別冊さかむけ本通り 02年12月特大号
■怒涛の読破録 今月これだけ読みました
Vol.3 灯火親しむ11月に読んだ本……の巻
11月に読んだ本 【もとっち】
今日はめずらしくゆうまがもう寝た…昼寝もしてないし、
たぶん今晩はもう起きないと思う(と願う)ので
ちと早いですが、11月に読んだ本。
(いつも書かないうちにタイミング逃すのだー)
「納骨堂の奥に」シャーロット・マクラウド
「下宿人が死んでいく」 シャーロット・マクラウド
「盗まれた御殿」シャーロット・マクラウド
「ビルバオの鏡」シャーロット・マクラウド
「木曜組曲」恩田陸
「悪意」東野圭吾
「盤上の敵」北村薫
シャーロット・マクラウドのシリーズ物は、ボストンが舞台。
ボストンと聞くと手をだしちゃうのであった。
推理ものとしてはごくごく簡単な筋なんだけど、
ちょっとアンシリーズを思い出させる雰囲気。
一作目で夫と姑を殺された主人公の恋のゆくえが楽しくて
シリーズ4作目まで一気に読んでしまった。
事件も起こるけど、主人公は主婦なので、
考え事をしながら台所仕事をしてて、気がつくとニンジンの千切りの山ができてて、とりあえずこれをどうするか!
というくだりなどがでてきて楽しい。
実際一人で謎をといてるってわけじゃないけど
主婦探偵もの、と言ってもいいのではないでしょうか。
ところで灘図書館、どうして一作目だけおいてないのだろう。
不思議だ…とりよせてもらったけど。
「木曜組曲」映画化されるそうですね。表紙に写真がついてるんだけど、誰が誰なのか、読みながら「この人かぁ」と見てたら
だんだんその人の声で読んでしまった。間違ってたら笑うなぁ。
得意料理は、と聞かれて「ナスとトマトのスパゲティ」と
答える男性には注意、というのが面白い。
「悪意」と「盤上の敵」は、たまたまでしたけど、テーマが似てました。複数の人物が交互に語るのも似てたし。
このふたつ続けて読んだけど、「盤上の敵」の方がずっと気分悪くなりました。「悪意」を最初に読んどいてよかったかも。ステップ踏めて。
優しい、心のこもった人物を描くのが上手な人は、人間の暗い面を描くのもうまい。寒くて暗くてどきどきした。
11月の一番は、
女性には不向き、癒されたい人には不向きと、本の最初にもあって薦められないけど、「盤上の敵」です。
11月に読んだ本 【あきんたん】
『東京タワー』 江國香織
『石ノ目』 乙一
『大極宮』大沢在昌 京極夏彦 宮部みゆき
ホームページの日記です。
宮部さんの日記がゲーム記。
ゲーム好きの私には楽しい話でした。
(3人のツッコミ?も楽しい)
『絶滅寸前季語辞典』 夏井いつき/編
俳句ドシロウトの私は、よく使われて
いる季語でも「こんな季語があるんだ」
と驚いているので、この本では驚きの連続。
特に驚いたのは「童貞聖マリア無原罪の御孕りの祝日(どうていせいまりあむげんざいのおんやどりのいわいび)」です。25文字もあるんですけど。
17文字(5,7,5)を超えている。
『ワルガキ、生霊を追って走る』香月日輪
『ユーレイ屋敷の家なき子』 香月日輪
『ワルガキ初恋をする!?』 香月日輪
『ワルガキと、うわさの幽霊通り』香月日輪
『地獄堂霊界通信』シリーズです。
3人のワルガキが霊や妖怪の引き起こす事件を解決するという児童書。
怖がりの私には、十分ホラーとしても読めてしまう。(他の大人には怖くない)
『ワルガキ初恋〜』には、泣いた。
『ロミオとロミオは永遠に』 恩田陸
この人の書く少年が良くて、それだけでおばさんは嬉しいよ、です。
これの余韻に浸っていたいので、11月はもう本は読まないと思う。
11月に読んだ本 【まりあ】
『背く子』 講談社 大道珠貴
『葬送』第一部 新潮社 平野啓一郎
『背く子』
頑是無い幼児が見た世界は日常という名の闘争。
雁字搦めの日常を飛び立つ春日に、希望と救いをみた。
『葬送』
途中ながら、五感の知るあらゆる美の迷宮か。
11月に読んだ本 【小牧】
『マイ・ライフ』 綾戸智絵 幻冬舎
『砂の狩人』上・下 大沢在昌 幻冬舎
『マンゴー・レイン』馳星周 角川書店
『細雪』上・中・下 谷崎潤一郎 新潮・講談社文庫
『天国の罠』 堂場瞬一 徳間書店
