ホーム

  

 連載

   

からすの
   
本棚

  

からすの
   掲示板

  


小説
猫寺
太郎吉野 

1956年神戸市生まれ。日本大学卒後、東京で某作家の(無能な)秘書としての会社員生活の後、1988年、神戸市に書店「チャンネルハウス」を開業も、経営の才無く12年で幕(涙)。しかしなお「本屋」への未練断ち難く、2000年7月、無謀にも再び神戸・元町に「烏書房」を開店。「金」にたたかれ「金」に泣く日々を(性懲りもなく)続けるビンボ人。ああ、お金が欲しい。

 ちょっと、長いぞ……
 プリントアウトして読む方が賢明かも……
 あの雨がいけなかった。尾根筋で、いきなりの雨に降りこめられ、とにかく木立の中へと急ぐあまり、ふと立ち止まると、それまで辿って来た、あの苔むした石畳が消えうせていた。道を間違えた、しまった、いかん、と逆上して、間、髪を置かずに引き返そうとしたのが、ますますいけなかった。

 焦って闇雲に道を探すうち、方向感覚をすっかり失い、気が付くと私は、深い森の中、びっしりと生い茂ったクマザサの薮から、辛うじて上半身を突き出していた。忌ま忌ましい事に、いつの間にか雨は止んでいた。
 途方に暮れたまま、とりあえず水音の聞こえた方に一歩踏み出した。
 と、ふいに頼りない浮揚感があって、次の瞬間、私の体は、羊歯の生い茂る崖を滑り落ちていた。

 どれくらいの時間そうしていたのか、それとも一瞬間だったのか、次に気が付くと私は、小さな谷川の河原の砂地に、落ちて来た崖を背にして、ペタンと座っていた。

 安物の腕時計は、傷んでいたバンドがちぎれたのか、既に腕になかった。ショルダーバッグは、バスから降りた時に、歩きやすいようストラップを襷にしていて無事だった。しかし、手帳と読みかけの週刊誌が入っているだけのバッグは、この際何の役にも立ちそうにない。

 全体重を支えて着地した尻が、じんじんと痛い。泥にまみれ鉤裂きだらけになったズボンを捲ると、左のふくらはぎの裏を擦りむいていたが、それ以外に、どこと言って怪我はない。重力に逆らわず、真っすぐ尻から、しかもたまたま砂地に落ちたのが、幸いしたらしい。

 痛む尻を押さえて立ち上がり、落ちて来た崖を見上げると、優に背丈の三倍程もの高さがある。羊歯やら葛やらの群棲の間には、ゴツゴツとした岩肌が露出して、よくこれで足を擦りむいて尻を打ったくらいで済んだと思うと、背筋がぞわっとした。しかし、ここを再び登るのは、諦めた方が良さそうだ。

 「おーい!」と、とりあえず崖の上に向かって叫んでみた。予想したことだが、誰の返事も返っては来なかった。それでも二度三度と叫び続けて、じっと耳を澄ませてみたが、風の音と、川からの水音しか聞こえては来ない。

 …遭難?…はは、そんなバカな。だって、こんな観光地の真ん中で、しかもバスを降りてから、ほんの一時間歩いただけじゃないか。俺はただの、「道に迷った(ちょっと頓馬な)観光客」だよ…、はは…。さっきの道からも、そんなに離れてないはずだ。声は道まで届いてるんだ。俺が歩いていた時にも、人っ子一人いなかったし、平日だしな、ただ人が通らないってだけなんだ。

 こうなったら、自力で道まで戻るしかない、と決心した。といって、両側は、切り立った崖と鬱蒼と樹木の生い茂る斜面だ。とりあえず流れに沿って歩くしかなさそうだ。しかし、こういう場合、下手に下流に向かうと、却って危険なんだ。何かで読んだぞ…、「釣りキチ三平」だっけか…。へっへー、よく思い出したな。そうさ、俺だってバカじゃない。

 バカだった。

 革靴の足を岩から滑らせたり、流れに覆いかぶさるように茂る葛の蔓をかき分けたり、悪戦苦闘しながら川を溯った。ところが、一向、元の道に辿り着けないばかりか、頼りの川はどんどん細くなり、とうとう、流れそのものが消えてしまった。

 川筋を辿っているとばかり思っていたのが、ふと辺りを見渡すと私は、そこここに苔むした岩が点在する樹林の真ん中に突っ立っていた。そこで初めて川がなくなったのに気づき、再び戻ろうとしたが時既に遅く、もう微かな水音さえ聞こえない。

 そこでまたパニクって、方角もわからぬまま、薮をかき分け、四つん這いで斜面を昇って降りて、こけつまろびつ闇雲に歩き回った末、蔓草に足を取られ、露出した岩に向こう脛をしたたかにぶつけて、私は思わず蹲った。 見上げると、深層の樹間から垣間見える空は、既に朱に染まっている。

 もはやなす術なく、薄暗い樹林の中で、一本の大木の根方にへたり込んだ時には、精も根も尽き果てていた。もう、一歩も動けなかった。

 すでに私は、立派な「遭難者」だった。スーツに革靴という、実に間抜けな遭難者だ。だいたい、なんでこんな格好で山に来たんだ。 …あ…、そか…、会社出てそのまま来たからだった…。


 昨日、会社がなくなった。
 出社して、施錠されたままのドアの張り紙で、その事を知った瞬間、私は、私の中で、その朝、家を出てから、主に電車の中の一時間で、急ぎ構築したばかりの、自身の人生設計がガラガラと崩れる音を聞いた。
 出掛けに、妻に切ったあの啖呵は、どうしてくれるのだ…。

 私は天を呪った。

 そのままふらふらと街へ彷徨い出て、映画館へ入った。自分でも何をしているのか、よく分からない。ガラ空きと言うより、私一人しか観客のない場末の映画館だった。番組は、今時珍しい洋ピン三本立て。

 少し、興奮した。

 映画館を出てから、ああ、こんな事をやっている場合ではないのだ、と激しく焦燥しながら、ふらふらと、目についたパチンコ屋に入った。

 大当たりだった。

 約三時間で五万円がとこ勝ってしまった。長年パチンコをやってきて…と言っても、ほんの暇つぶし程度だが、初めてとも言える大勝ちだった。交換所で現金を受け取る時、ちょっと手が震えてしまった。

 このような状況で手にしたあぶく銭に、喜んでいいものやら、はてさてと考えつつ、腹が減ったので、目の前にあった居酒屋に飛び込んだ。
 ビールと突き出しのモズク酢に、焼き鳥、モツ煮込み、海老シューマイ、ゲソ天、イカ入り焼きそば、等々(せっかく金が入ったというのに、メニューの間を泳ぐ視線は、安いものばかりに焦点が定まる。自身の小市民ぶりが切ない…)で腹を満たして後、もうすっかり暗くなった街を、何げなし駅に向かいかけ、「はっ」と思い出した。

 今日は、家には帰れないのだった。

 そうなのだ。昨夜、妻とケンカしたのだった。原因はいつもの事だが、今朝になっても、まだグチグチと嫌みを言い続ける妻に、私は切れた。もう、我慢できなかった。

 「そんなに言うなら、こんな家出てってやる!…と、とりあえず二、三日は帰らないからな!」
 と怒鳴って出て来たのだ。「金輪際」でなく、「とりあえず二、三日」と、思わず時限を切ってしまう自分が、ちょっと悲しかった。

