別冊さかむけ本通り 04年12月・05年1月合併増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.27 2004年11月と12月に読んだ本……の巻

【2004年11月篇】

今月読んだ本 小牧 

@小説探偵(ノベルアイ)GEDO 桐生祐狩 早川書房
A新ゴーゴー・アジア(上) 蔵前仁一 旅行人
 新ゴーゴー・アジア(下) 蔵前仁一 旅行人
B文学刑事サーズデイ・ネクスト2さらば、大鴉 ジャスパー・フォード 田村源二訳 ソニー・マガジンズ
C在日 姜尚中 文藝春秋
Dバンド・オブ・ザ・ナイト 中島らも 講談社
Eロング・グッドバイ 矢作俊彦 角川書店
Fカタコンベ 神山裕右 講談社

11月も終わり。いよいよ今年もあと1月。11月末で94冊。
いちおう年間100冊が目標なので、まあ今年はカタイだろう。
上下巻本は2冊でカウントしてます。

@はなんと、サーズデイ・ネクストと同じ着想の本。小説作品のなかに出入りできるという話。ただし、こっちは架空の小説を使っている。

Aは、去年出た本だが、図書館の新着図書の棚にあったので読んだ。
「ゴーゴー・アジア」に加筆した、というものらしい。「ゴーゴー・アジア」は読んでいるが、すっかり忘れているのでどれが読んだ文章なのかまったくわからなかった。蔵前仁一さんは、この20数年間、私が会社へ行っているとき、タイやインドやアフリカやあっちこっちへ旅してたんだね。私が売上げのノルマや納期で苦しんでいるとき、チベットやヒマラヤやトルコあたりでふらふらしてたんだね。うらやましいよ。でも、私だって、そうしようと思えばできなくもなかったのに、そうしなかった、ということなんだ。蔵前さんの文章は、ほんとに、まっとうで、好きです。

Bさらにスケールアップ。いいなあ。

C映画「血と骨」を見て、原作には較べるべくもないが、崔洋一監督の、とにかく暴力シーンを積み重ねるのに、なにか感じるものがあった。「朝まで生テレビ」で、まじめで誠実な論客として印象的だった姜尚中さんの半生をつづった「在日」を読んでみようと思った。もっともっと書き込んでほしかったが、とにかく、「在日」の人たちが「引き裂かれた存在」、であることはよくわかる。そこから、金俊平になったり姜尚中になったりするのだ。

Dは、一気に読んだね。姜尚中さんから見れば、ふざけたような中島らもの生き方だね。

E本年度のミステリの収穫のひとつでしょう。

F若い。ケイビング、こわい。なにが恐ろしいって、地面の中っつうのがいちばんこわい。いちばんしたくない死に方は生き埋めだ。



11月に読んだゴホンと言えば龍角散、助さん。こらしめてあげなさい。 法螺  

 「文人たちの寄席」 矢野誠一 文春文庫

 「フォックスの死劇」 霞流一 角川文庫

 「龍臥亭幻想」 島田荘司 KAPPA NOVELS

 「35分の1スケールの迷宮物語」 モリナガ・ヨウ 大日本絵画

 「文人たちの寄席」 著名な文人、文豪と云われた人々と彼等が愛した寄席、藝人たちとの関わりを纏めた前半と、名作といわれる作品の中で描かれた藝能を集めた後半。素敵な趣味の1冊。
 「仲入り」で引用された初代柳家小せん(29歳で失明、37歳で一期)、の自作の唄をここに。

 飲みなれた酒じゃもの いま少し もう少し

 飲みたいけれど オイテオコ

 生姜もて来い 湯漬けにしよう 

 月も出ぬかや 風も来ぬ

 鳴かぬ蚊が刺す お時や打てよ

 俺の体に血があるか
 
 「フォックスの死劇」 なんと未読だった。作者の酒の趣味がとても良い。ホントに良い。だって私と一緒なんだもの。話も面白かったです。最後はなんだか慌ただしかったけど。

 「龍臥亭幻想」 前作にあたる龍臥亭事件から8年後、というらしいけど、前作をほとんど憶えてないぞ。何で御手洗が出てこないんだよ〜。と云うのが感想だったような気が。で、今作と云うとトリックのネタはバレバレ。剛腕島田(byいしいひさいち)ならこうだろう、と云うのがどまんなか。初期の爽快感、痛快感は一体どこに。

