の後輩に会社と山とどっちが大事なんだと
本気で訊くような人です。
森田勝にとっては当然山なのです。
あ、私、この13日、会社休んで白山に行きますけど。
6月に読んだ本の中から 旧陣屋
「江戸八百八町に骨が舞う〜人骨から解く病気と社会〜」谷畑美帆 吉川弘文館 歴史文化ライブラリー213
江戸時代の墓から出土する古人骨の研究家の方が著した「都市古病理学」の啓蒙書。骨と墓を見ればその人の生涯……生前の病気や怪我、暮らし向き、その人を取り巻いていた社会環境・情勢までさまざまなことが推理出来るというお話。東京をはじめ地方都市やロンドンまであらゆる都市の「人骨」のエピソードが満載。当然のエチケットとして「どこから出土したか」はあまり具体的には書かれていません。マンションの建設時、地下から屍蝋化した遺体(意外に多いそうな)がたくさん出ることがある、とか、住人は知りたくもないでしょうし。まあ、当然ですが。
「殿様の通信簿」磯田道史 朝日新聞社
ベストセラー「武士の家計簿」の著者である茨城大助教授の著者による歴史エッセイ。徳川光圀、浅野内匠頭と大石内蔵助、前田利家といった有名な人物の意外なエピソードを紹介したもの。ただ……この先生が文章を書く上で参考にした作家さんが、なんとなく判ってしまうのはまあ、ご愛嬌ですね。はらはらしましたもの。「たっぷりとはずむ心づけ」や「延髄に針の一撃」が今にも文中に出てくるんじゃないかと。
「闇を歩く」中野純 知恵の森文庫
身近にある「暗闇」を訪ね、あるいは創作し、満喫するためのガイドブック兼体験記。「おしゃれな暗がり」ではなく「心の闇」といった抽象的なものでもなく、暗闇に身を置くことによって得られる、日常とはちょっと違う感覚の楽しみ方を知る一冊。ナイトハイクでの夜の山の楽しみ。プラネタリウムや鍾乳洞、寺院の地下霊場にお化け屋敷といった白昼の闇見物。星や夜行性動物など東京近辺の夜の自然探訪。自宅で工夫する闇風呂と闇の中での水琴窟鑑賞などなど。花火と夜景しか夜の野外の楽しみを知らないなんて不幸なことに思えてしまう一冊。
「徳川将軍家十五代のカルテ」篠田達明 新潮社 新潮新書119
医師にして作家の著者が、徳川家代々の将軍らの生前の健康状態、持病やそれがもたらす彼らの性癖や生活習慣、そして当時の政治状況を解説する一冊。三河にある徳川家菩提所のひとつ「大樹寺」には、14代までの将軍の位牌が安置されていて、その位牌の大きさは生前のそれぞれの将軍の背丈とほぼ一致しているそうな。ちなみに5代将軍綱吉の位牌の高さは124センチしかないとか。
「日本のインテリジェンス機関」大森義夫 文藝春秋 文春新書463
「視えざる戦場」を仕事場とした、内閣情報調査室の元室長の経験談。いろいろなヒントが散りばめられている書き方で、わかる人が読めば「ああ、あれはそうだったのか」。納得のいく政治的エピソードが幾つかあることでしょう。もちろん「書かれていないこと」「書けないこと」が一番面白いっていうのは、当たり前なのですが。しかし、『橋本龍太郎さんには総理になる前から中国の女性工作員との噂話がついて回っていた』……いいの? はっきり書いちゃって。
「オシムの言葉」木村元彦 集英社インターナショナル
今話題のジェフ千葉オシム監督の半生を追ったドキュメント。オシム語録的な読まれ方をしていますが、むしろ90年代のユーゴ情勢をおさらいするのにうってつけの本。戦禍や災害、貧困や差別に苦しみながら、それでも懸命にサッカーに打ち込む人々が世界にはたくさんいて、傷だらけの彼らが必死に目指す先がW杯なのだ、ということを心に刻めば、日本のサッカー選手もマスコミもファンも、おのずとあの大会へ向けるまなざしが変わるのでしょうけれども……まず無理でしょうね。
実はこの他にも、同人誌でユニークなものを何冊もいただいたのですが……書店で買えない本をご紹介しても、意味がないような気がするので、ここでは割愛します。面白いのは確かなので、みなさんで集まるときにでも持参したいと思います。
6月に読んだ本 えいみ
ハリーポッターと不死鳥の騎士団」上下 ローリング
「大鷲の誓い デルフィニア戦記外伝」茅田砂胡
「陽気なギャングが地球を回す」伊坂幸太郎
