たきしーど仮面

その1 「犠牲の羊たち」ニール・ゴードン 徳間書店

 数百人のユダヤ人をナチの手から救った元ナチ幹部と協力者のユダヤ人スパイ。その2人を父に持つ、しかし孤独な一人娘と兄弟の「父殺し」と「父探し」の物語。

 どの国家やコミュニティ、そして家族や友人との繋がりさえ持っていないと感じているニューヨークの同時通訳者リューク。
 彼はイスラエルの英雄であった父ヨセフの訃報を聞き、帰省した。すると、かつて戦場から逃亡し、行方不明になっていた兄ダニーが遺産相続に指示を出していたことを知る。
 父の遺言執行人である弁護士のイェルシャルミはつい最近、全てリュークが相続することになっていた遺言書を兄と折半するように父が書き換えたという。戦争中に逃亡した英雄の息子は、民族の英雄に泥を塗る行為をしたことになるため、社会からいないものとして扱われていた。 今やリュークにとって唯一の親族となった兄はなぜ戦場から逃亡ししたのか、なぜ今姿を現したのか。リュークは兄を探す旅に出た。

 同時期、オーストリアの資産家で、元ナチ幹部ホエスターマンの娘ナタリーは、父に会いに来たダニーらしきユダヤ人の男から、父の持っているあるものを盗み出して欲しいと依頼を受ける。
 父はこの男を恐れていた。ナチなのにユダヤ人救出に貢献したとされる父の秘密を知りたくて、ナタリーはこの男の希望のものをもってパリにやって来た。そして彼女はダニーにそっくりな、あとでリュークとわかる人物を見つける。

 リュークは、ダニーの恋人ニコルと暮らし、兄が帰ってくるのを待った。しかし、ある日ニコルは殺され、ダニーの取り分だった遺産の小切手が盗まれる。兄の仕業だと直感したリュークは、自分につきまとってくる謎の男を射殺する。あれはたぶん兄だろう。しかし、その射殺事件の数日後、兄からニコルに手紙がきた。兄は自分が殺したのではなかったか。

 その頃ナタリーは父から送られてきたと思われる三人のユダヤ人に拘束され、オーストリアに連れ戻されるところを脱出……ここから孤独な一人娘と兄弟の「父殺し」と「父探し」の旅が始まる。

 一読して、これはミステリの様式を使った純文学ではないかという印象を受ける。日本人作家で言えば、中上健次や高村薫のような作風だ。いわゆる濃密な文体から醸し出される雰囲気は上品で、血が騒ぐようなスリルはない。ただ主人公たちが謎に迫っていく過程の息苦しさが切々と迫ってくるのは、なぞ解きより主人公たちの心理的変化に重点を置いて書かれているからだろう。

 今風のミステリに飽き足らない、あるいは父性に関して相克を持つ人が読めば素晴らしい傑作であろう。でも、トラベルミステリファンなんかにゃ哲学書にしか見えないかも(^_^;)

戻る


その2 「人体部品ビジネス」粟屋剛 講談社選書メチエ

 「人体部品ビジネス」と言うタイトルを見てまず思い出したのは、野沢尚の「リミット」。誘拐の影に臓器売買ありという、こわーいお話。ただし、この人は時々困ったことをする。「波線のマリス」は、どんどん盛り上げておいて、さあこれからクライマックス、本番だと思ったところで終わったことで物議をかもしたが、「波線のマリス」の脇役を主人公にした短編でも同じことをしている。桐野夏生もそんなことをする人らしいけど、なぜ野沢は批判されないんだろう(笑)

 臓器移植と倫理の問題は、簡単に着地点が見つからないのは皆さんご承知の通り。これこそ桐野や野沢の独断場というのは冗談ですが、「人体部品ビジネス」は着地点が見えないながらも、感情論を排除して真面目に人体売買と倫理について取り組んだ本だと言えます。

 医療テクノロジーの進歩によって、今や臓器は「商品」となり、脳死体は「医療資源」と化す。アメリカの上場している人体小売業やフィリピン、インドでの臓器売買のフィールド調査から始まり、人体の商品化、資源化の歴史と近未来の可能性に言及して倫理的考察に入る。執筆態度は非常にまじめで、洗練されているとは言えませんが、手だれの書き手のやっつけ仕事にはない純粋さが漂うところに好感が持てます。

 編集者の介入で著者の思った通りの本にはなっていないようですが、この著者は幸運です。横山建城とか言う、おそらくはかなりの実力を持った編集者に当たった……んじゃないな。見いだされたのです。読んでいると、著者がおっかなびっくり一生懸命、誠実に仕事しているのが見えるんです。察するに著者の自由にすると、思いが強くなりすぎて、まとまりのない本になる可能性があったのではないでしょうか。それをうまく横山がコントロールしていい形に仕上げたのだと思われます。著者は自分が無名であることを気にしているようですが、見いだした編集者の眼力はたいしたものです。タイトルから装丁から構成からじつに優れた本造りを見れば、やはり有能な人だから見いだせたんだろうなと思ってしまいます。

 それだけに残念なのは、粗削りの裏返しで内容に少し雑なところがあること。M.K.マニの論文の内容紹介がなかったり、一部疑問に思えるような人の著作が引用されていたり……
 たとえばカニバリズムに言及しているところで、鷲田小彌太の著作が引用されているんです。鷲田の専門である哲学の文献で、わたし未読のため何とも言えないのですが、鷲田の知的モノの水準を見ていると、果たしてこの引用文献はまともだろうかと疑ってしまいます。「生の人肉は、人間にとって栄養学的に見れば完全食品である」と鷲田は言っているらしいですけど、これは鷲田流のはったりじゃないか……。牛豚鶏卵などを完全食品と言った上での話なのか、牛豚鶏卵よりも完全だと言うのか、炭水化物はどうなんだとか、そもそも完全食品の定義はとか気になりますね。真面目一徹な人にありがちな、著者を見ぬ引用でなきゃいいんですが……。まあ、前後の文を読めば納得できるのかも知れませんし、アルバイトで手抜きしても本業はまともだった学者は少なくないですけどねぇ(^o^)。

 テクノロジーの進化が止められないように、人体の商品化の流れも止められないものかも知れません。著者はどちらかというと人体の商品化には反対の立場をとりたがっているように見えますが、それでも賛成論に対しても真摯に向き合って答えを見いだそうとしているのは読んでいて気持ちが良い。粟屋剛は、将来が楽しみなライターです。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その3 「小倉昌男の福祉革命」建野友保 小学館

 優秀と目される経営者の手法に焦点を当てたビジネス書は昔から多い。中学生の頃にはプレジデントを読んでいたマセガキたきしーど仮面も、昔はかなり読んだ。しかし、今も本棚に残っているモノはほとんどない。
 だいたいこういう本は経営者の絶頂期に書かれるもので、内容より著者の知名度で売れていたものだ。しかもゴーストライターが書いていることが多い。よって内容は貧相であることが多いのに気がつくまでに十五年かかった、たきしーど仮面ってアホだよな。だから以下のような間違いもする。

 クロネコヤマトの小倉昌男「経営学」は彼の絶頂期に書かれた本ではないし、一般のビジネス書とは違った売れ方をしていたと聞き、興味を持ったことがある。本屋で目次を見ているとマスコミ対策のところが目に付き、読んでみるとガックリ。うまくいなせとしか書いていない。これが名うての武闘派経営者の言うことか……と当時は買う気が失せました。

 しかし、たきしーど仮面は小倉昌男を舐めていました。クロネコの親分だということを忘れていた。こいつはネコかぶりが得意なんだ!彼はすでに運輸省や三越ごときを敵に回すのに飽きていたのです。そして「経営学」を書く前に、新たな敵を見いだしていたのでした。マスコミすら、相手にとって不足だったのでしょう。だから「経営学」で、手抜きしたわけね(^_^;)

 新しい敵とは、「障害者の経済的自立」という名の怪物です。そう、彼は障害者が金を稼いで自立させる事業を始めたのでした。そのドキュメントがこれ。障害者文学の金字塔「無敵のハンデキャップ」(文藝春秋)に並ぶ傑作と言いたいが、著者が実業界での小倉昌男のことをあまり知らないようで、小倉の人物造形が弱いので、そこまでは言わない。

 経営の第一線から退き、悠々自適で、時々やって来るブンヤに思いつきの台詞をポンポン吐いて暮らす生活は、この人には向かなかったようです。そのため小倉昌男は自分の財産の2/3を出資して福祉財団を作ります。理由はただ障害者が「気の毒だった」から……。

 彼は、財団の長として出資などをやりつつ福祉の現場を見て回ります。障害者の平均月給が書店業界をも大幅に下回る一万円!(間違いじゃないよ、ゼロ四つ)と聞いたあたりから、彼の頭に忘れかけていた憤怒の炎がちらつき始めます。これでいいのか?