『半落ち』 横山秀夫 講談社
『ゴミにまみれて』 坂本信一 筑摩文庫
『誘拐の果実』 真保裕一 集英社
国産ばっかり。でも充実のラインナップです。
『天国の罠』以外はハズレなし。
11月に読んだ本 【えいみ】
『もし僕のことばがウイスキーであったなら』村上春樹
『ミステリは万華鏡』北村薫 集英社文庫
『僕の大好きな青髭』庄司薫 中央公論社
『おんな商売』田辺聖子 講談社
『時の娘』ジョセフィン・テイ ハヤカワ文庫
『フィーバー』ロビン・クック
『恋にあっぷあっぷ』田辺聖子 集英社文庫
『返事はあした』田辺聖子 集英社文庫
『愛の幻滅』田辺聖子 講談社文庫
『亡国のイージス』福井晴敏 講談社
引越しで本の地殻変動が行われた結果、田辺聖子氏やら庄司薫氏やらが地表に。田辺本は、一冊読んでから懐かしくなって古本屋さんで100円で買いあさり。
恋愛小説しか読まなかった時期があって、そのときに熱心に読んでたなー(遠い目)。
田辺さんの本は、現在お料理本として活用。でてくるタベモノが皆おいしそうでよだれが。それに、神戸が舞台の作品が多い。田辺本を読んで、神戸に憧れた私が、いまからけいで遊ばしてもらっているとゆーのが、なんだか不思議です。
庄司薫氏のは、一時期何度も何度も読み返してはまりました。
いっぱい読みたかったのに、5冊しか出してないんだもんなー。
ちぇっ。
好きな作家ばかりですが、お薦めはなんといっても『亡国のイージス』でしょう。
結婚してて、オットにも日常にも満足してはいるけど、どきどき感に憧れる、そんなアナタには『恋にあっぷあっぷ』がお薦め。
なえちゃんの住んでいる街とおぼしき場所が、恋の舞台。最後はすこうしビターですが。
11月に読んだ本 【トト】
『オルガスマシン』:イアン・ワトソン
『ロミオとロミオは永遠に』:恩田陸
『誘拐の果実』:真保裕一
『夏化粧』:池上永一
『死への祈り』:ローレンス・ブロック
『おやじの細腕まくり』:田口俊樹
『悪の華』:新堂冬樹
『動機』:横山秀夫
『半落ち』:横山秀夫
『アラビアの夜の種族』:古川日出男
『ゲームの名は誘拐』:東野圭吾
『まろうどエマノン』:梶尾真治
『旋風伝』:朝松健
『ラグビー・サバイバー』:日本ラグビー狂会編
2冊を除いて今年の新刊。
楽しみにしてた作家の新作も多く、どれもそれなりに面白いんだけど、「(この作家なら)もうちょっと・・・」って感じのが多かったですね。
(今回は、年末特大号(まだ早いか^^;)として、いつもより長めにコメント書いてみました)
『オルガスマシン』は、去年、一部で大きな話題を呼んだ「サイバー・ポルノ」。
でも、期待(^^;)してたほどの過激な性描写はなく、テーマはウーマン・リブだし、いかにも(この作品が書かれた)70年代だなあって感じ。
結局、あの(知る人ぞ知る^^)表紙・口絵以上のインパクトはありませんでしたね。
しかし、「カスタム・メイド・ガール」、1体ほしいぞ(^^
『ロミオ〜』は、恩田さんが楽しんで書いてるのが伝わってくる、『バトル・ロワイアル』の世界で「大脱走」を描いた「青春活劇SF」。
チープでB級の雰囲気がプンプンしてるんだけど、出てくる男の子たちは、いつもの恩田さんの描く男の子。ある意味、作品世界とはミスマッチなんだけど(だって、絶対にオナニーなんかしそうにない男子高校生だもん^^)、(少女漫画世代の?)女性読者は、こういう男の子がお気に入りなんですよね(^^
けっこう分厚い本だけど、お話的には物足りない感じ。このスピード感なら、倍の長さでもよかったと思います。
ラストは賛否両論あるでしょうねえ。私も「あのオチでええんか?」って、少々疑問はあります。もっと、ハッキリしたカタルシスを味あわせてほしかった。
70〜80年代ネタが散りばめられてるので、隅から隅まで面白がれる世代ってのは、限定されるかもしれませんが、小ネタがわからなくても、理屈抜きで面白いのは確かですから、文句なくお勧めマークを付けられます。
真保裕一の近刊2作は、積んでてまだ読んでないんですが、面白そうなので先に読んでみた最新刊『誘拐の果実』は、ふたつの誘拐事件に関わる家族と警察の物語。
