別冊さかむけ本通り 03年1月(またも)特大号
■怒涛の読破録 今月これだけ読みました
VOL.4 02年師走に読んだり思ったりした本……の巻

2002年に読んだ本のベスト10 あきんたん

 こちらも気がはやいけど、2002年に読んだ本の中でのベスト10です。
(出版が2002年の本ではありません)
いい本ではなく、好きな本を選んでます。しかも、今の気分で選んでいるので、翌日には変わってるかも・・・といういい加減なものです。
(書いている順番は順位ではありません)

『亡国のイージス』     福井晴敏
『マレー鉄道の謎』     有栖川有栖
『黒と茶の幻想』      恩田陸
『きらきらひかる』     江國香織
『レヴォリューションNO.3』 金城一紀
『流星ワゴン』       重松清
『DIVE!!』全4巻      森絵都
『書斎曼荼羅』1,2巻    磯田和一
『じつは、わたくしこういうものです』
       クラフト・エヴィング商会
『警視庁捜査一課特殊班』  毛利文彦

 このなかで、一番めっけもんと思っているのは「警視庁捜査一課特殊班」です。
 ノンフィクションの本はほとんど読まないので、ノンフィクションで面白い本に出会うと嬉しいのです。

2002年中に読みたかった本 あきんたん

 これも気がはやいけど・・・
 出来れば、今年読みたかったなぁと思う本です。

『クリスマスのフロスト』
『王者のゲーム』   ネルソン・デミル
『スローグッドバイ』 石田衣良
『燃えつきるまで』  唯川恵
『天国の本屋』    松久淳、田中渉
『狂王の庭』     小池真理子
『黄色い目の魚』   佐藤多佳子
『MOMENT』   本多孝好
『奥様はネットワーカ』森博嗣
『半落ち』      横山秀夫
『黒龍の棺』     北方謙三
『夜叉王』      金子ユキ

『クリスマスのフロスト』と『スローグッドバイ』は、図書館から借りて、今、手元にあるんだけど・・・今年中に読めない気がします。
(ここに書き込みしている間に読めばいいんですよね)

.
12月に読んだマンガ もとっち

今月の読んだ本書こうと思ったらマンガばっかしだった…
ま、いっか。

「渡る世間はオヤジばかり」 伊藤理佐
「とちめんぼう劇場」おかべりか
「ブラックジャックによろしく」@ 佐藤 秀峰
「あの子にもらった音楽」 勝田 文

あと小説はこれ一つ。
「残響」柴田よしき

「渡る世間〜」は妹がおいてった。
結婚しようと思ってる相手を紹介しようとしている娘と会いたがらないオヤジを題材にしてるのは結構好き。
お姉ちゃんのときはどうしてお父さん反対しなかったの?
っていう主人公の問いに対するお姉ちゃんの答えたエピソード、えっ、他の人もあるんだ、そういうこと…とびっくりしました。
(どういうことか知りたい人は読んでみよう!)

「とちめんぼう劇場」は母が買ったのを借りて読んだ。
毒がないけど、ちょっとマイナーなタイプのマンガなのでからすさん知ってますかー?と聞いてみたくなりました。

「ブラックジャック」は続きを早く入手したい。でも来年になりそう…
ちょっと前から気になってたんだよね。なんとなく…
本の雑誌の今月号でも紹介されてました。
よかったのでこれはオットにも薦めました。

「あのこにもらった音楽」
源氏物語のように、あしながおじさんのように、子供のときから育ててもらった少女が大きくなって育ててくれた人と結婚する、って話も好き。
少女漫画〜です♪

柴田よしきさんのはここで聞いて初めて読んだけど、食わず嫌いだったなぁ〜、と。
来年は今まで読んだことのなかった作家のをどんどん読むぞー!