 それを、会社が潰れたからと言って、おめおめ帰ったりしようものなら、また妻の逆上を誘うのは必定。

 そもそも喧嘩の原因は、私の稼ぎだけでは食えずに、勤労意欲極めて薄い妻が、嫌々働きに出ねばならないことだった。
 しかも、現在の住まいである、神戸は須磨の家…二階のベランダからは海が見えて、私は大変気に入ってはいるが、これは、妻が死んだ両親から相続したもので、私は即ち居候である。

 しかし、私は決心した。あの家を出よう、妻とも別れよう。そもそも、奴がやたら洋服やら何やらに金をかけねば、俺の給料だけでも十分やっていけた筈なのだ。しばらくは知り合いの所にでも身を寄せて、その内アパートでも探そう。もうすぐ、ボーナスだしな…。 と思ったのだが、その計画は突然の失業によって、脆くも瓦解した。


 さてはて、どうしたものかと、夜の喧噪渦巻く街に、うつろな歩を進めた。行き交う人は皆、楽しく笑い語らい、皆が皆、幸せそうに見えてなおさらに、拠り所なき身はあてどなく、五月の夜風が寂しく冷たい。

 ボトボトと、夜の街を彷徨い歩いては、意味もなく電車に乗ったり降りたり繰り返すうち、知らず西九条駅まで来てしまったのは、悲しい帰巣本能か。しかし、家に帰る阪神電車に乗るわけにいかず、私は悄然と、再び環状線のホームに上がったのだった。

 その時だ。見慣れた赤い電車ではなく、なんだか場違いな電車がホームに入って来たのだ。オレンジとグリーンのツートンの車体には、「快速・新宮」行きとあった。何も考えず、ただふらふらと乗り込んだのだが、赤いモケット張りのクロスシートの座席に、ため息ついて腰を下ろした瞬間だ。

 私は、「そうだ、旅に出よう」と、唐突に決心したのだった。

 夜の街を彷徨い歩くうち、心は訳もない焦燥に追い詰められ、どうしようもなくなって、追われるように新宿駅から房総行きの列車に飛び乗った、という漫画も昔あったではないか。おお、そうだ、あれはつげ義春だ。私も旅に出るのだ。あの漫画では房総半島行きの列車、そしてこの列車は紀伊半島行き。似ているではないか。状況もぴったりではないか。 明日行かねばならぬ会社は、もう無くなった。帰る家もない。そうだ、そうだ、旅に出るんだ。

 もはや私は、漂泊の旅路に、この身をゆだねるのだ。

 そう思った瞬間、憂鬱な気分は吹っ飛んで、心は早や、明るい南紀の海に飛んでいた。陽光きらめく太平洋だ。窓の外を流れる街の灯も、不意に輝きを増して見えてきた。
 おお、一人旅など、何年ぶりだろう。金なら、ほら、パチンコで取った五万円があるぞ。…ふふ。

 天王寺で環状線と分かれた列車は、次第に街から遠ざかって行く。
 和歌山を過ぎると列車はガラ空きとなり、四人分のボックスシートを独り占めした私は、心地よい揺れに身を任せ、窓枠に頭を預けて、幸せな眠りについた。
 私は、とてつもなく、ノーテンキだった。

 終点の新宮には早朝着いた。寝ぼけ眼で駅前に立つと、かすかに潮の香りがする。うん、うん、いいじゃないか、いいじゃないか。
 まだ殆どの店がシャッターを閉ざしたままの駅前を、潮の香りのした方角目指して歩いて行くと、でかい川に突き当たった。白い立て札には、「一級河川・熊野川・建設省」とある。

 そこはもう、海に開いた河口付近で、今しも朝日が昇ったばかりの、太平洋を見晴るかすことが出来た。
 河口からの心地よい風に吹かれて私は、実に爽快な気分だった。会社が潰れてなんだと言うのだ。不機嫌女房がどうしたと言うのだ。 …あ、それは、まだちょっと怖い…。

 と、ともかくだ、なにがあろうと、夜が明ければ、朝は必ずやって来るのだ。
 見とうせ、あの大海原に上る朝日を。でっけェのォ…。あれに比べりゃ人間なんて、小さい、小さいぜよ。
 気分はすっかり、なぜか唐突に坂本龍馬の私は、腹の底から笑い出したい気分だった。

 高揚した気分のまま、街をひとめぐりして駅前に戻り、開いていた喫茶店で、トーストに卵とコーヒーのモーニングを食った。
 いつもの朝飯の数倍旨かった。

 いざ金を払って、店を出ようとした時だ。レジの脇に置かれた、カラー印刷のパンフレットが目に入った。

「レッツ ウォーキン!熊野古道。よみがえる太古の浪漫。豊かな自然の中で、歴史の道をたどろう。」

 思わずパンフレットを掴むと、もう一度席に戻り、今一度コーヒーを注文した。
 で、読んだ。
 何々、平安時代、京都の貴族の間では熊野信仰が盛んに行われ…、ふむふむ、…いにしえの京の貴族達が、熊野の神々に詣でるために整備された道が、今も残る熊野古道で…

 ふーん…。うん、いいんじゃないか。

 よし、ここはひとつ、いにしえの道を辿って、大自然の懐に抱かれ、自分って奴を見つめ直したりしてみるか。

 おお!温泉もあるではないか。今夜の宿はそこにとろう。

 海も山もある所だから、料理なんかもきっと豪勢だぞ。…うふ、芸者さんなんかも呼んだりしちゃおかな。芸者さんて、幾らくらい出せば呼べるのかな。…デヘ…、ウフ、ウフ、ウフフ…。

 坂本龍馬からいきなり、ショージ君と化した私は、パンフレットをポケットにしまうと店を出て、駅前の案内所で教えられたバスに、心ウキウキ、勇躍乗り込んだのだった。


 それが、この有り様だ。
 すでに辺りは真っ暗だ。見上げて見ても、月も、星のかけらひとつも見えず、そもそもその空が曇っているのやら、晴れているのかさえ判然としない。
 私がさ迷い込んだ深い森は、微かな光り一条すらない暗黒に包まれ、まるで墨汁に付け込まれたようだ。そんな闇の中で私には、自分の手足すら見る事がままならない。

 風のザワザワいう音や、時折聞こえる得体の知れぬ動物の鳴き声が、恐怖感をかき立てる。
 もはや、温泉どころではなかった。どころでないどころか、生きて帰る事が出来るかどうかの瀬戸際だ。

 寒い。陽が落ちて、急激に温度が低下した山の冷気が、去年の春、洋服の青山で買った一四,八〇〇円也のスーツを通して身に染みた。座り込んだ尻には、実際に地面の湿気が染み込んで、パンツまでジトッと湿っている。
 言いようのない不安感が、私を包み込む。

 もし、もしもだ、仮に、あくまで仮に、万々が一、だけどね…、このまま、元のあの道に帰る事ができなかったら、…俺は、どうなるんだ…?たった一人で、明日もまた、山をさまよい歩いて、食い物もない、水もない、で、どうなるんだ?
 あ、けど、なんだよな。いくらなんでも、女房も、あいつだって、こんなに帰らないとなると、心配して、警察にでも連絡して、捜索隊が出て、「お、いたぞーっ、こっちだーっ」、なんて。で、消防団の人やなんかに抱き抱えられて、「山中彷徨奇跡の生還」、なんて新聞ダネになったりして…。あ、いや、それは、ちょっと恥ずかしいけど、…でも、そうなりゃ、女房だって、少しは俺のこと哀れんでくれて…

 って、だめだよ。ならないよー。俺、二、三日帰らない、って宣言して出て来ちゃったもの。そもそも、俺がこんなとこに来てる事なんて、誰も知らないじゃないか。だめだよー。捜索隊なんて、出っこないよー。

 すると、あれか…?来年の春になって、山菜採りに来た老夫婦かなんかが、草に埋もれた白骨死体を発見して「ギョッ!ば、婆さんや…、こ、これ…」、て、腰抜かして、ほんで、所持していた免許証等から身元が判明…、て、あのパターン…

 ウワーッ!

