第1回 カリンバ
4月25日付けトップの「くり言」を眺めていて、あららと思った。
カリンバなどという文字を見つけたからである。リケンベとか親指オルガンなどと称されるアフリカ生れのこの楽器、じつをいえばもなにも、わたしの大好物であるからして。
そこで「極端に視力の弱いものはカリンバを育んだ土壌にいいようのない羨望を覚える」という無茶な定義をかましておいて、まずは適当にはぐらかしてみる。
まあ、おいおい説明していきたいと思うのだが、まず、カリンバのなにに惹かれたのかということが問題になる。
わたしの用意する答えとしては、あえて得ようとする雑味と繰り返されるリズムにある、くらいがちょうどいい。
たいがいにおいて楽器というものはいい鳴りを得るために心血を注がれるものなのだが、カリンバという楽器はどうしたわけか、鉄板を打ちつけたり王冠を括りつけたり、どちらかというと雑味を産むための工夫が為されたりする。ディストーションやファズで、ときにアンプ自体に負荷をかけることで音を歪める、そんな、エレキな感覚をもった、ふるい、しかしそれゆえ現代的な楽器だと思えてならない。
惹かれる理由はむろんそれだけではない。
たとえば生活にはリズムがある、ルソーが時間通りに散歩をしたように、チャイムと同時に始まる退屈な授業のように、そういう、時計の針とともに運動し時計の針と共に息をつくような利便性を考慮した末に生じたサイクルがある。
ところが、このカリンバを支える時間というのはもっと大地に根ざした、たとえば日の出とともに始まり日の入りでしめ括るような――食事をしたり農作業を行ったり、狩をしたり、昼寝をする、またその最中に雨に降られ、植物の葉から零れる滴の音に聞き耳を立てる、そんな、隔たりのない時間や土地を想定しなければ理解し得ない暗がりをもっている。
カリンバの奏でる音楽のなかには時計で区切る壁がない。
区切りではなく、総てが連続のなかで変容していく、ような。
一般に唄に音楽に託されるものといえば、愛とか、裏切りだとか、欲望に骨がらみの凝った感情、ひとのこころを掻きたてるいっぱしの思惑である。そうした音楽を尻目にひときわカリンバの音に心地よい脱力感を覚えるのは、きっとそこにひとりの人間の人生であり家族の歴史であり民族の過去といった、はるか遠くに向けられた視線が、つまりはわたしなぞというちっぽけな存在など当たり前のように飲みこんでしまう時間が、延々と広がっているからにちがいない。
だからこそ、アフリカのひとたちの視力は風っ通しがいいのである。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第2回 祭り
浅草寺は宝蔵門で待ち合わせて駒込まで脚をはこび、点心でも堪能してみようという算段で、せっかくだから小腹をちょいと空かせてみようかと、上野まで歩いていくことになった。
この友人はもっぱら道楽王で、めっぽう舌が利くうえに脚も達者だから、この手の誘いにはひょいと乗っかてくるところがある。
おかしなところですね、というかれの声にうなずくのももっともで、浅草というところは小慣れた観光地の側面と、一方でなかなか垢抜けきらない下町の猥雑とが、ほんの紙一重のところで同居している場所でもある。
と、薄暗い路地から聞こえてくる。
わたしの身体のなかに巣食った小鬼がむっくり眼を醒ます。
「ムーア人の空想が生み出した小鬼達(ジョイス・森田草平他訳/岩波文庫)」によく似た赤いのやら黄色いのやらが、ひょろひょろ曲がりくねった笛の音と、ぽかんぽかんと真中を刳りぬいた鼓の音にあわせて、ぎこちなく、しかしだんだん滑らかに小躍りしだす。
いってみましょうかというまでもなく、わたし達の足取りは修正されている。
匂ってくるくる。
見えてくるくる。
小鬼達のざわめきは沸点を目指してわくわくしてくる。
「下谷神社」の鳥居と火の灯ったちょうちんがパッと夕暮の空に浮かんで、のみならずカルメ焼きにチョコバナナに風船釣り、と、祭りの定番がこれみよがしに軒を連ねる、久方ぶりの光景が眼の前に。祭りだけはいつになっても変わらないものかねと自問する心地で、群なす法被の男衆やら襟足きれいな浴衣すがたのご婦人の妙齢をみては、嘆息を洩らす、そのひといきれにあてられて。
舞殿ではお神楽を、ちょうど「悪鬼退治」という文句がみえる。赤鬼と青鬼が上目遣いの顔つきになるとまったくそっくり左とん平(真赤に怒った/肝をつぶした)、それも場末の中華料理屋の店主の顔つきで、ポケットを探れば、なんだこりゃ、なるとやメンマがひょいと顔をだす――そんな絵を思い浮かべつつ。
通りの商店の2階では、涼しげに窓を外して家族で身を乗りだしている。隣の家と顔を突きだしあって、いつも通りの会話をかわせば、舞殿を蔽う木立は強い風にその枝を揺らし、下からの明かりに奇妙な翠に染まって。
やがて、神輿の後を追いかけるように境内をでて上野の駅にむかう。
今度は正真証明の舌鼓を打ち鳴らすために。
「いいものみましたな」
「いやいや、捨てたもんじゃないね」
駒込の中華料理店には、やはり、左とん平のすがたはない。
おなかの虫が騒ぎだした。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第3回 月と団子坂
ぱらつきはじめた雨を余所にぼんやりと佇めば、人もなく、クルマの通りも止んでいる晩春の侘しさ。商店街の入口、団子坂とある。梅雨。
散歩がてらにちょいと二駅余計に乗った千代田線、ぽんと放り出されたのが千駄木というわけで、目的らしい目的があるわけでなく、降りて、階段を上ればそこに立っていたというまでのこと。
傘を開くには中途半端で、でも濡れそうで、仕方ないからそのままで、魂消たようにちからを殺がれた気分で臨めば、眼鏡をしめらすひしゃげた天水が耳には聞こえないくらいの音を立てて。
あ。
入口にアーチ状に伸びた「団子坂」の文字、そのうえに、ないはずのお月様をみたような気がして――。
と、言いたいところなのだが、ちょっとだけはぐらかされてしまった。
はじめてこの駅に降り立ったときの印象/心象が強すぎて、長いこと勘違いをしていたらしいことに気づいたからである。団子坂の入口に、ではなく、よくある形の信号の標識に「団子坂」とぶっきらぼうに記してあるだけのこと、見ようによっては別段気にとめるほどのこともないふつうの坂である。
でも、これまでわたしのなかでは特別な視像として記憶されていたわけで、それがすっかり覆されるとなると、ぬくぬくとした布団のなかで足許を掬われたような、一瞬、ぞっとするような感覚に包まれる。他者としてある狐に抓まれるのならともかく、自分自身に化かされていたとなると、あんまり馬鹿げていて、しっぽり湿気た意気地にぬくぬくとへこむ。
「あたし、それを壁に掛けて毎日眺めたいの」。
「何を?」「あれよ!」。
彼女の魚のような指をたどると、昼の月が燻んだ街をうつすらと飾つてゐる。
「ねえ、とつて頂戴よ」。
詩人・北川冬彦をして、こんな風にみる月をわたしも眺めていたわけで、騙されたような騙したような、手も脚もこんぐらがった蛸や烏賊の心地は、梅雨の季節のしんなりまるまった空気の膚触り。
平べったくてまんまるの、黄色い黄色い黄色すぎるくらいのお月様を期待して。
感覚としては泳ぐような、脚がつきそうで届かない、底の底に大きな穴が開いていて、なのに溶け込んだ塩分のおかげでやんわり浮かんでいて、それは。
まるで「原風景」とでもいうべき懐かしさ、ちょうど寒さとぬくさの混交した理不尽の態をした、中心不在のまさに骨抜き。