12月に読んだ本 えいみ

『赤目四十八瀧心中未遂』車谷長吉 文春文庫
『白夜行』東野圭吾 集英社
『半落ち』横山秀夫 講談社
『ハリーポッターと炎のゴブレット 上下』J.K.ローリング 静山社
『最後の審判』リチャード・ノース・パタースン 新潮社
『ナイトホークス 上下』マイクル・コナリー  扶桑社ミステリー(文庫)
『ねじの回転』恩田陸 集英社
『七回死んだ男』西澤保彦 講談社Novels
『流星ワゴン』重松清 講談社

『赤目〜』はなえちゃんの影響モロ受けで読みました。
見た目のとっつき悪さとはうらはらに、ぐいぐいと読めた。
ただ、しんすけのせいでイッキ読みにはなりませんでしたが。
この「読みやすさ」が芥川賞じゃなくて直木賞なのだろうか。
どん底の現実にいるようで、その実自分が単なる通過者であることをちゃんと自覚している、なにもかも捨てているようでそんな自分への倒錯した自己満足、それすらも自覚して甘んじて受け入れている主人公。
私は青春小説として(勿論さわやか小説という意味でなく)読みました。
アヤちゃんが悲しいくらいにいいオンナだった。

『半落ち』、うーーん、いい小説、こういうミステリーも存在するんだなあ。
但し、アルツハイマーと骨髄移植関連の話はちょっと消化不良。
もう少しページを割いて欲しいと思いました。
(でもそれって単に私が弁当箱本が好き、ってだけのことかも)

『ハリーポッターと炎〜』、賛否両論あるハリポタも、いよいよ佳境に入ってきた感じですね。
何にせよ、児童書の枠を越えて大ヒットしたのはすごい。

『最後の審判』、前作、前々作にも登場した女性弁護士が主役ですが、これ一冊で読んでなんの支障もないです。
生まれてからずっと会う事のなかった姪が巻き込まれた殺人事件。
加害者として逮捕された姪を弁護すべく、昇進のチャンスも捨てて弁護士役を買ってでるキャロライン。
20代の頃、家族を捨てた理由はなんだったのか、義姉、父との確執はなにか、謎が明らかになるにつれて、おのずと犯人もわかってきてしまう。
でも、謎ときはあまり関係ないです。テーマは親と子。
ネタバレになるのでかけないですが、さまざまな親子の図が、悲しく愛しい。
キャロラインはいいオンナです。いいオンナ小説。じっくりたっぷり読ませます。
裁判シーンは、あいかわらず息もつかせぬ小気味いいテンポのよさ。
お薦めの一冊です。

『ナイトホークス』、よかったっす、ハリウッド署の一匹狼刑事、ハリー・ボッシュ。
せつな系ハードボイルド。シリーズ読破、がんばりまっす。

『ねじの回転』、うー、恩田さんのはけっこう読んでいたのですが、ここんところあまし読んでませんでした。
どうもラストがいっつも消化不良で。
これはそんなことなかったんですが・・・SFという苦手な分野で、時間遡行の話は尚更頭がこんがらがってしまい・・・
いや、面白く読んだのですけれどね。

『七回死んだ男』、トリックとしては面白いです。最後まで飽きないです。
でも、こういうミステリは好きじゃない。なんつーか、ドラマがないミステリ。
トリックだけ、って感じがする。

『流星ワゴン』、重松清は何冊か読んで、その度泣きました。
泣きながら、でも、うまいんだけど・・・ケレン味が気になるようになって、それから読んでませんでした。
この本も、やはり作者の手管がやや透けてしまうような気がする、でもそれでもやはり泣けます。
『半落ち』といい、癒される優しい本が求められているのだろうか。
世のお父さんたちに読んでもらいたけど無理だろうから、ドラマになるといいな。


.12月に読んだ本  トト

『七王国の玉座(上・下)』:ジョージ・R・R・マーティン
『ねじの回転』:恩田陸
『海賊王の帰還』:茅田砂胡
『十八の夏』:光原百合
『ラッシュライフ』:伊坂幸太郎
『無防備都市』:逢坂剛
『アリゾナ無宿』:逢坂剛
『空のオルゴール』:中島らも
『日本ラグビー復興計画』:宿沢広朗+永田洋光
『ラグビー文明論』:中尾亘孝
『大震災名言録』:藤尾潔
『イン・ザ・プール』:奥田英朗
『マドンナ』:奥田英朗
『黄色い目の魚』:佐藤多佳子
『さみしさの周波数』:乙一

