別冊さかむけ本通り 07年11月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.59 2007年10月に読んだ本とか登った山とか……の巻


10月には「懐かしい漫画」も2冊ゲットしました からす

中日ドラゴンズ、53年ぶり悲願の日本一……達成したのね。
 MVPは、ノリだとか。
 このシリーズは「敗者復活」シリーズだったのだな。

 さて、10月に読んだ本は……

『夏の葬列』山川方夫(集英社文庫)
 山川さんて人は、「三田文学」編集長だったんだそうだ。
 なるほど、「三田」でした。

『微笑家族』中島らも(ビレッジプレス)
 「懐かしい漫画」第1弾。
 かつて、あの「プガジャ」に連載してた伝説の「CM漫画」が、これなのだった。

『サウスバウンド(上・下)』奥田英朗(角川文庫)
 痛快でした。

『「夢の超特急」走る!』碇義朗(文春文庫)
 う〜〜ん……
 高度成長真っ盛り「プロジェクト・エックス」……?

『分岐点』小処誠二(双葉文庫)
 昭和20年8月、軍国少年が犯した犯罪。

『箱崎ジャンクション』藤沢周(文春文庫)
 箱崎ジャンクション……わしも何回か通ったことあるけど、ほんま、やいこしー電気回路の中を走ってるような気になります。
 この小説読んでる最中に、なんでかジャニス・ジョプリンの歌う「サマータイム」が、頭に鳴り響いてきたのだった。
 聴いたことあります?
 まんま、あの歌の雰囲気です。この小説も現実の箱崎も。

『深川安楽亭』山本周五郎(新潮文庫)
 山周節、炸裂。

『テロルの箱舟』かわぐちかいじ(チクマ秀版社)
 「懐かしい漫画」第2弾。「テロル〜」は、宮田雪・原作にて、「ヤングコミック」に連載してた漫画。
 同じく「ヤングコミック」連載の「襤褸の剣鬼 〜岡田以蔵伝〜」が併録してあったのは、収穫。

『アニーの冷たい朝」黒川博行(創元推理文庫)
 警察小説書かせたら、この人ピカいち、ですね。

『懺悔録』梶原一騎(幻冬舎アウトロー文庫)
 う〜〜ん……
 やたらと「自慢」が多くて、あんまり「懺悔」には、なってないんですが……



10月に読んだ本 法螺

「雪崩連太郎全集」 都筑 道夫 出版芸術社

 「呑々草紙」 杉浦 日向子 講談社

 「巡洋戦艦浅間 北米決戦2」 横山 信義 C☆NOVELS

 「帝国本土決戦1」 羅門 祐人 

「キラレ×キラレ」 森 博嗣 講談社NOVELS

 「雪崩連太郎全集」都筑道夫の未読作品が読める幸せ。未読作品と云っても全15話のうちの2編だけれども。あとがきが読めたのも幸せ。事件が起こって、それを理論に基づき解決するスタイルじゃない不思議なシリーズ。

 「呑々草紙」再読再々読。引っ張り出した理由は「赤福はきらいだってば」と云うポ嬢の句が思い出されたから。もちろん赤福の騒動に触発されて。

 「巡洋戦艦浅間 北米決戦2」シリーズ最終。う〜面白かった。

 「帝国本土決戦1」これもスゴイ話です。 

「キラレ×キラレ」この新シリーズになって普通のミステリぽくなったのかなあ。と。



神無月読書 立読師

アフリカにょろり旅 青山潤 講談社

熱い冒険だなぁ…アフリカ

幻のうなぎラビアータを探して
アフリカ大陸を2000キロ以上移動移動移動
しかし結局うなぎが見つかった場所は…


肴(あて)のある旅 中村よお 創元社

「旨い」という字がこれほど旨そうに見えた本は初めてだ


焚火料理大全 本山賢司 新潮文庫

読了しましたが
はぁ・・・
もうそんなにときめかなかったなぁ…(遠い目)
野性の感覚に脂肪がついている というか


「「ファインマン物理学」を読む 力学と熱力学を中心として」 竹内薫 講談社

正直 数式や物理の概念的な部分は読み飛ばしました(苦笑)
だってわかんないんだもん♪
そういう読み方でも楽しかったです


阿房列車 内田百閨@ちくま文庫

「なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う。」

いいねぇ こういう旅は


ヴィンランド・サガ(5) 幸村誠 講談社

うーん なんかドラマが展開されてきましたよ
本編では意外な人が死んでしまったり
最強と思えた軍団がモロモロに崩れていったり
このまま死んでまうんかなーアシュラッド
そしたらトルフィンはどうするんだろう?
そんなところで次巻が気になる