 ぶるるっ、やたらと寒い、…寒いぞ。

 そうだ、火を熾そう。ポケットのライターと、バッグの週刊誌を思い出した。
 なんだ、ちゃんと役に立つんじゃないか。持ってて、良かったじゃん。
 ポケットから取り出した百円ライターを点けた。と、その瞬間どうだ、

 あ、明るい…、真っ黒にしか見えなかった辺りが、今は煌々と、たったひとつの小さな灯火に、煌々と照らし出されている。手足が見える。木が見える。葉っぱが見える。おまけに、それらみんなに、色がついている!

 それに、だ。滅法、暖かいではないか!

 更に、火を見た途端、さっきまでの不安感や絶望感は、雲散霧消、どっかに吹き飛んでしまったではないか。
 勇気凛々元気百倍、ようし、やってやろうじゃないか。もう、なんでもできそうな気がしてきた。

 まこと、火は、人間にとって、史上最大の発明だ。たったこれだけの、ちっぽけなライターの火が、こんなにも暖かく、かつ有り難く、かつ頼もしく思えたのは初めてだ。

 私は、この気持ちを、今のこの感動を、一生忘れまい、と心に深く誓った。
 …もっとも、無事に帰れたら、の話だけど…。

 おっと、一晩中ライターにあたっているわけにもいかん。急いでバッグから取り出した週刊ポストに、ライターの火を移した。
 あ、しまった、巻末の袋綴じまだ開けてなかった…と思う間もなく、まだ見てなかったヘアヌードもろとも、週刊誌はメラメラと燃え上がり、辺りはこの世のものとも思えぬ明るさに満ち満ちた。

 あったかいよー、あかるいよー。

 足元で燃え盛る週刊誌に手をかざし、思わず節をつけて叫んでしまった。
 重大な過ちに気が付いたのは、週刊誌が跡形もなく燃え尽きた後だった。辺りはまた、元の闇に包まれていた。

 ほんっっとーっにっ、私ってばバカなのだった。

 まこと、どーしよーもない大バカ者だった。愚鈍であった。アホたれだった。無知蒙昧の、白痴の、その場当たりの…、うーっ、思いつかない…、それほどの大バカであった。
 週刊誌だけ燃してしまって、どうするのだ。あれは、落ち葉や枯れ木等、まずは燃料、即ち「薪」というものを然るべく用意し、しかる後、「焚き付け」として使用すべきだったのだ。

 その為にも、あの週刊誌は、現在の私にとって、唯一無二とも言える貴重な資源であったのだ。それを、このバカは後先考えず、ボーボー燃してしまったのだ。

 心に、虚無が広がった。

 ま、まだ、やり直せる。やりなおさなきゃ、やりなおせるさ…。七転び八起き、人生山ありゃ谷もある、三歩進んで二歩下がる、三歩下がって師の影を踏まず、だ。
 …そうだ、バッグの中には手帳もあるのだ。あ、あれを使おう。そうだ、そうだ
、良かった、良かった。

 私は、然るべく、然るべく、然るべく、と口元で唱えつつ、四つん這いになって辺りを手探りで探った。

 落ち葉は、そこら中一杯に散り敷いていた。しかし、それはなんだか全体にジメーッと湿っていて、果たしてうまく燃えてくれるものやら不安になったが、とにかく、両手でそこら中からかき集めた。次に再びライターを灯し、枯れ木を探した。ところがそんなもの、どこにも落ちてない。しかたがないので、手に触れた木の枝やら潅木やらの生木を、片っ端から折り取る事にした。どの木もいやに弾力があって、容易な事では折れてくれなかった。

 手帳の数ページを破って火を点け、ゼーゼー言って集めた薪の下にほうり込んだ。勢いよく燃え上がった手帳のページは、しかし、上の薪に燃え移る事なく、プスプスと燃え尽きてしまった。

 何度繰り返しても、同じだった。薄っぺらい手帳は、瞬く間に破くページが尽きてしまった。
 ああ、こんな事なら、昨日の朝買ったあのデイリースポーツを、駅のゴミ箱などに捨てるんじゃなかった…。

 待てよ、と上着のポケットに手を入れた。 あった。あの喫茶店から持って来たパンフレットだ。しかし、これは私が現在持っている、唯一の地図。朝になって、道を見つけた時、地図がなくてどうするのだ?

 あー、バカバカ、たとえ道を捜し当てたとして、そんなパンフレットごときに付いた、イラストマップが何になると言うのだ。屁のつっぱりにもならんではないか。

 えーい、燃しちゃえ燃しちゃえ。

 ギュッと捩って火を点けた、A5判八ページのカラーパンフレットは、薪の下でかなり長く燃え続け、やがて湿った落ち葉の端っこが、チロチロと赤く燃え始めた。

 おー、おーっ、そして妙に焦げ臭い匂いを発しながら、生木の枝から煙が出始めたではないか。
 やがて、パンフレットもろとも、落ち葉からボウッと炎が上がり、私の焚き火は勢いよく燃え始めた。…かに見えた…。

 一旦上がった炎もつかの間、だんだんと小さくなり、やがて山と積んだ落ち葉の中にチロチロと、赤い燠を残すのみとなり、プスプスという頼りない音を最後に、ついにはそれも消えて、後には、生木が焦げた嫌な匂いだけが残った。

 心に、また虚無が広がった。

 真っ暗闇で、鏡もないので確かめようもないが、今の私は、世界で一番、暗く情けない顔をしているだろう。
 今この瞬間、世界中で私より不幸な人間が、何人いると言うのだ。いたら、出て来い。

 そうだった。火が燃えるには、燃料と熱、そして酸素、だった…。今思い出した。小学生の理科だ。あのチロチロの時に、ふーふーして、新鮮な酸素を送り込んでやれば良かったのだ。「おしん」だって、そうしていたではないか。私は、そんな事さえ知らなかったのだ。

 しかし、しようがないではないか。思えば、生まれてこの方四十年、焚き火などしたことがなかったのだ。火遊びはいけない事だと教え諭され、今の今まで、火からは遠ざけられたまま、隔絶されて育ってきたのだ。言うなれば私は、日本の、過剰保護的、偏差値偏重教育の犠牲者とも言えるわけだ。

 混乱して、思考があらぬ方へ展開していく。 もはや私は疲れ果てた。もう、どーでもいい。過ぎた事は、幾ら考えた所でせんない事だ。あれこれ考えるのはもう止めにして、その場にゴロリと横になった。

