別冊さかむけ本通り 07年10月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.58 2007年9月に読んだ本とか山とかその他とか……の巻

長月読書 立読師

今月は…

発明マニア 米原万里 毎日新聞社

のみ
分厚かったのでねー
一月かかりました
ま 修行のように読みましたよ
この読書でわかったことが一つ

私ってば現実逃避のために本を読むのね

好みとして 旅行記 とか
日常とは違うテーマのノンフィクションとか
面白おかしいエッセイ が好きで
ドロドロした人間関係を描いたものとか
リアルな苦労話 なんかは倦厭しますしね
そんなわけで リアル世界の
むかつく政治の話を延々読んだので
あまり楽しい読書じゃなかったです




9月に読んだ本 法螺

「甲骨文字の読み方」 落合 淳思 講談社現代新書

 「新 顎十郎捕物帖」 都筑 道夫 講談社ノベルス

 「新 顎十郎捕物帖2」 都筑 道夫 講談社文庫

 「日本探偵小説全集8 久生十蘭集」 久生 十蘭 創元推理文庫

 「甲骨文字の読み方」 甲骨文字の初の入門書。これで甲骨文字は怖くない。まあ、普段見かけないけれど。梵字も憶えたいなあ。
 「新 顎十郎捕物帖」 講談社ノベルス25周年記念の復刊。偉いぞ講談社。

 「新 顎十郎捕物帖2」 引き続き読み出す。ああ、都筑作品はいいなあ。

 「日本探偵小説全集8 久生十蘭集」 そんな訳で本家顎十郎を。この分厚い文庫本に顎十郎全作入っているのだ。ありがとう創元社。

 9月は顎十郎で終わっちゃったけど、それもまた良し。ただ、本家の顎十郎の後半、駕籠屋になってしまうけれど、中間部屋で面倒見てもらえるんじゃあ?と思ったりして。
 読んでない人には判らんね。ごめん。




今月もオール古本だ からす

『水の眠り灰の雪』桐野夏生(文春文庫)
 昭和30年代が舞台になってんで、珍しいな、と思ったら、桐野夏生初期の「当たり」キャラ・村井ミロの「ルーツ編」だったのね。

『下山事件 最後の証言』深田哲孝(祥伝社文庫)
 こちらも「ルーツ編」なんだけど、ノンフィクション。
 ある日いきなり親族から、子どもの頃に可愛がってくれた「お祖父ちゃん」が、実は「下山事件」に大きくかかわっていた、と聞かされたら……そら、びっくりするわな。
 しかも「実行犯」だったかもしれない、などと聞かされたら……
 その「親族」の立場フルに利用しての真相解明。

『豊臣秀長』堺屋太一(文春文庫)
 世の「経営者」やサラリーマン管理職が、「戦国武将モノ」を好むそのワケが、よ〜くわかりました。

『マイ・バックページ』川本三郎(河出書房新社)
 著者自身の「自伝」軸にしたある「60年代」の物語。
 これ書くのは実際、すごく勇気がいったと思う。

『天然コケッコー(全巻)』くらもちふさこ(集英社)
 @Aは単行本で、それ以降は文庫で手に入れた。文庫版では全9巻。文庫の3巻は、当たり前だが単行本のAとはつながってなくて、文庫の2巻も買わんならんかったんが、少し、悔しい……
 深い。とても深い。
 とっても「今」で、しかも「田舎」な少年少女たちの心理描写がすごく巧みで、これは、映画ではどう表現してるかな?

『私だけの勲章』後藤正治(岩波同時代ライブラリー)
 大阪・ミナミを根城にする流しの演歌師、選挙参謀、代打専門のプロ野球選手、等々、「昭和」の、その裏側で生きてきた男たちのおはなし。

『結婚しません』山口瞳(新潮文庫)
『やむにやまれず』関川夏央(講談社文庫)
『明日とう日』神吉拓郎(文春文庫)
 3冊の短編集、それぞれがとても「昭和」。
 山口瞳のは、60年代をまさに「今」として生きる女たちの物語。
 関川夏央は、その「60年代の青春」を今なお引きずりながら、21世紀を生きる中年男女の物語。
 神吉拓郎のは、昔なんて振り返る余裕もなく、昭和の末まで突っ走ってきた男たち。

