別冊さかむけ本通り 06年8月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.44 2006年7月に読んだ本や登った山や……の巻


7月に読んだ本 法螺

 「ウルトラマン誕生」 実相路 昭雄 ちくま文庫

 「お江戸でござる」 杉浦 日向子 新潮文庫 

 「酒場百選」  浜田信郎 ちくま文庫

 「落語的笑いのすすめ」 桂 文珍 新潮文庫

 「ちみどろ砂絵」 都筑 道夫 角川文庫

 「くらやみ砂絵」 都筑 道夫 光文社文庫

 「真・大日本帝国軍陸海統合の嵐4」 羅門 祐人 歴史群像新書

 「大江戸開府四百年事情」 石川 英輔 講談社文庫

 「ウルトラマン誕生」 ウルトラマン、セブンが好きなら是非。ウルトラマン製作裏話だけれどそれだけじゃ無いです。思わずDVD買いに行く気になりました。

 「お江戸でござる」 杉浦さん作じゃなくて、監修だけれど良い本。番組を思い出しつつ読了。惜しい人を亡くしました。 

 「酒場百選」 関東に住む私には良い本だと思うけれど、幾つか知っている酒場の評価がどうも合致しない。微妙です。

 「落語的笑いのすすめ」 文珍師が慶応大学で講義した1冊。

 「ちみどろ砂絵」「くらやみ砂絵」風邪引いて寝込んで、しかも読みたい本が無いときの友。初期の頃はなかなかハードだよなあ。と思う。光文社版より角川版の方が山藤画伯の挿絵が入っていて良いです。入手困難ですけど。古書で。

 「真・大日本帝国軍陸海統合の嵐4」 最終巻。

 「大江戸開府四百年事情」 江戸時代暗黒史観に反論する1冊。是非とも現役学生に読んで欲しい本。落語くん。空手くん。こみみちゃんも読みなさい。太郎くんもさくらちゃんもね。



今月の山と本 小牧

今月は岐阜オフという大イベントがあり、みなさんお世話になりました。楽しかったです。ありがとう。

それにしても暑いなあ、下界は。

今月登ったのは、

白山(2702m、百名山)
納古山(633m)
甲斐駒ケ岳(2967m、百名山)

白山は山頂まで行けず、そのちょっと下の室堂というところまで。雨とガスとで断念。7月というのにそこここに雪があり、雪渓をトラバース中、すべって、同行のMさんに滑落を止めてもらった。
Mさんは、去年御嶽に連れて行ってくれた、愛知県でいちばんうまいコーヒーを出す喫茶店のマスターです。いや、命拾いをしました。
あんなふうに滑って落ちて遭難した人がいっぱいいるんだなと思った。
白山はそのうち再度登らなければ。

納古山は、岐阜オフのついでに、ボッカ訓練をかねて本やらテントやら不要な荷物を背負って登った。なかなか、ファイトいっぱつコースもあって楽しい山です。

そしてきのう、甲斐駒へ行ってきたのだ。4月30日に黒戸尾根七丈小屋までで敗退した甲斐駒。ようやく梅雨も明け、天気がよさそうだったので、突然その気になって登ることにした。
土曜日の夜、車で出発、夜中の1時過ぎに南アルプス林道のバス停仙流荘の駐車場に着いて、車の中で泊まり。
翌朝、6時発のバスで北沢峠へ。シーズンの日曜日とあって、20数人乗りのマイクロバスが何台も出るのだった。
野生の猿を久しぶりに見た。
7時前に北沢峠着。南へ行けば仙丈ケ岳、北は甲斐駒。
迷わず、甲斐駒へ。北沢峠はすでに2030mの標高があり、もう半分登ったようなもんだ。昔はここまでも6時間くらいかかって歩いたらしい。ゆっくり歩いたが、11時10分山頂着。
駒津峰から見た甲斐駒のかっこよかったこと。

本は例のごとく山関係の本がほとんど。

日本の名山 9 剣岳 串田孫一今井通子今福龍太編 博品社
回想の谷川岳 安川茂雄 河出書房新社
山への挑戦―登山用具は語る― 堀田弘司 岩波新書
遭難のしかた教えます 丸山晴弘 山と渓谷社
こぐこぐ自転車 伊藤礼 平凡社
谷川岳に逝ける人びと 安川茂雄 平凡社
山で死なないために 武田文男 朝日文庫
登山の運動生理学百科 山本正嘉 東京新聞出版局
アイガー・サンクション トレヴェニアン 河出文庫

『アイガー・サンクション』をまだ読んでなかったのだったが、ようやく読んだ。
山歩きをはじめてから読んでよかった。



7月に読んだ本の中から 旧陣屋


 『まんじゅう屋繁盛記 塩瀬の650年』川島英子 岩波書店

 創業650余年の伝統を誇る和菓子づくりの老舗、塩瀬総本家。その取締役会長にして、第34代当主が書いた「塩瀬の歴史」本。

 日本で初めて饅頭を作り、足利、徳川の将軍家、さらには宮中の御用をつとめ、当主は雲上人とのつきあいのために高い教養を身に着け……塩瀬饅頭の誇り高い歴史はよくわかりましたが、読めば読むほどむしろこちらとしては、市井の和菓子屋さんに感謝する気持ちの方が湧いてきてしまいます。