「ドリームバスター3」宮部みゆき
「デルフィニア戦記1〜18」茅田砂胡
「暁の天使たち」茅田砂胡
「ハリポタ」、新作読んでから前作を読むという。だってわすれてたしー。
「大鷲の誓い」、相変わらずの「笑い噛み殺しワールド」ですが、それでも読んでしまうファンの悲しいサガ。
バルロとナシアスの少年時代が読めて嬉しかったです。
「陽気なギャング〜」、あああ、やっぱり私には伊坂はだめだ。評判高い作品、どれ読んでもだめだわ。もうあきらめる。欠点ばかりが目に付いて、それを上回る面白さを感じないってことは、もうもう相性が悪いんでしょう。
しゃれた会話のつもりでつまらんやりとりをするわ、面白い比喩が書けないくせに登場人物のせいにして(作者のくせに!)「なにそれ」と作中で否定させたりして。たまに出てくる蘊蓄も、萎えるくらい陳腐だったりこなれてなかったり。へたな村上春樹のような、海外ミステリを芋臭く真似たような。って酷い言い様だわ、我ながら。ファンの人いたらごめん。もう二度と読まないので二度と貶しませんから許して。
「ドリームバスター3」、イキオイで3まで読んでいます。時代小説のが好きだけど、宮部さんが好きだから読んでます。可も無く不可も無し、って感じか。
「デル戦」、・・・「大鷲〜」のせいでこれもイキオイで・・・・・・。何故こんなに使う比喩が同じなんだ。文章も決して上手くないし、なのに何故面白いんだろう。主役から脇役まで、キャラがたっているからかな?
奥田英朗「ガール」は、短編ひとつ読んであとはやめました。面白いし上手いけど、こういうテーマは今はいいや、って感じ。
「町長選挙」がやっと手元に。楽しみ♪
6月に読んだ本 法螺
「シャドウダイバー」 ロバート・カーソン 早川書房
「漫画家誕生」 中野渡 淳一 新潮社
「クリスマスのフロスト」 R・D・ウィングフィールド他 光文社文庫
「死闘!特設第三水雷戦隊2・3」 林 穣治 JOY NOVELS
「もっとコロッケな日本語を」 東海林 さだお 文春文庫
「うそうそ」 畠中 恵 新潮社
「海の牙城4」 横山 信義 C★NOVELS
「都会のトム&ソーヤ4」 はやみねかおる YA!ENTERTAINMENT
「興国の楯6」 林 穣治 歴史群像新書
「シャドウダイバー」 今更ですがシャドウダイバー。一番身につまされたのが肝臓壊して死ぬ場面だったりして。
「漫画家誕生」 旧ちゃん。面白かったですよ。良い資料です。
「クリスマスのフロスト」 季節外れに読んだ。フロストは面白かったけど長編の方がいいよなあ。
「死闘!特設第三水雷戦隊2・3」 一挙に2冊読んだのは2巻が出たのを見落としていたから。
「もっとコロッケな日本語を」 楽しいとしか言いようがないですよ。
「うそうそ」 若旦那〜。
「海の牙城4」 海文堂で買い損ねた本。迫力満点。
「都会のトム&ソーヤ4」 奥付け見たら4月に出ていたんだな。青い鳥文庫なんかのコーナーじゃなくてコミックフロアの腐女子コーナーで見つけたりして。
「興国の楯6」 水陸両用のタイガーT型!(日本製)
先月読んだ本 立読師
読了しました
白州次郎 占領を背負った男 北康利
次郎さんの見た目のかっこうよさは
彼に一目会ったときの後の白州正子の感想に表れている
なんて背が高いの、
なんて凛々しいの、
なんて甘いマスクなの、
なんて気品ある物腰なの・・・・・・
もちろん次郎さんのかっこうよさは
その見た目だけでなく
相手が誰であろうと
筋にはずれたことは決してゆるさない
肩書きや権力になど一切執着しない
といった生き方にある
晩年は「白州正子の夫」としてしか知られなかったが
なんのなんの アメリカにへこへこしない
日本で希少な国際人として 吉田茂と一緒になって
悔しい思いをしながらGHQと渡り合ったすごい人なのだ
アメリカのポチ状態のどこかの国の首相なんざ
バカにするか怒鳴りつけるかにちがいない
しっかしこの本にでてくるのは政財界の大物や
文壇の巨匠ばかりで
いわば 聖プレジデント学園状態だったなぁ
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る このページの上に戻る