 福祉の現場で、障害者もサポートする健常者も、なるほど頑張っている。だが、こいつら間違っている。だいたい人の欲しくないアクセサリーなんか作っていていて自立なんか永遠にできるわけがない。障害者だって同情で買ってもらって働く喜びなどわかないだろう。福祉の現場に一番必要なのは経営だ。現場は経営を知らない。オレは経営なら知っている。だったらオレが教える!

 こうなったら、敵に不足していた武闘派は止まらない。全国の障害者施設の職員相手に受講料無料、交通費宿泊費全てこちらもちでセミナーを連発、ビジネスの布教に精を出します。

 「月給一万円でいいですか。みなさんも思うでしょう。誰も障害者に一万円でいいとは思っていない。思っていないけれど、もっとあげたいと思うけれど、出せないから仕方がないんでしょう。でも、そう言っていたら、未来永劫にわたって出せないんですね。どうしたら一万円が三万円になり、五万円になり、七万円になるのか。それを考えなきゃダメでしょう」

 「働くのは何のために働くのですか。お金がほしいからです。なぜお金がほしいか。自立して生活するためです。だけど、それだけですか。みなさん方は、障害者のために働いていて、ご自分は労働者ですよね。お給料もらってますよね。お給料もらってりゃいいんですか。そうじゃないでしょう。働くっていうのは喜びなんですね。生きがいなんですね。じゃあ、障害者の方に働く喜びを与えていますか。私はそれを一番言いたいんですね……」

 「あそこ並べている製品、何のために作っているんですか。売るために作っているのでしょう。売れますか。『いやあ、バザーで売っていますから』って言うんでしょう。じゃあバザーで売って、月給七万円払えますか。払えないでしょう。みなさんは一生懸命作ることだけ考えていて、売ることは考えてない。事情を知らない人がやってきたら、見てさっさと帰っちゃうでしょう。牛乳パックを再生したハガキ、百円で買いますかね。街に行けば、きれいなハガキはいくらでも売っているんですよね……」

 理屈だけではなかなか人は動いてくれない。だったらオレがやるとばかりに彼が考えたのはパン屋。たまたま講演依頼にやってきたタカキベーカリーの幹部を相手に、そして最後にはタカキベーカリーまで巻き込んでパン屋作りに奔走します。

 そうだこうだしているうちに、だんだんと人材も集まってくる。一号店に卒業生を潜り込ませて情報収集していた養護学校のセンセは、これこそ自分の求めていたものだと感激。
 私にもパン屋を作らせろと、小倉と直談判!タカキのマーケティング担当者がせいぜい日商五万円止まりだと言った立地で、知恵を絞って体も使って日商二十万円に迫る売上を実現。これにはタカキの担当者も、小倉もひっくり返ったという。

 こんな調子でただいま四店舗。パン屋をやると決めてからパン作りの修業をした小倉は、次は豆腐をやろうと修業をしているが、まだうまく作れないとか……。
 山本おさむのコミック「どんぐりの家」を最高の書物と評する、この男はきっと畳の上では死なないな。最期まで戦士として生きるつもりらしい。戦場に生き、戦場で死ぬ。それが男の生き方だと彼は思っているようだ。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その4「アラン・ケイ」アラン・ケイ アスキー

米国で「コンピューターの殿堂」というやつができた。栄えある第一号になった人はダグラス・エンゲルバードというおっさん。このおっさんの名前を知らない奴で、パソコンをよく知っているという奴はもぐりだ。ちゅーと半端に知っている奴はマウスを発明した人と答える。これは間違ってはいないが、だったらキーボードを発明した人がなぜ歴史に残らないか聞いてみるとドボンする\(^O^)/。

 エンゲルバードが偉大なのは、1968年、大阪万博の二年前、米国のコンピューター学会の大会で行ったNLSのプレゼンテーションをやった男だから。ただデカイ高価な電気計算機だったコンピューターを、個人が使える思考能力拡張の道具になると言って、機械こそデカかったが画面はイメージ通りのものを作って見せた。それは今の時代にマルチメディアとかITとか語られるもののイメージ全てだったと言っていい。テレビ並の30コマ/秒の画像通信システムなんてようやく最近になって目処が立っているが、彼は30年以上前にやってるんだな。マウスはそのプレゼンテーションで初めて人目に触れたデバイスの一つに過ぎない。わかりやすく言えば、マックもウインドウズもエンゲルバードの発明を商業利用したに過ぎない。

 このプレゼンテーションはコンピューターの歴史に永遠に残る……人間が火を使うようになったり、文字を発明したのに匹敵するウルトラビックリ超特大事件です。数百人いたこのプレゼンテーションの目撃者の中にいたのが、この本の著者アラン・ケイ。

 アラン・ケイと言う人は、頭が良すぎて学校になじめず、コンピューターサイエンスをやっていなきゃギター弾きをやってウエスタン酒場(アメリカの演歌酒場ね)を回るギター弾きになっていたはずの人。

 そんな人がエンゲルバードのNLSのプレゼンテーションに飛び上がって驚いて、オレならと当時所属していたゼロックスのパロアルト研究所で作ったのが、机サイズのALTOというコンピューター。こいつを見に行って、またもや飛び上がったのがマイクロソフトのビル・ゲイツやアップルのスティーブ・ジョブス。要するにジョブスやゲイツに、こんなパソコン作らないかんと思わせた人だと言えば、どれほど偉い人かパソコン素人でもご理解いただけるでしょう。

 でも、ケイは決して今のMacやWindowsのようなパソコンなんか夢見てはいなかったんです。彼が夢見ていたダイナブック(東芝はこれを商品名に使って世界のひんしゅくを買った)は、人間の知的能力を、特に子供の天才的能力を伸ばすことを目的として設計されていました。自分がしたいことをするための道具を自分の好きなように作っていける今のノートパソコンサイズのコンピューター。それが彼の理想でした。ALTOを作ったころの彼の主要論文がこの本の根幹にあり、それに丁寧な解説がついています。

古いことをと言うなかれ。今のパソコンがどれほど理想と違ったものとなってしまったのか。わかっているのとそうでないのとでは、全然違います。コンピューターは確かに素晴らしい道具だけど、ホントはもっと素晴らしい(はずの)道具なの。それが昔はEDP、SIS、イントラネット、今はITとか、横文字ばっかり並べて横文字の違いは何だと聞かれて、まともに答えられないようなカス学者・クズコンサル・痴呆評論家たちの言うことを聞くのがアホらしくなり、そんな奴等の本を買わない読まないようになれば、烏書房でおもろい本の数冊は買える(よいしょぉぉ)。

今でもエンゲルバードやケイが思っていたような、パーソナルコンピューターができていない。これにはべらぼうに高速化した今のパソコンでも、まだまだ技術的に難題が残っていて、しばらくは実現しそうにありません。でも理想を知れば、いいものとは何なのか、わかるようになるし、それがわかれば今のWindowsがカスでMacが少しはマシ程度の見識がもてるようになる。本物を知るというのは、そういうことです。「iモード革命」なんて騒いでいる輩には、絶対理解できないだろうけど(笑)。

 参考までに、EDP、SIS、イントラネット、ITの違いとは、いずれも素人騙して情報システムを売るために作られた売り文句で、違うのは流行った時期と使っていたハードやソフトだけいうのが正解。これ以上論理的に正しい答えはない。経営力強化に役立てようなんてのはいつだって同じだもんな\(^O^)/。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その5「そして、奇跡は起こった!−シャクルトン隊、全員帰還」
            ジェニファー・アームストロング 灰島かり訳 評論社


 海洋冒険小説の金字塔といえば、ボライソーシリーズなんかを挙げるマニアを除けば、普通の人はマクリーンの「女王経過のユリシーズ号」あたりを思い起こすでしょう。若い連中の中には(何度も挙げて恐縮だけど)「亡国のイージス」を挙げるかもしれない。
 いずれも傑作であるのはたきしーど仮面も否定しないのですが、これらの作品で唯一不満なのは、子供に読ませるにはちと荷が重いこと。かなりの読書力を持つ中学生、一般には高校生くらいにならないとこれらの作品は読みこなせないでしょう。子供に面白い本をと思っても、これらの作品の感動をそのままに、子供にも理解できる言葉で書いた本と言うのはなかなかない。それを最近、やっと見つけました。それがこい
つ。