かつて古本屋で眺めた『猟奇趣味』掲載の――これぞ定かならぬ記憶の曖昧――模糊とした記憶の底にある広告の「目をあけたまま眠る魚類式開眼睡眠法」なる文句をおもいだす。白昼夢に安らぎを求める催眠法か、「これでもう大丈夫」、そんなコメントを寄せる読者A君の、長くむきだしになった歯茎が鮮烈にのこっている。
そう。それはまるで黄色いお月様の水槽のなかで気泡にもたげられ、うずくまるように、まどろむように眠りこける黄色い夢。多賀新の銅板画が背中に貼りついた、月明かりのD坂。
月があかるすぎるまぼろしをすする(山頭歌)
儚く脆い、ムーン・イリュージョンがそこにある。
ぞわぞわした風が裾のあたりから滑ってきてあるかないかの体毛をくすぐると、背骨の周りを包む筋の一本を掠めていった。
深く深くくすぐる、そんな小さな月を抱えて、わたしは雨の団子坂。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第4回 七夕
振り返ってみれば、七夕。
仲間達と連れだって、しっぽり顔をつっこっむ浅草の道。
千束の方からやってくるふたりに掴まり掴まれ、ねがいごとをする暇さえないまま、西浅草から松が谷にむかって。これが曖昧宿の情緒なら、とろんと鼻のしたも伸びようが、あいにく連れは男衆、ようは呑まれたもの勝ちの勢いを殺がれたまま、しもたやで一杯が相場となる。
平塚のような規模ではなく、心得たもので、下町のつつましさ、浅草の七夕祭りは却って人心地のつくまろい雰囲気。
ちょっと歩ったさきの、酒屋の前に設えられた長テーブルに丸イスの、なんの飾りもない軒先、というより道の真中は歩行者天国。曇天に吹く風の涼しさにビールも進む。おとなりの焼き鳥屋の枝豆と焼き鳥を肴に、暮れる陽の加減を確かめつつ。
つい先日の部分月蝕のこともあり、手に取ったのは藤井旭『星座天体観察図鑑』で、しかたなく確かめる夜空、織女星べガと牽牛アルタイル。これにデネブを加えた夏の大三角もあいにくすがたもなく。雲に蔽われたのか、はたまた風に流されたのか。
とそこに、もろ肌脱いだじいさんが、酔客を前に、これぞ我が舞台のいきおいで、堂々と歌をうたいはじめれば、しっかり踊ることもわすれずにふるまう笑顔。
嘲うでなく、参加するでなく、それがごく当たり前の風情と、だれもかれも慣れたもの、自分のペースで杯を重ねるだけ。勝手にあそび勝手に酔っぱらい、8時をまわってあっけなく解除される歩行者天国を、つぎの店の影を追いかけ追いかけ去っていく。
風に吹かれたように。
そして、雲で蔽われた夜空のように、道はのっぺらぼうになっていく。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第5回 テルミン
ここのところ、「幽か」ということばが頭のなかで揺らめいている。たっぷりとした丈の、白い「幽か」に、淡い色使いの像が浮かんで長いことだんまりしている。電車を待っているときであったり、階段を上り下りしているときであったり、油断をしているとフワリと押し寄せ肩を叩く。慌てて振り向いても、その余韻が残っているばかりでどうにも実体が掴めない。自宅のベランダから眺めた花火の絵や、荒川の土手であそんだ線香花火の火薬の匂い、暑さに負けて涼んだ根津神社の境内のねっとりとした空気、そういったものの気配ばかりがクルクル入れ替わり、脳の襞の奥の奥をくすぐってくる。
振りかえるほどの過去さえもたぬのに、と、一方でレフ・テルミンの顔を思い浮かべる。テルミン。レッド・ツェッペリンのVTRのなかで見たひともいるだろう。最近ではジョン・スペンサーが、判りやすいところでいうと日本人ではコーネリアスこと小山田圭吾が使っているので、じっさいに見たことは無くとも、音だけはきっとどこかで耳にしているはずである。
ふるい映画をよく知っているひとなら『地球の静止する日』『白い恐怖』などの映画音楽、もしくは宇宙人と人類との邂逅・遭遇時に使われる効果音として、きっと耳が記憶しているはずである。
その不可思議な音色がまた、脳の襞を刺激する。
電子楽器の粗型といわれる楽器を製作したロシア産まれのこの男「レフ・テルミン」の伝記映画『テルミン』が公開され、つい先ごろ見てきたのだが、しんみりとした昂奮とともに芸術と科学を飲みこもうとする野蛮な政治のいぎたなさを垣間見て、多少なりとも動揺してしまう。美学も美意識も、政治という化け物に飲み込まれてしまえば、所詮は道具でしかないのかと。
わたしの見た白い「幽か」は、もしかしたらテルミン博士の研究時には常に身に纏っていたという白衣のイメージかもしれない。それとも、そんな幽かなものだけをよすがに生きている自分に対する憐れみか。
しばらく時間が経ってみて、やはり、おもう。
野暮は御免だ。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第6回 月
月の変わり目だけに、月もしゃんとしているようで、10月末日のお月さまは、なかなかの見ものだった。
西浅草のとあるビルの脇から、黒い恰好で通りにでると、ぴた、とお月さまの吸い付いてくる音がする。いちいち上を見遣るまでもなく、煌煌のまんまるが、正面に、ひらべったくのびている。
「おでかけですかい」
「いやなに、ちょっとそこまで」
秋の気配が気持ちいいものだから、浅草の駅まであるいてやろうと、身をひきしめる。
「お食事はいいんですかい」
しつっこくきいてくるから、億劫になって、
「考えてもいいね」
曲がっても曲がっても、向かう先は決まっているから、どうしても、まんまるがついてくる。
正確には、わたしがそのまんまるを追っている。
もっと正確に云うと、残念ながらほんとうのまんまるでないから、ちょっとだけ欠けているから、ウソをついていることになるのかもしれないが、乱視だから、いつもみえてるお月さまさえ、贋もので、たいてい輪っかがくっついている。輪っかといっても、土星みたいに立派なものではなく、重ねた十円玉が、ずれて傾いだような輪っかである。
月の色が無数にあることは周知、それは赤であり、銀であり、青であり、白であり、なにがほんとうかわからなくなるくらい、複雑である。たぶん、それゆえ「月色」という絵の具はない。
あまり、注意を向けるひともいないので、あえて付け加えておくなら、明るすぎるお月さまを乗っけた夜の空も、けっこうゆたかな表情をみせてくれる。例えば、月の明かりに、夜空が照らされているとき。こんなときは、するする滑っていく雲の細部まで、甘やかな綿菓子のようにやんわり、ふんわり伺え、お住まいのうさぎの伸び縮みが手に取るようにわかる。
例えば、月の明かりをすっかり吸い込んでしまって、黒々と、のけぞってしまいそうになるくらい、深く、揺るがない夜空には、硬質の、まっ平らな月が緊張して座っていて、これが、叩くとキンキンとカタカナで鳴る。
あやつり人形の眸を、「エナメルのように」耀くと形容したのは、たしかパニッツァだったと思うが、この夜のお月さまは、そういう官能的な耀きではなく、もっと硬質な、結晶質の風合いをもっていた。だから、まっすぐ歩いていけば、きっと行きつくところはお月さま、おそらく、そういう都合のいい解釈をしたためだろう、結果、ちょっとくらい大丈夫のおもいは、すっかり反故にされてしまった。
「むう」
気がつくと、わたしの影は左に左に押しやられている。