 もしも「塩瀬の望むような商い」が今も続いていたとしたら。私などのような下々の口に饅頭は入らなかったかもしれませんから。塩瀬の味と製法を研究し、追いつき追い越すべく努力を重ねて、上流階級ではない者にも買えるような、安価で美味しい和菓子づくりに生かした町の和菓子屋さんをこそ、私は讃えたいです。よかった。「製法特許」という概念が室町時代に無くて。


 『銭(ぜに)』鈴木みそ ビームコミックス・エンターブレイン/既刊1〜4巻

 漫画は単行本を買わずに雑誌で読んだ方が安い。「次につながる」正しい自己破産の仕方。花形産業扱いされるアニメ界の悲惨な現状……さまざまな業界の「お金に関する裏話」を、幽霊になってしまった主人公ら3人が見学して回る。

 学習漫画執筆で培った筆者の取材力、構成力が存分に生かされた好著。穴の開いたお金を見て「これはお雛様の刀の鍔かい?」などという人には、読むのにちょっと抵抗があるかも。割とシニカルな内容ですし。


 『植物怪異伝説新考』(上・下)日野巌 中公文庫BIBLIO

 古今の数百にも及ぶさまざまな文献を元に、農学博士である著者が自らの専門である、植物に関係する怪談を抽出・分類し、科学者としての視点から解説を加えた労著。

 単なる民話や伝説の収集に終わらず、「これはこうではないだろうか」という冷静な分析がすみずみまで行き届いているあたりが、読んでいて心地よいです。

 『煙に巻かれて』G・カブレラ=インファンテ 若島 正訳 青土社

 タバコという植物の「発見」から、喫煙という文化にまつわる歴史と伝説。映画や文学における印象的な喫煙シーンなどなど、これでもかというほど煙草に関する薀蓄が詰め込まれた一冊。

 詰め込まれているのは煙草の薀蓄だけではなくて、映画や文学、漫画のタイトル、台詞、あらすじ、駄洒落などなど。読んで楽しむために、読者にこれだけの教養、雑知識を要求する書物はそうそうないでしょう。

 「分かる奴だけ分かりゃいいさ」的な「投げっぱなし」の華麗な文章は、万人に理解できることを大原則とする新聞文章の対極にあって、読んでいて逆に心地よいです。

 それにしても翻訳に何年かかったことやら……。

 『美しい国へ』安倍晋三 文春新書

 はいはい、がんばんなさいネ〜。「あの人には総務大臣になってもらおう」「彼にはそのまま引き継いでもらおう」……今が一番、夢と希望にあふれた時期だからね(笑)。

 感心したのは、奥付の発行日が7月20日初版発行のこの本の中で、7月5日に起こった北朝鮮の弾道ミサイル発射事件が触れられていることです。印刷所と校閲はたいへんだったろうなあ。うんうん。



7月に読んだ本 えいみ 
『聖家族のランチ』林真理子
『町長選挙』奥田英朗
『スカーレット・ウィザード』3〜5 茅田砂胡
『暁の天使たち』の続編いろいろ 茅田砂胡
『数の悪魔』ただし職場での拾い読み
『極秘制裁 上』ブライアン・ヘイグ
『うそうそ』畠山恵
『マリア様がみてる 仮面のアクトレス』今野緒雪

『聖家族のランチ』、新刊でない上に、エッセイでない林真理子は久しぶり。相変わらず文章が荒いし雑。決め付け多し。後半はそれなりに斬新で面白かった。でもやっぱり軽いっす。って文句つけながらでも最後まで読めるところが林真理子。職場で読みました。私が読んで面展したら、すぐ誰かが借りてった。女性に人気?

『町長選挙』、短編は苦手じゃー。とはいえ、それぞれ面白かったでし。ナベツネもどきの話は、そんな優しい視線を向けてやらんでもええ、と思った。

『スカウィ』『あかてん』、もうこのへんは疲れた時やお風呂で読むときの常備本。
比喩が陳腐でもいいの。キャラが好きだから。

『数の悪魔』、 なんか有名な本らしいが、今まで全然知らなかった。職場で時間のあったときの友。数学苦手だった私も面白い。悲しいかな、頭になかなか残らないが。

『極秘制裁』、小牧さんに借りた本。面白い。こういう翻訳小説はすこすこ読めて、和製ハードボイルドが読めない(読む気にならない)のは何故だろう。

『うそうそ』、もうもう、鳴家(やなり)たちがかわいくて。若旦那がいとしくて(母心)。キャラに惚れたので、今回ちっとお手軽な感じも否めないけど、この世界が好きなので許す。

『マリみて 仮面のアクトレス』うーん、瞳子ちゃんそうきたか・・・(マニア以外意味不明)。

今月末から職場の同僚が入院、上司は1週間休暇。代わりは入るものの、私の仕事はやっぱり増える。忙しい。でも楽しい。この間「あなたから本を借りるとなんだか嬉しい気分になれるわ」と言って下さった年配の女性がいた。こちらこそ嬉しいです。
「実は自分はガンと闘っている」と言いながら闘病記を借りていく人、「感想文の書きやすい本はどれですか」と聞いてくる中学生、「ありがとうございました♪」と本を渡すと、「ありがとごじゃいまちた」とはにかみながらも笑顔になってくれる小さい子、みんなみんな愛しいっす。首にならないようがんばるぞ〜。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る