 「冒険に行きたい男子を求む。収入少。酷寒、全く太陽を見ない日が数ヶ月続く。危険多く、生還の保証なし。成功すれば、名誉と称賛が得られる」の募集広告で有名な、エンデュランス号南極探検のドキュメント。中学生あたりでも読めて、よく読む奴なら小学校高学年程度でも読みこなせると思います。そういう意
味で、出版界の一つの到達点と言っていい作品だと思います。

 南極点制覇をアムンゼンに取られ、朋友スコットを亡くしたイギリスの探検家アーネスト・ヘンリー・シャクルトンが、それならと世界初の南極大陸横断を画策して仕立てた南極探検隊は、出発の時から不運に見舞われていました。なんと出港当日、第一次世界大戦が始まったというから半端ではない。探検隊の中には軍人もいたわけで、母国が戦争に突入したというのに探検道楽なんかやってられるか……シャクルトンは
悩んだ末、英国海軍省にお伺いをたてます。当時の海軍省長官ウイストン・チャーチルの返事は南極に行け!ここで引き返していたら……人生とは、そう言うものです。


 エンデュランス号は南極大陸にもう一歩というところで氷に閉じこめられ、全く動きが取れなくなります。シャクルトンは撤退を決断します。氷に押されて北へ流され、そのまま氷から脱出できたらよかったのですが、途中でエンデュランス号は氷の圧力で破壊されます。通信手段を持たない……あったところで救援が来られるような場所ではない過酷な氷上に探検隊は放り出されることになりました。

 普通なら、ここでスコット隊と同じく全滅となるところですが、なんと全員生還したというからすごい。もちろん生還に至る過程は楽なもんじゃありません。探検隊にはドイツ軍の攻撃こそないものの、ユリシーズ号の苦難を上回る自然の猛威が次々と襲いかかってきます。内心は恐怖に震えていても冷静沈着に自然と自力の駆け引きを行い、生き残るための決断を行っていくシャクルトンの姿。たいていのビジネスリーダ
ーシップ本をクズにしてしまう、簡潔な、しかし強烈なリーダーシップの姿に子供は責任を持つことが生きることだということを、大人はは理想を、そして無為に歳をとっただけの年寄りは嫉妬を見いだすことでしょう。

 待ち受ける危険が怖くないか。想像もできない困難を乗り越えていく力がシャクルトン隊長にあるのかと問われた三等航海士アルフレッド・チーザムはこう答えたという。
 「部下を危険な目にあわせることはできる限り避ける。しかし、どうしても避けられない危険があるときには、賭けてもいいが、あの人が先頭に立って向かって行くのさ」

 これは、会田雄次など、ノブレス・オブリージェを語る人がよく引き合いに出す英国貴族の条件の一つです。貴族はカッコ良くて、頭が良くてケンカが強くて、戦争の時には真っ先に死地に飛び込まないといけないのです。フォークランド紛争の時にエリザベス女王の孫だったけか?がへり部隊に配属されて戦争に参加したのは、決してポーズではない。おそらくへり部隊は最も危険の多い部隊の一つであったはずで、そん
なところで王族が闘わないようでは英国大衆は王族を見限るのです。実際戦争になったら貴族が一番比率としてたくさん死んで帰ってこない。いい思いもする半面、いざというときには命を捨てろ!それがあちらのリーダーの条件です。

 シャクルトンは貴族の出ではありませんが、そうした英国の伝統のひとつを具現した人物だったのでしょう。日本の場合、逆にエリートを大事にすることでこれまでやってきたわけですが、これもそろそろ限界が来ている。かけがえのない人間を温存しようという発想自体は決して間違ってはいないのですが、温存する価値のないものを大事にするからおかしくなる。ま、これを言い出すと長くなるのでこのくらいにしてお
こう(^^ゞ。
 特筆すべきは、この本は訳者の灰島かりの解説まで含めて内容もいいが、装填も素晴らしい!児童書を主に作っている出版社の本だけあって、ハードカバーなのに背がまっすぐ。要するに絵本のような堅牢な造り。中身の文章を見せる紙も上等なら、表紙デザインと帯の醸し出す単純かつ上品なデザインにも文句の付けようがない。
 真っ白な表紙。縦書き三行「そして、奇跡は起こった」に青文字「シャクルトン隊全員生還」中央にボートを引く隊員たち、その下には真っ青な帯。これが表紙の青文字との絶妙のバランスを取って、寒いところの話なんだなと主張します。帯の文句も白抜き文字でしびれるフレーズが……ええい、実際に見たらわかるわい。買え!

 それこそ、NEXTやTwentieth Anniversary Macintosh、PowerMac G4Cubeのような美に満ちている。間違ってもiMacのような外道ではない。スケルトンにするなら、後に出したCRTディスプレイやスケルトンウォッチのように中身をきれいに見せろっての(笑)。それができないから水玉や花柄にしたのかい?完ぺきな本というのは、こういう本の事を言う。読まなくても、飾っておくだけでも十分価値がある。だからこれを新
潮社OH!文庫なんかにして、ハードカバーのこいつと一緒に並べてもたぶん売れないでしょう。よほどしっかりした造りをしないと、怒る人も出るかもしれない。

これが売れたら、評論社は面白くなるぞ……児童書出版の会社から一段飛躍する可能性が大だ。そんなわけで評論社の動向に皆さん注意しておきましょう。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その6 「パンドラ」里中満智子 双葉社

世間がWindows95がどうたらと騒いでいた頃は、ちょうど終戦から五十年経った頃のことだった。たきしーど仮面は今は亡きエクセレント&カルト\(^o^)/なパソコン誌PCWAVEを愛読していたくらいだから、当然窓系の本など手に取るわけもなく、「軍縮条約・資料集」とか、「FRONT」復刻版とか、当時はやりの従軍慰安婦モノとか読んでいた。しかし、いちばん衝撃的だったのはビッグコミックの特別増刊号「THE-WAR 戦争コミック傑作選」だったなぁ。

描いていたのは谷口ジローや藤子不二雄など大御所がほとんどで、しかも彼らの代表作以上に気合いが入っているのではないかと思える作品が多かった。ただ、描き手のほとんどは男だ。唯一女としてここに割り込んでいたマンガ家が里中満智子で、その作品が、この全二巻二十五話の「パンドラ」のスタートを飾った「明子」でありました。しかもこれがすごい。上記増刊号の中でも白土三平の「泣き原」と優劣つけがたい逸品。それで、このシリーズを読みたいと思ったもののしばらく入手難だったのですが、名作シリーズとして復刊してくれた双葉社のおかげで読めるようになりました。

空襲で両親と死に別れ、親戚に身を預ける明子。両親が死んだがために初恋の相手、哲士と暮らせる運命のいたずらに浸る間もなく、哲士に召集令状が来ます。哲士が出征した後、たがの外れた哲士の両親の乱行に耐えながらも帰りを待つ明子。しばらくして帰ってきた哲士は、片手片足を失っていました。

それでも生きて哲士が帰ってきてくれたことが明子には嬉しかったが、いくら愛情をもって接しても、哲士は明子にそよそよしい。哲士は戦場で手足を失っただけではなく、自尊心までも失っていたのです。恐怖に耐えきれず、逃げたところで爆弾が落ちて不具となった自分に、若く美しい明子など似合わない。

「身の程知らずが……きれいな嫁さんもろた言うて……笑われる」ショックを受ける明子を無視して、醜女と付き合い、これで釣り合いがとれるという哲士に明子は言います。
「あなたは、愛と劣等感を秤にかけて……私への愛は、劣等感を克服するほど重くはなかったのね。私が想っていたほど、愛してはくれなかったのね」

クライマックスは書かないでおきますが、こんなのが二十五編のシリーズです。

上記特別増刊号に載っていた彼女のエッセイによると、このシリーズは彼女が初めて青年誌に登場した記念碑的な作品。彼女の最初のマンガ体験は、昭和二十九年、小学校入学時に母に連れられて行った本屋で、当時創刊されたばかりだった「なかよし」を買ってもらい、手塚治虫の「とんから谷物語」を読んだことだという。

この当時は少女マンガの世界でも、戦争の影を引きずった登場人物が、ごく当たり前に出てきた時代だ。そんな「初体験」をした漫画家志望の少女が「マンガ家になれたら女にとっての戦争を描きたい」という夢と使命感を持ったのは当然かもしれない。

だからこそこのシリーズの最初に「明子」を持ってきたわけだけど、後に続く作品も決して水準は落ちたりはしない。なにせこのシリーズは、声高く書いてはいないが、たった二巻、二十五話を完結させるのに1975年から84年まで十年近くを要しているのだ。構想二十年と帯に書いて、実際書いていたのは半年みたいな小説とは違う(笑)