電車を降りたわたしは、するするひらけた、家路にむかう、まっすぐな、平凡な道をあるきはじめた。どうやら、せっかく見えかけた、お月さまへの道を間違えてしまったようである。だれか梯子を下ろしてくれないものかと、いくばくかのこころ残りがいまもなお、静かにくすぶっている。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第7回 紙の棺桶
紙の棺桶。といっていいのか、どうか。それは。
銀行のエントランス脇や雑居ビルの物陰や、ときたま、お昼どきにお弁当を食べに立ち寄る公園に、四隅ならずとも、二隅、三隅を占めていたりする、それ。この時期、乱立することしきり。昼間はなかったのに、夕方になると忽然とあらわれるのをいいことに、怖いものみたさで、いちど近づいてみたことがある。こう、頚をのばして聞き耳を立てると、さわさわ、ごそわさ、物音が聞こえてきたりするので、ぎょっとして、膚が波をうち、慌ててその場を離れた。
これが橋の下かなにかに場所を変えたとなると、俄然りっぱになって、設備やら装備がやけにものものしかったりして、余所者をこばむ空気がただよう。これがまた臭う。
いや、臭うといっても、背徳や反社会的な、堕落したような、日常から乖離した気配が、薄煙のごときむらむらが、みえるいったほうがより事実にちかい。
さて、みっつ目のお酉様に散歩がてらにでかけてみた。11月は30日のことである。場所は千束、鷲神社。
ひとつ目は用事があってでかけられず、ふたつ目は仲間と三つ巴なものだから、おちおち寄り道をしているいとまもなく、気がつくとそれなりの酔漢になっていて、出店の黄色い灯りと、底冷えの夜気をたよりに、鮎をあたまからがぶり、焼き鳥は串ごとぱくり、ようは安酒を肴に、いい加減にあそんだらしい。
こんどはその賑わいを、酒を通してではなく、膚で感じようと意気込むのだが、いつのまにか酔っていて、地鶏の串焼きかなにかを頬張っている。つまり、匂う。匂うのである。やきそばの匂い、ソースの、醤油の、脂の、こげた匂い。綿菓子の甘い匂い、壷ごと焼かれたサザエの匂い、もろもろが、煙や湯気とこんぐらがって、わたしの目を蔽う。
だんだん目の色が変わってきて、世の中を斜めに、色眼鏡越しに捉えだす徴候である。
おかげで、カステラがおかしい。ベビーカステラである。最近は、いろんな形があって、愉しめるのだが、どうにも愉しみきれない逸物を発見してしまった。あの、「ドラえもん」である。カステラだけなら案外かわいらしいものかもしれないが、カステラを詰める袋と一緒くたになると、事情は一転、さまがわりする。
というのも、あのネコ型ロボットのドラえもんが、これ以上ないくらい嬉しそうに目を細め、諸手をひらいて胸から腹から突きだし、飛びあがらんばかりに迫ってくる絵が描いてある、まではいい。ぎらぎらした赤いベロをだらんと垂らして、しかも、ぶらぶらさせているから怖い。
『ドラえもん』は、嘘か真か、確かめたことはないが、のび太の夢の、妄想のなせる業だと訊く。もしそれが本当だとするなら、わたしは、残念ながら、のび太の色眼鏡を掛け損ねたということになる。
のび太にとっての楽園も、わたしのお眼鏡にかなえば、地獄図会になるという不可思議。忍法帖の山田風太郎なら、さながら、「血の地獄相」(『甲賀忍法帖』角川文庫)とでもなろうか。あんな、欲望の権化みたいなドラえもんに飛びつかれたなら、わたしはきっと、廃人になってしまうだろう。
と、近所の酒屋で、エビスを差しだしたら、目の弱い、レジのおばさんが、電話が鳴り始めたことも手伝ってか、慌てて、眼鏡を逆さに掛けそうになったことを思いだした。あのとき、あのまま、眼鏡を掛けていたなら、わたしの差しだしたエビスは、如何様に映ったのだろうかと、今更ながら質してみたい気もする。
どうも、つまらないことにばかりが気にかかる。解釈の仕方によっては、わたしが片足、紙の、いや、ボール紙の棺桶に突っ込んでいる、あるいは突っ込みはじめているからだといえなくもない。じっさい、自分にもよく判らないことがおおい。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第8回 手さぐり
昭和のにおいのする町並みや喫茶店なんていうことばを眼の端に留めると、なにはなくとも一瞬、思考が止まる。プワァっと、風船みたいに、まんがの吹き出しみたいに「所謂昭和」の視像があたまのなかに膨らんで、たちまちにして割れてしまったりしぼんでしまったりする。それはいくら手を伸ばしても届かない、どこか。じっさいわたしの産まれた昭和46年(1971年)という年は中途半端な年頃で、ものごころついた頃にはすでに「あの頃はよかった」風の懐古趣味の始まる≪昭和の世紀末≫になんなんとしていた。親の世代は口をそろえて「昔は――」と共通の時代感覚に浸り「あんたらの世代は」と茶化した。親の親の世代になると、やはり「昔は――」といいながら自分の行く末と孫曾孫の未来を懸念して「これからどうなるのか」と声を落とした。
SFの描く中性的で無機質な、それでいていやにぴかぴかつるつるした未来像と、現実のざらざらどろどろした生活臭の板挟みになってどうにも身動きがとれない。そういうたじろぎをたしかに目の当たりにする。もう少し下の世代だとすっかり諦念から出発していて、現実にどう対処していけばいいかを案外醒めた目で捉えている。にもかかわらず、未来への憧憬が捨てられず、同時に過去への決別という決断を先送りにして悶々とする中途半端な居場所に脅えかけた眼でそわそわしていたりする。
立ち止まって振り返ることの多い今日このごろ、いきつけの酒屋にて話し込むことしばし。ポンカンをぱくりとやりながら柚子湯やポンカン湯の効用にうなり、わざわざ蓬を摘むところからはじめたという手作り蓬餅を頂戴しながら舌鼓を打ち、この時期でまわっているハウス栽培の苺とそうでない苺との味、香り、色の違いを云々する。
失われた過去をなんらかの形で補いつつこれからを生きていかなければならない今日に至って、やはり「土」に触れる機会が絶対的に少ないとの結論に至るのはやむを得ない。
朽ちた壁、きしむ床、沈む畳、錆びた蛇口の赤い水、火の粉のはぜる七輪、暖まりかけた炬燵、石油の切れたストーブ。土間。正体のない黴の匂い、蜘蛛の巣。一時期、遠く遠くへ遠ざけていたものへの愛着が今頃になって涌いてくる。おかげで数年前から餅つきも再開した。いや、毎年恒例の行事で一遍たりとも止んだことのない家族の年末の行事なのだが、かつてはわざわざそういう場所に出向くことさえ煩わしくて仕様がなかった。時間の余裕があれば祖母からうどんの打ち方を教わることもある。また、稀の来客があれば炭をおこして魚や野菜を焼いて一献する。仕込むだけ身体が空けば手ずから(こっそり)酒も造る。
因果応報の来歴の恐怖を国枝史郎が『八ヶ嶽の魔人』に描いているさまを思い返し、つらつらと考えてみる。果たして、過去を振り返って安穏としていられるほどいま暇なのかどうか。個人的には、数奇な運命に振り回されたり感情と情欲の渦に呑まれるも他人事のようでなかなか結構、架空の世界にあそび、夢心地にトロンと陥ってしまうことの功罪を説くことの野暮はしたくない。が、その一方で居ずまいを正してもっと貪欲に触手をのばしてももいい気がしてきている。記憶の中の≪過去≫を美化するより今得られるものをひとしきり堪能し尽くすために。どこにたどり着くかは一向に見当がつかないけれど、この、情報ばかりが網の目のように張り巡らされてはいるが、笊の目のようにスカスカである現実を読み直すためには、やはり手探りで前進しなければならないだろうと予感している。
