最終日のイベント、まずは午前11時から「日本標準漫画学院出張漂流教室」その最終講、有終の美を飾るのは、川崎ゆきお氏。 今年の夏、脳梗塞にて倒れた氏は、いまだ電車や車での移動が困難なため、伊丹から1時間半をかけ、自転車で駈けつけてくれたのだった。 川崎さん、本当にありがとうございました。 |
|
午後一番のイベントは、「尻プロライブ」。 炭子部山貝十(ああ!書きにくい名前だ……)、関根しりもち両氏の漫談解説トークで、同プロの「秘蔵映像」が公開された。 |
|
旭堂南湖師匠……おっと、落語は「師匠」だけど、講談は「先生」なのだ、とよおさんから教わったのだった……先生による講談は、「赤穂義士伝」「探偵講談・猟奇王」。 パンパパン!と扇子の音も軽快に名調子! |
|
南湖師匠……おっと……先生もまた、「紙芝居」読まれたのだった。 「原子怪獣ガニラ」。 いや、さすがにうまい!うまい! |
|
中村よお、安田謙一、ガンジー石原3氏(右から)による「ロック対談」は、なぜだか「六甲対談」に終始するのであった。 この3人、3人ともに「阪急六甲」に縁の深い人々なのでした。 |
|
いよいよイベントもラスト。 まずは、姫路の「純音楽」グループ「寄せ場科学」と中村よおのセッション。 |
|
続いて、寄せ場科学による「アコースティックライブ」。 「アコースティック」のはずなのだが……パワーギンギンにて、遂にはお隣から「やかましい!」と」苦情も出るのであった。 |
|
寄せ場科学の演奏に合わせて、画家・西村房子さんがライブペインティング。 西村さんは、元町にあるバー「アビョ〜ン+1」のママさんでもある。 |
|
中村よお、六代目幻堂、わし……おしまいの挨拶口上なのだった。 そしてまた、この日も、終了後は六甲の熱い夜が待っていたのは、言うまでもないことなのであった。 そしてその席で、次回のイベント企画なども、決まってしまったりしたのであったが、その詳細は、また後日。 「百年祭」に参加してくれた皆様、見にきてくれた皆様、ホンマに本当に、ありがとうございました! 感謝!感謝!なのだった。 |
|
上に戻る ←土曜日に戻る ←←金曜日に戻る |