 しかし、寒い。その上にパニックのあまり忘れていた空腹が、今頃になってどっと押し寄せて来た。食い物は、今朝の喫茶店でモーニングを食って、あれ以来何も口にしていない。

 寒いよー、ひもじいよー。

 体を丸め、胎児のポーズで膝を抱え込む。首筋の辺りを、何やらモゾモゾと、虫がはい回る気配があったが、既に追い払う気力も失せていた。
 …眠い。もう、どーともなれと思うと、今度は睡魔が押し寄せて来た。

 …眠い…

 はっ!とした。
 続いて、がば、と起き上がった。

 そうだ、寝てはいけない。寝たら死ぬぞ…って、こういう場合、よく言っているではないか。「八甲田山」で、ケンさんが、そう叫んでおったではないか。寝てはならん。なんでか知らんが、山で寝たら死ぬのだ。おいはまだ、死にとうなか。

 しかし、寝るな、と言われても、眠いわ、ひもじいわ、寒いわ、で、朝までどー過ごせばいいのだ。どげんすっとじゃ。こげなまーっ暗ン中で、たーだ起きちゅうも、こン状況では大変な苦痛でごわっそ。おどさ、まっこと困っちまったべさ。
 …疲れのせいか、あまりの空腹がためか、思考の中に各地方言が入り混じる。

 そうだ、歌だ。歌を歌おう。元気良く、歌を歌うのだ。大声を出せば、空腹も紛れる。少しは暖まるやもしれん。よし、歌おう。

 ……………………

 歌が、出て来ない…。

 なんで?なんで?だって、カラオケじゃ、いつも、あんなにマイクを独り占めしてるじゃん。
 だってさ、だってさ、ここ、カラオケもないしィ、レーザーディスクの歌詞だって、出てこないんだもん。

 結局、私がソラで歌える歌など、まるでないのだ。少し、悲しくなった。
 と、この上、黄昏てしまっては、本当に死んでしまう。とにかく、なんでもいいから、歌、歌、歌…

 「ぽっぽっぽー…」

 ほーら、歌えるじゃない。やればできるんじゃん。

 「鳩ぽっぽ」から、「清しこの夜」、「さくら」、「新宿の女」と「大都会」のサビのとこだけ…、「チューリップ」、「六甲おろし」、「たんたんタヌキ」と歌い継ぎ、「君が代」までは、確かに意識があった。

 ガササッ…

 風の音とは明らかに違う音に、はっと目が覚めた。
 …なんだよ、結局寝てしまったのかよ…。でも、死んでないぞ…。
 ガサッ、ガササッ…
 まただ。なんだ…?一体…?

 音は、しだいにこちらに近づいて来る。得体の知れない恐怖に耐えながら、音のした方を注視した。辺りは相変わらず真っ暗で、何も見えない。
 知らず尻がもぞもぞと動いて、体は後方へじりじりと下がって行く。前方の闇から、また、ガサガサと音がした。

 ……!

 叫んだつもりが、声も出ない。
 目の前、ほんの数メートルの所に、突然、何やら光る物が現れたのだ。
 その物体は、ぼうっと、青白い光を放ちながら、二つ並んで、前方の闇の中にゆらゆらと蠢いていた。風が、生臭い匂いを運んで来る。

 …あ、目だ…、何かの目が、光ってるんだ…、ど、動物?…蛇か…?
 頬のあたりで、ヒクヒクと筋肉が引き攣れる。

 …恐ろしい。心臓は、バッコンバッコン、ドンドコドコドコ、ドラムロールを打ち続け、体中の毛という毛が逆立っている。逃げ出したいのに、足がすくんで動けない。
 いや、この場合、下手に動かぬ方が、却って得策やもしれん…。
鈍く光る目の他には、未だ正体の見えないその生き物は、だんだんと私に近づいて来る。「グルルルル…」という、唸り声とも吠え声ともつかぬ声まで聞こえてきた。

 不意に、その光る目が視界から消えたと思った瞬間、地面にへたり込んだ私の頬を、なにか生暖かいものが掠めた。
 ひっ!と悲鳴をあげ、たまらず、背にした大木にすがって立ち上がった。

 …火だ!そうだ、火を…!
 焦る手先で、何度も取り落としそうになりながら、やっとの事でポケットからライターを出し、点火した。すると…

 …チロ…?

 ガクガク震える私の足元に、小首をかしげて私を見上げる、チロ…?がいた。
 猫である。でも、なんで?

 思わずチロかと思ってしまったが、その猫は、見れば見るほど、半年ほど前、忽然と我が家から姿を消したチロに、とても似ていた。


 数年前、春の、ある日曜日である。
 その日、夕食前に妻から、醤油がないから買って来いと言われた私は、テレビの野球観戦を渋々中止し、折からの雨の中、近所のコンビニへ出掛けたのだった。

 その帰り道、公園の前を通りかかると、妙な声が聞こえた。「ギャミューン、ギャミューン…」とその声は、あたかも地の底から響いてくるようである。
 道路脇の側溝が集まる、コンクリートの汚水升、声はその中から聞こえていた。傘と醤油を傍らに置き、同じくコンクリート製の重い蓋を、えいやと持ち上げると、…あまりの汚れ具合に最初はドブネズミかと思ったが…、子猫だった。

 流れ込んだ雨で、かなりの水が溜まった汚水升の中で、一匹の子猫が溺れかけ、升の内壁をガリガリと引っ掻きながらもがいていた。おそらく、側溝から流されたのだろう。
 私が、その子猫の首根っこを摘まんで持ち上げると、まだ落ちてからそう時間は経ってなかったのだろう、子猫は元気に、しかし若干嗄れ気味の声で、「ミギャオ…」と鳴いて、手足をばたつかせた。

 醤油のパックを小脇に挟み、子猫をコンビニの袋に入れて持ち帰った私に、妻は激怒した。

 曰く、薄口醤油と言ったのに、なんであんたは濃い口を、それもよりによって、キッコーマンを買ってくるのだ。うちでは昔から、薄口は「東マル」、濃い口は「マル金」と決まっているのだ。何年もこの家に住んで、あんたは、そんな事も覚えてないのか。

 え?そうだったの?でも、そんなの、コンビニにあるのかよ…

 曰く、なんだ、その小汚い生き物は。猫?私、幼少の砌に落成以来、およそこの家には、犬猫はおろか、ネズミ一匹、スズメの一羽、動物の侵入を許した事はないのだ。それを猫など、とんでもない。猫なんて、鳴き声はうるさいわ、毛はアレルギーの元だわ、虫やトカゲは家に持って入るわ、そこら中手当たり次第に引っ掻くわ、おまけに蚤まで撒き散らすわ、百害あって、一利なし。あんたは、私の両親が建てたこの家を、廃墟にするつもりか。

 いや、そんな、大層な…

 問答無用、即刻、その猫を元の場所に戻し、醤油を買い直してくるべし。
 しかし、この猫をこの雨の中、また外に放り出せば、やがて死んでしまうは必至。そんな無慈悲ができようか、醤油だって、今日一日くらい、濃い口でもいいではないか。と説得にこれ相勤め、やがて妻も、不承不承ながら、誰か貰い手が見つかるまで、という期限付で、この猫の同居を認めたのだった。

