別冊さかむけ本通り 07年9月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.57 2007年猛暑の8月に読んだ本とか山とか……の巻


8月に読んだ本 えいみ

『6時間後に君は死ぬ』 高野秀明
『ちんぷんかん』 畠中恵
『吉原手引草』 松井今朝子
『歩く』 ルイス・サッカー
『晩夏のプレイボール』 あさのあつこ
『ミラージュの罠』 茅田砂胡
『毎日薔薇色 AtoZ』 田辺聖子
『ドラゴンキーパー 最後の宮廷龍』 キャロル・ウィルキンソン
『青年のための読書クラブ』桜庭一樹
『明治時代の人生相談 百年前の日本人は何を悩んでいたか』 山田邦紀編著


『6時間後〜』、タイトルで読んだけど、うーんもうひとつ。

『ちんぷんかん』、鳴家たちがかわいい、若旦那がけなげ。もうこれは「出たら読む」シリーズ。

『吉原手引草』、北村薫を蹴落とした作家じゃー!と読んでみた。花魁の謎の失踪を、何人もの関係者が語る。
こういう手法は、未だ有吉佐和子『悪女について』を超える本に巡り合わない。いや、面白くなくはなかったけど。

『歩く』、さわやか青春小説。前作『穴』の衝撃的な面白さまではないが、面白かったでし。

『晩夏のプレイボール』、あさのあつこはもう読まん!と思った。『バッテリー』の勢いも熱も、既になし。

『ミラージュの罠』、おなじみシリーズ、もう惰性で読んでる。でも困ったことに好きなんだな。

『ドラゴンキーパー』、今月のヒット。中国ぽい舞台。みなしごの少女が龍守りとして最後の龍と旅に出る。
主人公が魅力的。物語りもしっかり構築されていて、読み応えありました。
しかし、作家がオーストラリア人とは。

『青年のための読書クラブ』、なーんか不思議な本だったなあ。女子高の読書クラブの話なんだが…男性の見る女子高、って感じ。

『明治時代の人生相談』、これ誰かが以前読んでましたっけ。
いやー、面白いっす。明治40年前後の、都新聞と女学生向け雑誌や女性誌に載った相談の数々。
「不埒千万言語道断、シベリアの中原に追いやりたいものである」と回答者が激怒してたりして。
一読お奨めです。



土さえさくる夏の日に読んだ本 法螺

「九段坂の春」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「都会のトム・ソーヤ5 上下」 はやみねかおる YA!ENTTERTAINMENT

 「トリプルプレイ助悪郎」 西尾 維新 講談社NOVELS

 「特鋼艦隊」 林 穣治 RYU NOVELS

「巡洋戦艦浅間 北米決戦1」 横山 信義 C・NOVELS

 「かくれんぼが好きな猫」 リタ・メイ・ブラウン ハヤカワ・ミステリ文庫

 「図解 アリエナイ理科ノ工作」 三才ブックス

「九段坂の春」QEDシリーズ初の短編集。あーなるほどね。と云う話。

 「都会のトム・ソーヤ5 上下」マニアックなネタありましたね。若い人には判らないだろうに。

 「トリプルプレイ助悪郎」この人の作品は、リズム感だけが取り柄だと思う。スラスラ読めます。でも、内容は記憶に残らなかったりして。気持ち良いんですけどね。

 「特鋼艦隊」特殊鋼の開発によりディーゼルエンジンも飛躍的に信頼性が向上し、と云う話。

「巡洋戦艦浅間 北米決戦1」発売日の夕方に本屋に行ったら売り切れ。探して探して7軒目で発見。ああ、読めて良かったの1冊。

 「かくれんぼが好きな猫」先月から読み出して、やっと終了。本当に読み辛い。次の巻も買ったけど。

 「図解 アリエナイ理科ノ工作」読書したと言っていいものか。家庭で出来るアブナイ工作ばかり。実に実用的と言えます。注射器で作るエアガンが一番簡単かな。



先月の山と本 小牧

富士見台 1739m
槍ヶ岳  3180m

まだふみも見ず 檀ふみ 幻冬舎
僕はやっぱり山と人が好き 沢野ひとし 角川文庫
ありがとうございません 檀ふみ 幻冬舎文庫
父の縁側、私の書斎 檀ふみ 新潮社
エベレスト・ママさん 田部井淳子 新潮文庫
楽園(上) 宮部みゆき 文藝春秋
楽園(下) 宮部みゆき 文藝春秋
ああ言えばこう食う 阿川佐和子・檀ふみ 集英社文庫
わが青春の秘密 檀一雄 新潮社
FLUSHフラッシュ カール・ハイアセン 理論社
山と渓谷 田部重治 岩波文庫
アサッテの人 諏訪哲史 文藝春秋9月号