なんだか堅苦しくなってしまったが、ようは如何に好き勝手をやるかに尽きる。むかしは、あのころは、と感傷に耽るでなく、むかしも、あのころも、興味あるものはことごとく鷲掴みにしてしまう。ただ、あんまりがつがつするのは性に合わない。思いとしては、喉の奥から欲望の手をかざして美味しいところだけを総ざらいにして、野尻抱影もうらやむような泥棒紳士になりすまし、愉しみごとのいっぱい詰まった唐草模様の風呂敷包みをひるがえしつつ、せいぜい背伸びして、未来をのぞき込んだり囓りついたりしていたい。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第9回 人形、そして妄想
さむいさむいとひとの云う。
先ごろから雪が降りはじめましたよ。おかげでだれそれさんが手折れてしまいましてね。たいへんでした。まだひとだかりができておりますよ||。
おもいもかけないことばにハッとして、足早に通りにでてみるも、あたりは森然と、からからの空気が張りきった暗幕のように垂れているばかり。ひとが手折れているなんて! 下町のいたずらと読むべきか、はたまた洒落ごころと汲むべきか、嬉々としてほくそえむ彼のひとの面差しをあたまに描きつつ、事の次第を掴みきれずに、がっくりと天を仰いだ。
徒にて歩く御徒町。それはまだ伸びきった空気のキン! としていた時分のことである。
てくてく歩きの道行きをひとり楽しむ夜の気配、のつもりが、この夜ばかりは折り合いわるく、どうにも間延びしていていただけない。
音といえば跫音と行き交うクルマの擦過音ばかりで、吼えたてる犬どころか塀のうえをすり足でいくノラ猫のすがたさえ見当たらず、むろん屍殺場から逃げだした牛や羊のすがたもない。もしや! 黄色っぽい街灯のもやもやが、音という音を覆い尽くしてしまったのではあるまいか? 怪訝におもって頚を傾げてみるものの、ざわざわした静けさばかりが耳に障ってならない。
ハタと見上げたビルディングは、あんまり青白くてざらざらしている。
その乾ききった喉笛みたいな印象に、もっともっと乾燥させてやれば、砂のお城のように風にさらわれ崩れさってしまうことだろう、逆にどんどん水をくれてやれば、きっといくらでも飲み込んで、バターをたっぷり溶かしこんだケーキのようにしっとり重やかになるに違いない、と夢想してみる。
と、その脇に半開きのシャッターがある。穴というでなく、扉というでなく、閉じようにも閉じきらない半開きのシャッター。半開きの、というところが肝で、そこはかとなく漂うもの憂い倦怠感は、まるで前髪を切り揃えた黒髪の美少女の、眠たげに震えるうすい瞼の蠱惑にも似て、内蔵が裏返ってしまいそうな亢奮を予感する。
だいたいに於いてむかしから、楽しみごとの拠点といえば港の倉庫か都心の地下駐車場と相場は決まっている。かたい躰を斜めに折ってひょいとなかへすべり込んでみれば、天井にてもつれ合う埃まみれの鉄パイプ、揺らめく影を追い立てる湿ったろうそくの焔、奥の受付へとつづく鉢植えのポインセチアのぎらぎらした花弁が、呼び水となってさらなる深みへといざなっていく。
目と目があったときの動揺を人形たちは見逃さなかった!
うしろに重心をかけたまま前に進めば、いっせいに人形がふり返って、うす哄いをうかべてわたしを見下ろすと、あるものは逸物に、またあるものは濡れ縁に指先をのばし、これみよがしに手淫をはじめてしまった。前世紀の忘れ形見ともいうべきビスクドールもファッションドールも、ついこのあいだ産まれたばかりのアート・ドールも、仰向けに寝転がった有翼のカエルの人形も、頭ばかりのおさな児も! 恋月姫は目を閉じて、天野可淡は目を開けて、銘々がかってに蹲っていく。
感情の移ろいをひとつの表情に矯めたがために、却って身振りでその存在を訴えかける――。
2月18日の月曜日。ちょうど空を見上げれば、上弦をあと2日に控えた黄月が、JRは御徒町駅の高架をかすめる位置に浮かんでいる。チェシャー猫のニヤニヤ笑いによく似た、右側のつり上がったお月様である。
口許への連想から、壊れた市松人形の頚にきざまれた唇、その皺のなまめかしさをおもい返しつつ、なんとはなしにふり返ってみた。 ≪口許≫に尾行されているのではないかというおもいが不意に擡げて背筋のあたりをぞくぞくっと走ったものだから、子猫のように身を震わせて、憑き物を落とそうとしたのかもしれない。だれもいないことを確認するとなんだか晴れやかな気分になった。
こんな夜は旨い酒でもいただいて、喉元を潤してみるのがいいだろう。
首尾はいかがなものでしたかね? お初にお目にかかる代物ばかりだったのではありませんでしょうか。居並ぶ品々は、そりゃあもう上出来の部類で。あまりの事に、すっかり肝を潰されてしまった向きも多かったと存じております――。
もう、だれだか分からない声が耳元でささやいても、とんと平気である。
余計な付着物を中身のない風がはぎとっていく。満足したような、清々したようなきもちで歩きはじめた。影ばかりがはしゃいでいる。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第10回 雷とハト
三社祭も無事終えて、夕暮れ時の浅草は静かである。
帰宅と散歩をかねたよちよち歩きは、フト、昼の光景を思い浮かべてしまうものである。食後の散歩に、と片道10分の道のりをゆく浅草寺、たまたまおなじ道を辿っておなじ場所を目指す。
そういえば、とそこで思い当たるのは、ついぞ雷門から、つまりは正面から浅草寺を訪れたことがないという事実である。本来なら雷門を越えて、仲見世をブラリ、宝蔵門を抜けるのが筋というものだろう。新仲見世からであったり、伝法院通りからであったり、西参道から、ときにはほんとうに裏から入っていくこともある。
浅草寺を人間の身体に譬え、その身体を通過する食物を人間に準えてみる。となると、肛門から食物を採り、口から総てを吐き出すような絵空事がもたげてくる。脳天から電撃を承け、その電撃が肛門から抜けていくというのはメルヴィルの『避雷針屋』だったろうか。うろ覚えなもので、もしかしたらてんで見当はずれかも知れない。
夕方はともかく、昼時の浅草寺はハトで賑わっている。携帯で「ハトに襲われた」と嬉しそうにはなす修学旅行の生徒のすがたも珍しくない。ハト豆を売る小屋の丸い屋根はハトで埋め尽くされているし、なにより、浅草寺寺務所から連なる位置にある五重塔、所謂「大牌殿」、その屋根を覆うハトはさながら波打つように重なり合っている。遠目にみると奇麗に並んでいて、瓦より瓦のようである。
こんなとき、こざかしい観光客にしびれをきらせた、石のように固まった木彫りの雷神が、強面よろしく金棒振りかざし、避雷針然と佇む五重塔にドカンと一発雷でも打ち込もうものなら、焼き鳥になったハトがばらばらとこんがり降ってくる、そんな演出が欲しい。
パッと神谷バーに駆け込んで、オールドの電気ブランでもって胃の腑をひきしめひきしめ、飛んでかえる。食用ではないものの、丸焼きになったハトの群から、やんわり湯気が上がって、ことのほか旨そうに感じられるはずである。遠くエジプトあたりでは、ハトを丸焼きにして食べる習慣があるそうだし、ときには平和の使者を遠目に拝むばかりでなく、まるごと平らげて血肉にしてみるのもいいだろう。
四月頃には、仲見世界隈を新人研修のはとバス添乗員が、しどろもどろで歩いていたものである。白黒した目の玉を血眼にして、反り返るくらいしゃちほこばった背筋を猫のようにまるめ、つま先立ちの忍び足、いったいかれらもハトを捕まえて食べたのだろうか?