 その日、やたら濃い味付けの夕食を済ませた後、風呂場で子猫を洗いながら私は、継子いじめされるシンデレラの心境だった。

 全身泥だらけの真っ黒だった猫は、洗ってみると地毛は真っ白で、所々に丸く、灰トラの斑点がぽっぽっとある。体を裏返して確認すると、どうやら牡らしかったが、滅法愛らしい猫だった。真っ白い顔の両の目の真上に並んだ、平安貴族の描き眉のような斑点二つが、愛嬌を添えている。

 子猫は、私の与えた牛乳を一皿ぺろりと平らげた後、コロコロと部屋を走っては、あちこち興味深げにのぞいてまわり、最後に妻の足元に擦り寄ると、ピンクの鼻をうごめかせて、「ミーン」と鳴いた。

 「あら、こうして見ると、結構かわいいのね…」

 最初は、部屋中を駆け回る子猫を、剣呑な表情で監視し、時々、あっ、そこはだめ!そんな所に爪立てないで!等と怒鳴っていた妻だったが、自らの足元に纏わり付き、頻りに柔らかい体を擦り寄せる子猫に対して、最初は怖々と、やがて、にこ毛の感触を楽しむかのように、その背中を、ゆっくりと撫で始めた。

 ドライヤーをかける際に掻き毟られた手の甲を撫でながら、固唾を呑んで、これから数日間に及ぶであろう、妻と猫との共存の成否を見守っていた私は、それを見て、ほっと安堵したのだった。

 翌日から私は、会社の人間は言うに及ばず、取引先から、出入りの業者、学生時代の友人、馴染みのスナックのママやお店の女の子等々、当たるを幸い、手当たり次第に、子猫の貰い手捜しを開始した。
 牡猫でもあり、貰い手もすぐに見つかるだろう、と高をくくっていたのだが、いざ探すと、これがなかなか見つからない。

 やや焦りを感じ始めた一週間目に、会社の入っているビルの掃除のおばちゃんが、一人暮らしだから、猫くらい居てもいいかねェ、と言ってくれた時には、モップを担いだおばちゃんの姿が、聖母マリアに見えた。
 喜び勇んで家に帰り、妻にその事を報告するや、またもや妻は激怒した。

 曰く、この子は、この家へ来る事を宿命づけられてやって来たのだ。言わば天の配剤、神様の遣わし者。それを、まるで品物のように、どこの誰とも知れぬ人間に、くれてやる約束を、しかも私に断りなく、承諾してきたとは言語同断、あんたは悪魔か。

 おい、おい…

 ほら、チロちゃんだって、こんなに脅えて、いやだ、いやだ、って、震えているではないか。

 そら、あんたがでかい声で、怒鳴り散らしてるせいや…

 誰がなんと言おうと、チロちゃんはウチの子です。どこへもやりません。ねーえ、チロちゃん、チロちゃんも、お母さんと一緒がいいんでちゅよね。チロちゃんのおうちは、ここでちゅもんねーェ。どこへも行きたくないわよねー。意地悪なお父さんの言う事なんか、気にしなくていいんでちゅよ、こちょこちょ。 …たまったものではない。

 妻に抱き上げられた子猫が、額に接吻を受け、やや迷惑そうな顔で、接吻を受けた額の辺りを、前足で撫で回した。

 ふと見ると、居間のテーブルに、「かわいい子猫の育て方」という本がある。洗面所には、真新しい猫用トイレと、猫用蚤取りシャンプー、ペット用ブラシ、等々が、いつのまにか買い揃えてあった。

 と、いう事で、と言っても、どういう経緯か、私にもよくわからなかったのだが、いつの間にか子猫は、我が家の永住権を得ていた。 名前も、私が与り知らぬところで、「チロ」と決定していた。子猫を拾った場所と出自に因んで、私が密かに名付けていた、「須磨寺雨吉」は、「かわいくない」の一言で却下された。

 チロは、妻の溺愛を受け、文字通りの猫っ可愛がりで、すくすくと育った。
 ずっと以前だが、そろそろ子供を作ろうかと、妻に提案した事があった。「自分の給与明細見てから言ってね。」と一蹴され、その件はそれきりだった。
 が、見ていると、チロに注がれる妻の愛情は、まさに我が子に対するそれだった。突然やって来た、いたいけな子猫に、眠っていた母性が刺激されたか、妻にとって、チロを育て、可愛がることは、子育ての代替行為、疑似育児であったのかも知れぬ。

 そのチロが、忽然と姿を消したのは、半年前である。

 その日の夕食後、チロが、ニャーニャーと、いつになくしつこく、台所で声を張り上げ、頻りに鳴いていた。

 飯は食ったし、今度は外へ出たいのかなと思った私が、何げなく勝手口を開けてやると、「ウニャッ」と一声、チロは、だっと飛び出し、そして、それきり帰って来なかった。

 私も妻も、朝になれば帰って来るだろう、と思っていた。だが、朝になってもチロは帰らず、翌日も、その翌日も帰って来なかった。 チロが来てからというもの、おおかたに機嫌がよく、ヒステリーもまた、なくなる事はないが、それでも幾分減った感の妻だったが、チロが消えてからというもの、日を追うごとに、その表情が剣呑になってきた。

 妻は私を責めた。

 曰く、あの日、あんたが勝手口を開けなければ、チロは出て行かなかった。チロが死ぬような事があれば、あんたが殺したようなものだ。そうだ、あんたは、私がチロばかり構うもんだから、ヤキモチを焼いたのだ。だから、邪魔なチロを、外に放り出したのだ。大の大人が、猫に嫉妬してどうするのだ。私のチロを返せ。

 …あのね…

 だいたい、あんたの稼ぎが悪くて、私までが働きに出ねばならないから、こういう事態が出来するのだ。私がずっと、うちに居てあげれば、チロだって出て行かなかったかも知れぬ。いーや、絶対にそうだ。やっぱり、あんたが悪い。諸悪の根源はあんただ。

 妻のヒステリーによる罵詈雑言は、どんどん飛躍した。

 毎晩毎夜、妻と私はチロを探して、夜の住宅街を、チロチロチロチロと呼ばわりながら彷徨した。あげくに、一週間が経った頃、妻は、もはや警察に捜索願いを出す、とまで言い出した。

 さすがに、警察は思い止どまらせたが、チロは、保健所にも収容された様子がなく、その行方はようとして知れなかった。

 ちょうどその頃、住宅街に出没する「猫泥棒」の噂を耳にし、私は、チロもまた、彼らの手にかかったに違いない、と密かに思ったのだが、妻には言わなかった。
 チロが居なくなってから妻は、鬱々と塞ぎ込み、時々、思い出したようにヒステリーを起こしては、私にあたっていた。猫泥棒の事など口にしようものなら、それは、火に油を注ぐようなものだと思ったのである。

 そして、今回私が、家を出ようとまで決意するに至ったのも、元を正せば、遠因は奈辺に求められる、と言えなくもない、こともない、と思う。


 そのチロが、今、目の前に、この熊野山中に…?
 「チ…チロ…?」
 その、チロによく似た猫は、私の回りをぐるぐる回りながら、喉をゴロゴロ鳴らしては、私の足に、腰の辺りを擦り寄せている。