今日は蓼科山に登るつもりだったが、同行予定者がキャンセルしたので、取りやめ。残念。

富士見台はペルセウス座流星群を眺めに行った。
ラッパ持って行った。
同行のOさんに聞かせるために。
たそがれどきに吹くと、2割増しくらい上手に聞こえるような気がする。
Oさんは会社の先輩でこの秋には福島県へ転勤されるのだ。

槍ヶ岳は記憶も新しい、あの造形の美しさ。
芥川龍之介も登ったんだよ。
数々の物語を生んできた日本の名峰。
今日行った隣町の喫茶店で会ったおっちゃんは年に3回は登ると言っていた。
私の登ったその日にも登っていたんだと。
きのうは、栂池から唐松岳まで縦走して帰ってきたところで、きょうは今弥勒山に登ってきた、と。
ほんとに、世の中にはこういう人がいるんですね。

『まだふみも見ず』
『ありがとうございません』
『父の縁側、私の書斎』
『ああ言えばこう食う』
檀一雄への熱が高じて娘にまで手を出してしまった。
娘の友だちの阿川佐和子にも。
まあ、肩のこらない軽い読み物ですが、
檀ふみのファザコンぶりが垣間見えるようで、興味深かった。

『わが青春の秘密』
父檀一雄はこんな本も書いて、たぶん親族の顰蹙も買っただろう。車谷長吉っつぁんみたいだ。

『僕はやっぱり山と人が好き』
沢野ひとしさんは、本格的な山ヤですね。

『エベレスト・ママさん』
田部井淳子さんの本に今井通子さんが出てこないのは、今井通子さんの本に田部井淳子さんが出てこないのはなぜ?

『楽園』(上・下)
きっちり、新刊の必読書も押さえてます。

『FLUSHフラッシュ』
ハイアセンの未読だった1冊。面白いよ。
中学生にもオススメです。

『山と渓谷』
雑誌の「山と渓谷」はこの田部重治の本からタイトルを借りたのだ。昔の山岳本の名著を古本店で見つけて、飛び上がった。

『アサッテの人』
これは今日、図書館に行って、「文藝春秋9月号」に載っているのを一気に読んだ。
ポンパ、って言ってみたくなります。
石原慎太郎が拒否反応してるのも頷ける。
芥川賞作品。
芥川は槍ヶ岳に登ったのだ。



葉月読書 立読師

ボクの音楽武者修行 小澤征爾 新潮文庫

読後はさわやかでした
若いときにかかれたものなので
回顧録 のように 古びた感じがしなくて
等身大の若者のサクセスストーリーといった感じ


深夜特急 −香港・マカオ− 沢木耕太郎 新潮文庫

いまさらですが 深夜特急読み始めました
んで 一言感想は…

いいなぁ 香港!

確かに行きたくなりますね


若き数学者のアメリカ 藤原正彦 新潮文庫

最終章のアメリカ論は おもんなかった
んだけど そのほかは面白かったです


古本生活読本 岡崎武志 ちくま文庫

なんか入り込めない…
古本にまつわる日常を書いているところは
面白いんですよ
でもねぇ 薀蓄が…うざい

のだめ カンタービレ バイリンガル版 1

面白かったですよ
こんなに漫画を熟読したのは初めてじゃないかな
読めるところは読めるけど
読めないところはまったく読めない
英語の復習 というか
自分の英語レベルがわかりますね


ドラゴン桜 21巻 三田 紀房 講談社

うん そういうオチだったのね
本当にみんな受かるのか
とても気になっていたのだけど
そういう結果ですか

伝わる・揺さぶる!文章を書く 山田ズーニー 

読了しましたわ 一言感想は…

さすが実用新書


ぶらぶらヂンヂン古書の旅 北尾トロ 風塵社
こういう旅にはあこがれが
…というより旅先で大抵新刊書店に入るので
たいへん親近感を持って読める
本を買う事が目的の旅 いいじゃなぁ〜い?
この本では ちんき堂とトンカ書店が紹介されてますよ