深夜特急(2)マレー半島・シンガポール 沢木耕太郎 新潮文庫

この本の面白さは 私 がどんな人物に対しても
何がおきようとも それを楽しんでしまう
という点に大きな魅力がある と思う


おせん(14) きくち正太 講談社

今巻はそんなに薀蓄がなくて
うん きくち正太の漫画だなぁ と
楽しみました


もやしもん 石川 雅之  イブニングKC

まだ2巻まで
最初の読後感は ふーん…
程度だったんですが
翌日あたりから じわじわと
面白さが自分の中で広がっていきました
特に粘菌の観察をしている三人組が
ナウシカ のコスプレをしている なんて
漫画ならではの表現ですよね
いやー漫画って面白いなー



先月の山と本 小牧

越百山 2613m 中央アルプス
岩巣山 499m  愛知県

忘れえぬ山3 串田孫一編 ちくま文庫
日本アルプス 小島烏水 岩波文庫
終決者たち(上) マイクル・コナリー 講談社文庫
終決者たち(下) マイクル・コナリー 講談社文庫
風葬連峰 梓林太郎 青樹社
岳5 石塚真一 小学館
グランドジョラス北壁 小西政継 中公文庫
植村直己の冒険学校 植村直己 文春文庫
探偵は眠らない 都筑道夫コレクション<ハードボイルド篇> 都筑道夫 光文社文庫

中日、つよかったね。勝てませんわ。
阪神の3倍くらい練習してるような気がする。

越百山、こすもやまと読みます。中央アルプスの木曽駒や空木、南駒ケ岳と並ぶ2613mのピーク。
家を出るときにはまだ、漠然と蓼科山に行こうと思っていた。
19号線を中津川へ向かいつつ、道路地図を見て、腰百山に目がとまり、これに登ろう、と決めたのだった。(よい子のみなさんは、こんな無計画な山行はやめましょう)
こすもやま、なんてやさしそうな名前の山だが、行ってみてびっくりである。
恵那山トンネルを抜け、松川インターで下りて、登山口をさがした。が、その前にコンビニで食料を買わねば。インターから山沿いに北上していたが、どう見てもコンビニがありそうにないので、インター付近に引き返し、セブンイレブンを見つけておにぎり3個ほかを買い、再びもとの道へ。シオジ平自然園方面が登り口のようだ。手前の烏帽子ケ岳登山口は看板が出ていたのに、越百山登山口という看板が出てないのはなぜだ。山道を車で登っていき、シオジ平自然園の横をすり抜け、少し行ったところで、ロープが張ってあり、工事関係者以外進入禁止とある。この先まだ車で走れる道が続いているのに。その横に駐車スペースがあり、すでに、3台の登山者らしい車が駐まっている。そこに駐め、靴を履き替え、さあ出発。

車が走れる山道をなぜか、歩かされて、1時間近くもたったところで、工事をしていた。長野県は脱ダムの田中康夫が知事じゃなくなって、またこんな、なんの意味があるのかわからんような工事をやってるんだな、としか思えないような山奥の工事だ。「越百山は初心者向きではありません」という看板があったのはここだったか。工事現場の脇から登山道がはじまったが、クマザサに覆われ、足元が見えない。あんまり人が歩いていないようだ。しかし、数10メートルごとに赤い目印もあり、迷うことなく進んでいく。地図は、持っていない。(よい子のみなさんは決して地図を持たずに山へはいってはいけません) しばらく森の中を、クマザサをかきわけかきわけ歩き、やがて、川沿いの道となる。与田切川の上流である。中小川というのか。渓流に沿って気分よく歩いて行ったが、道がなくなった。あれ。なんだ。ここで川を渡れってか。橋はない。川の向こうにケルンが積んであるので、これがルートなのだろう。石を飛んで渡ろうとも思ったが、危ない。靴と靴下を脱いでズボンの裾をまくって裸足で渉ることにした。夏の能郷白山で川に落ちた教訓が生きているね。しかしつめてー。

けっこう冒険気分でドキドキして川をわたった。雨で増水でもしたら、これは帰れないぞと思ったが、とりあえず、今日は晴天という予報だ。その先に、滝があった。「乙女の滝」と看板があった。なにがオトメの滝じゃバカヤロ、こちとら命懸けなのに、そんなメルヘンしてる場合か。その先もだんだん道が険しくなる。手を使わなければ、足だけでは登れない。