 12月は、短めの新刊積読本を中心に読みました。
 (『終戦のローレライ』は、ぐっと我慢して、今年の1冊目のお楽しみに)
 では、今年最初の、怒涛の読感を。

 唯一読んだ長ものが『七王国の玉座』でして・・・これが、メチャクチャ面白かった〜!
 『銀英伝』から銀河を抜いたのと、『デル戦』から魔法を抜いたのを合わせて、戦国もの大河ロマンにした感じで、この2作から、銀河と魔法を抜けば、面白くなさそうな気もしますが(^^;)、重厚な架空王国史として、文句ない面白さでした。
 (どんな話かは、大森望さんの日記の11月15日と17日を参照して下さい)
 「キャラ萌え」小説って感じではないんですが、魅力的なキャラはいっぱい。誰が敵で、誰が味方か・・・一筋縄ではいかないプロット、先の読めない展開で、最後まで緊張感が持続します。(ひえ〜、こうなるか!ってこと、いっぱいありました)
 この巻は、「権謀術数と剣」の物語を中心として進むのですが、次巻以降は、魔法というかスーパー・ナチュラルの要素も色濃くなりそう。但し、子供向きでは決してない、大人のためのファンタジーです。
 波乱万丈の大河ロマンであり、わくわくするような冒険小説であり、少年少女の成長物語でもあり、異世界ファンタジーでもある。そんなのが好きな人には、文句なくお勧め!
 あえて欠点を挙げると、登場人物が多すぎて、誰が誰やらわからん状態が長く続くのと(巻末に人物一覧が付いてるけど、まるで役に立たん)、値段が高いのと(上下巻で5600円!)、いつ完結するかわからないってことですね。
 「えっ、ここで終わるの?」「早く続きを読ませてくれ〜!」っていう、「次巻渇望本」の1位にランクされました。
 ってことで、えいみさんやのんちびさんには、お勧めできるんですが・・・値段が値段なんで、図書館本でどうぞ(はずしたときが、恐ろしい^^;)

 『ねじの回転』は、「歴史改変」じゃなく「歴史修復」SF。
 歴史に介入できる技術を手に入れたがため、予想外の危機に瀕した世界を修復するためのプロジェクトが実施される。その介入点である2.26事件当時の日本を舞台に、修復の協力者に選ばれながら、それぞれの思惑で動く陸軍将校と、修復を成功させようとするプロジェクトのスタッフたちの、長い4日間を描いた物語。
 歴史を「再生」し、協力者というキャラクターを動かし、それをモニターするってのが、ある意味、ゲームをやっている感覚ですね。ただ、動くキャラクターは、自分の意思を持っているってのがミソ。
 この設定がかなり新鮮で、思わせぶりに挿入されるエピソードや、修復が徐々にずれていくスリル等、「戦時下もの」っていうことで、懸念してたような読みづらさもなく、さすがに恩田さん!って面白さだったんですが・・・残りの70ページあまりで、へなへなになってしまいました。
 イマジネーションの風呂敷を広げて、魅力的な世界を作ってくれたのに、畳むときは、頭の中で考えた(隙のある)論理で、お茶を濁された感じ。
 『MAZE』も、終盤で腰砕けになりましたが、あれとは違った意味で、あのラストは納得できない、っていうか、美しくなくて、つまんない。
 ってことで、昨年読んだ恩田さんの5作の中では、最低の評価です。恩田作品にしては、珍しくお勧めできません。