 まさか、チロのわけがないとは思ったが、しかし、猫がいるという事は、人家が近いという事か…?
 ライターをかざしたまま屈み込み、猫の様子を子細に観察した。

 「あっ…」

 思わず叫んでしまった。その猫は、間違いなくチロだった。なんとなれば、その白い体にぽっぽっと散った斑点の柄ゆき、平安貴族のような眉、そして何より、M字型に裂けた左の耳だ。

 それは、隣のトラ猫と喧嘩した時の疵だった。あれは、忘れようにも忘れられない。

 その夕方、よたよたと、血まみれで帰って来たチロを見て、妻は青ざめた。そして、「チロちゃん、いじめたーっ」と叫ぶや、やおら金属バットを手に取ると、それを振り回しながら、サザエさんを地でいくが如く、裸足で駆け出し、トラ猫を町内中追い回して、大騒動になったのだ。

 お陰で、以来、隣家とは険悪なままだ。

 「チロ…、ホントにチロちゃんでちゅかァ?」
 妻のがすっかり伝染して、私もまた、猫に語りかける時は、思わず幼児言葉になってしまう。

 その猫…。今や間違いなくチロであるその猫は、私の差し出した指先を、ピンクの鼻先でクンクンと嗅いでから、堅い髭のある頬の辺りを、指先に何度も擦り付け、ゴロゴロと喉を鳴らしている。
 耳の後ろを掻いてやると、ゴロゴロが一層激しくなる。事ここに至って、この猫がチロである事は、もはや疑いようがなかった。

 …だが…しかし…

 「チロちゃん、なんで、こんな所にいるんでちゅ?お父さんも、お母さんも、ずっと心配ちてたんでちゅよ。チロちゃん、こんな所で、なにちてるんでちゅか?」

 謎だ。

 この猫は、確かに、うちのチロである。
 が…

 Q、うちからここまで、一体何キロあるのか知らないが、チロはどうやって来たのだ?

 A、そりゃ、やっぱり、歩いて来たんだろうなァ…。電車とバスと乗り継いで来るわけないもんなァ…。

 Q、そもそも、なんで、半年前にうちからいなくなったチロが、ここに…、熊野山中などにいるのだ?

 A、…うーん…、何百キロも離れた所から、帰巣本能だけで帰って来た、って猫もいたからなァ…。案外、こいつも、ここが生まれ故郷なのかも…
 …て、んなわけないよな。だって、こいつ拾った時はまだ、殆ど赤ん坊だったもんな…。…なんで…?

 A、………

 Q、………

 頭の中で、いくら一人Q&Aを繰り返しても、堂々巡りで答えは出ない。
 と、私の周りをぐるぐる回っていたチロが、突然立ち止まり、アンテナのように直立させた尻尾を、ピピッ、と震わせた。そして、私の顔を斜めに見上げたかと思うと、さっと身を翻し、すたすたと、潅木の茂みに姿を消してしまった。
 「チ、チロ…」

 また、行ってしまった…。
 再びその場にへたり込んだ私は、言いようのない絶望感に包まれた。

 猫にまで見放されてしまった…

 猫の一匹いてくれた所で、どうなるものでもない、とは分かっていた。分かってはいたが、森の闇の中、再び一人きり取り残されると、もういけない。

 ああ、ああ、ああ…私の心はブラックホール、なんでも呑み込む黒い穴、夢も希望も闇彼方、あんさんの心を雪にしてしまいますねん。生駒は悲しい女町…

 だから、再び目の前の茂みがガサゴソと音を立て、チロが戻って来てくれた時には、涙がこぼれた。
 「チローォォォォーッ」
 泣きながら、ひしと抱き締めようとした私の手を、ひょいと躱してチロは、また尻尾をピッピッと震わせ、私の方を振り向いて、喉をグルルルルと鳴らすと、前方の闇に向かって歩き出す。

 二、三歩進んで立ち止まったチロが、呆然と見送るばかりの私を振り返り、焦れったそうに、またまた尻尾をピピッ、ピッと震わせながら喉を鳴らした。
 ついて来い、て、言ってるのか?
 私が歩きだすのを認めると、チロは安心したように、またとっとっと歩きだした。
 ままよ、じっとしてても、どうなるものでもない。酔狂でもなんでも、ここはこいつについて行ってやれ。

 私は覚悟を決めた。

 チロは、少し進んでは立ち止まり、私が後ろについているのを確認しながら、森の中を縫うように進んで行く。
 木の根っこやら、なにやらわけの分からぬものに足を取られながら、私は、闇の中にぼんやりと白い影のような、チロの姿を必死で追った。撓る小枝が、裸の顔や手を容赦なくピシピシと打ち、スーツのあちこちに鉤裂きを作ったが、もとよりそんな事にかまってはいられない。

 突然、頭の上に天蓋のように被さっていた森が途切れた。
 視界が開けて、ぎっしりとうるさいほどの星に埋め尽くされた空が見えた。

 目の前には何やら、壁のようなものがある。星明かりに目を凝らしてみると、なかば崩れた土塀だと分かった。その土塀の上を歩くチロに従い、塀に沿って進むと、やはり半ば以上が崩れ落ちた山門があった。

 …お寺?

 山門から中を窺うと、かなり荒れている様子だが、伽藍造りのお堂らしい建物が、真っ黒な森を背に、荒れ放題の庭を前に置いて、蹲るように建っている。
 山門をくぐり、お堂の方へさっさと歩くチロを追い、私は、今にも完全に崩れ落ちそうな門を、恐る恐るくぐって、庭の中に一歩足を踏み入れた。

 途端だ…、頭上で何かが宙を舞い、続いて、それは私の鼻先を掠めて飛んだ。

 はっと立ち止まり、辺りを見渡して、私は震撼とした。

 目だ。ざっと見てもおよそ幾百もの目が、荒れ庭の茂みの中、土塀の上、お堂の屋根、山門の上、そこいら中、至るところで、ぼうっと光り、あたかも、蛍の大群棲の如く、ゆらゆらと揺らめいていた。

 猫だった。目を凝らすと、その破れ寺の境内は、夥しい数の猫に埋め尽くされていた。そして、その猫の大群がじっと動かず、一斉に私を見つめている。

 …!な、なんなのだ、一体…、これは…?

 言いようのない恐怖に足がすくみ、動けないでいる私の足元に、どこかへ消えたと思ったチロが、いつの間にやら舞い戻っていて、辺りを睥睨するようにぐるんと首を回すと、尻尾をピピッ、ピンピッ、と振った。
 途端に、私を射るようだった、幾百もの視線が緩んだ。

 チロが私に向かって、また尻尾をピッと振る。そのチロの後を、いまだじっと動かない猫の大群に見守られながら、及び腰でついて歩いた。
 今にも抜けそうな腰を宥め宥め、朽ちかけた木の階段を上って、破れた扉から、正面の本堂らしき部屋に入った途端だ。

 ザワッ、という気配に振り向くと、さっきまでじっと動かなかった猫たちが、巨大な黒い影となって一斉に動き出し、やがて、その黒い塊がバッと弾けるや、てんでに駆け回り始めた。そして、それぞれが、素早い身のこなしで、驚くほど高く跳ねたり、壁を駆け上がったり、屋根から塀に身を踊らせたり…、夜の闇の中に、目にも止まらぬ早さで、無数の猫が、黒い影となって、幾重にも交錯しながら飛び交っていた。
 猫たちの光る目が、十重二十重となって空中に飛び交う様は、さながら蛍の大乱舞である。

 しかも、ヒュンッ、ヒュンッ、と空気を裂く音以外、不思議に音がしない。猫たちは、闇の中を、音もなく走り、跳び、宙を舞って着地した。その光景は私に、いつか見た香港映画の「少林寺」を思わせた。

 …少林寺…お寺…
 …猫寺…!