実際に読んでみると弘兼&柴門系あたりで似たような内容を読んだような記憶を持つ人もいるかも知れない。また、男が基本的に情けなく描かれているものばかりなのも、人によっては気に障るかもしれない。

しかし、それを欠点だと思ってはいけない。里中満智子は、このシリーズで、女にとって男が全てだと言いたかったのだ。男女雇用機会均等法が施行されたのが1986年。この作品は、女の社会的地位はまだまだ低く見られていた時代に描かれた。女の人生は男次第と言い切っても間違いとは言えない時代だったのだ。里中満智子は、そんな時代背景を見据えて、男に対して女とはどんな人種か。女の幸福に、いかに男の影響力が大きいのか伝えようとしたのだと思う。

今の時代に古びているなんて思わないで欲しい。ガンクロだってガンクロの価値観のわかる人と付き合いたいからガンクロしてんだろ?スケベジジイにかわいく見られたって意味ねえもんな(笑)

誰に気に入られたいかでファッションも変わる。行動も変わる。からすの主人に気に
入られたければ住み着いた猫の頭をなでてやる。いよっご主人ハンサム、とかおべっ
かを言うとかするでしょう。でも一番気に入ってもらいたければ、からすで本を買う
のが一番だろうな\(^o^)/

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その7 「ディーゼルエンジン」柿沼義彦 山海堂


たきしーど仮面の愛車は、一昨年まで、カペラセダンの第一世代PWSディーゼル搭載車でした。厳冬期の朝には30秒ほど暖機運転しないとスーパーチャージャーが働いてくれなかったが、出力十分でなにより燃費がよろしい。通常走行でリッター13以上は当たり前、高速道路だとリッター18オーバー。高速道路なら千キロ無給油走行可能というという好燃費。その上、後ろで煽ってくる車がいたらシフトダウンしてブッと黒煙を吐いてやるとデカイ黒ベンツも引き下がる(笑)

今は、今年二月に旧モデルとなった、プリメーラワゴンのHyperCVTモデル。ガソリン車。最近でこそもっと高性能なモデルも出たが、買った当時はクラス最高の好燃費を誇った車で、たきしーど仮面の走り方でだいたい通常リッター11はいくものの、高速道路でも13程度。広告でGDIギャランが高速道路千キロ無給油可能と出ていたが、10.15モード燃費でGDIギャランを上回るプリメーラでは、ちと難しいのはCVTの性格によるものか?

どうもCVTは市街地走行の典型であるストップ&ゴーの多いときには威力を発揮するが、高速道路などエンジン回転数があまり変化しない走り方では、ATの最も効率のよい回転を維持した場合より効率は落ちるみたいです。それでも知人の5ナンバー最新鋭クレスタの倍ほど燃費が良いから、文句をつけることもない。

それはそれとして、ほんとはカペラワゴンのディーゼルモデルが欲しかった。ところが後継モデルは、開発が終了していたにもかかわらず、石原都知事の発言から始まったディーゼルバッシングのせいで、10.15モードでリッター30にほとんど手が届きかけていた!驚異のディーゼルエンジンモデルが発売前に葬り去られたのです。ちなみに欧州最初の3リッターカー(3リットルで100キロ走れる車)であるVWポロのディーゼルモデルも、ディーゼルバッシングのため輸入を見合わせられているとか……

ディーゼルエンジンは、一般に騒音と振動、そして小型化においてガソリンエンジンに劣る面があります。が、基本的にガソリンエンジンより効率がよく、大型化に向く堅牢なエンジンです。日本では環境に悪いというレッテルを貼られており、それはある程度事実ですが、ガソリンエンジンだって環境上欠点がないわけじゃない。乱暴に言うとガソリンエンジンは地球温暖化に、ディーゼルエンジンは発ガン物質放出に貢献する。でも熱効率の高さや汎用性の高さといった欠点以上の利点があるからこそ、ヨーロッパで、そして日本でも精力的に開発が行われています。

ダイムラークライスラーの子会社MMCの「スォッチ」SMARTやVWのポロなど、欧州が目指す3リッターカーを実現した、あるいは実現しつつある車がディーゼルエンジンを搭載しているのは、環境対策として最も技術的に近道であるからにすぎません。マツダはそれを車重で二倍以上の差があるカペラクラスで実現しようとしていたのに……つくづくマツダというメーカーは歴史的に悲運に見舞われることが多い。

じゃ、なぜ日本以上に環境問題にうるさいことの多い欧州が、そして日本のメーカーもディーゼルを捨てないのか?その回答を得るには、ディーゼルエンジンの本を読むのがよろしい。
この本は、もととも石原都知事の不勉強発言が世論に受け入れられていくのを危惧した自動車業界の方の筆によるもので、あちこちでも書評に取りあげられていたのを記憶している方も多いでしょう。著者の危機意識はかなりのものですが、それをできるだけ押さえて、できるだけ客観的に、ブルーバックスの「エンジンのABC」より詳細かつ最新の情報を盛り込むよう努力した痕が、ある種の悲壮感を与えるのは仕方のないことです。

急ぎすぎたがゆえ、そして出版社のシリーズに収まるよう書かれているため、環境問題に関する部分は正直なところ穴も見受けられますし(と言っても日本の大新聞よりは、よほどマシ)、やると犯罪になるランニングコストを落とす裏技なども書かれていません。しかし、著者の紹介する各メーカーのディーゼルエンジン開発の取り組みや、アメリカのユーザー団体が走行パターン別に測定した環境負荷のデータなどを読めば、読者は、一概にガソリンエンジンならディーゼルより環境負荷が低いなどという「一般常識」がいかにいいかげんなものかを実感することになるでしょう。旦那を駅まで送り迎えするガソリン車の百キロ走行より、街中走っているディーゼルトラックの百キロ走行の方が環境に優しかったりするみたいですよ。エンジンが温まる暇のない断続使用は、むちゃ悪いようです。

しかし、こんなのを読んでると日本の言論レベルって本当に低いですね。電気自動車が環境にいいなんて愚劣極まる意見が幅を利かすんだもん。電気自動車の動力源である電気の発電・送電・使用時にどれだけカロリーロスがあるのか。誰も知らないかのようですな。プリウスなどの取り組みは別だけど、普通は電気駆動ほど効率の悪いものはないのです。しかも日本の場合、主力発電手段は原子力なんですぜ。半減期が二万六千年なんていう、厄介にしても度が過ぎる廃棄物を生産して環境にいいもなにもあったもんじゃない。

それに、現場を知らない。みなさんが車を持っていく車検業者の人に聞いてごらんなさい。「オイル交換やってない人、どれくらいいますか?」てね。
「あきれるくらい、たくさんいます」って皆さん答えると思いますよ。メンテナンスができていないガソリンエンジンと、マメにオイルを交換するディーゼルエンジン(だいたいがトラックユーザーだから、コスト上できるだけ車を長持ちさせようとするユーザーが多い)との環境負荷の差を測定するなんて実験、どこかやらないかね?

それにあーた、燃料電池が将来性があるって、燃料製造段階までの熱効率をちゃんと見て言ってるのかね。言ってるんならいいんだけどさ……新聞雑誌には全然載らんからねぇ。
つい、これまでの実績から、ボケたことやってるんじゃないかと思ってしまうのよ(笑)。

欧州が着々と開発を進めているディーゼルエンジンに対抗できるだけの技術は日本のメーカーも持っているのです。今も欠陥がないわけではないけれど、未来はあるのです。よくは知らないけど、直墳&64bitマイクロプロセッサ並列処理による噴射制御まで進化したガソリンエンジンには、これ以上熱効率を上げる進化の余地がそれほどあるとはたきしーど仮面には思えないんだが……これでやっと「並の」ディーゼルに追いついた水準なんですよ。ディーセルは主要なユーザーが業務用に使うからコストを価格に容易に転嫁できない制限の中で開発しています。そんなハンデキャップがあっても、今の水準を維持しているんです。いかにディーゼルの技術的な素性がいいか、これだけでも説明に十分でしょう。

それに石油が無くなったらガソリンエンジンは終わりだけど、ディーゼルエンジンは他にも様々な燃料を使えることも見過ごされてるみたいだし……ブラジルではディーゼルエンジンをちょっと改造した、エタノール自動車が走っているらしいですね。エタノールは穀物油から取りますから、無尽蔵のエネルギーです。
環境負荷の低いエンジンになれる素質があるから、将来にも見込みがあるから今も開発が続けられているのです。それが技術に疎いくせに自覚がないアホ知事(と同時に新井将敬と選挙を争ったとき、新井のポスターに朝鮮人と書いたシールを貼った秘書の親玉でもある……ここから新井がおかしくなったというのが定説)と尻馬に乗るマスコミや政府のために開発が遅れるというのは、ほとんど犯罪に近い暴挙じゃないでしょうか。