前半のタイムリミット型サスペンスから、警察の地道な捜査と人質の家族の絆を描く中盤あたりまで、とても面白かったけど・・・
後味は悪いこともなく、反対に爽やかと言っていいラストなんだけど・・・
う〜ん、どうも釈然としない。
この動機で、この結末・・・素直に納得できませんでした。そこに引っかからなければ、文句なしのお勧めなんだけどなあ。
待望の池上永一の新作『夏化粧』は、中盤までは、いつもの池上さんのスタイルで、まことに快調。
相変わらず、エネルギーの溢れたパワフルな女性が主人公で、出番は少ないものの、強烈なオバアも出てくるし、とても面白く読めたんですが、後半の展開は、(ストーリー上)予想されたものではあっても、う〜ん、ちょっと痛いよなあ。
ある意味「ファンタジー」としては、きれいな着地なんでしょうが、池上さんには、破綻してもいいから、着地が決まらなくてもいいから、もっと破天荒で突き抜けた物語にしてほしかった気がします。
でも、期待はずれってほどではなく、凡百のつまらない作品より、よっぽど面白かったです。特にお母さん方にはお勧め。
個人的には、最も待ち遠しかったスカダー・シリーズの新作『死への祈り』、ここ数作のこのシリーズは、プロットがどうとかは、もうどうでもよく、あの語り口に酔うだけで満足って感じですね。
タイトルが意味深なので、シリーズの大きな転換点にでもなるかなって思ったけど、特にそういうわけでもなく、珍しく家族との関わりを描いてますが、基本的には、ここ数作のスカダーと同様の「まったりハードボイルド」。
ミステリとしては、かなり荒っぽく、スカダーが事件に関わる動機も、イマイチ説得力がないし、最初に神の如き推理を見せるわりに、後半、ある意味、水戸黄門のようだし。(「もう少し様子を見ましょう」ってうちに、事態が悪化する)
特に、ああいうラストにするなら・・・続きをすぐ書いてくれ!
と、不満を書いても、おなじみのキャラクターが、いつものように出てくるだけで、すべてが許せてしまう(^^
それにしても、スカダー、この作品では、なんと還暦越えた62歳になってて、「まったり」するのもしょうがないですが、まだまだ枯れすぎてほしくないなあ。(あっちのほうは、まだ現役みたいですが^^)
(たぶん同年代の)スペンサーほど、(肉体的にも精神的にも)マッチョになられると困るけど、このまま好々爺にはなってほしくないですね。
ちなみに、『獣たちの墓』がハリソン・フォード主演で映画化されるそう。う〜ん、スカダーがハリソン・フォードねえ、ちょっとイメージ違う気が。
田口俊樹というのは、スカダー・シリーズ等を訳している翻訳家で、「ミステリ・マガジン」に連載されたコラムをまとめたのが『おやじの〜』。
期待してた訳書がらみの話はあんまりなくて、「おやじのぼやき」「おやじの独り言」を、だらだらと書き綴ったもので、「おやじギャグ」もふんだんで・・・1500円出して読むもんじゃない(^^;
まあ、スカダーをずっと訳してもらえるためのカンパになればいいか。
ちなみに、スカダーのパートナーの女性がスカダーに、「スケベ爺の肉体に少年の心」って言うシーンが『死への祈り』にあって、このコラム集の帯にも引用されてるんですが・・・
私も目指すはこれですね(^^
新堂冬樹もここ2作は積んでるんだけど、ちょっと力が入ってそうな最新刊『悪の華』を先に読みました。
家族を殺されたシチリア・マフィアが、復讐するための資金を稼ぐため、日本のヤクザと中国マフィアを相手に大立ち回り、ってお話。
大藪春彦の世界を思わせる導入部ですが、舞台が日本になってからは、馳星周+大沢在昌。で、例によって、「深み」はまったくないB級ノワールになってます。
四つ巴の銃撃シーン等、B級エンタテイメントとして、十分面白くなる素材なのに、いつものように不用意な言葉遣いや安直なプロットで、台無しにしてるのがもったいない。
それにしても、ヒロイン役の女性の扱い方が、あまりにもあんまりだと思います。こんな奴おらへん!そのヒロインに対する主人公の態度も、「おまえ、それはあかんやろ!!」としか思えんし。
何より腹立たしいのは、当然、ラストシーンになるだろう、って思ってたことが、まったくなかったこと!100%続編が書かれるんでしょうが、こりゃ詐欺やぞ!!
