ウロウロ浮揚彷徨ホーボー その25

じゃりんこチエの西成へ


↑新今宮・萩ノ茶屋・阿倍野・天王寺(阿部野橋)各駅を結ぶ四角エリアの内側が、今回歩き回ったあたり


<写真1>「チエちゃんのホルモン」的な店は、そこら中に……


<写真2>土手の上にある阪堺電車・今池駅より天下茶屋方面。踏切の先の鉄橋の下を「萩ノ茶屋本通」が貫く。滝田ゆう「寺島町奇譚」にあった、東武電車の「玉の井」駅も、漫画でしか知らんが、こんな感じだったぞ。


<写真3>飲み屋の屋台が四囲にびっしりと建ち並ぶ「萩ノ茶屋小学校」の塀


<写真4>飛田・「大門通り」から1本北寄りの通り。建ち並ぶしもた屋風はすべて現役の「遊郭」なのだった。


<写真5>「嘆きの壁」。石垣の上には、かつて女郎が逃げないように「廓」の塀がめぐらされていたのだが、ただいまはまたご覧のように新しい「塀」が……


<写真6>新しい「嘆きの壁」は、どうやら「目隠し」の役を担わされて建てられたようだ。

 「西成で『じゃりんこチエ』のルーツを探せ」というテーマで、5月某日、西成は南海・萩ノ茶屋駅前に集合したのは、日本マンガ学会関西支部の物好きたち男女約8名。

 「じゃりんこチエ」は、80年代に「週刊漫画アクション」に連載され、後にテレビアニメにもなった、作者・はるき悦巳の代表作。
 連載当時、はるきは既に東京に住んでいたんだけど、自分が生まれ育った西成・萩ノ茶屋周辺を、チエの住む街のモデルとして描いたのは、自身、語っていたことでもある。

 で、その萩ノ茶屋で、チエがやってた(風の)ホルモン焼きの店を探し、テツとチエとコテツその他の世界を探してみよう、というのが、今回の「ツアー」の趣旨、なのだった。

 わしは、集合時間よりもかなり早くに着きそうだったので、地下鉄の天王寺駅から環状線に沿って新今宮駅前まで歩き、さらにそこからアーケードで連絡する「動物園前本通」→「飛田本通」→「今池本通」→「萩ノ茶屋本通」と歩いて行ったのだけど、いずれも実に香ばしい通り。時間は正午をまわったばかりであるが、通りの飲み屋(やたらに多いんだ、これが)はほぼ全店が営業中。

 新今宮駅前にあったお店<写真1>をはじめ、「チエの店」は、既にこの通りのアチコチに散見されるのであった。

 ホームレスの皆さんがそこらで寝転がり、露天の「中古ビデオ店」「古着屋」「中古靴屋」等々が店を広げる萩ノ茶屋駅前ガード下に全員集合の後、既にわしが「発見」しておいた、駅前アーケードの「萩ノ茶屋本通」入ってすぐの串焼きホルモンの店へ。
 早くも、「チエちゃんのお店」認定。

 ここもそうだったのだけど、西成界隈の「串焼きホルモン」は「網」ではなく、「鉄板」で、更に上からヘラで押さえつけるようにして焼く店が多い。
 メンバーの一人が、「網」よりも鉄板のほうが、抑えつけて焼くので「勝負が早い」。しかも鉄板なら「温めなおし」がきくから、ではないかと推察。
 なるほど。
 そーいえば、神戸は「稲荷市場」内にある串焼きホルモン「中畑商店」もまた「鉄板」であるのを思いだした。

 この店で串焼きホルモン買って、路上で食う。「これだけじゃ……」と、隣の酒屋で皆缶ビールやらワンカップやらを購入。
 「ここは、昼間から路上で酒飲んでも違和感ないですね。」
 メンバーの一人が呟く……と、先ほどから、いかにも物見遊山なわしらを、胡散臭そうに見ていた作業服のおっちゃんが、つかつかと近寄ってきた。