 「35分の1スケールの迷宮物語」 再読三読。お酒呑みながらリラックスしたいときにはこの1冊。暖かいイラストに思わずニタ〜っとなってしまう。この人のイラストはスーパー、コンビニに置いてある、「ワールドタンクミュージアム」と云う食玩の中に入っている解説書が一番手近に見ることが出来ます。

 11月はこれしか読めなかった。併読して終わらない本が結構あるけれど。



11月に読んだ本 えいみ

『百万の手』畠中恵 東京創元社
『警告』パトリシア・コーンウェル 講談社文庫
『さゆり 上下』アーサー・ホールデン 文藝春秋
『第三の時効』横山秀夫 
『豊饒の地 上下』フェイ・ケラーマン


途中で放った本ははぶいたので、今月は少ないかな。
小牧さんに貸してもらった『本の○誌』を読んだり、何より後半はりょうすけがおたおたしている「エメラルド」(ゲーム)をやったりして、時間が〜(泣)。
落語くんには随分お世話になりますた。今後もお世話よろしくお願いしますだ。(頼りにしまくり。)
でも当分りょうすけはカイナシティから動かないと思うよ(爆)。


『百万の手』、うーーん、面白かったけど、「しゃばけ」シリーズのほうが断然面白い。とはいえ作者初めての現代ミステリなので、これからに期待。
ポスト宮部みゆき、といった感じですね。

『警告』、積んでいたものをやっと読んだ。
これ読んだらスカーペッタシリーズまた読みたくなった。しかし地元の図書館はこれ以後の作品を買ってない!このあと人気がすたれちゃったのだろか。

『さゆり』、豆葉の着物を墨で汚すシーンまで読んで、以前に読んだことを思い出した……。なんてこった。
面白かったです。作者がガイジンだと意識したのは、着物の色や柄の描写かな。

『第三の時効』、上手い、面白い。『クライマーズ・ハイ』よりずっと。
優れた警察小説賞というのがあったら受賞して頂きたいような作品集。

『豊饒の地』、再読。やっぱり作者が女性のせいか、ベトナム帰還兵のハードボイルドな刑事にしては、子供や妊婦に思いやりあふれまくりの主人公である。
やー、そこがいいんですけどね。

12月か〜。そろそろクリスマスツリーを引っこ抜いて鉢に移さねば。入るだろうか、去年の鉢…。
なんだか子供関係で行事満載、でも大人の忘年会はいっこもなし。
「いっぺん夜子供抜きで!」というのが、3歳児子持ちハハたちの悲願であります。


(おまけ)今年中に読みたい本 えいみ 

『文学刑事サーズデイ・ネクスト2 さらば大鴉』
『密林 生存の掟』
『ぼくのキャノン』
『火の粉』
『家守綺譚』
『氷と炎の歌2 王狼たちの戦旗』

このうち図書館の本が優先されるので〜、小牧さんから借りた本は面白そうだけど後回しになりそうです。いましばらくお貸しくださいませ。
『王狼〜』は、買う!…けど、今は買えない(高い!)ので、とりあえずは図書館だな〜。



11月に読んだ本 みみ 

岐阜の酒飲み名人からのプッシュもあり書きます〜(笑)でもあまり読んでないので、マンガもいれちゃお〜。(っていつも入ってるが…)

『本棚探偵の回想』喜国雅彦
『スウィングガールズ』矢口史靖
『ミステリ12か月』北村薫
『荊の城』上下巻
『サバの秋の夜長』大島弓子
『サバの夏が来た』大島弓子
『上京ものがたり』西原理恵子

『本棚探偵の回想』は古本者にまつわる出来事や、ネタを探してもしくは楽しい企画を考えてサービス精神旺盛な文章で楽しませてくれます。
なんで池袋ジュンク堂で著者が赤面したのかとか、ふと気になって買った自費出版のミステリー(?)の荒唐無稽な話のつっこみの入れよう、神保町の古本屋で端からまわって必ず一店舗一冊ミステリを買うゲーム、などなど大笑いしました。そういえばこの『本棚探偵』シリーズの『本棚探偵の冒険』は神戸に行った時海文堂で買ったんだよなあ。初版ぢゃなかったんだよなあ〜なんてことを思い出したり(笑)

『スウィングガールズ』は映画を見て、面白かったので。
小牧さんのように影響を受けた人間がウチにもひとり。今まで中学にいったら部活はマンガ美術にしようとしていた娘が、吹奏楽部にしようかなんて云ってます〜(笑)どうなることやら〜。

