増刊 裏町さかむけ本通り Vol.1

「神戸 最後の名画館」 浅田修一(幻堂)
南陀楼綾繁

 コレを書いている四月の中頃に、千石の三百人劇場で、「川島雄三 乱調の美学」という特集上映がはじまった。上映可能な全作品を約一カ月かけてやると聞き、ひさびさに映画館に行く気になった。文芸座、並木座、大井武蔵野館、亀有名画座など、古い日本映画を上映する名画座が消えて、約二年。昨年秋には文芸座が「新文芸座」として復活し、シネマ下北沢やラピュタ阿佐ヶ谷でも日本映画のレイトショーやモーニングショーをやっている。映画館好きの血が騒ぐ時期になったのだろうか。

 「だけど、最近の映画館は一本ごとに入れ替え制だったり、座席で飲食禁止だったりといろいろウルサイからなァ」などと思いながら、三百人劇場の座席で、浅田修一『神戸 最後の名画館』を読む。著者が一九八五年の神戸でよく通った映画館について書いた本だが、ココには、よく館内で飲み食いするシーンが出てくる。ジュースとみたらし団子と大福餅とピロシキを持ち込んで全部平らげる友人とか、八合も炊いたご飯でつくったおにぎりを喰いながら見るオールナイトとか。終わった後は、お好み焼き屋、飲み屋、喫茶店でくだを巻く。

 そのためには、飲み食いができる映画館があり、しかも外にも安い飲食店が並ぶ街が必要なのだ。東京なら浅草、大阪なら新世界。神戸の場合は、湊川公園から下流の方に向かって広がる「新開地」が、それに当たる。明治末期から、劇場や芝居小屋、映画館が立ち並び、近くには福原遊郭がある、猥雑な活気にあふれる街だ。当然、三本立ての旧作やピンク映画をやっている映画館が多い。


 四歳の時に事故で右足を失ったという浅田は、寸暇を惜しんで、松葉杖で新開地を歩き回る。勤務先の高校の卒業式のあと、「公園劇場」で『縄と本番』『鎖で本番』『鞭で本番』の三本立てを見たり、「新劇会館」で『ゴールド・パピヨン』と『キング・オブ・デストロイヤー』は見たが、ヘビ嫌いなので『人蛇大戦・蛇』は時間を調べて避けたり、右目を怪我した状態のまま、「新公園劇場」で『密殺集団』『ワーテルロー』を見たり……。

 そして、新開地のあちこちで、いろいろな人に遭遇する。「私は、この街の何人の人びとから身の上話を聞いたろう。福島のタオルを一枚敷いただけの小さな部屋の中で、夜明けも間近い裏通りで、パチンコ屋の騒音の中で、薄暗い映画館の廊下のベンチで、私は、女や、女装した男や、男や、老人の話を聞いた」
 ときには、映画館で男性に急所をさぐられる。あるとき、右隣に座った男が手を伸ばす。その先には、右膝がない。「お兄さん、足がないのん……」男はぼそっと云い、しばらく浅田の手を握って、どこかに行ってしまったという。
 登場人物でいちばん魅力的なのは、浅田とたぶん恋愛関係にある「キリコさん」だ。「寡黙で長身の、ちょっとヴァネッサ・レッドグレイヴみたいな雰囲気の」キリコさんは、かなり強情で思いこみの激しい浅田を「どう扱えばいいのか、ちょっと困ったような表情をちらと見せ」つつ、一緒に映画を見て、帰りに酒を飲んだ。

 「私の馴染みの映画館のそれぞれには、やはりなにがしかのいきさつがあって、それは映画を見に行くという時のひとつ動機にはなっているのである」と云うように、本書は映画論でも映画館論でもなく、映画と映画館と街と自分をめぐるエピソードの積み重ねで成り立っている。
浅田が映画を見はじめた一九六三年の新開地には、映画館・演芸場は十九館あった。ぼくの手元にある七七年のガイドブック『神戸青春街図』(有文社)を見るとコレが十五館になっている。そして、八五年には十三館まで減った。今ではおそらく(調べたワケではないが)十館を切っているだろう。本書には映画館のロビーや客席で描いたスケッチが挿入されているが、一体このなかの何館が残っているのだろう。映画館が消えていくとともに、新開地も変わっていく。

 二〇〇〇年の年末、数度の入院と手術、阪神大震災を経て、浅田は六十二歳になった。もう本数は見られないが、それでも「アサヒシネマ」「新劇会館シネマ1」に行き、映画を見る。しかし、「黒ずくめのなりをして、またあの坐席に腰を下ろすだろう」と記したその直後、今年の一月十三日に浅田は亡くなった。そしてこの本は三月に刊行された。


 明石で活動する個人出版社・幻堂は、コレまで解説やエッセイなど「付録」をつけることに血道を上げてきた。けれど、社主のなかのしげるは、今回は本文以外にナニひとつ余計なものを加えなかった。ただオビに「追悼なんかしたくない。この本が映画館だ!」とのみ書いたところに、生前の浅田にこの本を手渡せなかった無念の思いが込められている。

●『神戸 最後の名画館』幻堂出版、本体1500円