 『海賊王の帰還』は、「あかてん」シリーズ3作目なんですが、例によって、回想シーンがいっぱいあって、なかなか話は進まず、結局、タイトルどおりのこと(この作者のファンなら、誰でもわかる)があったってだけの巻でした。
 次巻からは、もう少しダイナミックにお話が動く期待はできますが、オールスターキャストが揃うのが近づくにつれ、敵はいなくなるんじゃあ、って思ってしまいますね。
 あのメンツに匹敵する強大な敵を、どうやって創り出すかが、今後の作者の課題でしょう。

 『十八の夏』は、日本推理作家協会賞受賞作の表題作を含む短編集。
 最初の3編は、微かに「ミステリ」の味付けがしてあるけど、濃度は思いっきり薄く、ほとんど「隠し味」的な感じで、「日常の謎」ですらない感じでした。
 肝心の表題作は・・・わたしゃ、これはダメ!いかにも(選考委員の)おぢさんたちが気に入りそうな、確かに「きれいな」話なんだけど、ああいうラヴ・ストーリーは素直に受け取れません。
 その点、2編目は、けっこう気に入りました。まあ、どうってことのない話ではあるんですが・・・この夏の私のキーワードが、ふたつもフィーチャーされてたってことが、点が甘くなった理由でしょう(^^;
 しかし・・・いくら「ささやか」とはいえ・・・あの程度で「奇跡」と言ってほしくない!(ドンッ)
 3編目は、なくてもいい。
 4編目だけは、ちゃんとしたミステリと言える作品で、○が×を△△に追い込む手段が、「う〜、怖い(残酷!)」って思えるネタで、オチは予想がつくけれど、けっこう面白かったです。
 別に、悪い作品集とも思わないし、人に「どう?」って聞かれたら、「読んで損はない」と答えますが・・・
 帯の「本年度最高の感動を呼ぶ癒しの物語」は誇大広告だと思う(^^

 『ラッシュライフ』は、まったく関係のないそれぞれの登場人物の軌道が交差したときに・・・という凝った構成のミステリ。
 メインの仕掛けに関しては、すぐにわかったし、個々のエピソードのオチも、ほとんど予想通りだったので、(私にとっては)ミステリ的興味は、あんまりないお話でした。
 ラストが逆にころんでたら、後味はすっごく悪くなるでしょうが、そっちのほうが面白かったような気がします。
 ちゃっちゃと読めて、そこそこ楽しめるって感じで、単行本じゃなく、ノベルスで出されてたら、かなり高く評価してたと思います。

 『無防備都市 禿鷹の夜U』は、前作同様、己のことだけ考えて行動する悪徳警官が主役のハードボイルド。
 それなりに面白いですが、主人公が無敵のロボットのようで、手に汗握るところがないぶん、カタルシスも小さめ。
 それに、出てくる(主人公側に立つ)ヤクザが、あまりに人がよすぎるのがなあ。
 いっそ、もっとハデハデの荒唐無稽な話にするか、コメディにでもしたほうが、おさまりがよくなりそうな気がします。

 『アリゾナ無宿』は、賞金稼ぎのガンマンと、記憶をなくした侍(トシロー・ミフネ!)と、天涯孤独な少女の道行を描いた、タイトルのまんまの肩の凝らない西部劇。
 こんな映画見たことあるぞって思える、ステレオタイプなプロットとキャラクター、ストレートな勧善懲悪(ただ、インディアンの扱いには気を遣ってる)・・・
 今どき、こんな話を書く人もいないだろうから、けっこう貴重な作品かも。
 作者が楽しんで書いてるのはよくわかりますね。きっと続編書かれるんだろうなあ。

 『空のオルゴール』は、フランスを舞台に、奇術師の集団と、それを襲う殺し屋集団との闘いを描いた、中島らもらしい「ヘンなエンタテイメント」。
 ある意味、「集団抗争劇」という、私の好きなお話なんですが、そこは中島らも、一筋縄ではいきません。
 コメディではないけど、全編に漂う「ドタバタ感」「へなちょこ感」が、「こんなんでええんか?」っていう、読者をおちょくってるようなラストにも、突っ込む気持ちを起こさせません。
 「伝説の奇術師」は何だったんだ?とか、どこが「空のオルゴール」やねん?っていう突っ込みも虚しい・・・ 脱力しながら、でも、とりあえずは楽しめる、っていうヘンな作品でした。