いつもの通り、とりとめのない夢想と共に銀座線の入り口を目指す。
仲見世の灯りもぽつりぽつりと消えていく頃合いに、祭りのあとの侘びしさがいよいよ実感となって顕れてくる。そこには電撃もハトもなく、ただ、赤白の提灯ばかりが間延びしている。
お月様の奇麗も、太陽の影も、風神様が吹き払って、賑わいばかりを運んできてくれるとありがたい。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第11回 雲
太陽はまぶしすぎる。だからわたしは夜の河原に寝ころんで空を眺める。昼の空より陰影はくっきり抽出され、雲の隙間から、濃い空と薄い空とが重なり合っているのが映る。目が慣れてくると、夜空をすべる雲のようすがよく判る。地上からの明かりに照らされ、どこか白んでいるのだ。塊になった雲、切れ切れになった雲、モヤモヤになった雲が、ひと続きになってうごいていく。いきつく果てはちょうど池の端にたまった煮こごりのような、脂ぎった、澱みきった、皺だらけの、腐った水の影。時折、ふと思い出したように、黄味がかった雲が異臭の塊にみえてくる。
左目のはじに、空を照らすライトの明かりが「の」の字を描いている。右目のはじに、向こう岸の花火の火薬の匂いの痕跡が、蒙と盛り上がって、あれよあれよと雲にすりかわっていく。野球のグラウンドのベンチでは、息抜きの一服の赤い火のぐるりに、小さな雲ができあがって、うねうねと、顔を呑み込んでいる。
J・C・ハミルトン『ブレストンの暗殺』を小道具に、錯綜した時間の迷宮性と、裏びれた街の窒息感、ことばと思惑のいき違いに伴う感覚としての吃音とを交錯させたM・ビュトール『時間割』(清水徹訳・中公文庫)を眺めていると、外へ外へと気持ちがうごいていく。薄暗く、陰鬱で、希望のない、煤まみれの、およそ「ひかり」からかけ離れた語彙の連なりに、ことばを失い、衝動的に立ち上がる。わけの分からない苛立ちをおぼえ、あたまのなかが膨らんだような気分になる。開かれた視界を求め、外へ。
つい、わたしは河原に脚をはこんでいる。
「澄んだ黄昏の終わってゆくなかに、柔毛のはえた月がテントの上に上っていった(ビュトール・同書)」
「それから空の星が消え始めた。上空でまるで、さらさらと音をたてるヴェールがはずされたように、空から闇が消えおちた。ただ光っているのは土星だけで、青味がかった天頂に位置していた(ホレーニア)」
仮にこんな夜空があがってくれるなら、いま眺める、この雲を飛び越え、「向こう側」に抜け出してみたいと考える。殺伐の夜空ではなく幻想のそれとして。が、いつも、鼻腔をくすぐる草の匂いと、水の音とが正気に触れる。
流れてきては流され、あてどなく。そんな、重い、油の垂れこめたような川面にときおり音がたつ。川に棲む魚たちが空気を求めて顔を突きだしている。それは、いくぶん手前勝手ではあるが、案外べつの目的をもっているとみなすことはできないだろうか。生物学上の常識や良識はひとまず無視して安易な空想が蠢きたつのを待ってみよう。ナルシスが水面に映った自分のすがたに誘われたように、魚たちも、空気に映った自分に誘われているかもしれない。
霧で覆われたイギリスの工業都市ブレストンを「ノド(さまよい)」の地とした『時間割』の主人公ジャック・ルヴェルや、馴れた空気に嫌気がさし水を求めて深夜の徘徊をくり返すわたし、空気か、はたまた自分のすがたをもとめてか、ついぞ水面に顔をのぞかせる魚類も、おそらく、なにかが足りない。
雲。それは、覆い隠すもの、包み隠すもの、そして、向こうとこちらを隔てるものとして謎ばかりを前景に押し出す一方で、解決方法は自分の裡にしかないと判っているにもかかわらず、その、謎を越えたところでひかり輝いてみえるものこそが欠落を埋める鍵だとばかりに、ゆらゆらと惑わすものでもある。
そう。
いつも、太陽がまぶしすぎるわけではない。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第12回 本屋
行ってごらん。と他人に薦めることのできる書店を、いったいどれだけ知っているかと省みる。十指に余るどころか、十指が余るやも知れぬ、とおもって、パチパチ指を折ってみる。
あたり前のことなのだが、本を探してあちこち歩き回る、というのはあっても、本屋を探して歩き回るというのは些かスジがちがっている。必要に応じて、興にかなう本を購い、自分の不足を、空白を、欲望を満たすことの行きつく果てが「本」である。
本屋をしげしげと眺めたところで、本を読んだことにはならない。むろん、眺めるばかりではお目当てを落手することさえ適うまい。背をみて行を読まず、それでいて読んだ気になってしまったり、息を荒げるのも蒐集の歓びのひとつだが、常識的にかんがみて、とうてい本屋を眺めて鼻の下を伸ばしたり、気色ばむことはありえないだろう。そこで思いもよらぬ「本」に出会い、両の膝を打ち砕かれるような衝撃を受けたというような過去を持つならまだしも。
京都。肌寒い朝。祇園花見小路をのらくらと行き、八坂神社を経て円山公園に至る。
歩いているうちはいいが、立ち止まると忽ち冷えてくる。空は奇麗に青ざめ拡がり、厚みのある雲がときおりひかりを遮れば、冷たい風が首筋を這い、いきおい生地と肌の隙間へと忍びこむ。通りから覘く山並みの肌蹴は、紅葉からはまだ遠く、青々とした匂いも枯れきれず。
前日には東西の本願寺にひき続き、二条城、京都御苑を歩いたため、若干疲れが残っているのを感じる。程々にて二年坂を折れ、かなめ肝心本屋を経めぐる。と大仰なことをいっても、無駄足を踏むのは御免であるの心情ゆえ、行く先はいずれも金看板の湯川書房と三月書房。
坂を下っていると、土産物屋のおばあさんが、道を教えた修学旅行の生徒に「ありがとう」を要求している。笑いながら応える生徒五人を、また笑うおばあさん。笑いながらその脇をすりぬけると、右手に引っかかるなにかを発見、壁にならぶ土の面に、その奥に並んだポストカード仕立ての銅版画に異様を感じ。
辺りに溶けこみ、ともすれば通り過ぎてしまいそうな湯川書房、無いはずの暖簾をくぐるように覗いてみれば、スピーカからはクラシックな音色。図々しくも座らせていただき、おはなしを窺う時間を頂戴できたのがありがたい。脚を使って本を探す愉しみを伝え、理解されることの嬉しさといったらない。自分にとって手にとって本を得ること、即ち本の肌合いを確かめるのは、本との出会いを確認する大事な儀式のようなものである。湯川氏の落ちついた物腰と眼光にすくみながらも、帰り際、自分の背後に掛けてあった繊細至極な銅板画に眼が行った。こちらは? と訊けば、山本六三という名が即座に返ってきた。思わずメモを取り、後になってハタと気づく。音で訊いても判然としないものだが、改めて字に書くとよく判る。サバト館から画集が出ていたはず、と。