『動機』は世評高かった短編集。警察小説ばかりかと思ったら、警官が主人公の話はタイトル作だけで、あとはそれぞれ、出所した元犯罪者、女性事件記者、裁判官(判事)が主役で、でも、トーンは共通してます。
オチは特に意外なものではないけど、きっちり考えられたプロットで、無駄もなく、どの話も実に収まりがいい。減点法に強い、バランスがとれた平均点の高い作品集です。「ここ!」っていう強烈な惹きには欠けますが、欠点が少ないので、安心してお勧めできますね。
女性の事件記者が主人公ってのが、ありそうでなかっただけに新鮮でした。ただ、その心情に関しては、現役の女性記者が読んだら、ちょっと違うって言いそうな気もする。
からけいでも話題になってた(だから、読んだわけではない^^)『半落ち』、読む前は短編の切れ味と比べてどうかなと思いましたが、これまた世評どおりの秀作でした。
アルツハイマーの妻を殺して自首した、実直な警察官の空白の2日間をめぐって、その謎に迫ろうとする、警察官、検察官、事件記者、弁護士、裁判官、刑務官、それぞれの視点で各章が語られていくんだけど、組織と組織、組織と個人の、葛藤・軋轢をからませながら、最後まで面白く読ませてくれました。
タイトルからは、半落ち状態の容疑者と、完落ちを目指す捜査官との、丁々発止のやりとりと、警察の地道な捜査が中心になるのかと思ってたんだけど、この事件に関わることによって、自分(と組織)を見つめなおす機会を得た人の(心の)動きを描いてて、どこか、宮部みゆきのミステリ(『火車』や『理由』)を思い出させるところがありました。
オチ(真相)自体は、半分は予想がついちゃうんだけど、きれいにまとまり、これまた、目につく欠点のない総合点の高い作品でした。
ただ、基本的に「本を読んで泣く」なんてことのない私ですから、帯にあるように「感涙」にむせぶことはなかったです(^^
『アラビア〜』は、う〜ん、感想を語りにくい作品ですねえ。
基本的には、翻訳小説の体裁をとった『千夜一夜物語』なんですが、中盤からは「ウィザードリィ」のような迷宮RPGを思わせる展開。
「読むものを虜にし、破滅させてしまう」ほどの、魔力を持った物語ではないけど、(しんどいと思いながらも)どんどん先を読み進めさせられる力はありましたね。
今年の日本SF大賞の候補作になってるそうですが、SFでは絶対にないぞ!核となる「語られる物語」は、「剣と魔法」「愛と憎しみ」の冒険ファンタジーでしょう。
歯ごたえ満点の「物語」で、「読んだ〜!」という満腹感は得られますが、手放しで「面白かった〜!」って感じでもないなあ。
「ひたすら物語世界にひたりたい」って人にはお勧めできますが、2段組650ページで2700円、読むのに要する時間(私は10時間くらいかかった)と価格を考えれば、誰にでもお勧めって作品ではないような気もします。
東野圭吾の新刊『ゲーム〜』も、真保裕一と同じく誘拐ものですが、タイトル通り、ゲームとしての誘拐を描いたサスペンスで、『誘拐の果実』とは、180度性格の異なる内容です。
印象としては、北村薫『盤上の敵』あたりに近いかも。
ある意味、新本格系というか、誘拐ゲームを描くうえで、キャラは記号化してます。とはいえ、主要キャラはみんな「鼻持ちならない嫌な奴」で、こういう人物や「悪意」を描かせたら、この人はうまい。
動機の面を含めて、「それはないやろ!」って突っ込める部分(ワキの甘さ)もけっこうあるけど、作品の性格上、気にしちゃいかんのでしょうね。
ちゃっちゃと読めて、それなりに面白かったです。
エマノン・シリーズの最新作『まろうど〜』、今回のネタは、タイムスリップの変奏なんだけど、ノスタルジー方向に重点があるのには、なかなか素直に「ええなあ」とは思えない私です。
エマノンらしい話と言えばそうなんだけど、同じくらい、この話はエマノンじゃなくっても、とも思ってしまいます。
今回は、ちょっとあまりにジュヴナイル的お話になったのが、物足りなく感じる理由かもしれません。
中途半端な長さの中編を書くくらいなら、切れ味のある短編を書いてほしい、って思いますね。
まあ、でも、『エマノン』を書き続けてくれてたら、とりあえず許す(^^