環境のためにを第一義にするなら、まず大都市圏でやらなければならないのは車の総量規制でしょう。もちろんこれには様々な方法があり、様々な犠牲を伴います。物流コストのアップと利便性の減少は必定ですが確実に効果が見込めます。自動車税をべらぼうに高くするのも一法。シンガポールを見てみなさい。カローラ買うのに四、五百万円かかるほど税金をかけるもんだから、みんな車を大事に使いますよ〜って、たきしーど仮面に教えてくれたのは某社シンガポール支社長。徒歩や自転車が増えて健康にも良いかもしれない(笑)。

また、首都機能移転も選択肢の一つになります。阪神・淡路大震災が露呈した現代の都市のリスクの一つは、水の自給体制です。食い物がなくったっておとなしくしていれば、今の日本人の栄養水準なら一週間くらいは楽に持ちます。一週間くらいなら、むしろ絶食状態に置かれることで高血圧の人は降圧剤ナシで血圧を下げられる(有名な淡路島断食道場でたきしーど仮面が目の当たりにした。道場長笹田信吾博士の本も参照すべし)など健康にも良い結果も残すこともあるでしょう。第二次大戦中、ワインが飲めなくなったフランスでは成人病が激減したし……。しかし、水がないと、どうにもなりません。今の東京や神奈川は水を自給できていないのです。阪神・淡路大震災では三百万人程度の被災に対して周辺地域は殆ど無傷でしたからなんとかなりました。それが首都圏三千万人となれば同じようにできるか……東京で震災が起きたら、建物崩壊などで死ぬ人よりも、直後の水不足で死ぬ人の方が多くなるかもしれません。

そうした検討を一切せず、生半可な知識と、おそらくはディーゼルエンジンの黒煙に対する生理的嫌悪感だけでエラソーに、お得意の『欧州では』をこれに限ってはやらずに、その場かぎりの方策を能書きたれる連中はそろそろ消えてもらいたいですな。

んなことを言ってるうちに、富士重工が水平対向四気筒ディーゼルエンジンの開発に着手すると聞こえてきました。世界でも例がない、しかも振動対策として理想的だとされる水平対向エンジン……ううむ、面白い!
今のところ、バッシングはないようです。やれやれ……

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その8 「つきのふね」森絵都 講談社

人間少しは羽目を外さないといけない。ミステリばっかり読んでいないでたまには恋愛小説を読んでみる。エロ本屋ばかり入り浸っていないで、たまには、からすに行ってみる。最近のたきしーど仮面はふだん近づかない児童書のコーナーに行ってみた。
群青の背表紙に「つきのふね」と書いてある本が目に付いて棚から出すと桜沢エリカの装画が魅力的。試しに読んでみるかと買ってきて読み終えたとき、やっぱり羽目は外さないといけないと思った。掘り出し物発見!徹夜注意報発令!注意せよ、注意せよ!

中学生のさくらと梨利は大の仲良しだったのに、急にそよそよしくなる。お互い避けるようになったころから、さくらは宇宙船の設計図を書くのに忙しい智という不思議な青年の家に出入りするようになる。こらこら、そこのスケベ、エッチを想像するんじゃない(笑)

二人の友人というか、お邪魔虫というか、ボケ役勝田くんが不審に思ってさくらと梨利を再び仲良くさせようと画策するが、なかなかうまくいかない。智に取り入ったつもりがミイラ取りがミイラになったり、ウソくさい、しょーもない「宇宙からのメッセージ」作って策略を巡らしたり、いかにも頭悪そーなんだけど、優しいんだな、この男。それでも努力のかいあって、だんだん勝田君にも事情が掴めてくる。エライぞ、勝田!

そよそよしくなったのは、二人がスーパーで万引きをしていたところ、さくらだけが捕まってからだ。彼女たちは万引きグループのメンバーだったのだ。ところが店長の目をかいくぐり、そこの店員だった智がなぜか逃がしてくれた。さくらは捕まってから梨利だけでなく、万引きグループ全体からシカトされ状態になっていた。それでさくらが智さんの家に出入りするとわかったが、そこから先がなかなかなのだった。

そんな時に、連続放火事件が起きる。智は宇宙開発事業団とかに勤めているエンジニアでも何でもない。ただのスーパーの店員だ。彼は誰に依頼されて宇宙船の設計図を書いているのか。連続放火事件の犯人は誰か。本当の仲たがいの理由は何か。さくらと梨利は再び絆を取り戻せるのか……ライマックスは猛火の中、かよわい人物ばかり出てくる青春小説があっという間に「タワーリングインフェルノ」みたいになる。そして最後の1ページ!あなたは涙をこらえることができるのか?

児童文学は砂糖菓子みたいなもんばかりだと思っていたけど、認識を改めました。森絵都という人は、大人向けでモノにならねぇからガキ騙そうと思って書いていない。
その気になれば、この作家は直木賞だって取れるでしょう。そういう実力派が児童文学の世界にいたのだ!児童文学を書きたいと思って、この世界にとどまっているのだ。
こういう人を本屋は直木賞作家以上に評価しましょう。なぜかって?子供が本が好きになってくれるじゃないの。本の市場を作ってくれるのはこういう人なんだから。

素晴らしいのは透明感溢れる文体。描かれている世界はけっこう深刻なのだけど、ボケ役勝田くんをうまく配して緊張を解く手腕が見事。少ない登場人物を効率良く配置してクライマックスまで持っていくテクも下手な短編小説を凌駕する切れ味を見せる。
巧みな伏線を含めて、全てが最後の2ページに向かって収束していく計算し尽くされた構成は、森村誠一の「人間の証明」を彷彿とさせる出来。「亡国のイージス」も最終章第二節を最後に持って来りゃいいのに……ブツブツ。

何より世の中、食わず嫌いは良くない。とにかくこれは!と思う本は読んでみよう。人生なんてせいぜい百年もないんだから、読める本の数なんて、たかが知れている。
ミステリとか、恋愛小説とか、1ジャンルが傑作ぞろいなんて事はない。ミステリがいくら好きでも、駄作読むより恋愛小説の傑作を読んだほうがいいと思わない?

それでもたくさん読みたいと思う人はいるようで、福田和也やら立花隆やらの大量読書術の本が売れているらしいけど、あれはデータインプットの方法論であって、楽しむ読書じゃない。ある程度読んでりゃ、これは力が入っている本かどうかは雰囲気やパターンでわかるでしょ。早川文庫の裏表紙のあらすじで「金字塔」と書いてあったら外れないとか、最近の本で「心の闇」なんて帯にあったら、やめといたほうがいいとか\(^o^)/。

自分にとっていい本を探す技術を持っていると、大量に読まなくってもいい本に巡り合えるのです。そんな技術を身に付けるには、一分野をとことん掘り起こす読書より、ダボハゼ的読書の方がいいんじゃないかと思っている今日この頃。みなさんはどう思われますか?
メリル・ストリープも驚く「激流」、からすの掲示板に書いてもらっても、多分たきしーど仮面は見逃す(^_^;)ので

SGV01047@nifty.ne.jp

にでも感想を送っていただけると幸いです<(_ _)>

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その9 「グアテマラ〜虐殺の記憶」歴史的記憶の回復プロジェクト 岩波書店

たきしーど仮面の文章を読んでいて、この人怖いんじゃないか?と思う人がちらほらいらっしゃるようです。確かにケンカの文章書かせたら怖いはずです。別名義で、たまにネットで暴れてます。盗聴法賛成とか、ほかでもやっておるのです。外見もふだんは迷彩服着ているから、むべなるかな……でも、近所の子供には人気者です(^_^;)。

なぜそんなエグイ人間になったのかというと、むかーし、いじめられっ子だったころ、ヤングジャンプに今はドトールコーヒーの社長として知られる鳥羽博道氏の記事を見て深い感動を覚えたのがきっかけ。「想うことが思うようになる努力 ドトールコーヒー成功の原理・原則 」鳥羽博道 プレジデント社なんかも読むべし。

鳥羽氏は悪質な詐欺にかかり、膨大な借金を背負うことになったことがあるそうです。一時は、相手を殺して自分も死のうと思ったが、「悪いことをしているやつが、そうでない者よりいい思いをしていいのか?そんなことになったら社会が狂ってしまう。
だからオレは奴等より上にならなければならない」と思い直してがんばったそうです。

そうだ、オレはいじめてくる奴等より上にならなきゃならないんだ。少なくともケンカは強くならんといかん……ってそんな単純でもないのだけど、本が好きだからまずは理論からとなって兵法その他を読み出したのです。ネット上のケンカは一つの実戦訓練です。