 そうか、…そうなのだ。
 猫寺だ。

 何かで読んだぞ。あれは…、「ゲゲゲの鬼太郎」か…?…いや、違う…。えい、いいや、なんだって、とにかく、ここは、猫寺だ。もう、間違いない。そうだ、猫寺だったんだ。チロがうちからいなくなったのは…、そうか、そうだったんだ。

 合点がいった。
 ある齢に達した猫が、ふいと主家から姿を消す。よくある事だ。しかし、家出ではない。その猫は、「猫寺」へ修行に出たのだ。どんな修行って…、何の為って…、そ、そこまでは知らない。…とにかく、「修行」だ。

 やがて、無事、修行を終えた猫は、何食わぬ顔で、しかし前より逞しくなって、元の家に戻って来ると言う。
 日本の、どこか山中に、何箇所かあると言い伝えられる猫寺のひとつが、この熊野山中の破れ寺なのだ。すると、チロは…

 チロが、立ち止まったままの私を急かすように、尻尾を振った。
 私が歩く度、ギシギシ鳴って、今にも踏み抜きそうな床板を注意深く踏んで、チロが進む後に続いた。建物は、外見よりかなり大きいようで、チロに導かれるまま、幾つかの部屋を通り抜けた。

 建物の突き当たりらしい部屋まで来て、ようやくチロは立ち止まり、私に向き直ると、尻尾をピッと伸ばした。
 板の間の片隅に、藁束が積み上げてある。チロは、その上に飛び乗って、ピピピッと尻尾を振ると、さっと身を翻し、音もなく何処かへ走り去った。

 今夜はここで寝ろ、と言ってくれたらしい。 藁束に背をもたして腰を下ろすと、それまでの緊張が緩み、どっと疲労感が押し寄せて来た。
 板格子が嵌められた窓から、淡い星明かりが差し込んでくる。目が慣れてくるに従って、部屋の様子がおぼろげに分かってきた。

 チロに案内されたのは、どうやら、元は庫裡として使われていた部屋らしい。板の間の片側は土間で、こんもりとした、土作りの竈らしきものが、幾つか据えられていた。

 きょろきょろと、部屋のあちこちを見回している所に、チロが再び戻って来て、口に咥えた何かを、私の前にどさりと投げ出した。

 魚だった。まだ生きてピクピクと動いている、アマゴ…だか、イワナ…、か?
 手で掴むと、その魚はバタバタと、私の手の中で激しく体を震わせた。しばらく逡巡したが、空腹には勝てず、私はその魚を生きたまま、頭から齧った。夢中で貪った。骨まで食った。
 喉につかえた尻尾のヒレを、どんどんと胸を叩いて、無理やり腹に落とし込み、ヌルヌルした手を上着で拭って、ようやく人心地がつけた。

 じっと座ったまま、私を見守っていたチロに、ごちそうさまでした、と手を合わせた。チロが満足そうに目を細め、尻尾を振る。

 部屋を出て行くチロを見送りながら、ふとポケットのタバコを思い出し、腹もくちたし一服つけるべェ、とクシャクシャの袋からハイライトの一本を抜き出し、ライターをかまえた。と、その時、電光石火、反転し、宙を舞ったチロの、猫パンチを手に受けて、思わずライターを取り落とした。
 ヒラリ、床に着地したチロが、尻尾と背中を高く伸ばし、全身を総毛立てて私を威嚇する。

 タバコ…、ではなく、どうやら火の方が、ここではご法度らしい。
 すまん、すまん、とチロに詫び、分かったと頷くと、ようやくチロは威嚇の姿勢を解き、ゴロロと喉を鳴らして、部屋から出て行った。 再び藁に背中をもたせ、ふう…、と一息ついて、ふと、上を見上げた。

 …!…!

 真っ暗な天井から、無数の目が、私を見下ろして光っていた。
 天井のそこここ、鴨居や梁に取り付いた猫たちが、微動だにせず、無言で、私を見つめている。
 私の視線に気づいた猫たちは、ささっと、てんでに勝手な方角へ、水の中の魚のように、自在に空中を飛び、また身を翻し、一瞬の内に、音もなくその姿を消した。

 忍者だね、まるで…
 そう言えば、あれほどの数の猫がいるに拘わらず、この部屋に来るまで、部屋に入ってからも、ミーともニャンとも、まるで鳴き声を聞いていなかった。チロにしても、ゴロゴロ喉を鳴らしはしたが、あの森の中で再開してからこちら、鳴き声は一度たりとも発していない。うちにいる時には、何かにつけ、ミャーミャー鳴き叫び、うるさいほどであった、あのチロが、である…。
 彼らの修行には、「無言の行」も含まれているのやも知れぬ。…きっと、そうなんだろう。

 手探りで土間に下り、窓辺によって外を窺った。
 星空を背に、走り、跳躍し、飛び交う、幾匹もの猫が見えた。ヒュヒュッヒュンヒュッと、連続して空気を裂く音が、風のようだ。
 あれは一体、何の為の、何の修行なのか…?私には、ただ駆け回っているだけにしか見えない。

 まァ、なんかの意味があるんだろうなァ…。
 ぼんやり猫たちの飛び交う姿を眺めていると、一天俄にかき曇り、再び辺りが闇に包まれた、と思う間もなく、ポッ、ポッ、と雨垂れが落ちて来て、やがて辺りは、轟々たる土砂降りの雨に包み込まれた。
 あの森の中で、この雨に逢っていたら、どうなっていたか…。チロと猫寺に感謝、だった。

 猫たちは、雨が来ても一向、動きを止めず、滝のような雨の中、その後ろに水滴を尾のように曳いて、宙を飛び交っていた。

 窓から差す陽に、目を射られて目覚めた。

 藁束を枕に寝そべった私の足元に、チロがいた。
 不意に自分がどこにいるのか分からなくなり、辺りをキョロキョロ見回した。
 真っ黒に煤けた太い梁、崩れかけた土壁、もう長く使われた事がないらしい竈…
 そこはやはり、昨夜の破れ寺の庫裡だった。チロもいる。そうすると、昨夜の出来事もまた、夢ではなかったのだ…

 体に掛けていた藁をかきのけ、起き上がって藁くずを払った。明るい中で改めてみると、スーツのあちこちは裂け、至るところに泥やらがこびりつき、何ともひどい有り様だった。 チロが私を見上げ、喉を鳴らして尻尾を振ると、私を振り返りながら歩き始めた。また、ついて来いと言っているらしい。おとなしく後に従った。

 幾つかの、同様に荒れ放題の部屋を横切り、昨夜、私が最初に入った、本堂らしき広間に出た。昨夜は気が付かなかったが、部屋の奥には、印を結んだ如来像が、塗りの剥げた真っ黒な姿で端座していた。