『旋風伝』は、戊辰戦争後の蝦夷の地を舞台に、生き残った16歳の隊士の、生きる目的を探しながらの逃避行と、それを追う残虐非道の追跡者との死闘を描いた、歴史伝奇小説。
帯には「歴史ファンタジー」とありますが、「歴史伝奇ノワール」ですね。ただ、思ってたほど「伝奇」の雰囲気は濃くなかったです。
「ノワール」ってより、蝦夷地を舞台にしたマカロニ・ウエスタン、又はアクションRPGって言ったほうがいいかも。
次から次へと敵が現れては、それと闘ってはクリアして、次の目的地へって感じで、大長編(2段組650ページ)なのに、ちょっとメリハリがないのが残念でした。ただ小さな山場がシーケンシャルに続いて、エンディングまで行ってしまった感じ。
ラストがどっちに転ぶか、っていう興味が最後まで持続するし、けっこうハラハラドキドキで読めますが、強烈なインパクトには欠ける作品です。
蝦夷地とアイヌってことだったら、(時代背景は違うけど)船戸与一の『蝦夷地別件』っていう超弩級の作品があるんで、それに比べると、どうしても見劣りしちゃいますね。
『ラグビー・サバイバー』は、毎年、年末に刊行される、名うてのラグビー・マッドの人たちが書いた、あらゆるレベルの国内ラグビーに関するレポートとコラム集の今年度版。
私の場合、「このミス」よりも、これが発行されると、「ああ、今年ももう終わりだなあ」って実感しますね。
今回は、タグ・ラグビーの指導者のレポートが、大変興味深かったです。あとは、フランス・ラグビーの魅力を再認識させられたのが収穫。
ってことで、私のような、すれた(ひねくれた)本読みじゃなければ、恩田、真保、池上、横山、古川、東野、各氏の作品は、どれもけっこう楽しめると思いますよ。
(スカダーに関しては、やっぱり、初期から読んでる人でないと、お勧めできません)
11月に読みました 【ちい】
『夏と花火と私の死体』 乙一
『時計坂の家』 高楼方子
『パレード』 川上弘美
『春になったら苺を摘みに』 梨木香歩
『半落ち』 横山秀夫
『骨の学校』 盛口満+安田守
『夏と花火と私の死体』は、前にもここに書いたんだけど、「わたし」という死体の一人称で語られていくお話が、とにかく鳥肌ザワザワもんで不気味でした。
もう1つ入っている『優子』といい、全体に漂うイメージは光の届かないところにジワジワと繁殖する苔という感じでじんわりと怖かった。
『時計坂の家』は、前々から読みたかった本の1つでした。
ところで、今年の夏に初めて時計草を見かけた時、なんて不思議な花なんだろう、まるでおとぎ話のようなと思った。
そのせいか、文中に出てきた時計草の印象は強く、マツリカの花といい、ドアの向こうの世界の想像をかきたてるのに十分でした。
ちょっとしたことに落胆したり、またドキドキと期待してしまう、自分というものをまだつかめずに持て余す12歳のフー子の切なさが、なんだか懐かしく感じた。
いつか楓にも読んでもらいたい。
『パレード』
期待して読んだわりには、ちょっとわたしには今ひとつでした。
先生とツキコさんのエピソードも、『センセイの鞄』を読んだ時のようなほんわか感を感じられなかった。
そんな自分がよくわかんない(笑)。
『春になったら苺を摘みに』
作者が英国留学した頃のエッセイ。
S・ワーデンのウェスト夫人の元で下宿生活を過ごす。
そのウェスト夫人の「他者を理解することは難しい。でもあるがまま、そのままを受け入れる」姿勢がすごい。
静かで真摯な気持ちになる、またいつか読み返したくなる本でした。
店頭で見つけて迷いもなく買った『半落ち』。
評判通り惹きこまれ一気読みしました。
6人の立場で章分けされている内容はどれも飽きさせません。
ここまで伸ばして、ラストで椅子からズルッと落ちたらイヤだな〜と思っていたら、ちゃんとキメてわたしを落としてくれ、安心して深い眠りに落ちました。なんのこっちゃ。
『骨の学校』
これも前から読みたかった本です。
骨ってキレイ!と思わせてくれただけでもすごい本だ。
骨に魅了された生徒のミノル、トモキなどの登場人物がおもしろい。
好きなことはとことん惚れてのめり込め、ということも教えられた1冊。
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る