この本の紹介に、わざわざこうした説明をするのかというと、戦いは強弱で勝負が決まるからには、正義が勝つためには悪より強くなければ勝てない。悪より強くなるには、悪のやり方を知らなければならないと言いたかったから。いつもながら長い前置きだって?すみません<m(__)m>

で、紹介なんですが、これ、ホントは徹夜本じゃありません。と言うより、これで徹夜できる人は、ちょと頭のネジがいかれてる。決して難しくも、読みにくくも、変なことが書いてあるわけでもありません。しかし、普通の人なら悪のはびこる現実から目を背けたくはなります。たきしーど仮面は一章ごとに休憩を入れて、「ショッキングPINK-SKY」を一冊読まないと進めませんでした。「ショッキングPINK-SKY」が尽きたら「パタリロ」を読もうとしたが、ああぁ……グアテマラってマリネラと同じ「常春の国」だった!……「パタリロ」は却下なんて具合に、普通なら二晩程度のボリュームなのに、読破には一週間以上を要しました。

ホラー小説なんかだと、怖い思いもするのだけど、そこは小説家の仕事。読者を適度に怖がらせつつも読み進める意欲を無くすようなことはしません。しかし、この本は歴史の記録です。だいたいこの本を出した二日後に、このプロジェクトの責任者だったヘラルディ司教が暗殺されています。たいへんな恐怖の圧力を跳ね返して出版された本なのです。

そんな恐ろしい現実を、少しは読者のことを考えてか、枝葉末節と判断したからか、描写は最低限にしてあります。が、だからこそ読者は想像の翼が勝手に羽ばたきだして、想像の重さに潰されそうになる。そんな重さを、この本は持っています。

一握りの上層階級のみに奉仕する政府。いつ自分がクーデターや不正選挙で政権の座から引きずり下ろされるかわからない政府の前に、左翼ゲリラの跳梁。左翼ゲリラを嫌うアメリカからの技術援助を受け、政府は治安維持とゲリラの掃討に情報機関と軍隊、そしてコンピューターをフルに使った恐怖による統治を行います。

人が知らぬ間に連れ去られ、虐殺されるだけでなく、見せつけることによってゲリラからの離反を促す。これだけならまだかわいい。地域共同体の有力者を消し、自警団を作らせ、住民自ら住民の殺戮を強制するシステム。いかに残虐に人間を扱えるかによって昇進するか、殺されるかが決まる軍隊、諜報機関。ほかにもいろいろ書いてあるが、紹介する方も吐き気をもよおしそうなシステマテックなジェノサイドの記録が延々と並ぶ。しかも加害者は全くと言っていいほど処罰されていないというから救いようがない。これが世界の現実なのかと思うとぞっとする。

特に、引用されている加害者の証言に注目して下さい。彼らの言うことから、彼らの人間像を想像してみて下さい。加害者の人間像は、我々とたいして変わりはないように思えます。これが一番怖い。

たきしーど仮面がしゃべるたび、いつも周囲からひんしゅくを買っている言説に「久米宏やビートたけし、小林よしのりなんかを頭がいいなんて思う人は、戦争になった最悪の加害者になる」というのがあります。なぜそう思うのかは、実際にこの本を読めば理解していただけるでしょう。

社会のルールが変わったら、残酷な方向に変わったら、すぐに残酷になれる人は世間の人が思っている以上に多いのです。戦中戦後を生き抜いた苦労人の中に、「人は、助けて欲しいと思うときほど冷たくなるものだよ」なんて言う人がいるのは故無きことではないのです。

本としての欠点ははっきり言ってひとつデカイ部分がある。訳者は三人いるが、どうも全て女性で、国際的な支援組織のメンバーらしい。そんな人たちに、こんなことは言いたくはないのだが、ちょっと視野狭窄気味なところがある。日本人にわかりやすくするため、最初に解説が書き下ろされているのだけど、政治・経済・歴史の解説がまともになされていない。ここは中米を専門とする学者など、専門家に書いてもらったほうが良かった。ただでさえ中米というところは日本人にとって分かりにくい地域なのに、このあたりの言及を十分せずに解説が書けたと思われては困る。中米の近現代史の本も合わせて読んだほうがいいと思います。(どうも最近、岩波の本に編集不足が多いような気がするなぁ……)

いずれにせよ、正義を実現するなら強くなることが大事です。体力的な面だけでなく、知性の面でもね……たとえば、残酷な活字や映像やゲームの描写が青少年をあらぬ方向へなんてクソ理論!だったらQUAKEマニアの中で殺人鬼が何人いるか統計とってみろ。結果数値が対象区と比較して有意と言えるだけのデータを出してみろ。昔ヤクザ映画見ていた連中とも比較してみろ。まともな結論なんて出せるわけがない。

残酷なメディア表現より大きなパタメーターを見逃して、魔女狩りばっかりやっている。青少年のボランティア義務化なんて笑ったね。江崎玲於奈は一度田舎で暮らしてみたらいい。田舎じゃボランティアなんてとうの昔から義務化されている。青年団、消防団、農業委員その他もろもろどれだけみんな休みを潰すどころか、仕事を犠牲にしてまで無償奉仕をしているか、都会人には想像もつかんでしょうな。そんな中でもキレる子供は出るんだよ。そんな現実を目の当たりにしている連中でもこんな意見を吐いたりするのは、ひとえにおつむの程度が悪いから。識字率は高くとも、まともな教育成果を得られなかったから。どこかの出版社の人が編書房のWebページに載っている本を読んだ感想の中で、日本人の半分は実質的には文盲だと言っていたが、まさにその通り!

なんて事を言うと、またひんしゅくを買うなぁ……(^_^;;;;;;)

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その10 「テロ爆弾の系譜」木村哲人 三一書房

今は学校にナイフを持ってきてはいけないらしい。昔は逆にナイフを持ってこなかったら、先生に怒られた。鉛筆を削るのに必要だったからだ。ところが社会党の浅沼委員長が当時高校生だった山口乙矢に刺されてから状況はは一変する。当時は誰が買うんだろうと言われていた据え置き型鉛筆削りが学校に続々と納入され、ナイフを持ってくると怒られる時代になった。

同じようなことは終戦時にもあったらしい。戦前、日本の少年雑誌に本物の銃器の広告が載っていて、中学生は実弾を使った射撃練習をしていた\(^o^)/。こういうことを言う著者の木村さん、本業は録音技師で、録音技術に関する著作を何冊か書いている。と同時に、この方、爆弾マニアだったんです\(^o^)/

で、この本はテロ爆弾の歴史と木村さんの若き日の爆弾人生を描いた傑作ノンフィクション。出だしは、共産党が武装時代に作ったとされる「球根栽培法」を友人が持っていたのを見たところから始まります。「球根栽培法」とは、むかし日本共産党が武装闘争をしていたころに作ったとされる武器製造マニュアル。マニアの木村少年、渋る友人をああだこうだと丸め込んで「球根栽培法」を読むのだが、なんだこれは?

木村少年は当時の武器マニアであっただけでなく、親戚に陸軍火工廠の技手、すなわち兵器製造の専門家がいたこともあって玄人はだしの知識を持っている。そんな木村少年が見たら、内容はインチキばかりの失笑モノ。木村少年は友人に本を返すとき、これはおもちゃの製造法の本だと言った。

すると友人、だったらまともな改定本を書けという。そしたら「オレ、地区の軍事委員会に提出する」というので興味をそそられたが断った。でも何か一つ作ってくれというのでかねてから作ってみたいと思っていた幸徳秋水の大逆事件時に登場した「爆裂弾」を一度作ってみようと思い立つ。なぜなら木村家には、この爆弾の製造法を記した書面が……あったのだ!

