別冊さかむけ本通り 07年8月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.56 2007年7月に読んだ本とか買った本とか山とか……の巻


先月の山と本 小牧

先月は槍ヶ岳の予定だった3連休に台風が来て、諦めた。

3連休の3日目、以前クリスマス頃に登って槍ヶ岳が見えた

富士見台に、台風一過の晴天で、もしかしたら見えるかと

思って行ってみたが、そうはうまくいかなかった。

翌週、能郷白山1617mへ。

登山口でいきなり、川を渡るのだが、飛び移った石から

ずり落ち、靴の中ジュクジュクの状態で登った。

登って、下りてきて、また川を渡らねば帰れない。

こちらの石から向こうの石へ飛ぼうと思ったとき、

またしても滑りおちて、胸までつかってしまった。

なにしてんだか、だれにも見られなくてよかった。

翌週が、仙丈ケ岳3033m。

富士見台と能郷白山を足したくらいの高さ。百名山。

本は

復讐はお好き? カール・ハイアセン 文春文庫
みんな山が大好きだった 山際淳司 中公文庫
幻の山、カカボラジ 尾崎隆 山と渓谷社
冬のアイガー北壁初登攀 ヒーベラー ベースボールマガジン社
あしたはドロミテを歩こう 角田光代 岩波書店
棋神 阪田三吉 吉田浩 小学館文庫
渓(たに) 冠松次郎 中公文庫
檀 沢木耕太郎 新潮社
檀一雄の光と影 入江杏子 文藝春秋
人間 檀一雄 野原一夫 新潮社

ハイアセンは全部読んでる。いや、『HOO』のあとから

出たヤングアダルトのはまだか。

とにかく、デミルとハイアセンは絶対読みます。

山際淳司のこの本は、この2年間で100冊以上の山の本を

読んだので、ほとんど知ってる話だった。

私でも書けるんじゃないかと思ったくらいです。

カカボラジというのは、ミャンマーの最高峰で

6000m以上あります。

ミャンマーが鎖国してたので、未踏峰として残っていたのだ。

その山に挑戦した記録。

『冬のアイガー北壁初登攀』というタイトルどおりの本でした。

『ドロミテ』は最近新潮文庫だったか、『明日はアルプスを歩こう』と改題されて出ていた。

素人が山に出会う話。私が山に出会った頃を思い出す。

しかし、いきなりドロミテとは、うらやましい。

秩父山系くらいから始めてください。

阪田三吉、こういう人だったんですね。

『渓』、この人の『黒部渓谷』を探し出してぜひとも読まねば。

『檀』で、奥さんのヨソ子さんも檀一雄を愛していたことが

よくわかります。

これを読むと、『火宅の人』の奥さんの書かれようは、ちょっと気の毒。

愛人入江杏子さんの書いたこの本もまたすごい。

檀一雄の辞世の句「モガリ笛いく夜もがらせ花ニ逢わん」の

解釈に衝撃を受けます。

野原一夫の『人間檀一雄』は今月になってから読んだ本だが、

豪放な檀の生き方をあらためてたどって、ますます、

檀一雄に魅かれる。

あと、檀一雄の母の書いた『火宅の母の記』や、

娘の檀ふみの本も読みたくなってくる。



7月に読んだ本 えいみ

『温室デイズ』瀬尾まいこ
『テラビシアにかける橋』キャサリン・パターソン偕成社文庫(YA?)
『マリア様がみてる フレームオブマインド』今野緒雪
『つくも神』伊藤遊
『家なき鳥』グロリア・ウィーラン
『ランナー』あさのあつこ

相変わらずYA中心読書だな〜。
『温室デイズ』、瀬尾まいこ初読みでしたが、・・・これなら佐藤多佳子のほうがずっと読み応えがあると思った。
『テラビシア〜』『つくも神』『家なき鳥』、それぞれよかったです。
特に『家なき鳥』、これが現代インドの現状なんでしょうか?まだこんなに女性の地位は低いのか〜。主人公の女の子は、13で結婚してすぐ未亡人に。相手の家は、彼女の持参金が欲しさに病弱の少年の年を偽って結婚。嫁さんの地位も低いけど、未亡人は縁起が悪いそうでもっと地位が低い。やってらんねーっす、私なら。ま、最後に幸せを掴むんですけどね。

『ランナー』、「走り小説」が世間で流行ってるから私も書いてみましたわ、てな感じか。はっきり言って駄作だと思う。あさのあつこ、『バッテリー』だけにしとけばよかったのに・・・。

『ちんぷんかん』を次は読むぞ〜。



7月は司馬檀沢木に谷口ジロー からす

 7月は、小牧さんに触発されて「檀一雄月間」になってしまった。

『火宅の人(上・下)』檀一雄(新潮文庫)
 壮絶やわ、檀ふみの父。しかし、このおっさん、よう「逃げて」ます。困って、収拾つかなくなると、決まってどっかへ逃げ出す。長いと半年も帰ってこない。
 考えてみると、よく「浪漫」と修飾される男の「放浪」や「一人旅」というのは、いつの時代の誰のそれにしても、たいていは(現実の)何かからの「逃亡」だったんじゃなかろか。
 7月は檀月間につき、深作欽二の映画「火宅の人」もまた、DVDで見なおしてしまった。
 裸形の松坂慶子(女盛りだ)が、とてもきれーだったです。