 『日本ラグビー復興計画』は、ラグビー日本代表強化委員長(本職は、三井住友銀行執行役員!)である宿沢氏へのロング・インタビュー。
 これからの日本ラグビーをどうすべきかについて、信頼できるラグビー・ライターと、突っ込んだやりとりを読ませてくれます。
 現状からすると、あまりに理想論のようなヴィジョンも多いですが、その志には共感できるし、人生の節目節目で必ず結果を出してきた宿沢氏には、ラグビー・ファンとして、大いに期待したいと思ってます。

 『ラグビー文明論』も、現状のラグビーに対する様々な提言が書かれてるんだけど、品のない言葉遣いと、対抗戦(早稲田)至上主義が鼻について、あまり共感できません。
 競技場に関する考察なんか、いいこと言ってるんだけどねえ。

 『大震災名言録』は、以前、おっちゃんが紹介してた、マスメディアでは決して取り上げられないだろう、阪神大震災をネタにした「お笑い震災記」。
 どんなに苦境でも、「笑わなしゃーない!」っていう関西人の心意気(?)を、決して不謹慎なことと感じさせられることなく、「そうそう、こんなんあったなあ」って思い出させてくれます。
 中には、「ホンマかいな?(作り込んだ)ネタちゃうん?」って思えるようなエピソードもありますが、あの時あの場所では、何でもありだったから、実際にあったんだろうと納得できますね。
 実際に被災地の中にいた人でないと、ピンと来ないこともあるでしょうが、マスメディアで報道されたような悲惨な現実、感動的な美談だけではない、庶民の中の生々しい、震災に関するあれこれを知ってもらえるので、広くお勧めしたい。

 『イン・ザ・プール』は、『最悪』『邪魔』と、見事なクライムノベルを読ませてくれた作者の、がらっと雰囲気の違ったコメディ。
 ○○コンで○○フェチで○○○○オタクの「こんな医者おるかい!」っていう神経科医を主人公にした連作短編。
 訪れる患者は、「水泳中毒」「持続性勃起症」「被害妄想」「ケータイ中毒」「強迫神経症」という、現代人ならではの(2番目のは違うかも^^;)心と体のバランスを欠いた人ばかり。
 「思ったことはなんでも実行に移すのがぼくの主義だから」と言い放ち、患者からは「(皆がこの医者のようなら)きっと地球上の悩み事の大半は雲散霧消するだろう」とまで思われ、まともな治療は何ひとつしないんだけど、最終的には、なぜか患者は癒されてしまう。
 決して好感度は高くないけど、「人を深刻にさせない天性のキャラクター」で「精神科医が天職」と思わせる、破天荒なキャラを創り上げた作者の勝利ですね。それに、ハードボイルドで露出狂(?)の看護婦さんが、いい味でした(^^
 ところで、「駆け込み寺があるのはいいものだ」という一節があって、ハタと気がついたんだけど・・・
 このシリーズ、思いっきりひねくった『ぶたぶた』と言えます。出会うことによって、それまでとは少しだけ何かが違ってくる、その「少しの違い」が、限りなく大きいこともあるわけで・・・という基本的な構造は同じ。
 『ぶたぶた』同様、このシリーズも、ずっと続いてほしいなあ。
 ってことで、自信をもって、皆さんにお勧めできる作品です。

