ぶらぶら紀行 −武田尾・亦楽山荘(桜の園)−
2002/4月
 JR福知山線、今やホームの2/3がトンネルの中に「潜り込んで」いる、武田尾の新駅を降りて、武庫川に沿って、桜並木の2車線の道路をたどる。
 途中の商店で道を訊ねると、店先でひなたぼっこしてたおじさんが、「あっちだ」と指さすかなたに、旧線のトンネルとそこだけ妙に山桜のピンクの浮き立つ山が見える。
 今、通ってきた道は、元は旧線の線路跡で、昔の駅は「この店の前だったのだ」と教えられる。
 言われてみれば、温泉へ続く橋と、その上の「歓迎」と書かれたアーチにも、見覚えがあるような……
しばらく行くと、教えられた鉄橋……っても、今は上に板をかぶせて、欄干もついた立派な橋だけど……を渡ると、本格的に線路の跡の「旧線道」が始まる。
 線路こそ取り外してあるけど、バラスと枕木はそのままで、ちょこまかと小股で枕木たどるも、非常に歩き辛い。

 やがて、薄暗いトンネルへ。
 外は、初夏を思わせる陽気だと言うのに、トンネルの中はひんやりとして涼しい。
 レンガ積みの壁や天井は、かつてここを走っていた蒸気機関車のものか、全体的に煤けて真っ黒。
 もはや、「気分は宮脇俊三」である。

 この道、生瀬駅までたどることができるそうだけど、かなり長いトンネルもあって、「そこまで行くんやったら、懐中電灯ないと、とても行けんぞ。」と、先ほどのおじさんは教えてくれた。
 で、そんなトンネル二つ抜けると、すぐ左手に、「亦楽山荘」入り口が現われる。
 ここは、水上勉の「櫻守」に描かれた笹部新太郎が、その生涯をかけて完成させた「櫻の園」なのだった。
 笹部は、生前、神戸・岡本の自宅から、毎日のように汽車を乗り継ぎ、武田尾の駅から、当時はまだ汽車が走っていたこのトンネルを歩いて、この山に通い詰めたそうだ。

 左の写真は、来た道……トンネル……の方を振り返ったところなんだけど、かなりきれいに整備してある。

 ここからは、ずっと道(旧線)と平行して流れる、武庫川の河原に降りることができるようになってて、ちょっと降りてみたんだけど……
 はっきり、思いだしましたよ。
 そうそう、ここです。
 今は、そのほとんどがトンネルになってしまったけど、旧・福知山線は、三田−宝塚間、この武庫川に沿って、うねうねとカーブしながら、幾つもの鉄橋やトンネル通って、走ってたんです。
 写真だと分かりにくいけど、左写真の川の脇、やや直線的に見えるコンクリの構造物の上が、その旧線なのです。

 春の今頃や、秋の紅葉のころには、列車から見る渓谷が、そりゃもう、きれいなとこなのでした。

 わし、この旧線、中学や高校のころに、三田から宝塚まで、何度も乗ってんですが、してみると、この「桜の園」もまた、それと知らずに列車から眺めてたわけですね……
 その「桜の園」、亦楽山荘に入ってみることにしました。
 この「桜の園」造った笹部新太郎亡き後、荒れるがままに任されていたらしいのだが、近年、宝塚市が買収して、現在は、公園として整備、進められているのであった。

 で、なめてました……実際……
 歩きだしてみると、き、きつい……山肌に沿って、えらい急斜面の道が、うねうねと続くのであった……

 そして、陽気に誘われたのか、途中、何度も「蛇さん」がにょろにょろと……出てきてくれて……
 その度、「きゃ〜〜〜〜っ!」とあられもない悲鳴をあげたことを、告白いたします……

 その途中にも、何本ものりっぱな山桜が、見事に満開を迎えておりました。
 「ぜーはーぜーはー」言いながら、くねくねと登って来て、ふと振り返ったところが、左の写真。
 満開の桜が、渓谷を挟んだ向かいの山の濃緑をバックに、光るように照り映えておりました。

 「桜は、松、または楓を背面に、すなわち「屏風」にするのが一番効果的」とは、笹部が言い、また昔から庭師の鉄則でもあるらしいのですが、まさにその通りでした。
 そう言えば、この園の中にも、楓が幾本もあって、そうか、これはその為に植えられたものなのか、と納得。

 しかし、長年の放置のゆえか、途中、伐り倒された桜の樹も、何本も見かけたのでした。
 笹部生前のころには、どんなに見事だったろうかと、しばし黙考。
 ようやく、山道を登り切ったところには、こんなあずまやなど設けてあり、しばし休息。
 先客に、若い女性の二人組みがいて、この人達に、「どっから来たの?」など話しかけると、「……あ、あの、大阪です……それじゃ……」と、なにやら慌ててそそくさと腰をあげ、わしが今来た道の方へ……
 君ら、なんか悪いことしてんのか?(あんたがアヤシーからやて……>わし)

 ここから、もっと奥へたどる道もあるようなんだが、また「登り」なのにへこたれ、谷へ降りて入り口に戻る周回路へ……
 またもや「蛇さん」に遭遇……
 谷へ降りたところに、「元・番小屋」という小屋が建っていた。
 小説「櫻守り」では、園丁の「弥吉」さんが、新婚生活送った小屋だ。
 辺りは森閑とした森……えらいとこに住んだもんだ……
 石組みの「水汲み場」なども残ってて、きれいな水が湧いてたんだろうね。

 このすぐ脇には、小さな滝があるんだけど、小説では、その滝にかぶさるように桜が流れに張り出して、枝を伸ばしていたらしいけど、その桜は、見当たらなかった。

 もうひとつ、奥の方に大きな滝があるらしいんだけど、そっちの方だっけか……?いいかげん……
 これが、番小屋の脇にあった「滝」。
 写真だと、よくわからない上に、なんだか「ちゃち」なんだけど、実際は、もう少し立派できれいな滝でした。
 ……悪かったの!下手で……
 駅へ戻る途中、さっき道を訊ねたおじさんが、まだひなたぼっこしてたんで、「さっきはどうも」とあいさつして、少し話を聞くと、おじさん、わしの高校の「先輩」だてことが判明。

 武田尾の駅まで戻って、ふと、駅を通り過ぎ、反対側、三田の方に再び旧線をたどってみたら……
 これだ、これだ!とまた思い出した。

 この赤い釣り橋渡ったところに、武田尾の温泉郷があって、小さな旅館4軒ばかりが、渓谷沿いにしがみついておるのです。
 手前、右側の構造物は、元・鉄道トンネルで、三田から来た汽車がこのトンネル抜けると、赤い吊り橋が見えて、この景色はなぜか鮮明に覚えておったのです。

 むふふと感慨にふけりつつ、小さな山あいの温泉郷は、桜に埋もれて、夕日にたたずんでおったのでした。

「ウロウロ浮揚彷徨ホーボー」に戻る  トップに戻る