『小説 太宰治』檀一雄(近代生活社)
 太宰もまた、よく「逃げ」てた。最後には、あの世にまで逃亡してしまった。

『檀』沢木耕太郎(新潮文庫)
 「檀」つながりにて、以前読んだこれを、も一度買って(……つーても「150円」だったが)きて読んだ。「女性の一人称語り」の形式採ると、沢木耕太郎、バツグンですね。

『アームストロング砲』司馬遼太郎(講談社文庫)
 幕末を舞台にした短編集。「侠客万助珍談」に描かれた幕末大坂ヤクザの「万助」さん、おもしろい人です。

『木曜島の夜会』司馬遼太郎(文春文庫)
 上の「アームストロング」と一緒にあって、目に付いた。戦前、日本人が多く「出稼ぎ」に行ったオーストラリア近くの“宝島”、木曜島その盛衰。

『海景酒店』関川夏央・谷口ジロー(双葉社)
 そうだそうだ、「坊ちゃん」以前の関川夏央は、この谷口ジローやかわぐちかいじと組んで、とてもハードボイルドな漫画の原作を書いていたのだった。
 改めて読むと、なかなか。

『ユリイカ 特集・西原理恵子』(青土社)
 みらじゅんとの対談が、いっちゃんおもろかったです。ムサビの「裏ハチクロ」譚とか。



七月に読んだ本 法螺

 「パイナップルの丸かじり」 東海林 さだお 朝日新聞社

 「小説夢使い」 小林 靖子 講談社

 「雪の上を走る猫」 リタ・メイ・ブラウン 創元推理文庫

 「異史・第二次世界大戦2」 羅門 祐人 中岡 潤一郎 RYU NOVELS

 「パイナップルの丸かじり」文庫になるのが待ちきれないので。

 「小説夢使い」原作は漫画。の、ノベライズ版。ラストの方は漫画。文章化出来難いです。アレは。当然原作含む漫画は好きです。

 「雪の上を走る猫」言っちゃあ悪いが訳者は日本語があんまり上手くない。と云うか、私とは合わない。今、3作目読んでますが。

 で、このシリーズで見つけた中身を読まずに犯人、若しくは被害者を見つける方法。

 カバーの折り返しに登場人物出てるんですが、これだけ眺めていくと登場したりしなくなったりする人が居るんですよね。復活して出てくる人は犯人でも被害者(殺されなかった人)でもないな。と。

 「異史・第二次世界大戦2」まあ。



文月読書 立読師

旅行者の朝食 米原万里 文春文庫
進化しすぎた脳 池谷裕二 講談社(ブルーバックス)
新しい高校地学の教科書―現代人のための高校理科 (新書)
杵島 正洋 (編さん), 松本 直記 (編さん), 左巻 健男 (著)
しをんのしおり 三浦しをん 新潮社
豆炭とパソコン 糸井重里 世界文化社
今夜、すべてのバーで 中島らも 講談社
かもめ食堂 群ようこ 幻冬社
新幹線ガール 徳渕真利子 メディアファクトリー
診療室にきた赤ずきん―物語療法の世界 大平健 新潮文庫

うーん今月はいっぱい読んだなぁ

それはさておき 感想

旅行者の朝食は
この人の文章はなぜか惹きつけるものがあるなぁ
と思っていたら 東海林さだおさんの解説で腑に落ちました
「おかあさんの語り口」
なるほど
だからどこか安心してページを繰ることができるのか
こ難しい薀蓄なども乗り越えて読めるのは
おかあさんの話方だから
本編より解説でいたく感心してしまいました

進化しすぎた脳は
まぁ 理解・・・できたのは3割くらい かな?

新しい高校地学の教科書は
お風呂本だったのですが
ま 地学の知識を復習できたり
天文学はやっぱり苦手だなぁ と思ったり…
受験用の暗記勝負の本ではなかったので
ま 楽しめました

しをんのしおりは
いや 軽いですね 内容が
するする読めてあっという間に読了です
こう言っちゃ何ですがこの程度の文章なら
かなり軽く それこそネットでチェックして
今日は何が書いてあるかな? と
気軽に読む文章じゃないでしょうか?

豆炭とパソコンは
いや 本来ネット上で読む文章だったから
軽い軽い サクサクっと読了です

今夜、すべてのバーで は
一言感想を述べるのはむずいです
ただ 読後 非常にまとまった話を読んだ
と思いました よくできた小説です

かもめ食堂 は
童話ですね
挫折とか暗い話は一切なく
かもめ食堂がオープンして徐々に人が増えていって…
という淡々とした話なんですが
こういう何の波乱もないけれど
淡々としていておだやかな話って好きだなぁ

新幹線ガール は
中高生に読ませたいですね
サービス業ってどうよ? て時に
参考にするといいかもしんない

診療室にきた赤ずきん は
読後 私の人生にぴったりはまる
昔話って何だろう?
と考えてしまう本



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る