8月は15冊 からす

『大阪学』『続・大阪学』大谷晃一(ともに新潮文庫)
 
 大阪が、「日本の中の外国」と言われる、そのルーツが、よーくわかりました。

『被虐記』桐野夏生(新潮文庫)

 桐野夏生は、近頃ずっと、現実の事件に取材した小説が多い。で、これはあくまで想像なのだけど、題材にする「事件」そのものについては、あまり深くは取材しないんじゃないか、と思う。
 実際の経緯には捕らわれないで、作家の想像力でもって、犯人なり被害者なり周辺の人物なりを作り上げていく手法なんじゃないか、とふと思ったのだけど、『グロテスク』にしろ、少女誘拐監禁扱った本作にしろ、「実際こうだったんじゃないか」と思わせてしまう、その想像力は、すごい。

『風琴と魚の町・清貧の書』林芙美子(新潮文庫)

 「ビンボー」を描かせて、今日まで林芙美子を超える作家は、いまだ出現してない……と確信しました。

『敗れざる物たち』沢木耕太郎(文春文庫)

 「沢木ノンフィクション」は、その昔には、なんだか読んでて息苦しくていやだった……のは、そこから過剰にあふれ出てくる「主観」のせいだ、と気がついた。
 だから、少し距離を置いて読んでいくと、わりとすんなり読める、とも気がついたのでした。

『差別と向き合うマンガたち』吉村和真・田中聡・表智之(臨川書房)

 これからの漫画評論は、この3人に、ぜひ注目していきたい、と思う。

『紙芝居がやってきた!』鈴木常勝(河出書房新社)

 著者は、大阪でいまなお活動する「現役」の紙芝居士なのだけど、この本、図版が多彩で、それら戦後から昭和30年代までの紙芝居の図版見ると、漫画、ことに(「手塚治虫」とその一派じゃなくて)「劇画」系のそれてのは、紙芝居なくして決して今はなかったんだ、とあらためて確信。

『けんか葉隠』宮田雪・かわぐちかいじ(ちくま秀版社)

 かわぐちかいじの「デビュー作」『夜が明けたら』も巻末に収録されてんだけど、その「まるきり永島慎二」な絵柄と、表題作の絵柄、「がらり」と変わってる。
 「ヤングコミック」連載作らしいけど、連載の「第1回」は、かわぐちじゃなくて岡部幸一て人が、作画を担当してる。
 第1話の絵が上がった時点で、「こりゃ、だめだ!」と、編集部判断にて、第2話から急遽かわぐちに交代させられた……というイワク付きの一作なのだった。
 その「第1回」……なるほど……こりゃ、だめだ……

『おけい(上・下)』早乙女貢(文春文庫)

 昔むか〜〜しに、週刊誌で連載してたころ、断片的に読んでたんだけど、アメリカへ行ってからよりも、そこへ行くまでの記述がながい、とは思わなかった。
 幕末、戊辰戦争敗戦後、密かにアメリカへ入植した会津藩浪人&町人混成部隊と、二人の女の数奇な運命。
 これ、映画化してほしいな。

『彼らの流儀』沢木耕太郎(新潮文庫)

 前にあげた「破れざる〜」は、確か著者20代の作だったと思うんだけど、これは、中年に差し掛かってから。
 ……だからか、なんだか山口瞳のエッセイにも似た味わいが。

『観光の哀しみ』坂井順子(新潮文庫)

 「負け犬」で一躍脚光を浴びたサカイさんですが、その「ルーツ」ともいえる1冊、ですね。

『小津安二郎の食卓』貴田庄(ちくま文庫)

 映画の中で登場人物たちが飲み食いする「食い物」から、小津映画の本質を読み解くココロミ。

『贋・久坂葉子伝』富士正晴(講談社文芸文庫)

 こないだ、阪急六甲を通りかかったとき、通過する特急から、思わず上りの線路を見つめてしまいました。

『砂のように眠る むかし「戦後」という時代があった』関川夏央(新潮文庫)

 ノスタルジーではない、昭和30年代、40年代。

『私だけの安曇野』丸山健二(朝日文庫)

 「安曇野」は、その昔、ハタチのころのひと夏をすごしたことがあるので、なんだか気になる土地なのだった。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る