うう。つづきを書きたいが、酔っ払ってきたぞ。

とにかく、越百山というのは、たいへんだった。

登りながら、帰りはここを下りなくてはならないのか、と泣きそうな気分だった。

ここで遭難しても、だれも見つけてくれないだろうと思った。

だいたい、ここへ来るなんてだれにも言ってないし。


きのうは途中で寝てしまった。つづきである。相生の滝というのを過ぎるとカモシカ落としという岩壁が聳え立っていた。ここをはしご、鎖を伝って、巻いて越えてゆくのだ。はしごの段が腐って折れているのもある。こういうところにひとりで来ているというのは、なんかあったときに往生するので、なんかあってはいけない。緊張しっぱなしである。登りはまだいい。帰りもここを下りなければならないというのは、できれば避けたいところだが、ほかに道はなさそうだ。まだ行ける。飛竜の滝というのがあった。半分沢登りという感じである。また靴を脱いで渡渉して、やがて、中小川からはなれ、水の流れていない沢を登っていく。先のほうで人の声がする。5人の年輩者のグループに追いついた。4人はおばちゃんである。よくこんなところを登ってきましたねと思わず声をかけた。この人たちは小屋に泊まって安平路山まで縦走するという。たくましいなあ。お先にと急いで、ほどなく、稜線に達し山頂に辿り着いた。2時10分まえ。2時までに着かなければ引き返そうと思っていたタイムリミット寸前である。
で、まあ、なんとか無事に、でもないか、岩で膝をうったり、なんども転んだりしながら、車のところに着いたときには真っ暗だった。最後の30分は、車道を歩くので、少々暗くなってもかまわないと計算していた。出会ったのはあの1グループだけだった。遭難しなくて、ほっとした。腹も減ってたし。食べるものが何も残っていなかった。もっと多めにもっていくべきだった。反省点だらけの山行だった。越百山、忘れえぬ印象を強烈に残してくれた。

岩巣山499mは、瀬戸の岩屋堂というところから、ちょっとした散歩ていど。東海自然歩道のルートになっている。

本は、都筑道夫さんのをはじめて読んだ。<ハードボイルド篇>だが、その中のSF仕立ての『双頭の毒蛇』というのが一番面白かった。

マイクル・コナリーは出れば読みますね。

梓林太郎という人は山岳ミステリをいっぱい出しているが、読んだのははじめて。山の名前に「殺人事件」とつけたタイトルの作品が100冊くらいある。「傑作」とされる初期の『風葬連峰』をわざわざ探して読んだのだが。うーん。コナリーのあとで読む本ではない。しかし、こんなに出ていて、誰が読んでいるんだろう。



10月に読んだ本 えいみ

「一瞬の風になれ」1.2.3 佐藤多佳子
「片耳うさぎ」大崎梢
「雨にもまけず粗茶一服」松村栄子
「終決者たち 上」マイクル・コナリー
「つくも神貸します」畠中恵
「病める狐 上」ミネット・ウォルターズ



一応書いておこう。
祝・ドラゴンズ53年ぶり2度目の日本一!
……失礼しました。

「一瞬の風になれ」、いかん。未毒本がたまっているのに、また読んでしまったよ。
元気になりたいときに、読んでいるようです。

「片耳うさぎ」、うーん、設定は面白そうだったんだけど、あれこれ詰め込んで、しかも肝心の謎めいた書付というか昔の童謡というか、ポイントのそれがあまりにちゃっちいので失笑……。

「雨にもまけず〜」、これは逆に、未熟な部分も何もかもひっくるめてがんがん読んで、大層面白かったです。
関東の茶道のちっせぃ流派の家元の長男が、それを嫌って家出したのはいいけど、流れついた先は京都……。
都合よく色々起こる事件に無理がなく、主人公も脇キャラも好感が持て、笑えて楽しい。去年の本ですけどね。

「終決者たち」、おっといつの間に出てたのだ、ハリー・ボッシュシリーズ最新刊。
なんか今回はみょーに文体が翻訳翻訳してるような気が。

「つくも神〜」、これもシリーズ化しそうで、それが楽しみな本です。
以前児童書(といっても面白い!)で、伊藤遊「つくも神」を読んでいるので、よけい面白く読めたかも。

「病める狐」、コナリーと同時に読むもんだから進まない、けど面白い!

今晩コナリーを読み終えて、明日中に「狐」を……無理だろな〜。


来年もお仕事できるかな。
もし首になったら、子どもたちには夏休み中遊べなくて悪いけど、ひと夏かけて資格を取ろう。
この仕事は、やめないのだ。




「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る