 「おい、兄ちゃんらなァ……ここはな、普通の街とはちゃうんや。」
 おお、早くも「イチャモン」つけられたか、と一同緊張。
 なンしろこの日は、「なにかあったらスバヤク逃げられる服装と靴」という「通達」も事前になされていたのである。
 「あのな、あんたらな……」とおっちゃんは続ける。
 「あんたらも、正月には、朝から酒飲むやろがい。」
 一同、神妙に「うんうん」と頷く。
 「ここはな、年中ずっと、正月なんじゃ!」
 「な〜る」と一同手を打つと、さらにおっちゃん、
 「けンどの、ここの正月は、そらきついぞ!きっつ〜〜い正月が、年中続いとるんじゃ。」

 おっちゃんはその後、「今年に入ってから金属相場が崩れている」のが、街で空き缶を集めて換金するカマの人々にどれだけ影響を与えているか、をわしらにじゅんじゅんと解説するのであった。
 「ま、そーゆーこっちゃ。にいちゃんらも、そーゆーとこ、きちんと見ていけや。」と、手を振って去って行くおっちゃんに、一同で「ありがとうございました」と頭を下げた。

 萩ノ茶屋駅から阪堺線の「今池」駅ガード下までの間、あいりん地区、通称「カマ」を東西に横切る形で、商店街のアーケードは連なっている。
 アーケードを左右どちらにでも、一歩踏み出すとそこは「カマ」である。
 わしらは、「チエちゃん」や「ヒラメちゃん」が通った「西萩小学校」こと、「萩ノ茶屋小学校」に向かって、商店街を左に折れる。

 いきなりに、「カマ」なのだった。
 路上には、座る人、寝てる人、胡坐かいて酒飲んでる人……
 「カマの正月」である。
 小学校はすぐに見つかったのだけど、そこには「小学校」とは思えないほど高いたかいコンクリ塀……まるで刑務所のような塀が、学校のまわりにめぐらされ、さらにその塀の上には「忍び返し」までついている……
 そして更に、その小学校のコンクリ塀の四囲には、もう「びっしり」と屋台の飲み屋が張り付いて、そのどの店も既に「営業中」であるらしいのだ。<写真3>
 「ここ……小学校……だよね……」
 と皆で顔を見合わせる。

 その後、「あいりん労働センター」や「ビジネスホテル」と名を変えたドヤや「三角公園」、暴動に備えて要塞のような鉄扉で防御固めた西成警察、等々、「カマ」名物の数々を「見学」。
 小学校から移動する途中、<3>の写真をカメラのモニターで「撮ったよ」と見せると、「しゃ、写真、撮ったの!?」と、この日ここらに詳しくて案内役かってくれたメンバーから驚愕されたので、以後撮影は自粛。

 「カマ」の画像見たい人は、↓のサイト等でどうぞ。

http://syowa.voxx.jp/photo/osaka/airin/index.html

http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka42-04.htm

 「カマ」には、寝転んでたり座り込んでたり酒飲んでたり、車座になってなにやら話し合ってたり……とかなりの人が路上にいたのだけど、ひと目で「場違い」とわかるわしらがぞろぞろと通り過ぎても、誰も見向きもしなかった。
 屋台の暖簾から中を覗き込んだ一人は、「なに見とんじゃい!」と中から凄まれたらしいのだが、一様に、なんだか虚脱感つーか虚無感つーか、そーゆー気分が感じられたのが、印象的だった。

 再びアーケードに戻り、今池駅から堺筋を渡り、やはりアーケードの「今池本通」へ、これと直角に突き当たる「飛田本通り」を右に折れて、アーケードが終わったところが、かつての「大門」跡。「飛田遊郭」の入り口である。

 ウワサには聞いていた「飛田」だが、わしゃ、足を踏み入れるのは初めて。
 ここは、日本で唯一現存する「遊郭」なんである。

 大正時代、難波新地乙部の火災消失に伴ってここに移転建設された遊郭は、「大大阪」発展とともに巨大化し、戦前戦後を通じて「日本最大の赤線地帯」となったのである。
 売春防止法施行後、日本各地の「赤線」では、「トルコ風呂」への変身を計ったところが多かったのであるが、大阪府では、条例によって「トルコ」の営業が禁じられていた……ので、ここ飛田の各店は、看板を「料亭」と変え、あくまでも「客と仲居との自由恋愛」というカタチで、ほぼ従来のままの営業形態で現在まで生き延びた……そうである。