本は、木村少年の青春爆弾製造記に、過去の歴史に登場したテロ爆弾の歴史が挟まれている。歴史の表舞台に登場した、さまざまな爆弾をめぐる物語と技術的な検証はじつに興味深い。菅野すが、ソフィア・ペロヴスカヤなどに寄せる視線は優しい。大物の女テロリストは重信房子が最初ではなかったのね……

彼は実際に歴史に登場した爆弾のいくつかを再現している。資料不足でこんなのではないかと想像して作っていたキバリッチ着発手投弾など、パリまで出かけて実際の構造を確認し、自分の試作品の方が安全装置が2重になっていてより優れていたなんてことも発見した。ほかにもこんなので人が殺せるか?信頼性がない設計だったから失敗したんだなんてのもあって、まぁ、爆弾に対する愛情溢れる評価としておきましょう(^_^;)

で、木村少年の方は実際に爆弾を作ってしまって、軍事委員会の面々の前で実験を成功させる。そして正式に党の爆弾製造技術者として働いて欲しいと依頼される。パートナーとして出て来た謎の男山崎と木村少年の運命は……

前書きを書いている大島渚に「映画のフィクションとしてこのようなシナリオを書いたとしたら、つくりすぎということで一蹴されるだろう」と言わしめる面白さ。ただし、これ読んで爆弾作ろうとは思わないように。木村さん、製造法のツボはちゃーんと隠していると明言しています。隠してるなんて言わなきゃもっと売れたろうに(笑)

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その11 「ホームレスになった」金子雅臣 ちくま文庫

最近、ホームレスになった作家の本が売れているそうだ。この本に興味は持っていたのだけど、ベストセラーになったと聞くとつい手が引っ込む。からすのおっさん曰く「やせ我慢は体に悪いですよ」……うーーーむ。

というわけで、根性のひん曲がったたきしーど仮面はついつい裏道を行く。で、この本、ホームレスを取材したジャーナリストでも、ホームレスの体験者でもなく、都庁で労働相談の仕事をしていてホームレスとかかわらざるを得なくなった行政マンの筆になる本。こういうのは珍しい。

さまざまなホームレスの相談を受けていて、筆者は世間に流布しているホームレスのイメージと実際のホームレスが違うことに気がつく。彼らは決して怠惰ではない。かなりの大金を持っていることもある。なのになぜ彼らは路上で生活をしているのか。
筆者は労働相談の相手を続けているうちに、ある共通項を見いだした。

人間関係だ。たとえばサラリーマンが解雇される。要領のいい者ならなんとかするが、それができない人たちがいる。たいてい会社に過剰適応したか、仕事との不適合を起こし、精神的に追いつめられた人たちだ。リストラ圧力にさらされ、人間不信に陥り、結果家族にも見捨てられた者の中で、路上生活を選ぶ者がホームレスになる。

もちろん路上生活だってラクではない。周囲から蔑みの視線で見られるだけではなく、常に追放の圧力にさらされる。仕事といえば低賃金の長時間労働が多い。

が、そんなにことよりも、筆者は彼らの精神面の崩壊に注目する。著者はこんな表現を使っていないのだけど「燃え尽きた」と例えるのが、たぶん一番わかりやすいと思う。精神的重圧に必死に耐えて、危ないと思ったところで引けばよかったのだろうけど、生き方の下手な彼らにはそんな芸当はできない。元が実直な人たちだから、限界になってもまだ頑張ろうとする。それで、ある日ぷつんと糸が切れてしまう。私はかつて何度もそんな人を見てきたし、また自分もなりかけたことがあるので他人事には思えない。

著者もそんな印象を受けたらしい。ホームレスになる前、彼らが体験した精神的重圧を知るにつれ、「福祉が人を殺す」なんて考えまでも出てくる。生活保護を受けようにも、受けられない現実……生活保護はたとえどんな場合であっても、「労働能力を有している」と判断されると支給対象から外れるそうだ。たとえ身体上は健康体でも、燃え尽きた精神状態にあったら普通は働けない。事実上排除されているのと同じだ。

それでも働こうとしても、そもそも働ける状態ではないところに社会生活を営めるほどの所得も得られない。病気になったら医療機関が何とかしようとしても生活保護を受けていないなら治療費も出ない。いよいよ困って行政に泣きついてもカップ麺やカンパンを与えられて追い出される。これで栄養が取れるか?そんな状態が繰り返されているうちに、ますます状況は悪くなり、やがて彼らは死に至る。しかし、公務員の立場で、よくこんなことが書けたね……。

バブル崩壊、不景気がホームレスを増やしたとするなら、好景気になればホームレス減るということになる。しかし、筆者はこうした意見に懐疑的だ。日本全体を蝕みつつある「人間関係の貧困」……かつて機能していた家庭を中心とした人間関係や地域社会といったセーフティネット(金子勝の用法とはちよっとニュアンスが異なる)の喪失に対する手だてがなければ減りはしないだろう。
住所を失うと信用まで失う社会でいったん落ちたら這い上がるのは至難の業だ。

「この過酷な社会に生きて、いち早く傷つき倒れる人たちは、現代社会に警告を発するカナリアたちなのかもしれない」という筆者の主張は、重い。

それにしても思うのは、なんでこういう人たちの生活の中に本が出てこないんだろうか?図書館を根城にするホームレスもいるとは聞いているが、彼らは何を読んでいるんだろう。本を読むことは、彼らの力になっているんだろうか。

クーンツがつらかった少年時代を耐えられたのは本があったからだ。だからこそ、少年期のクーンツにとって、小説家は神に等しかった。自分を救ってくれるのは小説しかなかったからだ。

どうにもならないとき、耐えられる力を人は何から得るのか?本は今なお強力な武器になりうると思う。なのに、本を読んだほうがいいと思える人に限って読まない事が多い。読んでいてもロクなのを読んでなかったりする。

本の世界の住人は、本が売れないと嘆いているだけでなく、こういう本を読まない人たちに読む気にさせ、しかも生きる力を沸き立たせる本を作ることをもっと真剣に考えたほうがいいんじゃないだろうか。私に聞かれてもどうしていいかわからんけど……

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その12 「古本屋サバイバル」小田光雄、河野高孝、田村和典(編書房 1700円)

ネットワークの恩恵を、今に一番享受しているのは、おそらく地方の古本愛好者だと思う。神保町など古本屋の層が厚い都市部に比べ、地方の、しかも古本屋などない田舎の古本愛好者は、絶望的とも言える環境で孤立していた。ブックオフ系の店すらない地域が、今もたくさんある。

それが、今は別世界である。ネットに繋げば、全国の古本屋のデータベースにアクセスできて、注文を入れられる。神保町でマメに探せば百円均一で拾えそうな本に五百円プラス送料がかかったくらい何だろう。東京まで行く交通費と比べたらタダみたいなもんだ。地方の古本愛好家にとって、インターネットはまさに革命の道具だ。

しかし、件のブックオフのおかげて従来の古本屋は苦戦を強いられていると聞く。私のような絶版本を手に入れるために古本屋を使う者には由々しき事態だ。んなこと思っていると、最近出版業界本で気を吐いている編書房から古本屋についての本が出ているではないか。鼎談を引っ張るのは、「ブックオフと出版業界」の小田光雄さんです。
で、読みました。

面白いです。なにより「ブックオフ旋風」なんて騒いでいるマスメディアには載らない従来型古本屋の本音がてんこ盛り。現場で何十年と古本販売の最前線でやって来た人たちの話なんか読んでたら、経済誌のブックオフ関連記事なんて読めなくなりますね。

内容は、古本業界の現状から歴史、未来ということになるんですが、ブックオフに対する言及が増えるのは当然としても、古本屋から見た新刊書店や出版社なんて視点からの話は大変興味深いものがあります。

私は古本業界の素人ゆえ、読んでいて驚くことはいろいろあります。なぜ古本屋は照明が暗いか。商売っ気がないからじゃなかったんですね。昔はみすずや勁草の本はいくらで古本屋は買ったんでしょうか。今では信じられない値段だったそうです。古本店の主人にこの棚一本の本を持ってこられると高く買わざるを得ないから、うちは資金繰りに苦労すると思った新刊書店があったとか、昔は本を新刊書店と古本屋両方に卸していた出版社もあったとか……しかし、一番驚くのはやっぱりブックオフ関連の言及です。

ブックオフは本がないというけど、それでも新刊書店の品ぞろえや店員よりマシだとか、フランチャイズ店に初期在庫を卸すのに取っていると思われる利益率とか、ブックオフが業界外から出てきたのが残念なんだ……ブックオフのようなことをやる人はそれまで業界内にいたけども、なぜ業界内で支援できなかったのか……などなど。

こういう三クセも四クセもあることをおっしゃる古本屋さんが一番困っているのが、将来資産になるだろうと思える新刊が出てこないことだとの指摘は、私は全面的に賛成はしないけど、ぞくっとしますね。売れる売れないじゃなく、ノウハウを持っているとは思えない人が書いているノウハウ本とか、同じ著者が何度も同じことを書いているのとか……将来値段がつきそうな本がなけりゃそりゃ困るわな。読者としても、
一生に読める本なんて年間百冊と考えたら一生に一万冊も読めない。クズを読む余裕があるほど人生は長くない。
なるほど、読書家に古本好きが多いわけだ……。

古本の楽しさを書いた本はそれなりにたくさんある。でも従来型古本屋の視点で商売の視線を色濃く持ちながら、出版業界や本の未来の展望が書いてあるのは、これが唯一になるんじゃないかと思います。その意味で貴重な本だと思います……将来資産になる本かどうかは知りませんが(^^ゞ

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その13 「町にオウムがやって来た」藤岡オウム騒動を記録する会編 リベルタ出版

「本の雑誌」の東えりか親分に教えてもらったこの本、取り寄せに3ヶ月以上かかった。なにやっとんじゃーーー取次はーーと普通はなるところなんだろうけど、今回は違う。書店によると、リベルタ出版は鈴木書店と取引していた会社らしく、鈴木書店の破綻のため物流がストップしていたそうだ。それでもなんとか取り寄せようとしているので待ってくれと言われたら断れない。そんなわけでやっと読めた。

これは1999年群馬県藤岡市にやってきたオウム施設、通称「社長宅」にいた二人のオウム信者と、この施設を監視していた市民との抗争を描いたノンフィクション。著者はオウム反対運動をしていた市民と反対運動に対峙していたオウム信者、それからことの始終を見ていたジャーナリストの合作。帯のキャッチコピーは「あれっ?俺たち敵対関係だったよな」である。なんでこんなおいしそーな本が話題にならないんだ?