『ミステリ12か月』はY新聞で連載されていたのが単行本化されたもの。有栖川有栖と北村薫の濃い対談が良かったです…が北村さん、小説書いてくれないかなあ〜。

『荊の城』はすごかった。吃驚の連続でした。えいみさんと息子がポケモン攻略のメールのやりとりをしている中で、文末に私の『荊の城』の感想を入れてえいみさんに聞いてもらってました(笑)
誰が騙していて、誰が被害者なのか、読んでいる側でさえもう騙されないぞーと思いながら読んでました。また騙されたけど…。

大島弓子の『サバ〜』シリーズは、グーグーとのマンガとは違い、恋人ののろけ話を読まされている気がします。でもすごい幸せな気分になれる本。

『上京ものがたり』は結構ハードでありました。可愛かった絵柄の『まあじゃんほうろうき』の頃のサイバラはこうだったのか?でもマンガが認められた時の表情には泣けました。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る


【2004年12月篇】

12月に読んだ本 えいみ

『審問』上下 パトリシア・コーンウェル 講談社文庫
『魔術師(イリュージョニスト)』ジェフリー・ディーヴァー 文藝春秋
『明日の記憶』荻原浩 光文社
『贖いの日』フェイ・ケラーマン 創元推理文庫 何回目かの再読
『火の粉』雫井修介
『黒蝿』上下 パトリシア・コーンウェル 講談社文庫
『上京ものがたり』西原理恵子 小学館



『審問』ご存知のシリーズ。
『魔術師』、確かに突っ込み所はありますが、これだけ上手にどんでん決められて面白かったらそれでいいじゃないか!と思われ。
『明日の記憶』、人事でない本。
『贖いの日』、シリーズ本の中の一冊ですが個人的には一番好き。何度も読み返してます。烏書房でシリーズ全作買ったはずなのに、この本を含めた3冊が購入当初から失踪中。
引越ししても出てこない。多分貸したんだと思うけど、返して貰えないよ〜。え〜ん。
『火の粉』元裁判官の隣の家に、かつて無罪判決を出した男が引っ越してくる。
そして次々に起こる事件。「火サス」にありそうな設定だけど、読ませます。
『黒蝿』、をいっ、今になってこういう設定かよ。ケイがかわいそうじゃんかよ。
と突っ込みを入れつつ読む。
のんち〜、やっと『黒蝿』まで到達したよ〜。

『上京ものがたり』、「上京」して「成功」したい人には元気がつくかも。
「成功」しなかった人にはつらいかも。
「でも平気!」の部分に完全にシンクロできる私は、クリエイターでもないのに性格悪いかも。

(おまけ)2004年の収穫本 えいみ

今年の出版の本ばかりじゃないですが、

『暗闇の薔薇』クリスチアナ・ブランド 創元推理文庫
『太平洋の薔薇 上下』笹本稜平 中央公論新社
『グロテスク』桐野夏生 文藝春秋
『半身』サラ・ウォルターズ
『アップ・カントリー 上下』ネルソン・デミル 講談社文庫
『天使と悪魔 上下』ダン・ブラウン 角川書店
『繋がれた明日』真保裕一 朝日新聞社
『ワイルド・ソウル』垣根涼介 幻冬舎
『荊の城 上下』サラ・ウォーターズ 創元推理文庫
『拳銃猿』ヴィクター・ギシュラー ハヤカワ・ミステリ文庫
『文学賞メッタ斬り!』大森望豊崎由美 
『ブルー・アワー』T.ジェファーソン・パーカー
『ねこのばば』畠中恵
『ダ・ヴィンチ・コード 上下』ダン・ブラウン
『夜のピクニック』恩田陸 新潮社
『世界の終わり、あるいは始まり』歌野晶午 角川書店
空中ブランコ』奥田英朗 文藝春秋
『第三の時効』横山秀夫
『魔術師(イリュージョニスト)』ジェフリー・ディーヴァー 文藝春秋
『明日の記憶』荻原浩 光文社

全然ベスト10ではありませんが、この中で1位はやっぱり『荊の城』ですね〜。
畠中恵、「このミス」にかけらも姿を見せないけどイイ!
来年ブレイクするといいな。



今月読んだ 小牧 

@Fakeフェイク 五十嵐貴久 幻冬舎
A始祖鳥記 飯嶋和一  小学館文庫
Bダーク・レディー(上・下)リチャード・ノース・パタースン 新潮文庫
C喪失 カーリン・アルヴテーゲン 小学館文庫
D望楼館追想 エドワード・ケアリー 文春文庫
E黄金旅風 飯嶋和一 小学館
F炎に消えた名画 チャールズ・ウィルフォード 扶桑社文庫