寺町二条の地べたを行けば、懐かしい佇まいの三月書房が顕われる。目の前に立つと、一瞬ではあるが神田の古書街に居るのでは? の錯覚がもたげてくる。本屋のもつ馨しさ、未知の某かと出会えるのではないか、といった淡い期待を寄せてしまいたくなる面構えに、ついこみ上げてくる嬉しさ。「いわゆる本屋の棚ではなく、個人の書棚を眺めているような気がします」などとのたまえば、当然とばかりに笑う宍戸さん、「好きな本」しか置いていない、とこれ以上ない返事を頂戴する。近頃眼を患われたそうで、色彩の曖昧について窺うことができたことも収穫である。というのも、わたし自身が生来の色弱で、濃い赤、濃い緑の識別が曖昧になることがあり、色彩豊かな絵画を見るにつけ「色とは何か」を自問し続けてきたという経緯がある。故に、一時期、銅版画など、黒と白で表現される絵に傾倒しかけた。二年坂界隈でみた銅版画も、ちょうどそのころ傾倒していた部類に属するものだ。「松浦茂」とあったが、本人かどうかまでは判らない。
湯川さんも宍戸さんも、本に対する接し方は異なるものの、本を大切におもう気持ちには並々ならぬものがあるということが伝わってくる。自分で本が好きだと公言する以上、こういう方々の気骨を、すこしでも自分の裡に留めておきたい。
おかげで二指ほど余計に指を折ることを覚えた。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第13回 いろいろ
いまでこそ石原忍の影響も薄れ、偏見も過剰な反応も少なくなっているが、やはりそれは、得体が知れず、こども心には怖ろしいものだった。赤緑色弱。通知表に刻印されたその文字は、一切の説明を受けることなく、ただそこにある。たとえ検査表を広げられたとしても、絶句するばかり、それは色とりどりの斑点でしかない。「読めないの?」の声が一部始終をみていた同級生の中からあがる。残念ながら読めない。読みようがない。
日常生活においてなんら不自由を感じることはないとはいえ、先天的にある能力に「欠損」があるというのは、居心地のわるいものだ。なんてことはない。そう笑うものもあったが、わざわざそういうひとは、正常な色覚の持ち主である。
さて、由無しごとはほうっておいて、視線を転じてみよう。
たとえば赤。赤を想像してみる。それは食べ物をうまく見せる色でもある。飲食店で赤っぽい照明を用いるのはそのためだ。「旨そう」にみえる。欲をいえば和紙で濾したあかりがいい。纏わる影が奇麗に失せる。
軒先の赤提灯に吸い寄せられてくぐった暖簾、安酒場の光景、でてくる焼き鳥はやけに白々しく、とうてい旨そうにみえないが、しかし口に運んでみると旨い――という現実も、素材はもとより照明の問題であったりする場合が多い。むき出しの蛍光灯が食欲を殺いでいる。翻って「旨い」という触れ込みに乗せられて食べた焼き鳥を、いたずらに白日のもとに晒せば、如何様な呆け面を拝むことができるやら、じつをいえば判ったものではないのもまた事実。
そこで、デパートの食品売り場に立ってみる。生鮮食品売り場がいい。サラダや揚げ物が匂わせぶりに色とりどりに並んでいる。生ハムはどうだろう? 旨そうだ。この時期なら少し濃い目の赤ワインにぴったりにちがいない。チーズやマリネ、ブロッコリーのピクルスと併せて天然酵母のパンを並べてみる、秋の夜長の小さな贅。
しかし、しかしである。「旨そう」に映るわけがある。硝酸カリウム。火薬の成分でもあるこの薬品、肉の表面を撫でるだけで、その切り口を赤々と発色させる。その肉が本当に新鮮ならまだいいが、素人目には判らない。ビーフ・ジャーキーや鮭のとばなどがいい例だろう。水分の蒸発しはじめた肉というのは、赤味を失い、徐々に黒くにごっていくものである。
ロモといえばロシア製のトイ・カメラ。そのLC-Aはコンパクトで勝手が良く、しかも壊れやすいの代名詞。特殊な、というのも変だが、ようは固有のレンズを用いることで、周辺は暗く、中央は明るい、よって飛び出すような立体的な写真を撮ることができる。まあ、個体差が大きい(精度がよろしくない)ことと現像側(デジタル化されたDPE環境)の兼ね合いもあって保障はできかねるが、いわゆる奇麗(鮮明)な画像ではなく、味のある絵が仕上がる(こともある)。
一眼レフを使い切るほど凝る気もない。AFは機械に撮らされているようで厭だ。取り直しがきき、どこまで「瞬間」を捉えることができるのか疑問に思うデジカメは自分の領分ではない。となると、撮りっきりのロモのようなカメラが一番なのである。失敗を面白がる余地が残っている。
余地にはさまざまなものが含まれる。手ブレ・ピンボケ・露出の過不足、構図の可否。ふだん持ち歩くことのなかったカメラがペンや紙のように身近になる。カラーチップを眺めているのはたしかに愉しいが、チップと共に、つねに色を決定していかなければならないとなると、それはそれで苦痛を伴うものだ。
かつてイギリスにいったとき、古いニュースペーパーの切り抜き(挿絵)を幾葉か手に入れた。エルンストのコラージュが遠因だ。イメージとしてはゴヤからピラネージ、脳髄まで黒く染みるような感覚の痺れは未だ棄てがたい。リュミエールやメリエスはもとより阪妻、嵐寛まで、色のない動画の饒舌も知った。ペーパーアーキテクチャー(教会の平面図から青焼きまで、紙上建築の謂)から人体解剖図も、眼にはいるものはごく自然にながめた。
では、白と黒で描かれた絵に、色が無いかというと嘘になる。「色」ということばにはものから匂いたつ趣が含まれている。すべてが額面どおりではない。虚飾や虚栄の「虚=ウツロ」、こいつを見透かす眼力さえあればこと足りる。虚仮威しはけっきょく無味無臭なのである。
紆余にあそび、くだくだしく列ねたが、軍医・石原忍の考案した色盲検査表の哀しさは、色覚の有無の判別しか適わなかったことにある。色を味わうための、無味無臭を識別する検査表までは作ることができなかったようだ。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第14回 出流山
出流山。栃木県は栃木市出流町というところ。石灰岩の採石場があって、街道沿いをゆくと、両端が白けていることが判る。塀、壁、蜜柑の木、もうあらゆるものが白い粉をかぶって色をなくしている。石灰を運ぶトラックの度重なる往来に、タイヤの奔る部分だけ溝がまっすぐ通って、晴れやかな空も、幾分、粉塵にあてられ、ぼやけているような。山間を登っていけば要塞めいた採石場があらわれ、傾斜と緑のあいまに石くれの大小がごろごろしている。
こうした光景を目の当たりにすると、つい脳裏に浮かんでくるのが一幅のロード・ムーヴィ。例えばデビット・リンチ監督『ロスト・ハイウェイ』
(1996年・米)
の、乾いた、真っ暗のハイウェイに吸い込まれる黄色いライト。延々とつづくくほそ長い道、街道沿いは見事なくらいなにもなく。まっすぐの路面と広漠とが相似形をなすのみで、そのほかはいっかな共通点など見当たらぬ両者ではあれ、わざわざ重ね合わせると、雪のかわりに石灰の降る、小さな架空の街が見えてくるような気がしないでもない。星は粉塵にひかりを奪われ、ただ紅い月ばかりが楕円に歪んでいる。窓をすこし開けてみると空気の丸さが判る。節々をさすり、厳しい条件ではたらきつづけた身体をいたわる、名もなき老人の脅えたような黄色い目の追いかける遠景として。