始まりは夏。藤岡市に2ヶ所のオウム施設ができた。1つは工場跡他に多いときは100人以上、もう一つは以前社長が住んでいたため「社長宅」と呼ばれた信者二人だけが住む住宅だ。舞台は小さいほうの社長宅。これも面白い事件になった理由かもしれない。
ここには地域の自治会が監視所を置いたが、それとは別に怪しげな市民が監視テントを張った。市民と言っても、この怪しげな人たちがこの本の主人公だ。

テント組は、藤岡市にオウム施設ができたと聞いて、いても立ってもいられなくなって自発的に参加した人たち。藤岡市も藤岡市民も、どちらかといえば手をつけたがらなかったオウムにこのグループが敢然と立ち向かった!その勢いは、ほとんど過激派。
広報部の荒木氏を乗せた車を高速道出口で捕まえ、タイヤをパンクさせ車のキーを奪う。社長宅に投石してガラスを割って知らんふり。オウム側は何もしないのに市民がムチャをやるということで、警察は市民の行き過ぎを監視するのが主業務となったんだから、どっちが凶悪なのかわからない(笑)

対するオウム信者の方は、とにかく行けと言われたから藤岡市に来たものの、それまで修業に忙しくて世情に疎くなっている。抵抗運動があるとは聞いてはいたが、まさか人権無視の嫌がらせがあるとは思っていない。実際に市民の抵抗を受けてみて、えらいところに来てしまったと思っても、もう遅い。上に相談しようにも、上は上で本部の立ち退きを要求されていて、次の本部をどこに置くのかすら決められない状態。自分たちでどうにかするしかない状況に追いつめられた。

しかし、凶悪市民グループは、同時にひどく好奇心の強い人たちだった。あれやこれやと二人の信者に声をかけて、脱会しろだの、親を安心させるためいったん実家に帰れ(戻ってきたら入れるもんか!)など言う人もいれば、宗教に関心があって、君もぼくと同じ思いでオウムに入ったんじゃないかと真剣に心の対話をしようとした人もいた。そして信者も次第に心を開いていく。

が、その過程もムチャクチャだ。住民が「行くなら俺を轢いて行け!」なんて過激行動に出るかと思えば、信者がヘッドギアについて説明すると、「それは受験勉強にもいいのか、そんなにいいもんなら広めたほうがいい。おれにもくれ」なんて言いだす人が何人もいたりする。オイオイ、おまえら漫才してんのか(^_^;)

過激市民は、オウムとの接触を嫌う周辺住民からも疎んじられる。オウムがあぶり出す行政の暗部。表立って動くとまずいと、偽装して反対運動に活躍する市議。オウム運動のため集まった寄付金が全く現場に下りてこないと思ったら、行政側反対運動の中に、騒動で一もうけしようとする輩がいる。これにまた過激市民はブチ切れる。いつの間にか敵はオウムから行政機構に巣くう虫退治に……現場はかくも面白い事件がてんこ盛りだったのか!

いやー、それにしても思うのは、過激派住民も信者も、事件が起こるときに何を考えていたかがリアル。傑作なのは、あまりに社長宅内部が明け透けに見えるのを嫌って信者が目隠しのシートを貼ろうとするのだが、住民が「幹部が来るのか」と警戒するので、意味なくソファなど家具を移動させて住民サービスをする信者。ころ合いを見計らって「大掃除を中止します」と言いに行くと、「幹部来訪阻止成功」と住民は喜ぶ。当初は不安で押しつぶされそうだった信者も、たいしたタマに成長した。

最初はマスコミも無視した住民と信者の交流も、最終局面になってくると報道もされるようになってきた。最終局面で彼らが見たものは……

結局オウムは撤退するのだけど、その過程のドタバタは、これが小説だったら絶対信用してもらえないだろうなと思う出来だと思う。本の構成は本文の上にエピソードが満載されていて、はっきり言うと読みにくい。もうちよっと読みやすくして欲しかったなとは思うけど、この小さなエピソードの積み重ねがあるから面白さが増すのも確か。ささくれ立った対立と、ボケとツッコミが両方楽しめるお買い得本。ぜひご一読を。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その14 「警視庁捜査一課特殊班」毛利文彦 角川書店

警視庁捜査一課といえば、刑事ドラマの定番となる一番血なまぐさい部署。その中に知られざる特殊部隊が……なんて、いかにもありそうな設定だけど、これが実際あるらしい。重大事件が発生したら出てくる、鍛えぬかけれた警察官たちを描いたノンフィクション。

ここまで読んで、テレビの密着二十四時間モノを連想する人も多いかも知れないが、あんな見せ物とは違って、この本はなかなか骨がありまっせーーー。そのせいか、著者プロフィールが全くなっていない。著者が何者かわからない書き方をしてある……
ひょっとしたら警察内部の人が書いたのか?

警察の仕事の大部分は、既に起こった犯罪、すなわち、殺人や窃盗など既に犯罪は終わったものだが、特殊班が出ていくのは誘拐、立てこもり、ハイジヤックなど現在進行形の犯罪で、彼らの一挙一動が犠牲者を生むことになる。
当然、優秀な人材が配置されることになる。元SISのアイディ・マクナブが現役時代に何やっていたかを書いた早川の「SIS戦闘員」には、いわゆる潜入破壊活動の他に立てこもり事件の突入や、IRA構成員の尾行なんかもあったが、あれの日本版だと思ってもらうとわかりやすい。でも、マクナブの本は彼の体験記で終わっているのに対し、この本は特殊藩の歴史から警察の問題点まできちんと抉っている点がよい。

さまざまな事件の経過が語られる。誘拐事件なら犯人の電話の逆探知。犯人は、どこの公衆電話からかけてくるかわからない。警察は周辺地域の公衆電話の近くに捜査員を張り込ませる。身代金受け渡し時には、受け渡し場所に数十人の捜査員が潜む。
しかし、うまくいくとは限らない。逆探知に成功、犯人を見つけても「泳がせてアジトを探れ」と指示していても、現場の隅々まで司令が飛んでいなくて捕まえてしまったり、ころころ変わる身代金受け渡し場所に捜査員を張り込ませるのが間に合わないなんてことも起こる。
現場も必死、本部も必死。万全の対策を取っているが、いつでも計算違いが起こる。
現場と本部の間に飛び交う怒号、一瞬の判断ミスが人の生死を分ける。

これとは別に警備関連部署に存在する特殊部隊がSAT。こちらは暗視ゴークルに狙撃銃、閃光弾などを装備するほとんど映画の世界である。海上保安庁も同じような部隊を持っているらしい。あるときには存在感を隠して現場の木になり石になり、あるときは銃を持った相手に飛びかかる。

何より良いのは、いろいろな事件の経過を警察に対する好意的な視点から描いているのだが、問題点の指摘、抉り出しも決して忘れていないことだ。有名な警察の体質が捜査を混乱させることもある。これじゃいけないと内部の人間すら思うこともある。
しかし、言い訳は許されない。

興味深いのは、警察は事件によって成長することだ。それまで考えられなかったような事件が起きて、警察の対応が良くなかったりすると、警察は学ぶ。今は相当な技術を保有している特殊班のレベルアップに一番貢献したのは、実際の事件を起こした犯人達なのだ。しかも、類似事件が少なくなると、捜査技術も落ちるという。なるほどねぇ……。

これから起きうるであろうテロ事件に関して、警察の対応は生ぬるい。これまで犯人のレベルが低かったから勝てた。これからはそうもいかないと心配する捜査員もいる。
新たな事件がおき、屈辱的な失敗をしなければ、警察は変わらないのか。著者の投げ掛ける言葉は、重い。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る