大晦日。今年もあと5時間弱。さっき読み終えたFが102冊目。
もう1冊は読めないだろう。とりあえずの目標は達成。

@は、面白かったのだが、最後にずっこけた。

AとEは評判高い飯嶋和一の歴史小説。あと『雷電本紀』を読まねば。

Bはあれ、どんな話だったか。女性検事だったか。選挙がらみの話。
『罪の段階』も読まねば。

Cはいいよ。オススメ。女性ホームレスが殺人事件の容疑者として追いかけられるという話。

Dは引きこもり小説。へんな物語。

Fは1971年にペーパーバックとして出たらしいが、美術評論家が主人公の犯罪小説。滝本誠というひとの解説が面白い。
ようするに、アメリカでも日本でも美術の世界というのはけっこうドロドロといかがわしくて、ということですね。
チャールズ・ウィルフォードということで読んだが、「マイアミポリス」とはまた全然ちがった趣きです。


というわけで、今年もいろいろ読んだが、
なんといっても『さゆり』がいちばん。

それにも負けないくらい『冬のソナタ』にははまったなあ。

あと、NHK杯で「二歩」を見たのは、昔、中華航空機の墜落を目撃したのと同じくらい忘れえぬ出来事でした。



12月に読んだ本 法螺 

 「藍の悲劇」 太田 忠司 NON NOVEL

 「真・大日本帝国陸海統合の嵐」 羅門 祐人 歴史群像新書

 「ZOKU」 森 博嗣 KAPPA NAVELS

 「虎口の海 上・下」 横山 信義 C★NOVELS

 「笛吹き男とサクセス塾の秘密」 はやみね かおる 青い鳥文庫

 「パンの耳の丸かじり」 東海林さだお 朝日新聞社

 「興国の楯 南海死闘編」 林 穣治 歴史群像新書

 「ナ・バ・テア」 森 博嗣 中央公論新社

 「藍の悲劇」久々の霞田シリーズ。最近はどうも「あ、こりゃミスディレクションだな」と感じることが多い。私も根性がますますねじれてきたようだ。 
 「真・大日本帝国陸海統合の嵐」日露戦争であやうく負けるところだったので、こりゃいかん。と、陸軍海軍の垣根を取り払って・・という設定。航空機も、火器も共通の物を使えばさぞ効率は良かっただろうな。

 「ZOKU」犯罪にならないギリギリのイタズラをする謎の組織とそれを防ぐ謎の正義の組織の戦い。アオリ文句の「なにがしたいわけ?」というのはそのまま問い返したい。ナニ?あのラスト。単行本で買わなくてよかったぞ。 

 「虎口の海 上・下」前作「烈日」のようにカバー裏にイラストが無くてちょっと残念。シミュレーション小説の教科書。

 「笛吹き男とサクセス塾の秘密」はや10周年ですか。落語くんはなんだかなあ、という感想なのは年齢が近いからなんだろうね。おじさんには気楽に読めるシリーズ。 

 「パンの耳の丸かじり」心が疲れているときにはやっぱりこれでしょ。文庫になるのが待ちきれずに買ってしまった。

 「興国の楯 南海死闘編」2巻目。前作の終わり方からするとシリーズ化しようとは思わなかっただろうに。多分、前回のラストは無かった事にしてくれ〜。と作者は思っているに違いない。

 「ナ・バ・テア」「スカイ・クロラ」の続編。飛行機が好きな人は是非。ああ、森博嗣よどこに行く。で、しおりが2種類あって買うときには注意が必要だ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/5973/planetop.html


12月に読んだ本。追加。 法螺  

 「読ん太の飛鳥乗船記」 読ん太 読ん太書房

 こいつを忘れちゃいけない。読ん太さんが豪華客船飛鳥を乗っ取って七つの海を荒らしまくる、という話じゃなくて、2泊3日の瀬戸内海クルーズに参加したお話。読みやすい文章で、百年祭イベントの合間に読了。
 読ん太さん争奪戦、じゃなかった。本争奪戦に参加したかったなあ。 大変良く製本出来てたし。 


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る