ふるさとを はるばるここに たちいづる わがゆくすえは いづくなるらん
御詠歌なぞを反芻していると、あたまの裏側に透き間風よろしく、いよいよ荒唐無稽と荒涼無惨が這い寄ってくる。痩せさらばえた老人の灰色の膚をふり返る裡に、梢のさきは指先に転び、節穴は暗く生臭い口腔となり、また樹液いろの眸と相成る。ねじれきった節くれの根は、痩せた土を喰らう二枚舌、名物の蕎麦をすする幻想に、胃の腑の底から侵食されるような膨らみをかかえて。
わたしは独り、満願寺の脇を抜け、沢に沿って奥之院への山道を伝っていく。
しだいに昂揚し、調子にのって駆けだすと、思いがけず、杉の枝のかたちをした触手が身体の内側に延びてきた。幾年も前に患った右の肺の上辺を、巡りだした血の余勢か、ぬらぬら、吸い付くようなウロコ状の痛みが走る。肺と肋膜腔のあいだが、ひりひりと乾いた喉のようにひきつりひずむと、汗が浮きはじめ、どろりと流れた。
石くれの白さと木々の緑がくらくら揺れる。
岩の壁が切り立っている。その崖の中程にたってみる。奥之院拝殿。岩肌に寄り添うように組んだ足場のうえから、ここまで導く、狭く、そして急な階段を見下ろしてみる。息を整えたところで、なにもない。むしろ、大悲の滝のさらさらと、杉の枝葉のさやさやと、まつわる空気のそよそよが、浮ついた脚許をうばうこともあるだろう。
鐘孔石の自然仏を背に、ふたたび眼下に視線を移せば、色気のない休憩所、そこに、見知った老人のすがたを認めたような気が――。胸の痛痒が眼窩を揺さぶった。いや。違う。別人である。しかし、同じひとのようでもある。太陽も月もない空の透き間を埋める、杉の梢の嗤い声が、電気のように背骨を衝く。黒っぽいサングラスで黄色い眸を隠した老人は やはり、関節をさすりながら休憩所の軒先で息を吐いている。ただそれだけのことなのに、わたしの息はあがっている。
この痛みが歓びに変わったとき、わたしの身体はどこにいってしまうのだろう。そう思った矢先、平たい校庭に伸びた石灰の白い線、指先で掬って、嗅いだ、あの感触がフトよみがえった。
身体を措いたまま、視覚だけ、音を立てて落ちた。
その勢いに、石灰の粉塵の極微が渦を巻いて、線のうえに立つ米粒大のひと影を包むように、遠くにおしやるように、たかくたかく滑りはじめた。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
15回 屋根
1
必要があって乱歩を読み直している最中、なつかしさも手伝ってか、とうめん必要のない『屋根裏の散歩者』まで眼を通してしまったのだが、おかげで、屋根にまつわる連想に火がついて眠れなくなってしまった。乱歩のそれは云うまでもなく、郷田三郎が枡形の宿舎の屋根裏を這いまわって、ツバを垂らそうと夢想したり、実際に節穴から糸を垂らしたり、といく分「猟奇的な彼女」がみたら、キヤキヤするような気配に満ちていることは周知の通りである。
ところで、我が家にある裏の窓を開け放つと、隣家の二階の窓が眼下に映る。隣人が仮に障子を開けたままにしていれば、わたしは斜め上から、隣家の生活をのぞき見ることができる。
低層三階建ての建物なのだが、一階が事務所や倉庫になった構造になっていて、機能面を考慮してか、天井が高くなっているため、しぜん二階から上が底上げされた恰好になる。とはいえ二階・三階の生活用の空間はふつうの高さの天井で、酔うと、勢い余って、押し上げたくなるのだが、ほんとうにそんなことをしてしまうと、上の階のひとがひらべったくなってしまうので、できない。
「あ、あなた、床が――床が、せり上がってくるわ!」
「おお、ほんとうだ。これはひどい」
「助けて! だれか!」
逃げるに逃げられぬ恐怖、頭を抱えてへたりこむすがた、黄色い悲鳴を天井越しに透かして観ると、じつにワクワクしてくるのだが、しかし、出来かねる荒業にて、無念を抱くばかりである。
「なんだなんだ。もうお仕舞か」
「あわ、あわわ」
とまあ、いくら脚を突っ張ったとて、せいぜいこんな程度である。
そこで外に眼を向けると、眼の高さに隣家の屋根が映る。屋根の上は思いのほか広く、どの家も、あっけらかんとするほどほったらかしである。
2
高校生のころである。なぜか、わたしは自宅で友人Sと酒を飲んでいて、空になったビールの缶を覘きながら、ないものはないのに、なにが映るわけでもないのに、まだ乗ることもできぬクルマのはなしをしていた。右や左に揺れながら、眼を泳がせ、どうせ乗るならトラヴァントやデボネア、あるいは腹をくくって、軽のリムジンを作るというのもいいね――。
「ところで」とSは会話を切ると、静かに身を乗りだした。「Wっているでしょう?」
「うん。知ってるよ。はなしたことはないけれど」
「かれはね、酔うと、二階の屋根から用を足すんだ」
なるほど、迷惑なはなしだとおもったので、聞き流したが、かりに身を乗り出していたとしたら、昼間だというのに窓から屋根に降りたち、かれは用を足していたに違いない。割と色白のかれは、いっそう白く、しかもちょっと猫背になっていたので、きっともよおしていたのだろう、わたしはただ事ではないと察知し警戒した。Sの眼が三角形になっていて、しかも輝きがいつもとちがっている。
「自分の家ならともかく、ひとの家でもかまわないんだよ、かれは」
穏やかでないような、しかし一方でそういうものかと感心してみたり、かれこれ十年くらい会っていないので、かれらが今もそうなのか、これからもそうなのかは、どうも判然としないが、これを以ってわたしは、屋根には屋根以外の使い方があると知らされた。
3
歩道橋の上から眺める色とりどりの屋根の連なり、駅のホームや駅ビルの窓から眼を細める、裏手の長屋の歪んだトタン屋根、屋上の洗濯物や伸びたきりの植物、荒んだプレハブに後ろ髪を引かれ、つい振り返り、しげしげと眺めてしまうことがあるのは、いまに始まったことではない。
見ている裡に、なにかが起きそうな期待がそうさせるのであるが、通常、なにごとも起こらず、坦々と時間ばかりが過ぎてゆく。
譬えば、オレンジ色のお月様に屋根瓦が洗われて、瑞々しい青魚の鱗のように耀いている冬の日の夜半、あちらの屋根こちらの屋根に黒ずくめの人間が、巣穴に群がる蟻のようにうじゃうじゃと顕われ、音も立てずに、いっせいに組み体操を始めるのもいいだろう。屋根の上に屋台を組みあげ、傾いた屋根の上で金魚すくいやらりんご飴やら、縁日にあそぶもいい。むろん、芝居を打つのもわるくない。しかし、夜鳴きのラッパが刻限を告げると、蜘蛛の子散らすように、しかも、痕跡はいっさい残すことなくかれらは消え去ってしまう――。
そういえば時代劇の見せ場のひとつに、屋根の上の火花散る追いかけっこがある。
