別冊さかむけ本通り 07年7月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.55 2007年6月に読んだ本と読まなかった本とか買った本とか山とか……の巻


水無月の読書 立読師

今月の読書は…

時効警察 三木 聡 (著), 岩松 了 (著), 園 子温 (著), ケラリーノ・サンドロヴィッチ (著), 塚本 連平 (著)  角川書店

自分の体で実験したい―命がけの科学者列伝 (単行本)
レスリー・デンディ (著), メル・ボーリング (著), 梶山 あゆみ (翻訳)  紀伊国屋書店

ジョン平とぼくと3 ジョン平とぼくらの世界 大西科学 GA文庫


時効警察はほぼ一日一話 30分で一時間分のドラマ読む
効率的?
一言感想は…ドラマ見てないと4割減
この本はドラマの映像がしっかり頭に入っている人が
読んで 「ああ あれは面白かったなぁ」
と オダギリジョー君たちの演技や映像の演出を
反芻する本ですね はい


自分の体で実験したい〜は
う〜ん…科学って結果オーライ…
読んでても科学的内容は 現在で言うところの
「常識」であるので
推理小説を読むような 思考のブレ がなかったです
それはそれで良し
本書に登場する科学者たちは 
キュリー夫妻を除いて 皆
人間で実験しなければ…それには自分の体を使わなければ
と使命感に燃えて自分の命を危険にさらす
(キュリー夫妻は放射性元素を生成するために
結果的に放射線の体に与える影響を 
自分の体で実験してしまった という受身的なもの)
まぁ 科学者ってのは 多かれ少なかれ
自分の体で実験してみたい衝動というものをもっているもので
かくいう私も 卒論の実験では
試験管の中の大腸菌を飲み込みたい誘惑に駆られた
ま 気持ちはわかるって話…


ジョン平シリーズ三部作最終巻は
うええん ジョン平愛しいよ
魔法が当然のように存在する世界で
魔法的劣等性である北見重が
使い魔ジョン平と二人三脚でなんとかやっていく
そんなお話
第三巻は1巻2巻で撒かれていた布石の種が
結実してさまざまな謎が解明されていく
エンダーは何を知っているのか?
寧先生はなぜ重の学校にいるのか?
重が魔法を苦手とするのはなぜか?
謎が解けたとき重はある決断をしなければならなくなる
その時ジョン平は…
魔法でできること 魔法の限界
この世界で自分が本当にやりたいことはなにか
中学生あたり これを読んでその辺考えてみるのも
いいかもしれない
ついでに本書のプロトタイプ的文章
大西科学(サイト名)の雑文に鮮やかにつなげる
著者のサービスに感謝 また雑文
「ジョン平とぼくと」が読みたくなります




今月の山と本 小牧

もう6月30日、1年の半分が過ぎた。

登ったのは、近所のキャンプ場の岩見山244mと、

その翌週にすぐ隣の八曽黒平山327m。

でかい蛇が川を泳いでいるのに遭遇。

蜥蜴は40匹くらい見た。

今日も天気はよかったが、暑いからやめた。


読んだのは、こんなの。


K2 嵐の夏  クルト・ディームベルガー  山と渓谷社
夜愁(上・下)  サラ・ウォーターズ  創元推理文庫
火宅の人  檀一雄  新潮社
木曽路の旅  森本次男  山と渓谷社
文学刑事サーズデイ・ネクスト3 誰がゴドーを殺したの?(上・下)  ジャスパー・フォード  ヴィレッジ・ブックス
百怪図譜  京極夏彦  講談社


『K2』は1986年の夏、大勢の登山家がK2に挑み、13人もの死者が出たのだが、その中の生還者のクルトさんによる記録。クルトさんの登山のパートナーの女性ジュリーさんも亡くなる。クルトさんは、ほんとに感情いっぱいにジュリーさんのことを哀悼しているのだが、奥さんが読んだらどんな気持ちなんだろう、と余計な心配をしてしまうほどです。

『夜愁』は、期待したのだが、あれ、こんな話か、そうか。『半身』や『荊の城』のほうが好きです。

『火宅の人』最高。私も家に火つけたろか、と思ってしまう。

『木曽路』はこないだ書きましたように、地味だが、ええとこでっせ。

『サーズデイ・ネクスト3』こういう本を楽しめる自分がうれしい。全部わかるとはいわないが。

『百怪図譜』は京極夏彦が描いて、版画として摺られた妖怪の絵35点の作品集です。2730円だったが、思わず買ってしまった。ひょうすべ、とか、岸涯小僧とか、とてもかわいい。
『百怪図譜』で検索すると、全部の絵が見られます。何年か前に展覧会があったらしい。京極夏彦、天才です。