 <写真4>が、その飛田の街路であるが、長屋風にずらり看板並べる店の、そのほぼすべては売春宿なのである。
 一応は「料亭」だから、ビールくらいは出してくれるそうだが……
 飛田のシステムについては、黒岩重吾か藤本義一の小説に詳しい。
 「お値段」は、ただいま現在は「30分・1万5千円」くらいから、てのが相場らしい。高いのか安いのか……ようわからんのだが……

 そんな飛田の「大門通り」をぞろぞろ歩く。
 かつての「遊郭」の建物をそのまま利用した居酒屋「百番」(ここは重要文化財にも指定されてるそうだ)なんて店もあるのだが、多くの「店」は、長屋風のしもた屋で、その玄関はどこも開け放され、その上がり框に「ぽつん」と座る婆さんが、すなわち「やり手婆」。
 わしらがここへたどり着いたのは午後三時ころだったのだが、どの店も既に営業中。
 何時頃から開けてんだろか。

 店によっては、やり手が座る玄関脇に、通りに面してやはり戸を開け放った、縁側とも座敷ともつかぬ絨毯敷きの空間があって、ここに「商品」らしき女の子が、退屈そうに座っているとこもあった。

 やり手または女の子が、店から表の通りに出ての「客引き」は禁じられているそうで、前をぞろぞろ歩いても「手を引かれる」なんてこともない……ばかりか、声もかけられない、のは、ひと目で「物見遊山」とわかるカネ持ってなさそうな一行だったからか、メンバーに女性もいたからなのか……?

 きょろきょろ歩く一行を蹴散らすように、ヤクザのベンツがクラクション「ぱぱぱぱぱぱぱぱぱ〜〜っ」と鳴らし、大音量でエンジン空ぶかしさせながら通り過ぎて行った。

 飛田大門通りを西に突き当たったところが、<写真5>及び<6>なのだが、この石垣とその上にあった「塀」を称して、赤線時代には「嘆きの壁」と呼ばれてたらしい。
 遊郭、すなわち「くるわ」であるからして、赤線時代には、周囲をぐるりと「塀」が取り囲んでいたのだ。
 女郎の逃亡を防ぐ塀であるとともに、「世間」とは隔絶された「異界」であることを客に認識させる「塀」でも、あったんだろうな。
 「崖下」という街自体の構造も、「異界」を感じさせるに充分な演出効果があったろうが、もとよりその地形を意識して、ここに遊郭が建設されたんだろう。

 崖の上は、無機質な高層市営住宅が建ち並ぶ「阿倍野再開発地区」である。
 「サカイメ」から眺めると、その崖の上下、あまりに対象的なナガメである。
 そしてそのサカイメには、今や真新しい「塀」が、崖下の家並みを隠すように建てられているのである。
 ちなみに、写真の崖と塀を境にして、右側が阿倍野区、左が西成区である。
 この新しい「塀」に、「こっから先は知らんけんね」という行政の「メッセージ」を感じてしまうのは、わしだけでしょうか?
 果たして「現在の嘆きの壁」は、なんの「境界」なんでしょうかね?

 ここら辺……阿倍野界隈の「崖の上下」と「異界」については、地元出身のSF作家・眉村卓の文章でも、読んだ記憶がある。
 阿倍野に生まれた子供たちの多くは、崖下には「決して足を踏み入れてはならん」と、言い聞かされて育った……という文章だったように記憶する。

 <4>〜<6>の写真は、前述の案内役から、「ここからやったら写真撮っても大丈夫やで」と言われて、いずれもその「崖の上」から撮った写真である。

 その後、「西成じゃりんこ探しウロウロ隊」一行は、歩きつかれた足を冷たいビールで慰めんと、ジャンジャン横丁方面へ向かったんであるが、同行したK通信社記者氏の、「軽い『街歩き』のつもりが、ごっつ重たい取材になってまいましたわ……」という呟きに、一行「うん、うん」と頷いたのであった。

 「飛田」の夜の画像、探したら、撮ってるサイトが」があった。
 http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ptravel&page=9&nid=55610&start_range=55546&end_range=55923]


 ※釜ケ崎の「ドヤ」に宿泊体験したエンテツさんのブログは3月13日付け
 

「ウロウロ」表紙に戻る