寺山流に云えば、<かけっこ>は本質的に<賭けっこ>であるがゆえ、原初的なスリルを孕まずにはいられないのであろう、しかもそれが、平坦ではない、不安定この上ない屋根の上で行われれば、尚のこと、昂奮の度合の高まる次第は想像に難くない。
そんな屋根の上の秘密に通じていた作家に梶井基次郎があるが、かれも夜更けの屋根を、なまくらな精神を殊更に刺激するような、魅惑的な情景として描いていた。
4
それは昨年のなんということもない春先、風も穏やかな昼下がり、ひとり、浅草の町並みを散策していると、バラバラと頭の上から水が降ってきたことがあった。不意のことに、あ! と声をあげ、反射的に見上げれば、屋上に作った自慢の庭の植物群に、家の主がせっせと水を撒いているらしいことが判った。友人Sの件もあるので、あわや、とおもったのだろう、気づくとわたしは、二、三歩後ずさりしていた。
「上がっておいでよ」
そこに、屋根の上で用を足すSのすがたを見たような気がした。
「うへぇ! ホントにそんなことやっているんだ」
「気持ちがいいぜ」
と本来地上にあるものを、屋根の上に持ち上げるというのは、どうしたものなのかと首をかしげたのはこんな妄想の果て、デパートの屋上の遊戯施設ならいざ知らず、そこまでせせこましく庭を欲さなくてもよかろうと。とはいえ、屋上の緑化が義務づけられた今にあって、こうした光景もいずれは日常の茶飯となるわけで、当方としても、そろそろこころの準備をしておかなければならない。晴れの日の雨模様にもおいおい慣れていくのだろう。
そこで、いっそ屋根と屋根を延々と繋いで、起伏ある第二の地上を作ってくれないものかと愚考するのは、わたしばかりなのだろうか。いずれその第二の地上に家を建てはじめる輩もでてくることだろう、むろん、その家の屋上に庭を造り、その上にまた家を建て――といった構造体が理想ではあるが、それは所詮、ことばのうえのあそびでしかない。ナーサリー・ポエムの世界のように、大きな古木の幹に、ひとひとり、やっと入れるような節穴があって、通過すると、壷中天めいた広大な空間を提供してくれるだろうことは、やはり夢であり、物語でしかないが、味気ない現実より、よほど魅力がある。
そう、だからわたしは、うす黄色い飛沫を避けながら、カラカラ笑っているSに背を向け、庭の隅にある水道に駆け寄り水色のホースに手を延ばす――。
手垢のついた屋根裏はともかく、せめて屋根の上くらい、空想にあそぶ余地を残しておいて欲しい。
隣家の屋根は、今晩も、屋根にまつわる蜉蝣めいた、実体のない影ばかりが、つるつるした屋根の上を滑りぬけていく。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る
第16回 そろばん
「ぎやまん」は藤沢駅前のとあるビルに入っている。これが本気とも嘘ともつかない調子でのらくら営業している。どこか後ろ暗そうで、後ろめたそうで、裏のほうは未整理で、ともかく、それが骨董屋「ぎやまん」である。流行っているのかいないのか、目利きであるのかないのか、とかく判断のしようがない骨董屋という職業にはどこかキナ臭い引力がはたらいていて、見かけるとつい、路地裏や屋根裏をのぞき込むような感覚でもって、まよい込んでしまう。
まねき猫にあいさつするような恰好で、ひょいと首をのばして、ぐるり。目の端にとまる赤札が「にゃあ」と泣いたような気がしたので、ぎくりとして、眼のまん中に、ぎゅっとちからをこめた。
とそこに、最近では実用というより、装飾的な意味合いで使われることのおおい、珠の多いほうのそろばんが、ならぶ、ではなく転がっている。赤黒くて、バチバチやる、商用の大きいものではない。わりあい手頃な家庭用のサイズで、お勉強の痕なのだろう、彫刻刀で十やら百やら位が彫ってある。
すうっと手をのばすと、手になじむ。大きすぎず、かといって小さすぎず、微妙な無骨さがほっくりとくる。パチパチ、シャカシャカ、弾くというより、トニー谷ばりに、小気味よく鳴らしてみたいところだが、本来わたしがどうこういう筋ではないが、いかんせん店が手狭で、危険がともなう。
――あなたのお名前なんてェの?
レジをあけてそろばん勘定していたご主人に、そろばんを差し出すと、見られてはいけないもののように、作業中のレジをそっと閉め、なんざんす。百鬼園先生なら、南山寿南山寿と、その功徳を説教してくれたのだろうが、「まいど」
目をパチパチさせ、猫なで声で応じるのが「ぎやまん」流、アンタもトニー谷かい? なんて文句を期待するのも野暮と云うもの、上目づかいで、そろそろと押し黙って、そろばんをふくろに抛るばかり。
仕様がないので、頭はかつらでいいとして、ひとり、フォックス型の黒縁眼鏡に蝶ネクタイを締めて、細身のスーツで身体を包み、「さいざんすマンボ」をバックに、トニー谷の恰好をするさまをあたまに描いてみる。しかし、どこか化けきらないモヤモヤがのこる。酔狂を実地にキメ込めばいいのだろうが、気持ちはともかく、身体はまだビルの中、しかも出先の藤沢である。
さすがの「ぎやまん」も、スーツや蝶ネクタイはないらしい。もしかしたら、ステッキくらいは出て来ようが、こんどはステージがない。生演奏がない。ちょび髭もない。
「田紳有楽」の藤枝静男のように、こんな莫迦なことを考えもせず、そろばんを遠慮なく庭の池にでも抛りこんで、うまいこと化けるのを期待するほうが悧巧かも知れぬが、あらかじめ埋もれているイカモノのグイ呑みやら抹茶茶碗、丼鉢や皿にでも恋心なんぞを抱いて、肝心のそろばんの珠が、なにかの拍子に、あぶく玉みたいに増えたり減ったりでもしたら、それもまたたいへんである。赤い出目金かなにかとデキてしまって、産卵などという大事にでもなれば、いったいどんな子が産まれてくるのやら。そろばんの表面にうろこが生えても勝手がわるい気がするし、金魚の鱗が珠になっているのもどうかとおもう。
しかしこんな調子では、水に潜るのがそろばんなのか、わたしなのかもわかり辛い。店先のまねき猫にパクリとやられないことを願うばかりだ。
ビルを背に駅へと向かう道すがら、降り返ったその場所が、昔日の日劇ミュージック・ホールだったりしたらおかしかろうと、ほくほく笑いを咽の奥に含むのは、かごめかごめの要領か。思い浮かぶのは六区は浅草、いまでは見る影もない昭和の賑わいも、同時代の猥雑を汲み、喜劇の時代の喜劇性を謳歌していたのだろう。まとわりついた妄想ばかりが、うしろの正面だぁれと問いかける。
ばっかじゃなかろうか――どこからか、よろめくような、張り手のような、聴こえない声と見えない視線に背中を押され、ワッと前のめりになった。
現在あり祓ふ屋根うらの反時間(加藤郁乎)
そこでいま、そろばんを手許に措き、じっさいに使ってみるにつけ、珠がひとつ増えるかどうかで違ってくる、「くり上がる」という発想のいかに斬新かを知る。
もう暫らく、トニー谷の翳と戯れるこころ積もりである。
あたまの中を駆けめぐるマンボのリズムに、ワクワクなのである。
上に戻る 「あの街この街、そして神戸」に戻る