さて、7月は、天気次第だが、ヤリに行くぞ。




読んでないけど6月に読んだ本 えいみ

『銀のロバ』ソーニャ・ハートネット
『シェフィールドを発つ日』 バーリー・ドハディ
『死の泉』皆川博子

3冊しか読んでない。   わけがないけど。
とにかく児童書中心で、上記2冊もその一環。
どちらも一級品の読み応えでした。
『死の泉』、今頃読んでいる〜。
皆川博子さんて、読んだ事なかった。上司に薦められて読んで、これはいい!
ヒットラー時代のドイツが舞台ですが、日本人が書く西洋小説は本来嫌いなんですが、これはよかった。


あとねー、宮部みゆきの『ドリームバスター4』とか、
『最後のロシア大公女マーリヤ』マーリヤ大公女著 とか、
読みかけ本はいっぱいあるんですがぁぁ

なんか忙しくてちゃんと読めてませんね。
今年は仕事を抜きにしても、忙しい。
しんすけの保育園の役員で「なつまつり2007」の実行委員長(アミダで負けた!)、
りょうすけがボートやヨットを始めてその付き添いが大変、
しかも(?)りょうすけの担任が教育熱心で(ありがたいこってすが)勉強方面のフォローも並大抵ではない、
ということで、未読本がチョモランマです。

来月こそ、買った本を読みたいっす!





6月に読んだ本は「100円」の本ばっかり からす

「父の侘び状」向田邦子(文春文庫)
 映画やテレビドラマは見てたけど、読んだことなかったので、読んだ。
 戦前の「中流」の暮らしぶり、よく覚えてんな、てくらいに覚えてたんだな。そこから、あのドラマや映画のディテールが出来上がってたんだな。

「木橋」永山則夫(河出文庫)
 これも、読んだことなかったので。
 うまい文章が書けるからといって、いい小説が書けるとは、限らない。その逆も言えて、これは、それだな。

「がむしゃら1500キロ」浮谷東次郎(新潮文庫)
 東京−大阪1500キロを、50CCバイクで往復した、浮谷少年15歳、昭和31年の「大冒険」。

「われら戦友たち」柴田翔(文春文庫)
 70年代やなあ……実に……
 皆さん、ひたすらに議論してます。

「安吾新日本地理」坂口安吾(河出文庫)
 終戦直後からおよそ10年間に、様変わりした日本各地を安吾が歩いた紀行文。
 「閑散たる伊勢神宮」の描写など、思わず「なるほど!」と膝を打った。

「婉という女」大原富枝(角川文庫)
 江戸時代初期の土佐、家老であった父親の失脚から、3歳から幽閉に暮らし、40歳にして放たれ、初めて「世間」を知った女の一代記。

 どーも6月は「60〜70年代」なのだった。
 あ、そうだ、「新刊」も読んだのだ。

「のだめカンタービレ(18)」二宮知子(講談社)
「もやしもん(5)」石川雅之(講談社)




6月に読んだ本 法螺

 「裁判官の爆笑お言葉集」 長嶺 超輝 幻冬舎新書 

 「帝國海軍鬼道艦隊2」 林 穣治 JOY NOVELS

 「象牙の塔の殺人」 アイザック・アシモフ 創元推理文庫

 「バカミスじゃない!?」 宝島社

 「激浪の太平洋 巡洋戦艦 浅間4」 横山 信義 C☆NOVELS 

「ちんぷんかん」 畠中 恵 新潮社

 「異帝国太平洋戦争」 羅門 祐人 歴史群像新書 「裁判官の爆笑お言葉集」流行の裁判傍聴物。裁判官のオマケの言葉集。北尾トロとか阿曽山大噴火に較べるとちょっとつまんない。

 「帝國海軍鬼道艦隊2」鬼道艦隊って機動艦隊にかけてたんだと気がつく。遅!

 「象牙の塔の殺人」アシモフのミステリ読み終わり。SFミステリを除いて。色あせしてないね。

 「バカミスじゃない!?」船越百恵が一番気に入った。バカの波長が合う?

 「激浪の太平洋 巡洋戦艦 浅間4」この巻までは安心して読めた。シリーズ1作目にこれで行き着いたから。次からはどうなるんだろう。楽しみ。 

「ちんぷんかん」最後の1作は泣けるなあ。

 「異帝国太平洋戦争」平成17年から昭和17年にタイムスリップした5人が知識を駆使して日本を救おうと・・って以前ボロクソにけなした迅雷計画と一緒の設定。だけど全く違う。幼稚園児の描いた絵と画家の描いた絵の様に違う。幅も深さも。

 今月も7冊であったか。





「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る