 端的に(乱暴に)分けると、そんなとこかな。

『ブリエアの解放者たち』ドゥス昌代(文春文庫)
 伝説の日系二世部隊「442連隊」の、その生存者たちに、丹念に取材したノンフィクション。

『一茶』藤沢周平(文春文庫)
 藤沢周平に、こんなのがあるのは、知らなかった。

『九鬼水軍物語』岸宏子(東海ラジオ放送)
 「九鬼」という名前は、中学校で「いや」てほど聞かされたので、なんとなく気になって手に取った。
 これもやっぱ「ルーツ」の物語、だな。




先月の山と本 小牧(写真も)


赤岳、横岳、硫黄岳

山はそれだけ。

2度の3連休はなにをしてたのだか。

本も少ない。


北極点グリーンランド縦断単独行  植村直己  文春文庫
エベレストを越えて  植村直己  文春文庫
極北に駆ける  植村直己  文藝春秋
デビルを探せ  リチャード・ホーク  早川文庫


でも植村さんの本は、なんで今まで読んでいなかったのかと

激しく後悔したくらいのいい本です。

『デビル』は最近のハードボイルド。

まあ、面白かったといってよい、

と、すっきりしないいいかただが、

つい最近読んだばかりなのに、

ほとんど覚えていないのさ。

中島らもといえば、『ネリモノ広告大全 ちくわ編』と

『ごぼ天編』をなぜか持っているが、まだ全部読んでいない。

広告にしては面白いが、面白い本かと思って読むとそれほどでもないような。

都筑道夫さんて、読んだことないのです、なぜか。

今、小島烏水の『日本アルプス』という山岳本の古典を読んでいるが、文語体で、実際の山に登るよりしんどいぞ。




9月に読んだ本 えいみ

『楽園』上下 宮部みゆき
『下流志向』 山内 樹
『武士道シックスティーン』誉田哲也
『マリア様がみてる 薔薇のはなかんむり』今野緒雪
『そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生』横石知二

以下、児童書
『川の少年』ティム・ボウラー
『名探偵カッレとスパイ団』アストリッド・リンドグレーン
『床下の小人たち』
『野に出た小人たち』
『川をくだる小人たち』
『空を飛ぶ小人たち』
『小人たちの新しい家』 メアリー・ノートン
『アルファベットガールズ』ジャクリーン・ウィルソン


『楽園』を一番に読める幸せ。
そして次の予約者が、なかなか取りに来てくれない悲しみ。
一組しか入ってないんだから〜一応予約のヒト他にもいるんだから〜。

『下流志向』、新しく入ってきた本は(もうそんなに新しくないけど)なるべく目を通すようにしてて、その流れで読んだ本。
やわらかめで読みやすいけど、タイトルは『品格』ほど流行らなかったようで。

『武士道〜』、フジテレビの青春コメディドラマというか少女漫画的というか、まあタイトル通りの16歳女子高校生剣道部の青春。読みやすく面白かった。

『マリみて 薔薇のはなかんむり』、いや〜、ついに瞳子ちゃんが瞳子に。よかったよかった。(なんのことだかさっぱりわかりませんね、はは)

『そうだ!はっぱを売ろう』、TVでやってて「へー」と思ってたら、たきさんがメルマガで書評してて、「ほー」と思い隣市の図書館に予約かけたら、職場の新刊に入ってたという。
文章はともかく、内容は田舎町に住むものとしては面白いので、ポップ書いて新刊の棚に並べているのに、だ〜〜れも借りてってくれません。昼休みに雑誌読みにくる役場の職員たち、読んでくれよ。

新刊の児童書、古いけど職場では「新刊」の児童書、いろいろ。「床下〜」のシリーズは大好き。「カッレくんとスパイ団」は今読んでも古臭くなくて、実に面白い!

児童書はこの他にも何冊か読んで、絵本はしんすけたちに毎晩1,2冊読む他にも何十冊か読んでて、面白かった本薦めたい本のポップ(本屋みたいですな)書いて。
ポップ書いた本が借りて貰えると嬉しいです。感想つきで返してくれると、もっと嬉しい。うちの町の図書室は、「会話ができる図書室」。都会じゃありえない、たぶんそんなことしたら嫌われる。うざがられる。
「新しい本で面白い本ありませんかね」と聞いてくる利用者さんも増えてきました。
普通、図書館のカウンターでそんなこと聞きません(笑)。「急に涼しくなりましたね〜」「ほんとに〜」なんて世間話ものんびりできる、そもそも人口が少ないので、来る人来る人結構顔見知り(爆)という、田舎ならではです。
もっともっと沢山の人たちに来て貰いたいなあ。「ここはライバルが少ないからすぐ借りられて嬉しいわ」って、いやそれ相当情けないですけど、でも隣町から来て下さってありがとう。





「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る