 ふと違和感に捕らわれて、像を子細に見ると、お釈迦様は、福々しい両の頬から、弾力のありそうな四、五本の髭を、ピンと張り出させている。

 …なるほど…

 チロがまた、急かせるように尻尾を振った。慌ててチロを追い、本堂を出て階段を降りた。 境内は、しんと静まり返り、風が、伸び放題の草木を凪いでいくばかりだ。チロを除いて、昨夜、あれほどいた猫が、どこにも、一匹たりと見当たらない。

 猫寺は、ただの破れ寺と化していた。
 果たして、昨夜見たものは、やはり幻か…。しかし、現にチロは、ここにこうしている。
 不思議な感覚に捕らわれ、私は、幾度も幾度も後ろを振り返りながら、チロの後について山門を出た。

 再び、チロに導かれるまま、森を縫い、茂みをかき分け、斜面を這って、山中を進んだ。 どれほど歩いたろうか。時計がないので時間はわからなかったが、噴き出した汗で全身がぐっしょりと濡れ、日ごろの運動不足で鈍った膝が、ガクガクと笑い出した頃、前を歩いていたチロの姿が、不意に消えた。

 「チ、チロ…!」
 ここでチロとはぐれては、昨日の二の舞いだ。にわかに焦って、目の前の茂みに一歩足を踏み出した時…

 不意に頼りない浮揚感があって、次の瞬間…

 私の体は、赤土が露出した斜面を、滑り落ちていた。
 何か、堅い物にしたたか尻をぶつけ、うっ、と尻を押さえて仰臥した所は、黒いアスファルトの道路だった。目の前に、バス停の丸い標識が立っていた。

 落ちた斜面を見上げると、道路に張り出した松の木の枝に、チロがいた。

 痛む尻を押さえながら立ち上がって、声をかけようとした私を、チロは、ちらと一瞥するや、尻尾をピピッと振り、ひらり身を翻して宙を舞うと、ザザッという音を残して、森の中に消えてしまった。

 私は、ただただ呆然と、森に帰って行くチロを見送って、路傍に、尻を撫でながら立ち尽くしていた。
 遠くに、バスのクラクションが聞こえた。


 あれから、半年が経った。
 私は、もう失業保険も切れると言うのに、再就職もままならず、依然失業中のままだ。このところ、毎夕、疲れた表情で帰宅する妻の視線が、刺すように痛い。

 あの日、這々の体で家に帰り着いた、私の姿を見た妻は、さすがに驚いた。その効果を狙って、わざわざ自宅最寄りの駅で、新宮市のスーパーで買ったスウェット上下から、ボロボロになったスーツに着替えて来た、私の作戦勝ちだった。

 が、猫寺の一件だけは伏せて、事の顛末を話すにつれ、妻の顔に、次第に冷笑が広がっていった。

 「バッカじゃないの。」

 …話し終えた私に向かって、最初に妻が発した言葉だ。
 そして、また、私が出て行く前の話が蒸し返された。しかも、足掛け三日にわたる不在の内に、妻の中で、私への憎悪は倍にも膨らんでいた。失業の事実が、それに追い打ちをかけた。

 曰く、私は、日本一不幸な主婦だ。嗚呼、なんで、あんたなんかと一緒になったのだろう。若気の至りとしか言いようがない、悔やんでも悔やみきれない。もともと大した稼ぎもなかったくせに、今度は、その稼ぎ先までなくなった…って、どうしようもないね。出て行くって言うから、ああ、これですっきりしたと、さばさばしてたのに、洋服ボロボロにして、いけしゃーしゃーと舞い戻って来て、いっそあんたなんか、山の中で、熊にでも食われちまえば良かったんだ。なんで戻って来るのかね…(嘆息)。

 私は、耐えた。耐えて忍んで、謝った。妻の前に土下座して、百万遍も謝った。

 だって、家を追い出されたら、もはや私には、行く所もないんだもん…

 猫寺の事を言わなかったのは、言ったところで、妻はてんで信じないだろうし、よしんば信じたとしても、それはそれで、妻に、チロが帰って来るという期待を抱かせる事になる、と思ったからだった。

 猫寺で修行を終えた猫は、何食わぬ顔で、やがて帰って来ると、聞いてはいた。したが、中には、家に帰らず、寺に居着いてしまう猫だって、いるだろう。あまり考えたくはないが、激しい修行の最中に、不慮の死を遂げる者だってあるはずだ。

 猫寺の事を話して、チロが帰って来なかった時の、妻の、期待から失望、そして絶望に至る心理と、それが、同居人の私に及ぼす影響を慮ると、ここは、やっぱり話さない方が得策、と判断したのだった。

 それに、あのバス停まで私を送り届けたチロが、再び森に帰って行く様子には、なにか、ただならぬ決意のようなものが感じられた。 脳裏に残った、その後ろ姿が私に、「ひょっとして…」という思いを抱かせたのだ。

 そして、六カ月。
 やはり、チロは帰って来ない。家を出て行ってからは、既に一年が過ぎていた。
 チロの事は、妻には話さないで正解だったな。と、スーパーからの道すがら、歩く私の前を、首に鈴を付けた三毛猫が横切るのを見て、今更に思った。

 あれから、妻は、相変わらず、嫌々勤めに出ていた。毎朝出掛けに、私に向かってひとしきり嫌みと愚痴を言うのは、もはや恒例となりつつある。

 私はと言えば、妻を送り出した後、職安に行き、日毎空しく帰宅しては、妻が帰って来るまでに家事を済ませ、夕食の準備をして、今日は機嫌よく帰って来るだろうか、と戦々恐々、妻の帰りを待つ日々だ。
 あれ以来、掃除、洗濯、炊事といった家事全般は、すべて私の担当となった。
 近ごろでは、取り込んだ洗濯物を畳むのにも、すっかり手慣れて、パンツなど、我ながらほれぼれするほど、きれいに畳める。
 最初のうちは、勝手が分からず、妻から何度も、やり直しを命じられていたのが、ウソのようである。

 さて…と、
 台所のテーブルの上に、どさりとスーパーの袋を置き、まずは買って来た物の仕分けにかかる。

 お肉と糸コン、焼き豆腐は冷蔵室、ネギに椎茸、春菊は野菜室、だ。
 今日は、肉の特売日だったので、すき焼きを張り込んだ。
 卵は…、よしよし、こないだ買ったのが、まだある、と。妻の好物のアイスクリームは、冷凍室。醤油は、…ちゃんと、「東マル」の淡口と、「マル金」の濃い口ですよ。これは、流しの下に。あ、いけね、脂身、忘れちゃったよ…。ま、いいか、サラダオイル引けば…。 台所洗剤は、流しに、と。これ、手が荒れなくていいんだよね、油もよく落ちるし…。

 と、と、生理ナプキンは、えーと、どこ置くんだっけ?あ、洗面台のとこだったな、そうだ、そうだ、これで…、よし、と。
 夕食の支度にかかる前に、掃除を済ましてしまおうと、掃除機を持って居間に入った。

 ……!

 チロがいた。

 ソファの背もたれに腰を預けたチロは、大股開きに、高々と両の後ろ足を挙げ、頭をその間に屈み込ませて、自分の股ぐらを、一心不乱に嘗めていた。

 気配に顔を上げたチロが、肛門をこちらに向けたまま、広げた足の間から、大きな真ん丸な目で、キョトン、と私を見た。

 それから、一声、「ニャオン」と、鳴いた。
                                          (了)









Copyright © 2001Karasu syobou All Rights Reserved.