 『マドンナ』は、40歳代の課長が主役のサラリーマン小説短編集。
 どの課長も、いかにも「日本のサラリーマン」ってタイプで、真面目で仕事一筋、基本的にいい人なんだけど、サラリーマン生活には、思ってもなかった問題が起こることもあり、いろんな波風が立つ中、それに対処すべく奮闘する姿を描いてて・・・いやあ、やっぱりうまいすわ!どの話もうまくユーモアでくるんで、後味もいい。
 私もサラリーマンの端くれですが、普通のサラリーマン生活とはちょっと違いますから、この作品集の世界にどの程度リアリティがあるのか、うまく判断できないんだけど、多少デフォルメされてるとしても、ありそうな話ばかりのように思えました。
 普通のサラリーマン、OLが読んで、どう思うか聞いてみたい。ただ、女性の立場で見ると、しょせん「男の目線」からの話にすぎない、なんて批判も出るかも。

 『黄色い目の魚』は、見事な作品です。ストーリーテラーとしての才能と、語り口のうまさ、文体(言葉遣い)と、文句のつけようがない。
 特に、主役ふたりのキャラクター設定が絶妙。このふたりって、実際に付き合ったら、たぶん嫌な奴だと思うんだけど、作品の中では、決してそうは思わせず、なんか応援したくなってしまう。
 人と本気で関われない・・・一歩間違うと「ひきこもり」になってしまいそうな、いろいろ屈折してるところもあるふたりだけど、でも、お互いの中にある「まっすぐさ」に惹かれあう。
 事情があって(^^;)、恋愛小説は、なかなか読む気になれなかった私ですが、恋の話を読まされて、「けっ!」と思わせなかったのも、キャラとプロットのよさのせいでしょう。
 と、絶賛しつつも・・・自分と作品との「距離感」に、なんかもどかしさを感じてしまう。
 これは、大人が読んで「高校生小説の傑作」なんて言うような作品ではなく、今まさに、10代を過ごしている人が読んで、共感するなり反発するなりするのが、この作品への正しいスタンスだと感じました。そういう意味で、真っ当な「児童文学(ヤング・アダルト)」でしょう。
 10代の知り合いがいたら、迷わず「読め!」と勧めますが、大人へはあえて勧めません。だって、大人が読んだら、(ほとんどの人が好きになる作品でしょうが)、絶対に若い世代へ嫉妬しちゃうもん。(少なくとも、私は、嫉妬したぞ^^;)

 『さみしさの周波数』は、『GOTH』のような「暗黒系」ではなく、誰でも安心して読める「せつな系」。
 それにしても、乙一って、タイトルのつけ方がうまいと思う。「未来予報」なんて、手垢がついてそうな陳腐な言葉に聞こえるけど、乙一の手にかかると、なんか輝いて見えるもんね。
 で、その「未来予報」、ホンットにどうってことのない話なんだけど、そこは乙一マジック、語り口だけで読まされてしまいます。乙一って、こういう回想パターンの話なら、いくらでも書けそうだなあ。
 「手を握る泥棒の物語」は、設定としては全然ダメ(穴だらけ)と思うけど、ワン・アイデアだけをうまく活かしたお話で、オチがこうなるとわかっていても、ラスト・シーンは、ちょっといいなと思わされてしまう。
 「フィルムの中の少女」は、唯一の怪談話なんだけど、別に怖くはなく、収録4編中、これが一番落ちるかな。
 「失はれた物語」は、映画「ジョニーは戦場へ行った」を思い出しました。オチのない話とも言えるけど、「救い」の物語なんでしょうねえ。
 期待値に対する最低限の満足感はありますが、一冊トータルとしては、『失踪HOLIDAY』や『きみにしか聞こえない』ほど、よかったなあ、ってのはなかったので、ちょっと残念。まあ、こっちの期待値が高くなりすぎてるんでしょうね。


 あ〜、しんど!(^^;
 1000文字単位に削るのが大変で、アップするのに、メチャクチャ手間がかかってしまった。

 ってことで、先月分の特お勧めは、万人向けでは『イン・ザ・プール』と『大震災名言録』と『黄色い目の魚』(これも、やっぱ、勧めんとしゃーない^^;)ですが、ツボにはまる人なら圧倒的に『七王国の玉座』ですね。
 『十八の夏』『ラッシュライフ』『マドンナ』『さみしさの周波数』も、けっこういけますよ。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る